学び

なぜ西洋人は海藻をあまり食べないのか?日本とイギリスを比較した研究が発表される

1: seabreamlover 2025/09/14 17:46

あれ、たしかウェールズ地方で海苔食べる習慣があったような / 佃煮みたいな感じにしてトーストに塗るやつ

2: lastline 2025/09/14 18:11

周りが海にか囲まれてないからでは?(って英国は囲まれてたわ

3: mutinomuti 2025/09/14 18:21

アラスカの昆布のピクルスを買いたいけどいつも売り切れてる

4: ustam 2025/09/14 18:34

偏食の多い人は人見知りだったり特定の民族や集団に嫌悪的な人が多いかな?そういえば。僕の周りに限った話だけど。

5: sny22015 2025/09/14 18:57

ワカメやコンブ食べるのとウヨサヨ関係あるか?

6: Ereni 2025/09/14 19:25

ズレた研究だな…

7: Hagalaz 2025/09/14 19:27

西洋人は海苔を消化しないみたいな話があった気がするけど、体質的な問題はないのかな?

8: agrisearch 2025/09/14 19:37

「海藻消費の最大の障壁は「文化的な馴染みのなさ」であり、人々が自身の食文化の一部と感じなければなかなか手に取ることはありません」

9: cinq_na 2025/09/14 19:47

日本では無視されてるけど、海藻類はヒ素含有率が高く海外では微妙な扱いなはず。 id:sny22015 海外の文章なんで、保守(右)と革新(左)という意味だよ。伝統を好む日本人や、新しい物好きな欧米人が好むという意味。

10: red_kawa5373 2025/09/14 19:48

id:ustam その理屈だと、偏食の多い(というか宗教的な規制の多い)イスラム教徒やユダヤ教徒、ヒンドゥー教徒は、特定の民族や集団に嫌悪的な人が多いって決めつけることが可能になるな。

11: akapeso 2025/09/14 20:06

「政治的に」右派とか関係あるの??

12: ssfu 2025/09/14 20:09

健康にいいし食えばいいのになあ。

13: rohiki1 2025/09/14 20:23

海藻は同じ存在なのに、場所や文化によって食べる側の解釈が変わってくるか。ただ野菜を食べる人に悪名高い「ベジタリアン」という意味をつける場もあるし、肉を食べる僧侶は「生臭坊主」とされる場も。民俗学ぽい?

14: petronius7 2025/09/14 20:27

なぜかを昔考えたことがあるけど、日本には醤油っていう万能調味料があるけど、西洋には海産物に合う調味料がほとんどないのな、考えてもせいぜいケチャップ?と結構絶望的なラインナップだぜ。

15: yingze 2025/09/14 20:33

日本の左派って何喰ってんの?

16: apto117 2025/09/14 20:35

イギリスも気の利いたレストラン行くと「Seaweed salad」とかあったけどSeaweed(海の雑草)から進むのはまだまだ先だろうな。

17: ffggmm 2025/09/14 20:43

抹茶がいつの間にか世界的に受け入れられたように、海藻もある程度違う形で広まることはありそう。

18: mmddkk 2025/09/14 20:47

日本で海藻食に右派も左派もないだろ、と思ったけど、仮に左派の人のほうが右派の人より洋食が多い傾向があるなら、海藻食が少なくなるのだろう。収入との相関はないのかな。

19: Outfielder 2025/09/14 21:01

「海藻は日本の食生活に深く根付いた『伝統的な食材』であるため、その価値を重んじる右派の人々によって支持され、消費されていると考えられる」このイギリス研究チームって、バカなの?

21: no-cool 2025/09/14 21:06

歴史的な理由ではなく、現在食べている人の比較

22: H_He_Li_Be 2025/09/14 21:12

「両国に共通していたのは、『新しい食品を試すことなどを含むリスクを取ることを厭わない人ほど、海藻を食べる傾向が強い』」食べる伝統のないイギリスだけでなく、以前から食べてる日本でもなのか。不思議。

23: jkob 2025/09/14 21:19

イギリスは知らんが日本で思想の左右で食事を変えるというのはリアリティない。経済的事情ならともかく。

24: delphinus35 2025/09/14 21:24

味噌汁にはどんな海藻入れても美味いからな。万能スープ。

25: trinh 2025/09/14 21:27

こんなことまで右左で分析するのかよ……

26: chitosemidori 2025/09/14 21:36

英国の左派は健康志向が強い意識高い系だから海藻摂食率が高い一方で、日本の右派は禿オヤジが多くワカメが髪に良いという情報を信じているため海藻を良く摂取するという分析結果があるということを思いついた

27: kazyee 2025/09/14 21:37

コンニャクやらフグの卵巣を食材にするとか、日本人は(伝統的に)新しい食材を試すことに積極的ではあると思うので、日本人を比較対象にするのは参考にならない気もする。最近だとアカモクとかになるのか?

28: fraction 2025/09/14 21:40

「日本で思想の左右で食事を変える」例はこっちが思いつかないだけで実際にあるのかもしれないが海藻がそれに入らないのは確実だろうね。

29: doroyamada 2025/09/14 22:05

「変化を好まない人は食生活でも変化を好まない」という身もふたもない結果。 / 腸内細菌の話は因果関係が逆(海藻を食べるので海藻を分解する腸内細菌が多い)だと思っている。

30: segawashin 2025/09/14 22:06

イマイチ西洋料理に合うレシピがないのが大きい気がする。ピクルスかサラダぐらい?白飯に合う料理はナンボでもあるのに……/写真二枚目の謎の海藻はアメリカのスシレストランに必ずあるやつ。

31: mozuyanniarazu 2025/09/14 22:40

昆布大好き。昆布だし最強。

32: Ottilie 2025/09/14 22:53

誰かが海で岩にひっついてる草を摘んで食べようとしたら止めるとおもう。こんぶはちょっと煮てみるかなあ。

33: camellow 2025/09/14 22:55

左翼の人は外国かぶれな食生活してそうだから右翼的な人の方がワカメやコンブを食べてる可能性はありそうなイメージ。女性はダイエットなどの関係でローカロリーな海藻を食べるのかな。

34: uni5007 2025/09/14 23:10

日本は出汁文化があるからじゃないの?昆布出汁とった後も食べれるし

35: snowmann129 2025/09/14 23:37

日本の海苔養殖はイギリス人学者キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベイカーの発見により発展して、今でも有明海が見える神社で祭りが行われているはず。他の人が言うようにウェールズでは昔から食べられていた。

36: masayoharada69 2025/09/14 23:44

海藻の前にそもそもイングリッシュ(特に男性)は陸の野菜すら食べない。「俺はウサギじゃない」とサラダを食べない男は多い。

37: yoiIT 2025/09/14 23:59

政治思想ではないんだけど、食に対する価値観を「フード左翼・右翼」とした考え方があって、それでは、左:地産地消のオーガニック食材。右:ファストフード、コンビニ弁当、安価な加工食品。なので、紛らわしいな。

38: nida3001 2025/09/15 01:12

歴史的に食べてこなかったから食べてないという、そんなことは知っているから歴史的にそうなった原因を教えてくれってやつ。

39: SavaMiso 2025/09/15 01:32

id:seabreamlover ウェールズは海苔食うよ.でイギリス人のK.W.Drewがノリの養殖方法確立して,その功績をたたえて熊本に顕彰碑が建てられてる. 詳細はキャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーのwikipediaの項目参照

40: kalmalogy 2025/09/15 01:42

海藻は英語でシーウィード、つまり海の雑草って呼び方で、まぁ昆布や海苔や各種呼び分ける日本と比較したら食文化として育たなかったのはわかりやすいよな