わかりみが深い。ちなみにこれ系のチャットメッセージは、翌朝には消えてることも多い
いやほんとそう。ついやってしまいがち。「ちゃんと表明しておかねば」と思ってヒロイズム的に書いてしまうけど、あとからめっちゃ修正、削除したくなる。なら最初から書かんほうがいい…。
“自分が意見を伝えたこと自体を証跡として残したいのであれば、直接話してから話した内容をドキュメントに残してチャットに投げておけばいい。” これホントこれ
不満の表明が問題ないのは人間関係が疎遠になっても問題ない場合で、伝える方法がテキストかどうかというのは関係ないと思う。
“ナイフエッジ・デスマッチ”
ことあるごとに通話してくる奴とか文句直接言いにくる奴も嫌だが……
5年前くらいにガチギレ長文お気持ちを深夜に放流してたのは私。もう二度とやらない
「解決すべき課題を指示している」ように見えちゃうのかなあ?
(つ﹏<)・゚。
これは本当にそう。あとエンジニアは対面だと普通なのに文章になると当たりがきつくなる人が多い気がする
基本的に同意するものの皆がいるチャットで問題点羅列するのも拗れると思って「口頭で話して認識合わせしませんか」と書いたら勿体ぶるな、直接話すコミュニケーションコストを考えろとキレられた事あるので悩ましい
テキストコミュニケーションは本当にめんどくさい。色々頭の中でぐるぐる考えなきゃいけないしこちらの意図も伝わりづらい。リモートが増えて良いことも多いけど悪い事も多い。
わかる...
LinuxのLinusを見てると、才能と毎日の仕事に生きる姿勢があれば、言葉遣いなんてどうでも良い気がする。リスペクトってのは勝ち取るものでこそあれ、何もせずに与えられる陳腐な存在じゃないんだよ
やるにしても、英語でよくやるようにWeで書くといいと思う
逆にこのお気持ち表明を脊椎反射で出さないようコントロールできるのがチャットのいいところ。不満を伝えるにしても、変な嫌味を混ぜないようにするとか
お気持ち文って、推敲が足りないままお気持ちで書き進めてしまうから、余計に仲互いになりやすい気がする。
ネガティブな言葉をデジタルで残すましてや他人と共有するのはデメリットが大きいと思う。受け取る側で消せない場合スリップダメージなのよ
今は伝えたというエビデンスがないとそのまま流れて終わっちゃうクソの中にいるから、一回キレて全体向けに叩きつけるやり方に変えた。一部の人は明らかに引いてると感じるけど、とりあえず回るようにはなった。
いい歳だがやってしまうことがあるな。吐いて満足することもあるので、1週間ぐらい先の予約投稿にしておくのが良い。一旦吐くの大事。冷めたら予約投稿ごと消す。大体はそれで済むんだよ。
AIに推敲してもらったら?なんだったらAIにぶつけてご機嫌とって貰えば
不満をチャットで言うのは、ボク的には猫パンチ準備運動にゃ!
頷きすぎて首が痛い。テキストだと攻撃力が高くなりすぎるんだよね。意見の相違以上のレベルの不満を表明したいシチュは対面(最低でもオンラインMTG)会話をするコストを渋ると大体それ以上の代償を支払う羽目になる
増田やブクマやX!でのお気持ち表明もNG あ、mixi2ならOKです
基本的にテキストでなるべく穏便に不満伝えて、こいつ話通じねえと思ったら通話に切り替える感じかな、今のところ
チームはみんな話を聞いてくれるので困ったことはないけど相手は我慢してるかもしれない。テキストでも直接でもなんでもいいので不満を拾えるようにしておきたい。
建設的であることも大事だけど自分の感情も大事だよ
AIに投げるといい感じに棘を抜いた文章にしてくれるからそれを貼り付けてる
はてなブログで不満を表明しよう😑
構成面子による
自戒。
上長通すなどワンクッション置いたほうがよさそう。テキストでエモーショナルな伝え方難しいね
これは禿同
組織の統率って意味だと分かるっちゃわかるけど、悪い意味で日本的すぎるというか、マジョリティになれない人たちにとっては、「じゃあどうしたらいいの?」がちゃんと消化できないアウトプットに見えちゃった
外見や雰囲気にもよるよね。周りの見てる前で文章で刺さないと、とにかく軽んじられる人もいる。顔と声出したら深刻に捉えられすぎる人もいる。
テキストが素っ気ないとか攻撃的だとか言われるならそれはきっと増田やブコメを書いてるせいでは?みたいな可能性は割とある気がする
投げる前にChatGPTに丸めてもらったら良いんじゃないか。厨二病真っ最中じゃどのみち無理か。
『(こういう目的でこれをしたいのはすごくよくわかるんですけどこの点で)*こういう問題でる*(気がするんでやり方工夫しないとですね一回意見出し会う場を作りません?)」』カッコ内を「冗長」と切り捨てると死ぬ
むつかしい…
相手の立場、考えを理解する一言を入れておくかなぁ。
良くわからんが、フルリモートでも指摘は悪手なの?どんどん、付け上がる相手にも冷静で対処ないとあかんの?相手に自身の不快が伝わらないが...。
概ねYESなんだけど、ぶっちゃけ状況や環境によるだろうなあ…。//不満表明に対してちと会話しましょう、を断るのはうーん。気持ちはわかるが、コミュニケーション拒否するなら不満表明せずに黙っているべきだよ。
DMやそこから少人数の現場の人のみチャンネルが立って、やがてそっちがメインの連絡チャンネルに。〇〇さんも入ってもらった方が良いとなり、参加者肥大化して全体チャンネルとほぼ同じになり、個別チャンネルがまた
言いたいことは分かるが、これは「口頭でコミュケーションが取れる」という強者の上から目線な傲慢な態度に見えた。口頭が通じない人が世の中にはたくさんいるし、テキストの方がこういう話し合いができる人もいる。
一部ブコメと認識が違うが、テキストで話通じないなら口頭でも話通じないだろ・・・
そもそも仕事でお気持ち表明することが悪手っぽい気はする。気はするだけで止められないが。
「衆人環視でヒロイズム発露させるのは品が無い」的な釘刺しをワーキングアグリメントとかで共有するのがよさそう
感情を否定しなくていい。感情を受け止めて、じゃあどうするかというだけ。チャットだからダメとかではないと思う。ちゃんと理路整然と伝えれば。
タイトル同意だけど、これなんとかしてほしいんだよねー。わざわざ通話に切り替えておおごとにするなって思う派だけどそうじゃない人のが多いらしい
チャットは書く方には文章力、読む方には読解力が必要な高度なコミニュケーションツールだと思っています。
ほんとそう
電話のほうがやだなー。スルーも転送もできないし。自分が言う時も、第三者に相談いくときチャットのほうがへんな伝聞より転送して欲しいって思う
一般化できる話とは思えないけどな。
まあそんなこと知ってるならはてブで攻撃的なコメントなんかし無いよな
SNSで日々バトルが繰り広げられるのも、これが原因の1つなんだろうね。多分、話せば起きなかった戦争が沢山ある/いちいち電話してくるな、って人こそチャットで意図が伝わらない・伝えられない側だと気付いてほしい。
Xで燃えたからKyashのお金帰ってきた騒動はどうなったんですかね
いや、あんまりクソみたいな絡まれ方されたくないんでピシャッと言っておく。 俺に関わる時は覚悟を持って接しろよ、というメッセージを放つ
どっちにしろ話通じない相手ならテキストで意見だけログに残しときゃ十分。話して分かる相手ならテキストでも伝わるけど、前提認識が合ってなさすぎてテキストで伝えるコストが高いと感じたら話せばいい
ブコメ見てると自分のも含めて「こんなこと、とても面と向かっては言えないよな」と思うことが多い。とブコメで書いてみる。
文章で残すのが大事では? 手段はチャットでもメールでも何でも良いけど
“チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手”
若手中堅の1つの壁だと思う、嫌かもしれないけどどうやってソレを通すか考えないといけないという
職場の立ち話って便利なコミュニケーションだったね、僕が経営者なら業務効率考えたら出社必須にするだろうな
これまあ「それはそう」ではあるものの管理職側がこれ言っちゃいけないだろうよ
感情的になった時にこそ、感情を殺したロジカルなコミュニケーションを取るようにしている。イチローも言っていたが、感情に出さないやつが、一番相手にしたら気持ち悪くて恐れられる。
ブコメにある文章だとキツくなるタイプなので気をつけたい
不満を書く選択肢をとると自身の醜い部分を助長する羽目になる
喋るとめちゃくちゃのんびりした口調の人が文章だと刺々しくて、よく聞けば喋ってるときも同じこと言ってたみたいなのはあるけど、本人にとっては文章の方が伝わっているのだろうか
仕事で Do とか Don't 以外言うことあるか?不満ってなに?
感情を共有することはとても大事だと思うんだけれど、事象の話と混ぜて書くと悲惨なことになる。事象については淡々と書くしかないし、感情については過剰にならないように気を付けるくらい。
「もし進んだとしたら、それは不満を表明した自分のおかげではなく噛み砕いて軌道修正してくれた相手やまわりのおかげ」 「「自分が代表して言ってやらねば」みたいな気持ちが少しでも混じってる時は要注意」
ひとの反省を笑うな
わかる。おじさんと言われるが、絵文字を多用してクッション入れてる😄😢
みんな大体不満を抱えていると思うので不満の表明自体は良いと思うが解決する気のある喋りだしであってほしい。
自分やったりやられたりしたことがあったが、立場上の人からされると受け手は忖度かso what?って感じなってしまう。 特にお気持ちは
この辺りは感情コントロールと同時に文章力の差もある。常時チクチク言葉みたいな取引先担当者がいてずっと嫌いだったが本人にはまったくその気がないという。上司に対してもそうだったことで納得はしたが。
不満とフィードバックの区別をできるようになるのが先決かなぁ
大企業でも恫喝するような声を上げ、机をバンバン叩いて不満を表明してくる人がいる。そのような人の場合はチャットなどの文章で不満を言ってもらったほうが冷静に論理的に不満を伝えられて良いと思う。
声や身振りないから深刻度を読み間違えるのはある。
テキストだと伝わらないから口頭でと呼び出されて、口頭で罵られたので「あなたのそれはパワハラです」と指摘したら全てが終わってしまった
「なんだか憤りを感じた時に "お気持ち" をガッと」これはテキストじゃなくても口頭でもダメなやつだしなぁ
ChatGPTに相談してやんわり感を出そうず!
「1ヶ月進捗が止まっていて困っております。対応予定時期だけでもご連絡いただけますでしょうか」は不満を表明してる訳だけど、これもNGだとしたら困るな(不満の表明)。負の感情をぶつけるなという話ならわかる
そこに触れるな。“大人の黒歴史である”/中年になると、その辺は落ち着いてくるよね。最近は人間が年を経る経験が軽んじられているけど、年長者になるのも悪くはない。
問題が発生している最中には問題を伝える必要があるんだけど、テキストだとそれが過ぎ去った後から見返したときになんか嫌になるというのならわかる
「この文章、わたしがお腹いっぱいでよく寝たあとでも同じトーンで書いたかな?」という視点で読み直すことはよくあります
はるか以前メールである仕事をもらった友達に「お気持ち」をメールで送り、それきり口もきいてもらえなくなったという経験があり、デジタルツールでの「お気持ち」(不満)表明は一切やめました。
これやるエンジニアは沙汰されると思ったほうがいいわな。難しい内容はAIが優しく答えてくれるし。いい加減気づけよwと思うんだが無理なんだよな
今まさにチャットで不満表明して問題起きてるけど、それより前に「会って話しましょう」って自分から何回も提案してるんだよ…。相手がチャット苦手なの分かってるのにチャットで連絡してくるのどうすりゃいいんだよ
人間誰もが言語化が得意な訳でもないので不正確な文面が残るものよりもふわっと雰囲気を伝達できる対面の方が後々の問題は少なくなる認識。伝えにくいものほど直接話をしたい派です。業務指示は遠慮なくするけど
文章で受け取る不満って何倍にも感じる
「お言葉ですが」とか「気持ちだけ書いておくと」とか「ちょっと言っておきたいんですが」非建設的かつ喧嘩が始まりそうなワードが並んでいて笑った。ツールじゃなくてワードチョイスの問題な気がする。
そもそも不満表明というのは非常に難しいのだが、特にテキストコミュニケーションだと相手の表情や声色見たうえでのリカバーが決定的に遅れることがあり危険だよね
はてブのチャット至上主義者たちが手斧感覚でチャットコミュニケーションを取ろうとするのは想像に難くない/チャットでお気持ち表明を脊椎反射で出さないようコントロールできるような人は対面でも同じことできるよ
主語が抜ける学生みたい。何の話?LINEの会話?Slack?X?
逆にチャットの不満に建設的に対応できない人のほうが淘汰されていってほしい。
リトマス試験紙的にSNS上で「お気持ち表明」するやつはバカと簡単に判定できるのでそれはそれで有用かと思う
英語にしてみては?(イヤミ)
チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手 - Konifar's ZATSU
わかりみが深い。ちなみにこれ系のチャットメッセージは、翌朝には消えてることも多い
いやほんとそう。ついやってしまいがち。「ちゃんと表明しておかねば」と思ってヒロイズム的に書いてしまうけど、あとからめっちゃ修正、削除したくなる。なら最初から書かんほうがいい…。
“自分が意見を伝えたこと自体を証跡として残したいのであれば、直接話してから話した内容をドキュメントに残してチャットに投げておけばいい。” これホントこれ
不満の表明が問題ないのは人間関係が疎遠になっても問題ない場合で、伝える方法がテキストかどうかというのは関係ないと思う。
“ナイフエッジ・デスマッチ”
ことあるごとに通話してくる奴とか文句直接言いにくる奴も嫌だが……
5年前くらいにガチギレ長文お気持ちを深夜に放流してたのは私。もう二度とやらない
「解決すべき課題を指示している」ように見えちゃうのかなあ?
(つ﹏<)・゚。
これは本当にそう。あとエンジニアは対面だと普通なのに文章になると当たりがきつくなる人が多い気がする
基本的に同意するものの皆がいるチャットで問題点羅列するのも拗れると思って「口頭で話して認識合わせしませんか」と書いたら勿体ぶるな、直接話すコミュニケーションコストを考えろとキレられた事あるので悩ましい
テキストコミュニケーションは本当にめんどくさい。色々頭の中でぐるぐる考えなきゃいけないしこちらの意図も伝わりづらい。リモートが増えて良いことも多いけど悪い事も多い。
わかる...
LinuxのLinusを見てると、才能と毎日の仕事に生きる姿勢があれば、言葉遣いなんてどうでも良い気がする。リスペクトってのは勝ち取るものでこそあれ、何もせずに与えられる陳腐な存在じゃないんだよ
やるにしても、英語でよくやるようにWeで書くといいと思う
逆にこのお気持ち表明を脊椎反射で出さないようコントロールできるのがチャットのいいところ。不満を伝えるにしても、変な嫌味を混ぜないようにするとか
お気持ち文って、推敲が足りないままお気持ちで書き進めてしまうから、余計に仲互いになりやすい気がする。
ネガティブな言葉をデジタルで残すましてや他人と共有するのはデメリットが大きいと思う。受け取る側で消せない場合スリップダメージなのよ
今は伝えたというエビデンスがないとそのまま流れて終わっちゃうクソの中にいるから、一回キレて全体向けに叩きつけるやり方に変えた。一部の人は明らかに引いてると感じるけど、とりあえず回るようにはなった。
いい歳だがやってしまうことがあるな。吐いて満足することもあるので、1週間ぐらい先の予約投稿にしておくのが良い。一旦吐くの大事。冷めたら予約投稿ごと消す。大体はそれで済むんだよ。
AIに推敲してもらったら?なんだったらAIにぶつけてご機嫌とって貰えば
不満をチャットで言うのは、ボク的には猫パンチ準備運動にゃ!
頷きすぎて首が痛い。テキストだと攻撃力が高くなりすぎるんだよね。意見の相違以上のレベルの不満を表明したいシチュは対面(最低でもオンラインMTG)会話をするコストを渋ると大体それ以上の代償を支払う羽目になる
増田やブクマやX!でのお気持ち表明もNG あ、mixi2ならOKです
基本的にテキストでなるべく穏便に不満伝えて、こいつ話通じねえと思ったら通話に切り替える感じかな、今のところ
チームはみんな話を聞いてくれるので困ったことはないけど相手は我慢してるかもしれない。テキストでも直接でもなんでもいいので不満を拾えるようにしておきたい。
建設的であることも大事だけど自分の感情も大事だよ
AIに投げるといい感じに棘を抜いた文章にしてくれるからそれを貼り付けてる
はてなブログで不満を表明しよう😑
構成面子による
自戒。
上長通すなどワンクッション置いたほうがよさそう。テキストでエモーショナルな伝え方難しいね
これは禿同
組織の統率って意味だと分かるっちゃわかるけど、悪い意味で日本的すぎるというか、マジョリティになれない人たちにとっては、「じゃあどうしたらいいの?」がちゃんと消化できないアウトプットに見えちゃった
外見や雰囲気にもよるよね。周りの見てる前で文章で刺さないと、とにかく軽んじられる人もいる。顔と声出したら深刻に捉えられすぎる人もいる。
テキストが素っ気ないとか攻撃的だとか言われるならそれはきっと増田やブコメを書いてるせいでは?みたいな可能性は割とある気がする
投げる前にChatGPTに丸めてもらったら良いんじゃないか。厨二病真っ最中じゃどのみち無理か。
『(こういう目的でこれをしたいのはすごくよくわかるんですけどこの点で)*こういう問題でる*(気がするんでやり方工夫しないとですね一回意見出し会う場を作りません?)」』カッコ内を「冗長」と切り捨てると死ぬ
むつかしい…
相手の立場、考えを理解する一言を入れておくかなぁ。
良くわからんが、フルリモートでも指摘は悪手なの?どんどん、付け上がる相手にも冷静で対処ないとあかんの?相手に自身の不快が伝わらないが...。
概ねYESなんだけど、ぶっちゃけ状況や環境によるだろうなあ…。//不満表明に対してちと会話しましょう、を断るのはうーん。気持ちはわかるが、コミュニケーション拒否するなら不満表明せずに黙っているべきだよ。
DMやそこから少人数の現場の人のみチャンネルが立って、やがてそっちがメインの連絡チャンネルに。〇〇さんも入ってもらった方が良いとなり、参加者肥大化して全体チャンネルとほぼ同じになり、個別チャンネルがまた
言いたいことは分かるが、これは「口頭でコミュケーションが取れる」という強者の上から目線な傲慢な態度に見えた。口頭が通じない人が世の中にはたくさんいるし、テキストの方がこういう話し合いができる人もいる。
一部ブコメと認識が違うが、テキストで話通じないなら口頭でも話通じないだろ・・・
そもそも仕事でお気持ち表明することが悪手っぽい気はする。気はするだけで止められないが。
「衆人環視でヒロイズム発露させるのは品が無い」的な釘刺しをワーキングアグリメントとかで共有するのがよさそう
感情を否定しなくていい。感情を受け止めて、じゃあどうするかというだけ。チャットだからダメとかではないと思う。ちゃんと理路整然と伝えれば。
タイトル同意だけど、これなんとかしてほしいんだよねー。わざわざ通話に切り替えておおごとにするなって思う派だけどそうじゃない人のが多いらしい
チャットは書く方には文章力、読む方には読解力が必要な高度なコミニュケーションツールだと思っています。
ほんとそう
電話のほうがやだなー。スルーも転送もできないし。自分が言う時も、第三者に相談いくときチャットのほうがへんな伝聞より転送して欲しいって思う
一般化できる話とは思えないけどな。
まあそんなこと知ってるならはてブで攻撃的なコメントなんかし無いよな
SNSで日々バトルが繰り広げられるのも、これが原因の1つなんだろうね。多分、話せば起きなかった戦争が沢山ある/いちいち電話してくるな、って人こそチャットで意図が伝わらない・伝えられない側だと気付いてほしい。
Xで燃えたからKyashのお金帰ってきた騒動はどうなったんですかね
いや、あんまりクソみたいな絡まれ方されたくないんでピシャッと言っておく。 俺に関わる時は覚悟を持って接しろよ、というメッセージを放つ
どっちにしろ話通じない相手ならテキストで意見だけログに残しときゃ十分。話して分かる相手ならテキストでも伝わるけど、前提認識が合ってなさすぎてテキストで伝えるコストが高いと感じたら話せばいい
ブコメ見てると自分のも含めて「こんなこと、とても面と向かっては言えないよな」と思うことが多い。とブコメで書いてみる。
文章で残すのが大事では? 手段はチャットでもメールでも何でも良いけど
“チャットコミュニケーションでの不満の表明は悪手”
若手中堅の1つの壁だと思う、嫌かもしれないけどどうやってソレを通すか考えないといけないという
職場の立ち話って便利なコミュニケーションだったね、僕が経営者なら業務効率考えたら出社必須にするだろうな
これまあ「それはそう」ではあるものの管理職側がこれ言っちゃいけないだろうよ
感情的になった時にこそ、感情を殺したロジカルなコミュニケーションを取るようにしている。イチローも言っていたが、感情に出さないやつが、一番相手にしたら気持ち悪くて恐れられる。
ブコメにある文章だとキツくなるタイプなので気をつけたい
不満を書く選択肢をとると自身の醜い部分を助長する羽目になる
喋るとめちゃくちゃのんびりした口調の人が文章だと刺々しくて、よく聞けば喋ってるときも同じこと言ってたみたいなのはあるけど、本人にとっては文章の方が伝わっているのだろうか
仕事で Do とか Don't 以外言うことあるか?不満ってなに?
感情を共有することはとても大事だと思うんだけれど、事象の話と混ぜて書くと悲惨なことになる。事象については淡々と書くしかないし、感情については過剰にならないように気を付けるくらい。
「もし進んだとしたら、それは不満を表明した自分のおかげではなく噛み砕いて軌道修正してくれた相手やまわりのおかげ」 「「自分が代表して言ってやらねば」みたいな気持ちが少しでも混じってる時は要注意」
ひとの反省を笑うな
わかる。おじさんと言われるが、絵文字を多用してクッション入れてる😄😢
みんな大体不満を抱えていると思うので不満の表明自体は良いと思うが解決する気のある喋りだしであってほしい。
自分やったりやられたりしたことがあったが、立場上の人からされると受け手は忖度かso what?って感じなってしまう。 特にお気持ちは
この辺りは感情コントロールと同時に文章力の差もある。常時チクチク言葉みたいな取引先担当者がいてずっと嫌いだったが本人にはまったくその気がないという。上司に対してもそうだったことで納得はしたが。
不満とフィードバックの区別をできるようになるのが先決かなぁ
大企業でも恫喝するような声を上げ、机をバンバン叩いて不満を表明してくる人がいる。そのような人の場合はチャットなどの文章で不満を言ってもらったほうが冷静に論理的に不満を伝えられて良いと思う。
声や身振りないから深刻度を読み間違えるのはある。
テキストだと伝わらないから口頭でと呼び出されて、口頭で罵られたので「あなたのそれはパワハラです」と指摘したら全てが終わってしまった
「なんだか憤りを感じた時に "お気持ち" をガッと」これはテキストじゃなくても口頭でもダメなやつだしなぁ
ChatGPTに相談してやんわり感を出そうず!
「1ヶ月進捗が止まっていて困っております。対応予定時期だけでもご連絡いただけますでしょうか」は不満を表明してる訳だけど、これもNGだとしたら困るな(不満の表明)。負の感情をぶつけるなという話ならわかる
そこに触れるな。“大人の黒歴史である”/中年になると、その辺は落ち着いてくるよね。最近は人間が年を経る経験が軽んじられているけど、年長者になるのも悪くはない。
問題が発生している最中には問題を伝える必要があるんだけど、テキストだとそれが過ぎ去った後から見返したときになんか嫌になるというのならわかる
「この文章、わたしがお腹いっぱいでよく寝たあとでも同じトーンで書いたかな?」という視点で読み直すことはよくあります
はるか以前メールである仕事をもらった友達に「お気持ち」をメールで送り、それきり口もきいてもらえなくなったという経験があり、デジタルツールでの「お気持ち」(不満)表明は一切やめました。
これやるエンジニアは沙汰されると思ったほうがいいわな。難しい内容はAIが優しく答えてくれるし。いい加減気づけよwと思うんだが無理なんだよな
今まさにチャットで不満表明して問題起きてるけど、それより前に「会って話しましょう」って自分から何回も提案してるんだよ…。相手がチャット苦手なの分かってるのにチャットで連絡してくるのどうすりゃいいんだよ
人間誰もが言語化が得意な訳でもないので不正確な文面が残るものよりもふわっと雰囲気を伝達できる対面の方が後々の問題は少なくなる認識。伝えにくいものほど直接話をしたい派です。業務指示は遠慮なくするけど
文章で受け取る不満って何倍にも感じる
「お言葉ですが」とか「気持ちだけ書いておくと」とか「ちょっと言っておきたいんですが」非建設的かつ喧嘩が始まりそうなワードが並んでいて笑った。ツールじゃなくてワードチョイスの問題な気がする。
そもそも不満表明というのは非常に難しいのだが、特にテキストコミュニケーションだと相手の表情や声色見たうえでのリカバーが決定的に遅れることがあり危険だよね
はてブのチャット至上主義者たちが手斧感覚でチャットコミュニケーションを取ろうとするのは想像に難くない/チャットでお気持ち表明を脊椎反射で出さないようコントロールできるような人は対面でも同じことできるよ
主語が抜ける学生みたい。何の話?LINEの会話?Slack?X?
逆にチャットの不満に建設的に対応できない人のほうが淘汰されていってほしい。
リトマス試験紙的にSNS上で「お気持ち表明」するやつはバカと簡単に判定できるのでそれはそれで有用かと思う
英語にしてみては?(イヤミ)