うちの実家も、イオンに反対したら隣の市に作られて泣いてたな。駅前は飲み屋しか息してないし、みーんなイオンモールに遊びに行くようになりましたとさ。
「リスクのあるものには反対。 気持ちは分からんでもない」 原発が例に出てくるが 金が有れば何でも開発がいいってわけでもない 福島第一のありさま知ってて偉いとは驚き
沼津 vs. 三島
〇〇『人が減ったからだよ』
うちの地元もそれで作られなかった橋や道がたくさんあるので割とまじで恨む。そのくせ、いらねーよそんな道ってところに金と年月かけててさらに恨む。
一昔前は「大型施設は地元商店街を脅かす存在」みたいなテンプレだったけど、今や「イオンは福祉」扱いまであるでな…。
玉津に大型店が林立して栄えても、出店を拒否し続けた明石市が、市長選びで逆転した画を見た後では、守旧、孤立、既得権益に凝り固まる谷の時期があるほうが、反動で登った山が高く見えて良いこともあると思える。
安定と衰退は同じ流れになりやすい。
だいたい視野狭くて視座が低い。将来のことなんか想像もしてないんだよ。
変化を拒否して何にでも反対……新陳代謝出来ない古い細胞がずっと残ってるようなものなので、そりゃいずれは腐り落ちるに決まってますよね。
小田急江ノ島線に相鉄線を延ばしてつなげる計画は当初長後に延伸する計画だったが地主の反対運動で隣の湘南台で接続することになったらしい。今の湘南台はずいぶん栄えているが、長後はのどかなものである
閾値は, ①商店街の集客人口(🚶♀️(通勤者含)+🚲+公🚃🚌)vs. mallの集客人口(🚲🚗).が街側に倒れる都市圏人口と,②街店舗数vs.mall店数.が街側に倒れる都市圏人口があろう. /で,高松(都雇圏79万人)で中心街は1400店舗有り
長老、かっこいいな。
はてなーの共産信者って一事が万事こんな感じだよね。静岡でもリニアどころか公園スタバ反対運動してたり。外苑なんてデマまで流してるし
ここでいうなんでも批判だの反対だのしてりゃエライと勘違いした人たちって、たぶん今ここにいるオマエラなんだと思うよw
塞翁が馬
ドサクサまぎれに原発とか入れ込んでんな。カスが
市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら一番デモが多い東京なんかとっくに滅びとるわ
現住してる人は現在が気に入ってるか悪くないと思ってるからそこにいるわけで、新しく作るものには反対するよなあ。そして別にそこでなきゃいけないわけではないから他所で作られそれが欲しい人は他所に住む
産業構造の変化。夕張や空知地方なんて国策も相まってまさにそう。その後の観光開発の失敗はあったにせよ、かつて国の産業を支えるレベルだったものが国策に翻弄された部分もあり、馬鹿にはできんよ。
現代の日本に単なるお年寄りではなく「長老」ポジションって存在するの?
再開発はそう。今のままバラバラに修理するとかでは無理だから大規模再開発しようとなったのに、反対されたら結局無理なままになるのでその地域は終わる。
既得権を捨てて未来にベットするというのは並大抵のことではないので、結果論で嘲笑っても仕方がない。日本にもあちこちにデッドモールがあるわけで、ベットして上手く行かないパターンも多い
「変化しなくて寂れる」「変化して栄える」と共に「変化しなかったから栄えた」や「変化して余計に寂れる」もあるからなぁ。白川郷とか夕張とか
バーナム効果の話?
最近のパソコンと同じで何もしていないのに壊れた
インターネットの普及によって、世界中が青く見える隣の芝生になったからだよ!
『金言だなあ』とか感心している連中でも移民には反対だったりする。
「わかる」ことと「わかった気がする」ことは根本的に区別できない
どれも結果論ですからなあ……
一種の結果論。YouTubeにもこの手の「鉄道に反対して廃れた街」とかの動画とか見かけるけど、もはやその鉄道が廃線や減便になってたりしますやん…。賛成したら100%良い結果になるとも限らないのにね
"発展から取り残されて でも数十年後 古い町並みなどが残っているからと 再び観光地として注目されたとこもあるの 兵庫県の出石とか 長野県の妻籠とか"そゆこともある。まれに。
東京都は人が人を呼ぶ一極集中で廃れようにないだけな気もする。減少傾向の地域は、変化を受け入れなければ一極集中に人を吸い取られ衰退の一途。高品質教育をダシにファミリー層は集められるんではないかと思う。
塞翁馬を失う、禍福は糾える縄の如し云々。世の理を反対したという似非理由で分かったふりをする害悪。
その爺さんも過去の人に反対してるだけで特に学ぶところは無いですね。何を金言だと思ったのだろう。
そんなんしてもしなくても田舎はすたれるやろ。こんなもん金言とか言ってるやつが感化されやすいアホなだけ。
まあ呼んだら呼んだで後に寂れたりはする。工場がいつまでもある訳でもないからなあ。何かのせいにしたいのは人の常。
部分最適と全体最適だろう。
なにか新しいことに挑戦するよりも、なんでも反対してるだけの方が楽だし、何かやった気にもなる ( ˘ω˘ )
バブル期にでかいテーマパーク作ったとこが成功したわけではないので、賛成がいいものもあれば反対がいいものもある、というだけの話。そして後にならないとどっちが正解だったかはわからない。
銚子市に東京電力火力発電所が出来てたら今より発展していたか、は悩ましい所
そもそも長老ってなんだ。田舎なら存在するのだろうか
ちなみに、鉄道忌避伝説の大半は、“反対にあったからではなく、実は技術的な問題で路線が決まっていた”という説もあり、そっちのほうが信憑性ある気はしている。昔の日本で反対運動にそんな力あったのかな?
『市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら』エアプ乙 市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰は決まるんですよ。だから頭ごなしに反対してはならないし脊髄反射でゴーサイン出すのもバカ。
成田空港かな?
鉄道反対して寂れた都市近郊の町の話はよくあるし、なんでもかんでも田舎をダシにすんな
何かしたからといって発展できるとは限らないが、何もしなければ発展から取り残される事は約束されている。 なので結果論とは言えない、それで後になって巻き返そうとするのだが手遅れな場合が多いのだ。
停滞すればユックリと廃れる。変化を求めれば、改善されるか廃れ具合が加速する。どっちを取るかというだけの話。/東京がどうかは、単純に「反対」の影響力だろう。東京では一つ反対されたところでビクともしない。
何についてなのか全く分からなくて笑った。長老がうざいからという可能性もあるよね笑/他のポスト見てきたけど、なんつーか老害感が強め。
時流や情勢の変化により地域の主要産業が消えてしまうようなケースでは全く当てはまらないので…それこそ夕張や他の産炭地など。そこからの産業構造の転換が並大抵ではうまくいかないのはご存知の通りだし。
法人税ばく上げしようぜ。
人は常に現状維持をしようとする(人が多い)。それが不便で効率が悪く先がないのだとしてもそれらの問題は見たくないんだ
反対するのが悪かったんじゃなくて、新しい事に前例がないというお気持ちだけで、代案もなくNO(現状維持)とだけ言ってたのが良くなかったんじゃないの?寂れた田舎の場合は。
そうだな。メガソーラーとか移民とか反対ばっかだから衰退待った無しだな
長老「ワシみたいな老害がいつまでものさばってるからじゃよ。ファファファ」だったらなかなか頓知が効いててイイ話だなーと思ったんだけどこれじゃ何を藁人形にしてるのかわからないよ~
ばってん、住民が企業に反対運動ばせんかったら別の意味で滅んどった町もあったとよ、熊本県水俣市て言うんやけど
昔は栄えていたものの、今は寂れた田舎町の長老の言葉が印象に残ってて、「どうして寂れちゃったんですかね?」と尋ねたら、「みんな反対してりゃエライと勘違いしてたからじゃない?」って。金言だなあと思いました→うちの地元かな?
うちの実家も、イオンに反対したら隣の市に作られて泣いてたな。駅前は飲み屋しか息してないし、みーんなイオンモールに遊びに行くようになりましたとさ。
「リスクのあるものには反対。 気持ちは分からんでもない」 原発が例に出てくるが 金が有れば何でも開発がいいってわけでもない 福島第一のありさま知ってて偉いとは驚き
沼津 vs. 三島
〇〇『人が減ったからだよ』
うちの地元もそれで作られなかった橋や道がたくさんあるので割とまじで恨む。そのくせ、いらねーよそんな道ってところに金と年月かけててさらに恨む。
一昔前は「大型施設は地元商店街を脅かす存在」みたいなテンプレだったけど、今や「イオンは福祉」扱いまであるでな…。
玉津に大型店が林立して栄えても、出店を拒否し続けた明石市が、市長選びで逆転した画を見た後では、守旧、孤立、既得権益に凝り固まる谷の時期があるほうが、反動で登った山が高く見えて良いこともあると思える。
安定と衰退は同じ流れになりやすい。
だいたい視野狭くて視座が低い。将来のことなんか想像もしてないんだよ。
変化を拒否して何にでも反対……新陳代謝出来ない古い細胞がずっと残ってるようなものなので、そりゃいずれは腐り落ちるに決まってますよね。
小田急江ノ島線に相鉄線を延ばしてつなげる計画は当初長後に延伸する計画だったが地主の反対運動で隣の湘南台で接続することになったらしい。今の湘南台はずいぶん栄えているが、長後はのどかなものである
閾値は, ①商店街の集客人口(🚶♀️(通勤者含)+🚲+公🚃🚌)vs. mallの集客人口(🚲🚗).が街側に倒れる都市圏人口と,②街店舗数vs.mall店数.が街側に倒れる都市圏人口があろう. /で,高松(都雇圏79万人)で中心街は1400店舗有り
長老、かっこいいな。
はてなーの共産信者って一事が万事こんな感じだよね。静岡でもリニアどころか公園スタバ反対運動してたり。外苑なんてデマまで流してるし
ここでいうなんでも批判だの反対だのしてりゃエライと勘違いした人たちって、たぶん今ここにいるオマエラなんだと思うよw
塞翁が馬
ドサクサまぎれに原発とか入れ込んでんな。カスが
市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら一番デモが多い東京なんかとっくに滅びとるわ
現住してる人は現在が気に入ってるか悪くないと思ってるからそこにいるわけで、新しく作るものには反対するよなあ。そして別にそこでなきゃいけないわけではないから他所で作られそれが欲しい人は他所に住む
産業構造の変化。夕張や空知地方なんて国策も相まってまさにそう。その後の観光開発の失敗はあったにせよ、かつて国の産業を支えるレベルだったものが国策に翻弄された部分もあり、馬鹿にはできんよ。
現代の日本に単なるお年寄りではなく「長老」ポジションって存在するの?
再開発はそう。今のままバラバラに修理するとかでは無理だから大規模再開発しようとなったのに、反対されたら結局無理なままになるのでその地域は終わる。
既得権を捨てて未来にベットするというのは並大抵のことではないので、結果論で嘲笑っても仕方がない。日本にもあちこちにデッドモールがあるわけで、ベットして上手く行かないパターンも多い
「変化しなくて寂れる」「変化して栄える」と共に「変化しなかったから栄えた」や「変化して余計に寂れる」もあるからなぁ。白川郷とか夕張とか
バーナム効果の話?
最近のパソコンと同じで何もしていないのに壊れた
インターネットの普及によって、世界中が青く見える隣の芝生になったからだよ!
『金言だなあ』とか感心している連中でも移民には反対だったりする。
「わかる」ことと「わかった気がする」ことは根本的に区別できない
どれも結果論ですからなあ……
一種の結果論。YouTubeにもこの手の「鉄道に反対して廃れた街」とかの動画とか見かけるけど、もはやその鉄道が廃線や減便になってたりしますやん…。賛成したら100%良い結果になるとも限らないのにね
"発展から取り残されて でも数十年後 古い町並みなどが残っているからと 再び観光地として注目されたとこもあるの 兵庫県の出石とか 長野県の妻籠とか"そゆこともある。まれに。
東京都は人が人を呼ぶ一極集中で廃れようにないだけな気もする。減少傾向の地域は、変化を受け入れなければ一極集中に人を吸い取られ衰退の一途。高品質教育をダシにファミリー層は集められるんではないかと思う。
塞翁馬を失う、禍福は糾える縄の如し云々。世の理を反対したという似非理由で分かったふりをする害悪。
その爺さんも過去の人に反対してるだけで特に学ぶところは無いですね。何を金言だと思ったのだろう。
そんなんしてもしなくても田舎はすたれるやろ。こんなもん金言とか言ってるやつが感化されやすいアホなだけ。
まあ呼んだら呼んだで後に寂れたりはする。工場がいつまでもある訳でもないからなあ。何かのせいにしたいのは人の常。
部分最適と全体最適だろう。
なにか新しいことに挑戦するよりも、なんでも反対してるだけの方が楽だし、何かやった気にもなる ( ˘ω˘ )
バブル期にでかいテーマパーク作ったとこが成功したわけではないので、賛成がいいものもあれば反対がいいものもある、というだけの話。そして後にならないとどっちが正解だったかはわからない。
銚子市に東京電力火力発電所が出来てたら今より発展していたか、は悩ましい所
そもそも長老ってなんだ。田舎なら存在するのだろうか
ちなみに、鉄道忌避伝説の大半は、“反対にあったからではなく、実は技術的な問題で路線が決まっていた”という説もあり、そっちのほうが信憑性ある気はしている。昔の日本で反対運動にそんな力あったのかな?
『市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰が決まるなら』エアプ乙 市民の反対運動ごときで町の栄枯盛衰は決まるんですよ。だから頭ごなしに反対してはならないし脊髄反射でゴーサイン出すのもバカ。
成田空港かな?
鉄道反対して寂れた都市近郊の町の話はよくあるし、なんでもかんでも田舎をダシにすんな
何かしたからといって発展できるとは限らないが、何もしなければ発展から取り残される事は約束されている。 なので結果論とは言えない、それで後になって巻き返そうとするのだが手遅れな場合が多いのだ。
停滞すればユックリと廃れる。変化を求めれば、改善されるか廃れ具合が加速する。どっちを取るかというだけの話。/東京がどうかは、単純に「反対」の影響力だろう。東京では一つ反対されたところでビクともしない。
何についてなのか全く分からなくて笑った。長老がうざいからという可能性もあるよね笑/他のポスト見てきたけど、なんつーか老害感が強め。
時流や情勢の変化により地域の主要産業が消えてしまうようなケースでは全く当てはまらないので…それこそ夕張や他の産炭地など。そこからの産業構造の転換が並大抵ではうまくいかないのはご存知の通りだし。
法人税ばく上げしようぜ。
人は常に現状維持をしようとする(人が多い)。それが不便で効率が悪く先がないのだとしてもそれらの問題は見たくないんだ
反対するのが悪かったんじゃなくて、新しい事に前例がないというお気持ちだけで、代案もなくNO(現状維持)とだけ言ってたのが良くなかったんじゃないの?寂れた田舎の場合は。
そうだな。メガソーラーとか移民とか反対ばっかだから衰退待った無しだな
長老「ワシみたいな老害がいつまでものさばってるからじゃよ。ファファファ」だったらなかなか頓知が効いててイイ話だなーと思ったんだけどこれじゃ何を藁人形にしてるのかわからないよ~
ばってん、住民が企業に反対運動ばせんかったら別の意味で滅んどった町もあったとよ、熊本県水俣市て言うんやけど