動画再生したら想像の3倍ハイペースだったw
癇癪玉が破裂するまでの
普通に休日親子で工作して遊ぶんでも面白そう。カラーボールは安く大量に買えるので、本当に一回遊んで終わりでもそこまで懐は痛くない。
ここかなぁ…?https://youtu.be/chLyX0AH8ag 各地の介護施設でも工夫はこらされてるんだとは思うけど。
老人に限らずレクリエーションとして面白そう
確かにこれはすごいな。きっと現場で時間をかけて磨かれてきたのであろう洗練を感じる。
ビシバシチャンプみたい「ボールを 箱に テキパキ入れろ!」
死んだじいちゃん、「ガキ扱いするな、俺を舐めるな」って老人ホームのレクリエーション一切参加しなかったんだよな。こういうのに参加してればもう少し長生きできたんだろうか
ゲームを通じて共に笑顔を!シンプルさが喜びを引き寄せる鍵ですわね。
すごくよく考えられたゲームだ
エルデンリングしてる時の俺を見てるとみたいで辛くなった。
音ゲーみたいやな。
アルツハイマーになった医者でも元医者の知識とメタ認知あるから、レクリエーションがしんどかったみたいだし、パチンコとか大人向けゲームやスポーツに落としこめると、いいんだろうな。
ボールじゃなくてガチャのカプセルを転がせば、その中に景品やそれの引換券などを入れてゲーム性をさらに高められるね。
テレビゲームじゃダメなやつだ。体感型のゲームセンターも軒並み潰れたしなぁ。。。はやく老人ホームに入らないと!
わー、めっちゃいい! 音楽流しながら拍に合わせてボール転がしたい!
むしろ、ボケてからじゃ遅いので今やりたい。
動画だけ見ると老人の皆様楽しそうか?
リハビリとしても楽しんでできて良いな。老人から幼児まで遊べるし、老人ホームだけでなく帰省したときのおもちゃとしても活用できそう(そんな大家族いまどきいるか?)
幼稚園でも盛り上がりそう
あとで
介護職員「次は『凛として咲く花の如く』でいきますよ〜」音ゲー強者おばあちゃん「フンフンフンフン」
何らかの効果があるのかもしれませんが、人生の大先輩にこんな事をやらせるのは心苦しいです
未就学児の子供向けに一緒に作って遊びたいな
難しそう!
コントローラーは左右だけの操作なのに4ボタンとして機能してる
こういう遊びを絶対にやろうとしない老人が一定割合いて楽しそうにやる人だけ可視化されるってバイアスがあるんよね。ゲームを習慣化しないと老後が悲惨な事になるというのはそういう事
すごいとは思うがシステムが音ゲーそのものなので、どこから発想したのかインタビューして欲しい
大人の俺でもこれは地味に楽しそうって思うぞ。
確かにハイペースで笑った。でも俺は老人ホーム入ってもVC繋いでFPSやってるだろうな。なので老人でも楽しめるスローペースFPSを頼む(Hunt:Showdown みたいなの)
ビートセイバーじゃん
ブコメとか見て、ちょっとお金かかるけど改良キットにすると良いなと思った。ボールを模様付きにする、ガチャ筐体機械流しでBGMシンクロ可能にする、BOXをスライダー付き固定で左右移動のみでも楽しめるバージョンとか
テレビ番組みたいで楽しそう
おもしれー
ボールを落とす樋の角度を変えて球の速度を変化したり球を落とす間隔を変えたりすることで難易度調整もできるかな。
自分の年が高齢者になったときにこんな感じに遊戯に参加できるだろうか……みたいなことはいつも考える。実際には制度破綻で介護なんて受けられないだろうけど
色弱だと若干つらいのであった……(「ぷよぷよ」問題)。私の場合よく見れば分かるのだけど、色の判別に頭のCPUを30%くらい使ってしまう。濃淡の差などで改善できるかな。
老人ホーム以外でも楽しめそう。ラヴィットでやってるの想像できる。
この素晴らしいゲームを作った介護士のお賃金はガチャゲー作ってる人の何分の一なんだろう。
リアルマリオパーティええやん
動画で音楽つけてるけど、実際に焦燥感あおる音楽流したら楽しそう
https://www.fnn.jp/articles/-/374511?display=full レクリエーションが幼稚で嫌だと言うならカジノをやればいい
ボールの物理演算というか、左右に移動させるだけじゃ上手く箱に入れられない感も難しい
みんなの前でやるからやりたく無い人が出るんだろう。
こういうレクリエーションになるのか、麻雀とかトランプにどうにか逃げられないかとも思う
キャスト:入所者、スタッフ:従業員、観客:家族「寛一お宮」の劇をしたら大盛り上がりで、便覧に写真載せたら「こんな仮装をさせてうちの父をバカにしてるのか!」とほぼ面会に来ない家族から苦情が来て一回で終了した
特に男性は〝成果〟重視だから失敗がみんなの前で晒されるのはダメそう。テトリスみたいなゲームとか個人で楽しめるものや、ボドゲみたいに運要素があるものも欲しいなぁ。
こんなのやりたくないという老人の気持ちわかる 今は老人になってこんなゲームやりたいとは思わないけど老人になってもそのままかそうでもなくなるのかわからん
職員さん、手加減なしやな・・・
マリオパーティとかで似たゲームあるけど、やっぱこういうのは物理が強いよなぁ。ワタワタするとみんな笑っちゃうし。
ゲームは素晴らしいんだけど、これをどうやってやってもらうかなんだよね。ほとんどがやらない。そして数少ないやってくれる人はほぼ女性。
難易度調整もしやすそうでいい。
デイサービス断固拒否だった母が一度お試しで行ってから嬉々として行くようになりいまや週3な理由が分かるわ。スタッフさんには本当に頭が上がらない
たぶん職員さんにいやがられるまでやり続ける自信がある
見ている人も応援できるし、大人も子どももみんなで楽しめそうだね〜!
老人ホームのレクリエーションで行われていたゲームが「シンプル・コストが安い・判断力を使う」などが満たされていて凄いアイデアだと思った
動画再生したら想像の3倍ハイペースだったw
癇癪玉が破裂するまでの
普通に休日親子で工作して遊ぶんでも面白そう。カラーボールは安く大量に買えるので、本当に一回遊んで終わりでもそこまで懐は痛くない。
ここかなぁ…?https://youtu.be/chLyX0AH8ag 各地の介護施設でも工夫はこらされてるんだとは思うけど。
老人に限らずレクリエーションとして面白そう
確かにこれはすごいな。きっと現場で時間をかけて磨かれてきたのであろう洗練を感じる。
ビシバシチャンプみたい「ボールを 箱に テキパキ入れろ!」
死んだじいちゃん、「ガキ扱いするな、俺を舐めるな」って老人ホームのレクリエーション一切参加しなかったんだよな。こういうのに参加してればもう少し長生きできたんだろうか
ゲームを通じて共に笑顔を!シンプルさが喜びを引き寄せる鍵ですわね。
すごくよく考えられたゲームだ
エルデンリングしてる時の俺を見てるとみたいで辛くなった。
音ゲーみたいやな。
アルツハイマーになった医者でも元医者の知識とメタ認知あるから、レクリエーションがしんどかったみたいだし、パチンコとか大人向けゲームやスポーツに落としこめると、いいんだろうな。
ボールじゃなくてガチャのカプセルを転がせば、その中に景品やそれの引換券などを入れてゲーム性をさらに高められるね。
テレビゲームじゃダメなやつだ。体感型のゲームセンターも軒並み潰れたしなぁ。。。はやく老人ホームに入らないと!
わー、めっちゃいい! 音楽流しながら拍に合わせてボール転がしたい!
むしろ、ボケてからじゃ遅いので今やりたい。
動画だけ見ると老人の皆様楽しそうか?
リハビリとしても楽しんでできて良いな。老人から幼児まで遊べるし、老人ホームだけでなく帰省したときのおもちゃとしても活用できそう(そんな大家族いまどきいるか?)
幼稚園でも盛り上がりそう
あとで
介護職員「次は『凛として咲く花の如く』でいきますよ〜」音ゲー強者おばあちゃん「フンフンフンフン」
何らかの効果があるのかもしれませんが、人生の大先輩にこんな事をやらせるのは心苦しいです
未就学児の子供向けに一緒に作って遊びたいな
難しそう!
コントローラーは左右だけの操作なのに4ボタンとして機能してる
こういう遊びを絶対にやろうとしない老人が一定割合いて楽しそうにやる人だけ可視化されるってバイアスがあるんよね。ゲームを習慣化しないと老後が悲惨な事になるというのはそういう事
すごいとは思うがシステムが音ゲーそのものなので、どこから発想したのかインタビューして欲しい
大人の俺でもこれは地味に楽しそうって思うぞ。
確かにハイペースで笑った。でも俺は老人ホーム入ってもVC繋いでFPSやってるだろうな。なので老人でも楽しめるスローペースFPSを頼む(Hunt:Showdown みたいなの)
ビートセイバーじゃん
ブコメとか見て、ちょっとお金かかるけど改良キットにすると良いなと思った。ボールを模様付きにする、ガチャ筐体機械流しでBGMシンクロ可能にする、BOXをスライダー付き固定で左右移動のみでも楽しめるバージョンとか
テレビ番組みたいで楽しそう
おもしれー
ボールを落とす樋の角度を変えて球の速度を変化したり球を落とす間隔を変えたりすることで難易度調整もできるかな。
自分の年が高齢者になったときにこんな感じに遊戯に参加できるだろうか……みたいなことはいつも考える。実際には制度破綻で介護なんて受けられないだろうけど
色弱だと若干つらいのであった……(「ぷよぷよ」問題)。私の場合よく見れば分かるのだけど、色の判別に頭のCPUを30%くらい使ってしまう。濃淡の差などで改善できるかな。
老人ホーム以外でも楽しめそう。ラヴィットでやってるの想像できる。
この素晴らしいゲームを作った介護士のお賃金はガチャゲー作ってる人の何分の一なんだろう。
リアルマリオパーティええやん
動画で音楽つけてるけど、実際に焦燥感あおる音楽流したら楽しそう
https://www.fnn.jp/articles/-/374511?display=full レクリエーションが幼稚で嫌だと言うならカジノをやればいい
ボールの物理演算というか、左右に移動させるだけじゃ上手く箱に入れられない感も難しい
みんなの前でやるからやりたく無い人が出るんだろう。
こういうレクリエーションになるのか、麻雀とかトランプにどうにか逃げられないかとも思う
キャスト:入所者、スタッフ:従業員、観客:家族「寛一お宮」の劇をしたら大盛り上がりで、便覧に写真載せたら「こんな仮装をさせてうちの父をバカにしてるのか!」とほぼ面会に来ない家族から苦情が来て一回で終了した
特に男性は〝成果〟重視だから失敗がみんなの前で晒されるのはダメそう。テトリスみたいなゲームとか個人で楽しめるものや、ボドゲみたいに運要素があるものも欲しいなぁ。
こんなのやりたくないという老人の気持ちわかる 今は老人になってこんなゲームやりたいとは思わないけど老人になってもそのままかそうでもなくなるのかわからん
職員さん、手加減なしやな・・・
マリオパーティとかで似たゲームあるけど、やっぱこういうのは物理が強いよなぁ。ワタワタするとみんな笑っちゃうし。
ゲームは素晴らしいんだけど、これをどうやってやってもらうかなんだよね。ほとんどがやらない。そして数少ないやってくれる人はほぼ女性。
難易度調整もしやすそうでいい。
デイサービス断固拒否だった母が一度お試しで行ってから嬉々として行くようになりいまや週3な理由が分かるわ。スタッフさんには本当に頭が上がらない
たぶん職員さんにいやがられるまでやり続ける自信がある
見ている人も応援できるし、大人も子どももみんなで楽しめそうだね〜!