ゲーミング洗濯機爆誕の悪寒
445 nm; 1.25 W/cm2
紫外線でも出てるのかと思いきや紫外線ライトよりも青色LEDのほうが黄ばみを落とせるだと…!確かにそれはすごい。
朗報!って思ったけどめちゃくちゃ強い青色LEDライトが必要なのか…そりゃそうだよね
「この光漂白の仕組みは、青色LEDの光エネルギーによって退色プロセスが促進されるというものです。 空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解されるのです」
昔、青い照明を照らす布団クリーナーが流行ったけどあれは意味あったん?
そんなことあるんだ
いいね
無色にする効果は書かれているけどその黄ばみの原因を落とす効果については見つけられなかった。ウタマロみたいに蛍光増白剤と似たカテゴリー(目に入らないを優先)かなぁと思った。
赤いマッキーで書いた文字を日当たりいいとこに置いとくと3日くらいでみえなくなるやつ?
ちなみに、カレーのシミ(ターメリック/ウコン)は日光で薄くなります。
え?凄い発見では😳
「空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解されるのです。」なるほどすごい。最終的には無色の汚れ由来物質が蓄積していきそうな気はするがどうなんだろう
赤ちゃんのウンチ漏れの色が紫外線で分解される事は有名。洗濯を繰り返してニオイを完全に取った後に天日干しで白くなった!とやっている所に『汚れ成分は残ってるのでは?』って言っても意味ないと思わんか>ブコメ
『現在は実験室レベルの成果』
“現在は実験室レベルの成果ですが、研究チームは今後さらに色止め性(色落ちや色移り防止)や安全性の検証を進め、家庭用や業務用のクリーニング装置への応用を目指しています。”
黄色いということは補色の青色を吸収しているのだから強力な青色光を照射すれば電子を反結合性軌道に励起して反応を促進することも可能だわな 紫外線よりエネルギーが低いから生地も傷めないと 理にかなっている
巨大な権力によってなかったことにされるやつかな
洗濯機に搭載されたら教えて。青色に光る洗濯機、・・・いいね!
クリーニング屋のおばちゃんがバックヤードで高出力青色レーザー光をシャツの襟回りにブチ当てる未来が来そうで胸熱
確か塩素も、塩素の効果自体よりも紫外線が当たることが漂白では重要でなかったっけ?
へー、結構すごい。ブルーレイディスクよりもこっちの方が人類に貢献しそう (暴言)
そっか、ウコンとうんこのシミは紫外線で消えるのか。
日光に干すと紫外線でカレーの汚れの色が消えていくのは聞いたことがあるが、青色は高エネルギーの光だから理屈は同じか。/確かに「どれだけ強い光が必要なのか?」という問題が(笑)
感覚的にウコンの汚れは紫外線で落ちる気がするけど油分のシミは紫外線では落ちないのでやはりカレーはこぼすべきじゃない
カレーの色は日光で薄まると聞いたことが。やったことはない
紫外線くらいのエネルギーがいると思ってた。黄ばみの補色あたりの色なので吸収しやすいのかな
「青色LEDの光エネルギーによって(略)空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解(略)繊維そのものの分子構造はほとんど壊しません」めっちゃ期待。待ってる!
カレー日光はほんとに落ちるからこれにも期待したい
面白い実験だけど、気軽に使える商品にするとしたらスーツを入れられるような形状のものになるだろうし、変色を考えて白限定の気がする。それでいて多分高額。相当ニッチ商品になる可能性が高い。
塩素も酸素系もLEDも、酸化により色素を壊すという機序は同じなのね
つーことは、青色LEDの光を含む、普通の白色LED光源でも色褪せが発生してしまうのでは。青色の波長だけで1.25W/cm²だと相当な光量ではあるが。
衣類の黄ばみを「青色LEDライト」で落とせると判明【デリケートな素材もOK】 - ナゾロジー
ゲーミング洗濯機爆誕の悪寒
445 nm; 1.25 W/cm2
紫外線でも出てるのかと思いきや紫外線ライトよりも青色LEDのほうが黄ばみを落とせるだと…!確かにそれはすごい。
朗報!って思ったけどめちゃくちゃ強い青色LEDライトが必要なのか…そりゃそうだよね
「この光漂白の仕組みは、青色LEDの光エネルギーによって退色プロセスが促進されるというものです。 空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解されるのです」
昔、青い照明を照らす布団クリーナーが流行ったけどあれは意味あったん?
そんなことあるんだ
いいね
無色にする効果は書かれているけどその黄ばみの原因を落とす効果については見つけられなかった。ウタマロみたいに蛍光増白剤と似たカテゴリー(目に入らないを優先)かなぁと思った。
赤いマッキーで書いた文字を日当たりいいとこに置いとくと3日くらいでみえなくなるやつ?
ちなみに、カレーのシミ(ターメリック/ウコン)は日光で薄くなります。
え?凄い発見では😳
「空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解されるのです。」なるほどすごい。最終的には無色の汚れ由来物質が蓄積していきそうな気はするがどうなんだろう
赤ちゃんのウンチ漏れの色が紫外線で分解される事は有名。洗濯を繰り返してニオイを完全に取った後に天日干しで白くなった!とやっている所に『汚れ成分は残ってるのでは?』って言っても意味ないと思わんか>ブコメ
『現在は実験室レベルの成果』
“現在は実験室レベルの成果ですが、研究チームは今後さらに色止め性(色落ちや色移り防止)や安全性の検証を進め、家庭用や業務用のクリーニング装置への応用を目指しています。”
黄色いということは補色の青色を吸収しているのだから強力な青色光を照射すれば電子を反結合性軌道に励起して反応を促進することも可能だわな 紫外線よりエネルギーが低いから生地も傷めないと 理にかなっている
巨大な権力によってなかったことにされるやつかな
洗濯機に搭載されたら教えて。青色に光る洗濯機、・・・いいね!
クリーニング屋のおばちゃんがバックヤードで高出力青色レーザー光をシャツの襟回りにブチ当てる未来が来そうで胸熱
確か塩素も、塩素の効果自体よりも紫外線が当たることが漂白では重要でなかったっけ?
へー、結構すごい。ブルーレイディスクよりもこっちの方が人類に貢献しそう (暴言)
そっか、ウコンとうんこのシミは紫外線で消えるのか。
日光に干すと紫外線でカレーの汚れの色が消えていくのは聞いたことがあるが、青色は高エネルギーの光だから理屈は同じか。/確かに「どれだけ強い光が必要なのか?」という問題が(笑)
感覚的にウコンの汚れは紫外線で落ちる気がするけど油分のシミは紫外線では落ちないのでやはりカレーはこぼすべきじゃない
カレーの色は日光で薄まると聞いたことが。やったことはない
紫外線くらいのエネルギーがいると思ってた。黄ばみの補色あたりの色なので吸収しやすいのかな
「青色LEDの光エネルギーによって(略)空気中の酸素が黄ばみ成分の分子の結合を切断し、アルデヒドやカルボン酸などの無色な物質に分解(略)繊維そのものの分子構造はほとんど壊しません」めっちゃ期待。待ってる!
カレー日光はほんとに落ちるからこれにも期待したい
面白い実験だけど、気軽に使える商品にするとしたらスーツを入れられるような形状のものになるだろうし、変色を考えて白限定の気がする。それでいて多分高額。相当ニッチ商品になる可能性が高い。
塩素も酸素系もLEDも、酸化により色素を壊すという機序は同じなのね
つーことは、青色LEDの光を含む、普通の白色LED光源でも色褪せが発生してしまうのでは。青色の波長だけで1.25W/cm²だと相当な光量ではあるが。