"しっかりと煮込んだ言葉"
登場人物が芸能人ばかり……。
大喜利なんてもっての外やな。
自分も即レスは苦手だけど煮込んだところで加減が分からなくて煮崩れする
最近は長々と書くのが建設的みたいなアルゴリズムがあるが、しっかりと煮込んで短くて気の利いたコメントをしたい。
はてな社、テレビ業界にも建設的API売り込んでこう
しっかりと煮込んだ言葉も素晴らしいし、高田純次のような素材そのまま投げつけました的な瞬発力ある言葉も好きだ。
せやな(極端なコメントを爆速で付けたら★が集まって気持ちいい短文コメントサービスを利用しながら)(ユーザーの大半は本をしっかり煮込むどころか本文数行すら読まず見出しの単語を拾って思い込みで激怒する層)
ダジャレと大喜利は勢い。煮込むと煮崩れる
(よし、練りに練ってめちゃくちゃ時間をかけて絞り出して選んで……)スターください!
芸人も日々ネタ書いて劇場とか場数踏んで上手い訳で。終日ロケの取れ高を面白い所のみに編集したVをスタジオで雛壇芸人が上手い事言おうとしてる中で収録編集し、バスったのだけがネットに流れて来る訳で、煮込み済
これは「本の良さ」を語ってるのであって、"即レス"そのものを否定してるわけではないよね。SNSでは"煮込んだ言葉"を使いたいとは思うけど、瞬発力が評価されるシーンもある。
瞬発力のほうでも、貯め込んで貯め込んで貯め込んだ引き出しからパッと取り出したものもあって。それは好き。
そのような発言は対話の流れを円滑かつ相互的に展開していく能力において、適切な応答や応酬を繰り返すことがやや不得手であるように見受けられます(お前、会話のキャッチボール下手そうだな?)
『短い時間で気の利いたことをいうスキル』と『面白そう、説得力ありそうな雰囲気を出す』は別スキルで、短期決戦型にも種類が分かれる気がする。ただ前者型も衰えたりアウェイ戦では後者の手法で誤魔化す事がある。
ブコメは即レス力が問われそう
「短い時間で気の利いた面白い言葉」の裏にも、文化・知識・その人の体験に紐づいたものがあるわけで、その中に映画や本や芸術が煮込まれているわけだから、二分するものでもないかな。本もソースとして重要だけど
即レスで本当に気の利いた事が言える人を見ると「普段から本を読んだり勉強したりしてるんだろうな」と思うんだよね。まあ即レスできなくても全然良いと思うけど。
普段からしっかり面白い言葉を考えて、頭の中に蓄積されてるから、瞬発的に出てくる。
その瞬発力もいろいろ煮込んだ結果だと思うけどな
即興で返す手段としてミームって便利なんだなあとちょっと思った
読書と会話をごっちゃにしてて、頭悪系の話。
最近の話という感じもなく、昭和の時代から今に至るまで即反応できる人が優秀という空気があるように思う。じっくり考える人や内向的な人で勿体ない状況になってる人はそれなりにいそう。
このまとめに限った話じゃないけど皆の想定する面白い言葉の返しの定義が人によって違うから面倒やね。
アンジャッシュ児嶋さんの「芸歴先輩面白さ後輩」大好き。あの人凄いな、児嶋だよ!だけでなく突破力というか一瞬で的確に突っ込めるのが良い。
瞬発力あろうが煮込まれていようが、アテンションエコノミーが蔓延る世の中では受け手側においても目先の言葉や情報で判断するのではなく、その向こう側にある理念や哲学に寄り添っていく必要があるよね。
タイトルとサムネに出てくる人物は統一してほしい
とか言いながら、案外クソみたいな男にひっかかって、速攻で妊娠して離婚パターンと見た!
Mrs. GREEN APPLEをミセスと略すのはもう慣れたが、さすがにミセス大森って略されると、ご婦人にしか思えんな
確かにそうだよなぁって感心してブコメを開いたら否定派がそこそこいてビックリ。
ワイが思いつくようなクソ素材をいくら煮込んでも不味いのは不味い。
大喜利とか見てると煮込んだ言葉のストックが自分の中で整理されてこそに思える
物々交換より国発行の代替品を使うみたく誰かが描いた文字を借りたほうが早いのはわかるが 面倒なのは「月が綺麗は愛してる」からのうんちくやらを語りはじめる奴がいるから「月見バーガーよりもあなた」でよくなる
芸人みたいな返しを日常で求められるのってほんと息苦しい
一瞬で気の利いた返しができる人って、それこそ本やさまざまな情報のインプットがあってのことだとは思う。その返しの言葉自体が練り込まれてるかとはまた別の話で。
AIと一緒に煮込むと語彙力爆発するんだよな。知ってても使わない語彙を使えるようになる
誰もがSNSを使うようになったおかげで沈思黙考とか熟考がないがしろにされてしまい、こういう風潮が形成されたとおれは思っている。即レスなんてせんでええんや。
格好良いと言うかテレビが芸人だらけになってる様に即面白い事を言わないと直ぐに視聴や興味を切られるんだよな。基本無料の場だと特に。劇場みたいに時間をかけて見る所だとそうでもないけど。
アイドルに大喜利力求める風潮よくないよねえ
「早い方がいい」と「早ければなんでもいい」を勘違いしてる奴から何も考えてない問い合わせばっかりくると死んでくれと思う
短い言葉の応酬になるの松本人志病だよなーとは思う。
適材適所って事だと思う
普段、頭の中やネタ帳で言葉をしっかりと煮込んで貯めていて、短い時間で煮込まれた言葉を返すことができる(まるでスープストックトーキョーのような)人もいるが、普通の人は会話で推敲した文章と同じ品質は難しいよ
採りたてトマトと煮込んだシチューみたいな関係じゃないか?どちらも美味い。
平安時代も返歌が遅いと軽蔑されたが当意即妙の返歌ができる貴族はみんな漢文と古典をちゃんと勉強していた。。。なんて思ったけど関係ないか。
でも、本を読んで出会うような言葉は、キャッチボール繰り返す普段の会話には向かないと思う。どっちがいいではなく、シチュエーションに合わせてどっちもできるようにしておかないと。
見て5秒でアドレナリンを出せるショート動画が無限に氾濫している時代だからこそ、本をじっくり読んでいる人とそうでない人の差は広がっていくだろうね。仕事の能力においても、思考の深みにおいても
「短い時間で気の利いた面白い言葉を返せるのがかっこいい」のはソフィストや曹植や清少納言の時代(要すれば古代)からある風潮じゃないのか?/100字制限・注目コメント・スターはその風潮を助長している
すごく共感できるけど、自分が即レス苦手なだけかもしれない。
MCバトルへの壮絶なdis、beef仕掛けて盛り上げるとこまでがセット?
相手がどれだけのことを考えてるかなんてわからないし、基盤がしっかりしてる人はその基盤を作るために時間かけてるよね。スピードという条件ではなくて、言葉そのものの意味に着目するべき。
萌音ちゃんの言う通りにゃ!言葉は宝物、じっくり味わうのが一番にゃ。サカナクションも浜辺美波ちゃんも良いこと言うにゃ〜。ボクも練られた言葉で甘えたいにゃ!
中身の有無じゃなくて表現(言葉)を練ることを重視する意味がわからん。兵庫県知事とか向いてるんじゃないかな。ストーリーもメッセージもスカスカで映像美だけ作り込まれた薄っぺらい映画みたいな。
なるほど…でも、俺は刺身もいいけどモツ煮込みも好きなんだ。上白石萌音さんかわいいと思うけど森公美子さんもチャーミングだなって思うようにね。
まあ鹿児島の人はのんびり話すイメージあるから会話のラリーはいらんのかもね。よかよかーって感じ
それで言うと麒麟川島とか、まるで煮込んだようなツッコミを、生放送の現場で瞬時に返せるのがマジですげーなこの人ってなる
どっちも無理です・・・
さすがかなちゃん
本読みクラスタはてブマカ周りには煮込んだ言葉なんて出てないけど・・・飯を食うのと作るのとは違うような
世間で求められるのはスピード感だからなぁ
極めれば政治家になれるよきっと。
売れてる人は煮込んだ言葉を大量に仕入れていつでも引き出せるようにしてるから本当にすごいと思う。一般人の「煮込み>考えてない即レス」はそうだけど、有名配信者とかは煮込んだ即レスだよな
これも言い古された世代論だと思う。「近頃の若者は軽妙洒脱な江戸言葉ばかりで漢文の素養が無い」みたいな話。あと、陽キャか陰キャか、みたいな話でもある。
上白石萌音さんが「最近は短い時間で気の利いた面白い言葉を返せるのがかっこいいみたいな風潮があるが本を読むと出会えるようなしっかりと煮込んだ言葉を使いたい」と語る
"しっかりと煮込んだ言葉"
登場人物が芸能人ばかり……。
大喜利なんてもっての外やな。
自分も即レスは苦手だけど煮込んだところで加減が分からなくて煮崩れする
最近は長々と書くのが建設的みたいなアルゴリズムがあるが、しっかりと煮込んで短くて気の利いたコメントをしたい。
はてな社、テレビ業界にも建設的API売り込んでこう
しっかりと煮込んだ言葉も素晴らしいし、高田純次のような素材そのまま投げつけました的な瞬発力ある言葉も好きだ。
せやな(極端なコメントを爆速で付けたら★が集まって気持ちいい短文コメントサービスを利用しながら)(ユーザーの大半は本をしっかり煮込むどころか本文数行すら読まず見出しの単語を拾って思い込みで激怒する層)
ダジャレと大喜利は勢い。煮込むと煮崩れる
(よし、練りに練ってめちゃくちゃ時間をかけて絞り出して選んで……)スターください!
芸人も日々ネタ書いて劇場とか場数踏んで上手い訳で。終日ロケの取れ高を面白い所のみに編集したVをスタジオで雛壇芸人が上手い事言おうとしてる中で収録編集し、バスったのだけがネットに流れて来る訳で、煮込み済
これは「本の良さ」を語ってるのであって、"即レス"そのものを否定してるわけではないよね。SNSでは"煮込んだ言葉"を使いたいとは思うけど、瞬発力が評価されるシーンもある。
瞬発力のほうでも、貯め込んで貯め込んで貯め込んだ引き出しからパッと取り出したものもあって。それは好き。
そのような発言は対話の流れを円滑かつ相互的に展開していく能力において、適切な応答や応酬を繰り返すことがやや不得手であるように見受けられます(お前、会話のキャッチボール下手そうだな?)
『短い時間で気の利いたことをいうスキル』と『面白そう、説得力ありそうな雰囲気を出す』は別スキルで、短期決戦型にも種類が分かれる気がする。ただ前者型も衰えたりアウェイ戦では後者の手法で誤魔化す事がある。
ブコメは即レス力が問われそう
「短い時間で気の利いた面白い言葉」の裏にも、文化・知識・その人の体験に紐づいたものがあるわけで、その中に映画や本や芸術が煮込まれているわけだから、二分するものでもないかな。本もソースとして重要だけど
即レスで本当に気の利いた事が言える人を見ると「普段から本を読んだり勉強したりしてるんだろうな」と思うんだよね。まあ即レスできなくても全然良いと思うけど。
普段からしっかり面白い言葉を考えて、頭の中に蓄積されてるから、瞬発的に出てくる。
その瞬発力もいろいろ煮込んだ結果だと思うけどな
即興で返す手段としてミームって便利なんだなあとちょっと思った
読書と会話をごっちゃにしてて、頭悪系の話。
最近の話という感じもなく、昭和の時代から今に至るまで即反応できる人が優秀という空気があるように思う。じっくり考える人や内向的な人で勿体ない状況になってる人はそれなりにいそう。
このまとめに限った話じゃないけど皆の想定する面白い言葉の返しの定義が人によって違うから面倒やね。
アンジャッシュ児嶋さんの「芸歴先輩面白さ後輩」大好き。あの人凄いな、児嶋だよ!だけでなく突破力というか一瞬で的確に突っ込めるのが良い。
瞬発力あろうが煮込まれていようが、アテンションエコノミーが蔓延る世の中では受け手側においても目先の言葉や情報で判断するのではなく、その向こう側にある理念や哲学に寄り添っていく必要があるよね。
タイトルとサムネに出てくる人物は統一してほしい
とか言いながら、案外クソみたいな男にひっかかって、速攻で妊娠して離婚パターンと見た!
Mrs. GREEN APPLEをミセスと略すのはもう慣れたが、さすがにミセス大森って略されると、ご婦人にしか思えんな
確かにそうだよなぁって感心してブコメを開いたら否定派がそこそこいてビックリ。
ワイが思いつくようなクソ素材をいくら煮込んでも不味いのは不味い。
大喜利とか見てると煮込んだ言葉のストックが自分の中で整理されてこそに思える
物々交換より国発行の代替品を使うみたく誰かが描いた文字を借りたほうが早いのはわかるが 面倒なのは「月が綺麗は愛してる」からのうんちくやらを語りはじめる奴がいるから「月見バーガーよりもあなた」でよくなる
芸人みたいな返しを日常で求められるのってほんと息苦しい
一瞬で気の利いた返しができる人って、それこそ本やさまざまな情報のインプットがあってのことだとは思う。その返しの言葉自体が練り込まれてるかとはまた別の話で。
AIと一緒に煮込むと語彙力爆発するんだよな。知ってても使わない語彙を使えるようになる
誰もがSNSを使うようになったおかげで沈思黙考とか熟考がないがしろにされてしまい、こういう風潮が形成されたとおれは思っている。即レスなんてせんでええんや。
格好良いと言うかテレビが芸人だらけになってる様に即面白い事を言わないと直ぐに視聴や興味を切られるんだよな。基本無料の場だと特に。劇場みたいに時間をかけて見る所だとそうでもないけど。
アイドルに大喜利力求める風潮よくないよねえ
「早い方がいい」と「早ければなんでもいい」を勘違いしてる奴から何も考えてない問い合わせばっかりくると死んでくれと思う
短い言葉の応酬になるの松本人志病だよなーとは思う。
適材適所って事だと思う
普段、頭の中やネタ帳で言葉をしっかりと煮込んで貯めていて、短い時間で煮込まれた言葉を返すことができる(まるでスープストックトーキョーのような)人もいるが、普通の人は会話で推敲した文章と同じ品質は難しいよ
採りたてトマトと煮込んだシチューみたいな関係じゃないか?どちらも美味い。
平安時代も返歌が遅いと軽蔑されたが当意即妙の返歌ができる貴族はみんな漢文と古典をちゃんと勉強していた。。。なんて思ったけど関係ないか。
でも、本を読んで出会うような言葉は、キャッチボール繰り返す普段の会話には向かないと思う。どっちがいいではなく、シチュエーションに合わせてどっちもできるようにしておかないと。
見て5秒でアドレナリンを出せるショート動画が無限に氾濫している時代だからこそ、本をじっくり読んでいる人とそうでない人の差は広がっていくだろうね。仕事の能力においても、思考の深みにおいても
「短い時間で気の利いた面白い言葉を返せるのがかっこいい」のはソフィストや曹植や清少納言の時代(要すれば古代)からある風潮じゃないのか?/100字制限・注目コメント・スターはその風潮を助長している
すごく共感できるけど、自分が即レス苦手なだけかもしれない。
MCバトルへの壮絶なdis、beef仕掛けて盛り上げるとこまでがセット?
相手がどれだけのことを考えてるかなんてわからないし、基盤がしっかりしてる人はその基盤を作るために時間かけてるよね。スピードという条件ではなくて、言葉そのものの意味に着目するべき。
萌音ちゃんの言う通りにゃ!言葉は宝物、じっくり味わうのが一番にゃ。サカナクションも浜辺美波ちゃんも良いこと言うにゃ〜。ボクも練られた言葉で甘えたいにゃ!
中身の有無じゃなくて表現(言葉)を練ることを重視する意味がわからん。兵庫県知事とか向いてるんじゃないかな。ストーリーもメッセージもスカスカで映像美だけ作り込まれた薄っぺらい映画みたいな。
なるほど…でも、俺は刺身もいいけどモツ煮込みも好きなんだ。上白石萌音さんかわいいと思うけど森公美子さんもチャーミングだなって思うようにね。
まあ鹿児島の人はのんびり話すイメージあるから会話のラリーはいらんのかもね。よかよかーって感じ
それで言うと麒麟川島とか、まるで煮込んだようなツッコミを、生放送の現場で瞬時に返せるのがマジですげーなこの人ってなる
どっちも無理です・・・
さすがかなちゃん
本読みクラスタはてブマカ周りには煮込んだ言葉なんて出てないけど・・・飯を食うのと作るのとは違うような
世間で求められるのはスピード感だからなぁ
極めれば政治家になれるよきっと。
売れてる人は煮込んだ言葉を大量に仕入れていつでも引き出せるようにしてるから本当にすごいと思う。一般人の「煮込み>考えてない即レス」はそうだけど、有名配信者とかは煮込んだ即レスだよな
これも言い古された世代論だと思う。「近頃の若者は軽妙洒脱な江戸言葉ばかりで漢文の素養が無い」みたいな話。あと、陽キャか陰キャか、みたいな話でもある。