学び

基礎研究やってる人たちに「あなたの研究は何の役に立つんですか!」という声があるが「あなたが理解できないことを代わりに調べているのだよ」と言いたい

1: KoshianX 2025/09/10 06:07

基礎研究は鉱床探しに例えると伝わりやすいんじゃないかな。どこになんの鉱床があるかわからんから探すのが基礎研究、掘り方や運び方を考えるのが応用研究、実際に採掘するのがビジネスって考えるとスッキリせんかな

2: frothmouth 2025/09/10 08:28

''「研究者は説明してません」なんて一言も言ってません!むしろ説明させられすぎて疲弊してます!研究者が1年のうちどれだけ予算申請と論文作成とプレスリリースに時間を割いているかご存じですか?''

3: gamil 2025/09/10 08:39

理解できないからやらなくても良いと思うわけで…

4: aibot 2025/09/10 08:41

研究費申請と一般人への理解を求める説明は違う。後者を怠ると一般人が研究の必要性を求めず票がすべての政治家も重要視しなくなる。すでにそうなっているので一般人に研究の必要性を説明すべき。

5: ROYGB 2025/09/10 08:45

基礎研究と言いつつ半導体産業がみたいに言ってるのは変。半導体ならたとえば青色LEDを発明した中村さんは日亜が金をだしてアメリカ留学して成果をだしたし、会社も儲かった。

6: WildWideWeb 2025/09/10 08:50

「自分も自分の専門外に対しては同じ事を感じてる」と認め合えない関係では完全には噛み合わない。短期のリターン話しゃなくて、受益者が遠い将来の人類くらいになると逆にロマンを感じるパラドックスもあるな。

7: REV 2025/09/10 08:52

「俺には必要性が分からないから支払わなくていい」って人は「俺が納得しないから支給停止は認めない」が通ると思ってるけどそう上手くいくかなあ。

8: IthacaChasma 2025/09/10 09:00

まとめの中に「利益を上げなくてはいけない」「人類全体のためなら日本が金を出す必要は無い」と考えている人がいて、こりゃ厳しいなと思うなど。

9: augsUK 2025/09/10 09:02

論文作成を雑務扱いしてるのは研究者として論外で、予算申請を雑務扱いするのは税金使うアカデミックポストとしてかなり厳しい。田口先生といい物理系(物性物理系)の先生方のダメなところが漏れ出てるなあ。

10: Galaxy42 2025/09/10 09:03

科研費申請期限が近づく今日この頃

11: kaputte 2025/09/10 09:06

基礎研究が役に立つかなんて誰にも(本人にも)わからん。そして、今の知識ではよくわからんものが将来の基盤になることがなかなか理解されない。一方で金を出す側にも説明責任はあるから難しい。

12: ysksy 2025/09/10 09:08

なんか例えが悉く下手なのが悲しい。車のネジがどこに使われるかは分からなくても必要性は説明できるだろう

13: hgaragght 2025/09/10 09:15

>社会全体に「意義」を伝える説明責任は、少なくとも「サイエンスコミュニティ」全体にはある       これでいいと思うけどねえ。基礎研究の大切さを一般人が知らなくても問題はないと思う。

14: donovantree 2025/09/10 09:17

「あなたの研究は何の役に立つんですか!」という問いはいずれ「あなたの存在は何の役に立つんですか!」という問いとして返ってくると思った方が良いと考えている。

15: punkgame 2025/09/10 09:25

別に一般人の認識はその程度でもいいんだよ。問題なのは官僚や政治家までそのレベルだということ。

16: hatebu_admin 2025/09/10 09:29

説明されるまでもなく失敗するやろ感しかないクールジャパン(笑)とかにはジャブジャブ金使ったりするのにね。わーくにで金引っ張るのに必要なのはお友達やで

17: anmin7 2025/09/10 09:34

なんでそんなこと他人に言えるんだよ。他人に関心持ちすぎだし、他人に言えることじゃないだろ。

18: naga_yamas 2025/09/10 09:35

一般人の理解が得られないとその代表の政治家の理解も得られないが、今の基礎研究は一般人の理解が得られる範疇に全くない。もうアメリカみたいな資本的独裁か、中国みたいな政治的独裁しかないのではと感じる。

19: hobbiel55 2025/09/10 09:38

"予算申請と論文作成とプレスリリースに時間を割いているかご存じですか?いずれも自分以外の「非専門家」に自分の研究の意義を伝えるものです"←論文て非専門家向けに書くもんなの?

20: mobanama 2025/09/10 09:42

"社会全体に「意義」を伝える説明責任は、少なくとも「サイエンスコミュニティ」全体にはある""説明させられすぎて疲弊してます!研究者が1年のうちどれだけ予算申請と論文作成とプレスリリースに時間を割いているか"

21: tsubo1 2025/09/10 09:43

役にたつということを目的とすること自体が正しいと思わない。なので、「結果として役に立った」事例を成功例として持ち出すのは、一見きれいなカウンターに見えるものの本質的には正しい対応とは思わない。

22: y_as 2025/09/10 09:53

「空気中の二酸化炭素から燃料を作りフリーエネルギー革命です!」「すごい!役に立つ!わかりやすい!納得した!お金あげる!」

23: timetosay 2025/09/10 09:58

いまや研究が超細分化して、そこのジャンルの人ですら、聞いてもわからんのよな…。 それでも科学に進歩してもらうのは大切。「分かる」「役立つ」は基準としてふさわしくない。

24: hasiduki 2025/09/10 10:03

自分のためです!!!!!!!!

25: fncl 2025/09/10 10:07

なんもかんも希望がなくて貧しいのがいかん。

26: poliphilus 2025/09/10 10:15

何の役に立つかは解かってみないと分からんよ。アホみたいにデカい加速器使って何の役に立つか分からん量子の世界を調べてた結果、スマホはこんなに高性能で小さくなった。そういうもん

27: toraba 2025/09/10 10:17

「研究者がどういった環境で成果を出しやすいかを知らない人間が、ビジネスや役所と違うという理由で大学改革した結果がこの惨状」https://youtu.be/Eb6JF3fjmaQ?t=2160

28: hagakuress 2025/09/10 10:28

役にも立たない研究してるくせに偉そうに!系の人々が政治も行政も握ってるからなぁ。最悪なのは経営者な。わかりやすく平易に説明せよ系は勉強する気がないお客様マインドな自己評価高杉人材勢だよね。

29: hayashikousun 2025/09/10 10:28

詐欺師との見分け方は?研究者が説明して議員と役人を納得させられたら税金から研究予算が下りる仕組み。門外漢全てを説得する必要はないが、世の中の不信感が募ると懐疑的な候補者が当選して予算を減らされる。

30: himakao 2025/09/10 10:31

海外の論文を参照するんじゃダメな理由を説明してみなよ。今の日本の研究で結果論で「役に立った」研究も海外発祥のものばかりで日本でないとダメな理由がないよね?

31: asumi2021 2025/09/10 10:34

最近見た『瑠璃の宝石』が凄く面白かった。基礎研究の一つ一つにこういう世界を知る楽しさが隠されていると思うとワクワクする

32: aionarap 2025/09/10 10:40

研究者が開き直るのもあんまり良くないよな…。居酒屋の愚痴ならまぁ、と思うけど、SNSで発信するのは、それこそサイエンスコミニティ全体に悪い影響がある/アカデミアは一本独鈷でやるのが矜持であり利点なのでは

33: htbman 2025/09/10 10:40

説明できないないなら自費でやれ、誰も止めはしない。金をもらう以上、金を出す人に合わせた仕事をするのは当たり前のこと

34: yodogawa-kahan 2025/09/10 10:50

でも高校の物理も理解していないのに解説を求める人たちを味方につける言葉を考えようとしないから、味方が増えない。それを他力で逆転する非現実性を早く知った人が医者になったひがみはより一層受け入れられない。

35: halpica 2025/09/10 10:58

説明は必要。利益は必須じゃなくて、どんな未知の事が分かるかだけで十分。

36: Karosu 2025/09/10 11:01

数十年や数百年後に、常識になることが基礎研究だから、素人はまずできない

37: flirt774 2025/09/10 11:05

基礎研究と呼ばず未踏研究と呼べば少しは理解されやすくなったりするかもと

38: owatata 2025/09/10 11:07

職人はネジのどの部分に強い応力がかかるか考えて作ってるし、耐荷重も含めて何に使えるか・使えないか説明できるぞ/基礎研究とはいうけど重箱の隅をつついているだけのつまらない研究もあるよね

39: njamota 2025/09/10 11:09

基礎研究ってのはとりあえず役に立つ見通しがないから基礎研究なのである。役立つ研究は応用研究と言うんだが、基礎研究があるから応用研究ができるわけで、役に立つとは一体どう言う意味で言っているのか。

40: morimarii 2025/09/10 11:17

基礎研究は「これから役に立つもの」だから「何の役に立つんですか?」という問いはナンセンスの極み。公開前に「この株が上がるんですか?」と聞いてるのと同じ。答えられたら詐欺師。

41: eroyama 2025/09/10 11:18

研究職が人気職であり, "好きでやってる"と思われている. もし,(待遇が非常に良い等で)別に好きではないが優秀な者がしていると思われれば権威が付く. その場合は"好き故やってる" ではなく "必要故やってる" になる.

42: dancel 2025/09/10 11:21

なんの役に立つかというよりやってることの抽象度が高すぎるから凡人が理解できるレベルの具体的な例を教えてくれって話だと思う

43: satomi_hanten 2025/09/10 11:23

ブ※が「理解できない人」だらけで、これが権力者側に集まった結果今の惨状があるのかなと暗い気持ちになってしまう。

44: chiyosu 2025/09/10 11:24

物性物理は銅鉄研究のメッカみたいな分野だからな。面と向かって言わないだけで、実は一番懐疑の目を向けてるのは別分野の研究者だと思う(文句の出どころも本丸はこれじゃない?)。

45: babandoned 2025/09/10 11:25

だから基礎研究費が削られているという説明をしてるのかな?理解されないからと言って意固地になってない?単純に広報やPRが下手なんだろうな。という感じがした

46: thesecret3 2025/09/10 11:30

役に立つかで勝負するのはやめた方が良いと思う。人類・人生の目的として、研究したい・研究してもらいたいからやってる、というので好意的な人も多いはずで、それで良いと思う。

47: Kenju 2025/09/10 11:32

じゃあ車輪を発明した人は国に研究費出してもらって研究してたんですかね? 研究は必要だがお金を出す必要はない、という意味になってしまいそうだが

48: hanninyasu 2025/09/10 11:32

「何の意味があるのか俺たちを納得させろ」という人たちはブルーバックスとか日経サイエンス程度でも読んでない気がする。

49: q-Anomaly 2025/09/10 11:35

一応、科研費の申請や報告書、プレスリリース等で一般人にわかるように研究の意義を解説し、公開されているのですが誰も読みに行かないのですよね。貼っておきます→ https://kaken.nii.ac.jp

50: yoshi-na 2025/09/10 11:36

車のネジに例えたのは間違いだなあ

51: Fondriest 2025/09/10 11:38

予算としては勿論程度問題だが、敢えて言えば基本的に学は有用性から自由であるべき。人類はその環境と自らを知る事において他の生き物から峻別される。勿論人文知も。そして芸術。

52: hatest 2025/09/10 11:41

「YouTubeやSNSでくだらないことわーわ―騒ぐのが何の役に立つんですか!ネットワークリソースの無駄使いで温暖化の原因です!」「老人の医療費控除が何の役に立つんですか!働かないのに!」と同じ。

53: qpci32siekqd 2025/09/10 11:41

政党を立ち上げて、研究費の割合を増やすことを公約にして民意を問うてみたらどうだろうか。研究に理解が示されないというのであれば、研究者の中から政治家を送り出し、政策立案するしかないのではないか

54: acies 2025/09/10 11:43

でも正直ブクマカはスポーツならナショナリズム心の底からバカにするやん。なんで日本がやるのかって説明出来るんか。基礎研究だけが生き残る道ちゃうやろ。

55: garaxyz 2025/09/10 11:45

「何の役に立つのか?」という問いを発する人は攻撃しているだけなので、「お前人生全部よりは世の中の役に立つ」という態度で充分。

56: noxpIz 2025/09/10 11:45

ほんとは馬鹿には理解できないって言いたいんだろな

57: gonai 2025/09/10 11:46

ネジは必要から発注受けて作っているのに対して、基礎研究は必要ないのにやっているわけだから、その例え話の通りなら「基礎研究は必要ないよね」となってしまう

58: a3sw 2025/09/10 11:48

文学や芸術に当て嵌めてみれば、役に立つかどうかで投資判断する事がいかに貧しい発想か分かる。個人的には国民が知的好奇心を満たす娯楽のための投資だと思ってる。

59: makou 2025/09/10 11:49

言いたいことはわからないでもないが、車は設計図あるわけだし、これじゃ詭弁になっちゃう。

60: kahoma621 2025/09/10 11:55

例えばインターネットも、1960年代は「電話があるんだからパケットで通信する必要はないだろう。何の役に立つ?」な基礎研究レベル。AT&Tができっこないと強く反対してたレベルで、今の姿は当時誰も予想してなかった

61: alpha_zero 2025/09/10 11:56

科学否定したい人の方が科学は魔法のように万能であると思っているフシがあるよね。それが簡単にできりゃコツコツやらんで済むのよ、みたいな

62: Yagokoro 2025/09/10 12:00

別に国費を投入する理由にはなってなくね?

63: yamuchagold 2025/09/10 12:01

少し前にも上がった話題の続きだろうけど、それなら「ひやっしー」やスパコンのアレみたいにプレゼンがうまい人に騙されないほどのリテラシーを身に着けてから言ってください、という話で。

64: catan_coton 2025/09/10 12:05

自動車部品メーカーの工員は自分のパーツがどこの何で、どういう意図のものかは理解してる。"学のない工場の工員はその程度の事も知らんだろう"って見下しと同じ地平でお前らの研究要るの?って言われてるんだろ

65: mame_3 2025/09/10 12:06

文字通り、建築の基礎工事に例えても理解されないんだろうか?

66: kkkirikkk 2025/09/10 12:08

基礎研究してる人達が一つなら良いけど、複数の中から選ぶ時に説明してもらわずにどう比重付けるの?

67: togetter 2025/09/10 12:08

みんなが使ってるものも色々な研究のおかげで成り立ってることを忘れないようにしたいね。

68: vbcom 2025/09/10 12:08

国の状態が厳しい現代はすぐに役に立つものが求められる。自分の研究の有用性の分からない研究は先進国でやってください。

69: Hagalaz 2025/09/10 12:11

学者さんには思う存分研究してもらいたいです

70: nakag0711 2025/09/10 12:15

役に立つかどうかを含めて調べている。まず調べてみないとわからん

71: ENUmori0183 2025/09/10 12:16

委託関係における情報の非対称性が、公衆の倫理感情を理解するキー概念だとの考えを強くした。必ずしも直接的な意義の説明が必要とは思わないが、信頼獲得の努力は必要。

72: counterfactual 2025/09/10 12:18

学問とは知的好奇心の追求であって、何かの役に立つかどうかなど、くだらないことだ。

73: akahmys 2025/09/10 12:24

「意地悪な上司に妨害されながら、恋人の死を乗り越え、友人と力を合わせて、60億キロの距離を超え、父母の願いを叶えた研究です」みたいな説明じゃないと国民は納得してくれないのかもな。

74: taka2071 2025/09/10 12:25

原子時計だって当時の科学者からも役立たずと言われてたが現代では欠かせないものになった。

75: nP8Fhx3T 2025/09/10 12:26

とは言え出せる金には限りがあるので、負担する側にとっては何かしらの指標が必要になるけどそれはどうすべきかって、こういう研究者から聞いた事無いんだよね。

76: PrivateIntMain 2025/09/10 12:27

それは投資する側が言うならいいけど、出資受ける側が言うことではないような。最近はパトロンも切羽詰まってて出資受けるのも大変だわぁみたいなボヤキはまだしも。

77: aya_momo 2025/09/10 12:27

オイラーの定理が社会を支えるようになるとは誰も思わなかっただろうね。

78: metamix 2025/09/10 12:27

基礎研究に税金を使わせたくないんじゃない、無能に税金を使わせたくないんだよ。決してコスパを問うてはいない、ただお前が無能ではない事を示して見せろ。難しい事かね?

79: alpinix 2025/09/10 12:31

気持ちは分かるが頭の悪い奴には説明しても無駄、という心が透けてて悪手だと思う。一般向けのレビューや説明が大変で時間を食われるのも分かるが。

80: cinq_na 2025/09/10 12:32

そういう態度が嫌われてるんだよ。全世界が衰退局面に入って、価値を説明出来ないジャンルから順番に切り捨てていくんだから。我々の研究には価値があるんで、お金出してくださいって説得する義務があるよ。

81: red_banana 2025/09/10 12:34

「あなたは何の役に立つんですか?」って位馬鹿な質問だよね。って言うな

82: asahiufo 2025/09/10 12:37

経済合理性で回らない場合は行政が補助するんだからオメーらの大半が研究開発に税金を使う事を良しとすればいい。ただワクチン開発に失敗したら死ぬ程叩くブクマカ達だから所詮党派性でしか判断しないんだろうけど。

83: gm91 2025/09/10 12:38

それはあなた負担です!

84: nyakapoko 2025/09/10 12:38

まあ衰退国家である日本は、基礎研究からは撤退して他国の成果にフリーライドし、応用研究に振り切る、という戦略はあり得ると思う。かつてよりも基礎研究できる国は増えているし。

85: UhoNiceGuy 2025/09/10 12:39

勘違いしないで欲しいのは、ツゲ主は研究の有用性は常に説明してる。その上での愚痴。「有用性は必要ない」とか「知的好奇心」とかは、その努力を無駄にするもの。害悪。基礎研究がどう未来に繋がるかは説明している

86: cent16 2025/09/10 12:40

うちの研究室の教授が研究費を貰うのがうまかったので、専属の事務員がいたり研究用の機材も最新のものを揃えられていた 如何にアピールしてお金を引っ張れるかも重要なスキルなんだなと思った

87: SosomeKasu 2025/09/10 12:44

黙ってS&P買っとけから滲み出る社会階層の中流以下を人間と見做していない感。何故国のためという限界保守界隈も取り込める一言が口が裂けても言えないのか

88: igni3 2025/09/10 12:44

研究内容を理解させろと言ってるわけじゃないやろ。基礎研究がそのまま役立つわけでないこともわかってる。基礎を組み合わせた応用が役に立つなら、どういうパーツと成り得るか可能性でもいいから説明しなさいと。

89: sigwyg 2025/09/10 12:44

研究開発力の高いオーストラリアが、けっきょく単純な資源しか輸出できてない問題とかある。基礎研究を越えて「役に立つ」技術を作っても、市場原理に任せるだけだと足りないんだよな。

90: Flume 2025/09/10 12:46

言いたい事も苦労してるのも説明が大変なのも分かるけど、お金出してもらうなら上手く説得出来る用意はしておきたいね。基礎研究じゃないけど「2位じゃダメなんですか」の時の二の舞にならないように頑張って

91: OTAKUPAPA 2025/09/10 12:47

ファラデーは、コイルを使った電磁気力の実演を見た婦人から「そんな小さな力、何の役にたつの?」と質問されたとき「まだ生まれたばかりの赤ん坊ですから」と答えたという。この研究が現代の電子機器の基礎となった

92: by-king 2025/09/10 12:51

ここで『一般人にはどうせわからないし無駄』というような見下した態度を取る事が、反エリート主義を普及させるための最大の動力である事に、いい加減気付いたほうがいい。昨今の政治不信だって、因果は同じ。

93: blueboy 2025/09/10 12:52

「基礎研究が実用化するには、長い時間がかかる。未来の人のために貢献したくないなら、過去の人の成果をもらうな。昔、基礎研究をやっていた人のおかげで、スマホができた。きみはスマホがなくなってもいいのか?」

94: sgo2 2025/09/10 12:53

例えばセキュリティの問題はよく見落とされがちだけど、そうした需要とは直接関係が無い故に見落とされ易い分野の知見をアップデートする為の研究が基礎研究。

95: restroom 2025/09/10 12:54

ふんぞりかえっているとか散々な言われよう。サイエンスZEROとか、講演会とか、そういう広報を見た上で言ってるんでしょうか。

96: ghostbass 2025/09/10 12:55

何の役に立つかを探す研究なんでしょ。何の役に立つかわからないとビジネスにならないのだから

97: ezmi4 2025/09/10 12:56

利益を出すようなことは私企業でやればいいわけで、大学でやることではないって思ってる

98: slalala 2025/09/10 12:56

そこらにある金属を混ぜて画期的な合金を生み出すまでの失敗には金出しませんって人は、原始的な毛皮巻いて生きていけば良いと思うよ。

99: obsv 2025/09/10 12:59

生活に汲々とする国民が増え国家予算が逼迫する最中に、「数撃ちゃ当たるだ」「必要性を問うな」と説教するのでは基礎科学に金を出そうと言う人は減る一方だろう。国民とのコンセンサスを作れる仲介者が必要。

100: rohiki1 2025/09/10 13:15

「何の役に立つんですか!」の攻撃的な「!」を受け流して、興味を持ってもらう、10%でも理解してもらう。一般向けには大切な勝利条件。何の役に立つのかわからないゲームとかフィクション作品の哲学的価値みたいに

101: hachiking 2025/09/10 13:23

言いたいことはわかるけど、じゃあ基礎研究にはなんでもお金出せにはならないし、他の研究と比べて何が良いかを説明できる必要はあるんじゃない?賢い人に金出せも、その研究においてその人が賢いなんて測れないし。

102: astefalcon 2025/09/10 13:24

ネジの例えが的外れ。下請け工場の職人は図面や仕様に合わせて作るのが仕事であってそのネジが製品に使用されるのは確約されている。役に立つかどうか不明な基礎研究の例えとしては全然ダメ。

103: Vudda 2025/09/10 13:33

でも「スーパーカミオカンデ作るから100億用意して」って言われたら「ちょっと待って」て言いたくなるかも

104: n_y_a_n_t_a 2025/09/10 13:33

自分の役に立つ身の回りの様々なものが、自分に直接役立たないもっと様々なもののおかげで成り立っているということに気づく人は少ない。トンネル効果を発見してもすぐには携帯電話はできなかった

105: bike-a-to-z 2025/09/10 13:35

これどこでもそうだよな。んで、こういう人がいなくなると他者の真似事、二番煎じで沙汰されていくという。

106: natu3kan 2025/09/10 13:35

国力の身の丈に合ったことしないと、大躍進政策みたいに背伸びして使えない屑鉄を量産して金と浪費して終わりになるからなあ。世界的な名門大学は私立かつ寄付の比重は大きいし。民間の経済の余裕と矜持あってこそ

107: I8D 2025/09/10 13:40

最近の分かりやすい例だと、文章の次の単語を予測するモデルの研究に、今のAI時代を予見してお金を投じれる先見性を持つなんて無理だろう、だから幅広く色々な基礎研究に少しずつ投資する必要がある。

108: iphone 2025/09/10 13:48

別に大卒じゃなくても、何なら小学生でも「研究の価値はやってみないとわからない」ことくらい分かるだろうに。

109: grocio 2025/09/10 13:49

研究者自身が一般向けの説明をするのではなく、サイエンスコミュニケーターにしてもらうのが良いと思う。研究者は既にラボ運営、論文執筆・査読、申請書作成・評価、学会運営、果ては入試業務までマルチタスクしてる

110: Labe-hama 2025/09/10 13:52

「必要性」とか「役に立つ」を価値判断の基準にする時点で誤謬に乗ってしまっていて、その基盤の上で基礎研究の「必要性」を説いても何かしら欺瞞を含むことになる。人生も信仰も当の目的物こそそれ自体が価値の源泉

111: shikiarai 2025/09/10 13:52

基礎研究してる人は予算獲得の際にお財布に全て説明してるはずなのでこういう時?はお財布担当が何の役に立つと理解したかを説明すべきだと思うんですが

112: mather314 2025/09/10 14:17

「代わりに調べてる」は違うと思うなあ。誰かが調べてほしいと依頼しているわけではないと思う。もしこの研究がなければ数年遅れてたかも、と思う経験があるからこそ国も基礎研究に力を入れる。

113: hibiki0358 2025/09/10 14:23

まぁ、地頭の悪い人は【自分が理解できないこと=無意味】と思い込むところあるし、そういう人に理解させるのはほぼほぼ無理ゲーなので何とも

114: shoh8 2025/09/10 14:29

“むしろ説明させられすぎて疲弊してます”

115: misshiki 2025/09/10 14:34

今のAIも基礎研究やり続ける人がいたからできたんだと思う。たとえ一部の人でも基礎研究をやり続けられる余裕が社会や大学にはほしいよね、と思った。

116: y-id 2025/09/10 14:40

基礎研究から最終的にこんな成果に繋がったものもあるんですよっていう事例を一杯並べて、教科書なり動画配信なりで広報していくっていうのを文科省とか主導でできないかな?(もうあったらすいません)

117: levele 2025/09/10 14:44

基礎研究は大事なのに、この人の説明と例えが下手なので余計分かりにくくなってるような

118: emanontan 2025/09/10 14:46

研究者って素朴に今の研究費が維持されると信じてるんだな 例えば基礎研究削って少子化対策や老人医療費にまわしますね!となったらどんな理屈をつけてそんなのより学問にまわせと言えるかが問われるフェーズだよ

119: luege_traum 2025/09/10 14:46

でも応用先や使われ方も理解せずにやってる研究者や職人なんて二流だろう。

120: l1o0 2025/09/10 14:47

純粋な基礎研究はどの国もポストは少ないよ。実用に何かしら関係する or 実用に近い研究でないと研究費を集められない。まとめに出てくる人も工学みたいだし

121: tomoyarn 2025/09/10 14:57

勘違いされてる方が多いってなんだよ。最初のポストでは質問に答えてねえだろうが。勘違いしてるのはお前だよ。

122: repunit 2025/09/10 15:07

京が事業仕分けで凍結されかけたけどノーベル賞受賞者がひっくり返したのを見て富岳の設計者は科学者が自らの研究の意義に答えられないのはまずくないかと思ったそうです。ちなみに仕分け人の専門家は京を1/10にしろ

123: deep_one 2025/09/10 15:13

ぶっちゃけ「何に使うのかは分かりません」というのが基礎研究である。何に使うのかわかるレベルだとだいたい応用研究になってるからな。

124: yang_orz 2025/09/10 15:16

研究者が分かりやすく説明してるというYouTube一切見ずに「説明してないからしょうがないじゃん」みたいなついーと死ぬほど多くてSNSさんたちの脳ミソやば

125: nekomottin 2025/09/10 15:28

「あなたにはわからないでしょうけど」みたいに言いたいのはわかるけど悪手としか言いようがない  そりゃ予算も切られるわ 金出す人も人間だもの

126: shirabekun 2025/09/10 15:28

言葉選びがあんまりよろしくなくて広報やっちゃいけない人に見える。この言い方だとスポンサーに向かって「君たち素人には理解できない崇高な研究をやっているのだよフフフ」と上から目線で言ってるように見える。

127: femirror 2025/09/10 15:39

基礎研究の重要性なんて皆わかってるでしょ。その上で予算の優先順位で負けてんのよ(予算を握ってる政治家的にも)

128: yetch 2025/09/10 15:40

面白いとかかわいいとかでも良いんだよ。クマムシとかダイオウグソクムシとか流行ったし。

129: tpircs 2025/09/10 15:44

役に立つかもしれないし立たないかもしれない、役に立つことを期待してる人もいればさほど期待していない人もいる

130: dot 2025/09/10 15:46

基礎研究だから説明しづらいし直接的に役に立つかわからないけど予算付けろという話ではなくて、役に立つかわからん基礎研究にどれだけ予算つけられるかで今後の科学技術力の発展や豊かさが決まるのかなと。

131: bbrinri 2025/09/10 15:49

とはいえ、例えば新興宗教の胡散臭い「基礎研究」に大金を出すべきではないので、金を出すかどうかを何かで区別する必要がある。期待される利益(帰結)でないとすれば何だろか。権威主義とか?

132: daishi_n 2025/09/10 15:52

京の1/10の話は1PFLOPSのスパコン10台作って利用できる機会と場所増やした方が良い、ってネタね。富岳は実用性能と利用アプリを増やす方に注力してる

133: hfdth 2025/09/10 15:58

気持ちはわかるけど開き直って、それをSNSで上から目線で発言したら終わりだよ。

134: vkgofboston 2025/09/10 16:06

金出したくないなら出さんでいいよ(斜陽国家で余裕ないならそれはそれで納得するよ)?けど何処かで「外国の成果にただ乗りすればいい」を見て頭お花畑すぎて横転したわ。んなことできるんなら苦労しねーわ。

135: altar 2025/09/10 16:28

車輪の例はクソofクソだが、「役に立つ⇒具体的に説明できる」が真ではないのはまあそう。現代社会のソフトパワー的豊かさに還元されてる人文系研究があったとして中間のロジックの具体的な説明は難しいので

136: xx9xx91024 2025/09/10 16:31

まぁ普通に考えて、その人がインパクトファクターの高い査読付きの論文誌で論文発表できてるか、国際学会で発表できてるか、で評価すれば良いと思う。その道の専門家が新規性があるか既に見てくれてるんだから

137: ymmtdisk 2025/09/10 16:34

正直なにをやっているかわかっていないが、「基礎」という言葉の意味を考えれば「ここから発展する研究」があるのかなという想像はできる。

138: raitu 2025/09/10 16:36

スポンサーだってお金を出すためには理由がないと難しいわけで、そこを鑑みずに知識マウントして「金だけ出せ」は流石に傲慢では/追記:説明だらけで疲れていたとしても、専門家の説明義務というのは本当に大事なのよ

139: pikix 2025/09/10 16:46

「あなたの研究は何の役に立つんですか?」というのは真っ当な問いであり、この問いにまともに答えようとしなかったり、一休さん的なとんちでかわそうとする研究者に以前からやや悪い印象を抱いています。

140: hagane 2025/09/10 16:55

不景気は金銭的だけでなく、人々の知性や考え方をも貧しくするんだなあ。ことごとく国民が豊か、または、豊かになるという見込みが立つならたぶん誰も文句は言わんのだろう。

141: marshi 2025/09/10 16:57

個別の基礎研究が何の役にたつかなんてわからんと思うけどな。基礎研究全体で言えばあとから見ればこの基礎研究がこの成果に繋がったよね?という説明はできると思う

142: dfk3 2025/09/10 17:00

科学の探求は人類文明的価値を高めるものである。つまり、哲学的価値観に片足を突っ込んでるわけで、基礎研究の大半はそもそも役に立つことを目指すものじゃないんですよ。だから英語でPh.D.というんですよ。

143: rck10 2025/09/10 17:20

的外れではないんだけど、投資される側が「自分の研究の価値がわからない愚民が悪い、黙って金出せ」って態度はアカデミック仕草すぎる。他人に説明したくないなら全部自腹でやりな。

144: FreeCatWork 2025/09/10 17:21

ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。よく分かんないけど、ボクにご飯くれる人が困らないように研究頑張ってほしいにゃ。無駄になんてならないにゃ!きっと役に立つにゃ!

145: grdgs 2025/09/10 17:31

参政党とか自民党極右とか、役立たずどころか害なわけだが。あいつらの支持者が喚いてそう。

146: dp212 2025/09/10 17:58

ブラタモリで総合研究博物館に砂漠のオアシスの水が大事に保管されていて、その水が現在、古代の人の出身地を判別する全く違う研究の資料になっている話を見たがまさにこれ。

147: t-murachi 2025/09/10 18:08

ブコメ、「一般人へ理解を求める」を研究者のコストとするより、一般人の間でも理解者が増えるよう教育を尽くすべきだとは思わんの? (´・ω・`)

148: good2nd 2025/09/10 18:24

研究者が自分に向けられる質問に「悪手」とかいうのはどうかと思う。説明はすべきだし、役に立つかわからなくても意義があると伝える必要はある。相手が専門家でもやることじゃん。愚痴を言いたくなるのはわかるけど

149: lsor 2025/09/10 18:26

役に立たないなら税金でやってくれなくていいという風になりそうだが、この人の中では素人にマウント取るほうが大事のようだ

150: Hatenow 2025/09/10 18:28

投資だから本当に当たるかは誰も保証できん。ゆえにポートフォリオが大事。当たりそうなものに重点配分するのは当然なんだが、基礎研究にも広く薄く配分しないと芽が育たない。役立ちが見通せるテーマは花開く直前。

151: kondoly 2025/09/10 18:37

棚のビスはひとつ1円で車のは千円、航空機は百万円の説明なら解らなくとも納得はする。精密さ配合の説明も出来ると言われたらそこで満腹になる。それをしないのは粋だと言われてもそれ自体に根本的な疑問を持つ。

152: fluoride 2025/09/10 18:39

理解と納得を同一視するのが間違いのもとかもしれん。わからんけど納得する、つまり信頼の問題なんだろうな

153: syamatsumi 2025/09/10 18:40

パヨクが何でもかんでも権威に頼ってフリーライドし続けた結果って側面は間違いなくあるが、ポビュリズムが行きすぎると伝統と文化も同じロジックで潰されかねないので右も安易に乗っからん方がええよ、この流れ……

154: Windfola 2025/09/10 18:42

先日の話題なら「基礎研究にどの程度まで公費を支出する必要があるのか」であって「なんの役に立つんですか」では無いけどね。もしそれらが同一の問に見えるならそれこそ残念。

155: yamada_k 2025/09/10 18:43

基礎研究の成果を利用している身近な製品とかサービスとかを挙げるのが王道と思うけれど、スマホとかインターネットとか言われて納得するのかな。

156: soulfulmiddleagedman 2025/09/10 19:04

基礎研究じゃなくても文学の研究とか、そういう見方されやすいよね。応用例が示れば、説得しやすいんだから、そこは頑張るか、まあ、ワクワク感はほしいよな。

157: rainbowviolin 2025/09/10 19:05

明治時代、1910年時点で世界の技術書の19%を日本が占め、研究開発予算は世界一 → 生産性UP → 輸出増 → 給与UP の好循環で国力爆伸び(Juhászら, 2024, NBER)。https://www.nber.org/system/files/working_papers/w32667/w32667.pdf

158: minamihiroharu 2025/09/10 19:14

この問題、予算を割り振る側が「何を目安として予算配分を決めているのか。それは公平なのか。単に予算圧縮だけを目的とした言い掛かりと、どう違うのか」を広くわかりやすく説明していないのがとても悪いんだよな。

159: thongirl 2025/09/10 19:14

エリート主義と選民思想が鼻につくが、はてなにはそれに加えて大衆蔑視までついてくる

160: yamamototarou46542 2025/09/10 19:19

非合理な部分があることは理解できるが、公費を使っている以上はしょうがないんじゃない?嫌なら、信じてくれる(騙されてくれる)パトロンを自分で探さないとね

161: Outfielder 2025/09/10 19:22

この場合の基礎研究とは、科学技術分野でのものでありそれは必要なものだと国民の大半の見解は一致している。憲法学とか一部社会学界隈とかは基礎研究には含まれず「役に立たない」でほぼみんなの見解は一致している

162: goldhead 2025/09/10 19:23

誰が本当に賢い人かどう見分ければよいのかわからないが、小学校の算数も理解できない知性なかけらもない社会の底辺の無能ゴミのおれには関係ないか→”黙って賢い人に金だしとけばいいんです”

163: dkn97bw 2025/09/10 19:43

昔みたいに日本国政府にお金が余ってたらジャブジャブ出してあげていたけど、今はもうカネがないので期待される効果をきちんとプレゼンしてほしい。「黙ってカネ出しておけ」は通用しない。研究自体が贅沢品なのよ。

164: differential 2025/09/10 19:44

“あなたの研究は何の役に立つんですか!私にも分かるように説明して下さい”揚げ足を取るが、それを疑問に思う人は決裁権を持ってなさそう/まぁただ民主主義政治は気を抜くと「そうだ選択と集中!」とか言い出す

165: san57 2025/09/10 19:49

大学・リベラル(左翼)・外人は敵というのが今後のスタンダードなのでむのうな基礎研究者さんはしんでね!