広告で消費行動を誘導される我々「“得かどうか”で物事を判断して、結果選択肢を狭めてしまう気がするから。Aの方が好きだけどBはセールで安くなってるからBにしようとか、クーポン使えるからあの店にしようとか」
なにかで「買いたい理由が価格ならやめておけ」みたいな話を読んだけどその類いかしら。自分の場合は備蓄できるものはリスト化しておいて最低価格のセールが来たら買うとかしてるのでアレですが。介護消耗品とかな
気持ちはすごい分かるけど、得する方を選ぶこともある。得することが目的になってしまわないように気を付ける、くらいかなあ。
ノジマのセンキョ割ポイントのためにどうせ自分が投票してもしなくても結果は変わらないであろう選挙に行きます
ふるさと納税はつまらん返礼品と引き換えに地元自治体の税収を奪う行為だから邪悪だよ。合法だけど公共サービスを享受してるなら避けるべきだな。ふるさと納税代行業者はモラルハザードすぎる。
クーポンがあるから使おうってのが無駄 必要なものにクーポンがあれば使う程度の考えでいい 他の値引きも同じ 半額だから買うのではなく要るものが半額なら買う 遊びで買うようなものは別にいいけど
つ「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」
Aという商品がポイントキャンペーンやってるから買いたいけど送料かかるからBも一緒に買って、ついでにあとちょっとでポイントのランクが上がるからCも買って、で後日Cがセールになってて損した損した言ってる人いる
売る側がセールやらクーポンやら出してくるのは売る側が得するためなので基本的につきあう必要はない
ポイ活とやら、10円そこらを拾うためにそれ以上の手間をかけている気がしてしまいすぐに諦めてしまう。
ポイントやクーポンは人間の生産性を損ねているので法律で禁止した方が良い。
そもそも1500円のランチに対して100円引きとかどうでもいいもんな。自分の時給を正しく知ること大事(手取りを720で割るんだぞ)
少しわかる、マイレージなんか気にすると「自分の都合いい最適な」航空便を自由に選べなくなるんよね。経済的に得するために、わざわざ行動を縛るとか優先順位おかしくて無理。縛った方が楽な人もいるんやろけと
後ろめたさからの自己正当化になってないか? それも含めて自覚的であればいいけど
#時短経済 #タイパ #認知資源 #容量のムダ使い #富豪的プログラミング #選択のパラドックス #ミニマリスト #エントロピー 「狼狽~頭がよくないので~手間~差し引くと~得をしてなかったり」札束鈍器勢と言うか #クレカ 脳怖。
この考え方自体は納得するんだけど、セールやクーポンが好きな層って、「得をした!」という気分を味わいたいだけにも見えるからなぁ。お金で高揚感を買ってる感じ
真逆の生き方しているがこういう考え方もいいよね…とは思ったが、「節税」は分かるが「投資」もそれに含めちゃうのはだいぶ違和感
"「得をしよう!」と考えた瞬間、“得かどうか”で物事を判断" この考えわりと大事で、自分は馬券購入の考え方で理解した。多くの人はオッズで馬を選ぶけど、本来は馬で選ばないといけない
セールとかクーポンって、いわゆる店側の動線というか、店側の意図に選択を任せてるような状況だからね。自分なんかはむしろ優柔不断なので、そういうのに乗っかる方が助かる人なんだけど
些細な利益のために多くのリソースを割くのは得じゃないんじゃないか?という疑問は結構頭いいと思うわ
nanapiとかいうCGMの"キュレーションサイト"を40億(評価額77億)でKDDIに売り抜けたヒトが言うと説得力がありますねえ。
“経済圏”とかマイルのアライアンスはあんま気にしない事にしてる。買いたいタイミングや行きたい場所を犠牲にするのもイヤなので
得してないことを損したと思う層が一定数いるよね。 得してないけど損もしてないんですよ。本来は。
「損したら死ぬ」という恐怖に怯えてイライラしている上司のQOLはかなり低そう。携帯のパケ代すらポイントで運用している故、出先で地図アプリも開けなくなる。59円の水と炭酸水の選択では後者を選ぶが、炭酸で咽せる
これそういうゲームだからね。他のゲームのほうが楽しいならそっちを選べばいいだけなんだよ。逆にそのゲームの攻略に全力をかけることで『本当に必要なの?』という判断にかける認知資源節約してんの。
この記事を読んだおかげで、そういや、自分がセールやクーポン券とか一切、気にしない、使わない性格なんだなって気づいたわ。スーパーの総菜で半額シールの有無があったら、有るほうを買うくらいはするけど
そういうのは趣味だからな。楽しめるなら労力をかけてもいいし、労力に見合わないならやめればいい。他人の趣味にどうこう言うのも野暮だしな。
得の範囲にはセールやクーポン、ポイント以外に国からの補助金や税金対策なども入る気がするのでそれらを活用しない生き方はまず無理だと思う
ポイントやクーポンは微々たる「お得」をエサに無駄遣いさせる策なわけで、営利企業が養分に得をさせる理由がない。なるべく買わないこと、投資側に回ること
得したくないとは微塵も思ってないが、超めんどくさがりなので「あらゆる消費行動でセールやクーポンを駆使する!」という気にはならない。いつもの店/サイトでのセールは普通に利用する。(ゆで太郎の無料券も!)
まあ、頭がシングルタスクなので考えるのがストレスというか、逆に損した気持ちになるという。ポイントカードは行きつけのスーパー系列のひとつのみ、それぐらいが精一杯
私も最近これだけど、それは生活に余裕ができたからやなと思う。あと、ほとんどのお得情報は、実際には自分に関係のない商品に関することだと気づいたからでもあるな
最近のセールやクーポンは還元率が低すぎて、追いかけるコストの方が高くなっているので全部無視しても影響がない。料率的に言うと店舗個別ポイント時代は5%、2025年時の還元率は0.5~2%。もはや誤差。
セールのダウンロード版ゲームを買っても、ちゃんと遊ぶ方が少ないからな
どっちが得なんだっけ?て考えるのもポイントカードやらアプリやら管理するのもめんどくさいのよね…小銭より時間が惜しい
もったいない。これだけは勧めたい。請求額1%引きのクレジット。特に考える必要はない。
日々のpaypayポイントやらdポイントやらはそうだねぇ、ゴールドカードの元取るために選択肢が狭まったりしてアホらしくなってくる。とはいえこの間初めて業務スーパー行ったらアホみたいな値段に感動した
そんな決意をすること自体が縛られてるやんけ。
5の付く日にはゴーゴーカレーに近づかず、8の付く日にはパンチョに近づかない、そんな生活を送っています。
楽天スーパーセールでポイント還元に目が眩んでしょーもない服を買うのやめたい。どうせ買うなら似合う服を買おう。
自分の時間の価値をすごく高く見積もってるから、こういうの使おうとするリソースが割に合わないと考えるタイプ。セールで人が大勢いると無駄な待ち時間が発生するので行かないね
眠れない夜はポイントとクレカのことを考えるとよく眠れるのでおすすめです
ポイントカードは管理する手間と毎回出す手間の方が大きいなと思ってからは使わなくなった。よく行く店で、かつアプリならまあ……って感じ。
自分が得をしたと思っているだけで、そもそも出すはずの無かった出費で、買う必要のない商品を入手していることを指してるんだろう。社会全体でみれば経済回してるという理屈は成り立つが資源も胃袋も有限ではある。
ふるさと納税を使ってないので馬鹿にされているがあの制度に反対なだけだよ。
ありがとう。素直に感謝するわ。そういう人たちのお陰で値引きなどが成立するからな。松屋で定食を食べるときに特盛3杯食べても値段は同じ。これはおかわりしない人が俺の分を払っているようなもの。感謝感謝。
ホントに得なケースが減ってるので共感したいけど、実は普通にすると損するケースもあってなかなか世の中おかしくなってるw
新しく出来た最も近いコンビニのアプリ入れてから何か損する気がして他のコンビニをあまり選ばなくなって(他の土地でもアプリのとこを優先してしまう)、私ってバカなんだなぁと分かったのが良かった
還元が煽りみたいな金額で誰も出さなくなったので、顧客データを強奪してホクホクしたい銭ゲバ企業が必死にレジでポイントカード出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ作れ作れ作れ作れ作れ作れ作れってやってる
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」って良く聞くけど安いから買って後で後悔した事殆どないし、値段で悩んだ末に結局買った物の方が後悔率高い
FANZAの10円セールが始まったら、すぐにすべて買うけど、いつ見るのだろう?どうせ、いつものやつしか見ないくせに。
ネット上にはコスパやタイパが溢れているからねえ… 自分はケチな方なのでクーポンや割引券をよく使う方だけど、「使わない人は馬鹿」と吹聴する人は嫌い。堀江氏やひろゆき氏の考え方に共感できない理由にの一つ。
使っていたはずが使わされるようになる。使っていたレベルまで戻す感覚。ソシャゲのデイリーとかも同じ
定価でも欲しい物かどうか、というのは買う前に考えてるな。割引が先に立つような動機で買い物すると大抵失敗する / 「全然欲しくないのに返礼品を選ぶ」こういう選択って何か気持ち悪いのよね
一日の決断力の上限が低い人間なので、日常の買い物でポイントが付くかどうかみたいなので決断力を消費したくない。さすがに1万円を超える買い物だと吟味はする。(携帯のプランとかは頭使うのは最初だけだし別)
大抵のポイントやクーポンははした金すぎてそれを気にする労力に見合わないと感じる。ふるさと納税くらい額がでかいならふつうに使う
専らこれで、得を理由に私の行動を変容させようとするサービスにはしゃらくせえって精神が働く。そこで得な方に行くと、お金をかけてまで達成しようとした自分の本来の大目的(欲求)が達成さらずにモヤモヤする。
携帯はサブブランドやMVNO使わないと情弱!NISA枠は使い切って当然!みたいな意見が多数派なのがはてブ界隈だと思ってたので共感が多いのがちと意外。まぁふるさと納税は否定派が多いようだから結局モノによるのか。
まあお得な情報は普通は嫌な顔をされるよね。「それもっと早く知りたかったw」とかノリの良いコミュ充は少数派。
クレカもポイント還元を追い求めても疲れるので、そこそこで妥協するようになったな。
クーポン大好き‼️クーポンがあるとケンタ行くかーって気になって美味しいんだなーって再発見したりする。機会が増えるからありがたいよ。なかったら自炊か酷いと弁当になる。
全然欲しくない返礼品を選ぶのは全然得になってないと言うか明らかに損では…
“あと、“得”でマウントとってくるタイプの人に「ぼく得をしたくないんです!」って言うと、めちゃ狼狽する顔が見れるので楽しいですよ ”情弱の苦し紛れ
"あと、“得”でマウントとってくるタイプの人に「ぼく得をしたくないんです!」って言うと、めちゃ狼狽する顔が見れるので楽しいですよ" こういうこと言わなきゃいいのに。
趣旨を無視して言うけど今までめんどくさくて登録してなかったETCマイレージがお得すぎて登録してなかった事を凄く後悔した。
「家の近所にありよく行く店で食べたい飲みたい欲しい物のセールやクーポンがあれば使う」程度に留めておけば良いんだけど「セールやクーポンを使う為に遠くの店に行ったりいらないものを買う」のは本末転倒だよなぁ
“良いことだと思うのですけど、教えられてもこっちは得”
オモコロのギャラクシーさんだ
利便性を提供して従わせる権力?
ポイントは企業が得をするための仕組みだからね。あまり振り回されすぎないように
自分はセールやクーポンを積極的に使って得することばっかり考えてる。割引率に引かれて無駄な買い物もするけど、得した感がたまらなく好きなのでこれでいいと思ってる。
めんどくさい慣習から解放されたいのだ
わかる
得をしたくないんじゃなくて、得に振り回されたくない、だ
むしろクーポンやってる中から選ぶな。昼メシとか。どうせ必要コストなら値引きしてるものを選ぶ。店にダメージを与えるゲームだと思えば楽しくいけるぞ。もちろんJCBカードで決済だ。
半額弁当で生きてて申し訳ない
昔から「卵が10円安いから隣町のスーパーまで買いに行く主婦」とか揶揄されてたな
時には諦念が必要なのにすぐ集団的コンテクストに頼ろうとするからダメ人間なんだよ
アプリでポイ活しやすくなったから、昔よりポイ活してる。ただ、クーポンのためにインゼリー買わずにアリナミンゼリー買うとかはしたくない。
お得な減税や投資だってたまたま有利な制度があるから利用するだけで制度があるからやってるわけじゃないよ。課税から逃れることはできないし、資産形成もしていかないといけないからね。
Kindleのセールで読みもしない本とか買っちゃうもんな
確かに50%還元!!!!!!(※上限100円)とかいうの見るたびに、いちいち※印確認するコストが割引を受ける恩恵より上回るケースが多いのでばかばかしいので無視することが多い
これやるのが楽しめる人や、楽しめるタイミングの時にやるもんだと思ってる。地味に脳のリソース食うけど、ふるさと納税で果物とか魚介類選ぶのもアレはアレで楽しいし。
自分は逆にいかに得するかがモチベーションになってるなあ
トップブコメがほぼ全てだけど、欲しかった物が安く買えた時の幸せも結構捨てがたいし買い物に行くと貧乏性なので大概特価品に釣られてしまう。
まあセールに踊らされてるのはわかってるんだけど、「今すぐ必要なわけではないけどいつかは欲しい」ものがこの世には多すぎるんだよ
これを自覚的に暮らすの偉いなあ。私は単に面倒くさくて人生全般で得ができない。コンビニでビニール袋も買っちゃうし。
ポイ活も趣味だからなぁ〜好きでもないのにやってたら仕事だよ。
セールやクーポンに縛られない人生は良いと思うけど、お得な税制や非課税投資は利用しないと、お金で苦労する人生をわざわざ選択することになる
あまり高額を動かす機会も無いので、月換算で1万円の圧縮が見込めぬ節約はしない。毎日300円ちょいあるだけでと精神衛生上とてもよいので。
今まさに阪神優勝セールで前から欲しかった家電を買おうとしている。背中を押してくれている。
節税しない、ふるさと納税しない、NISAやらない、クレカのポイントは赤十字に寄付、あたりは私もやっている。クレカのポイントは「どうせ寄付するだけ」と決めると、「自然とたまる」以上のことをする気がなくなる。
ポイントを貯めない人生。アリだと思う。ポイントに右往左往して買うお店を決めたくない。 ただし私はセールとかで安くなっていたら買ってみている。買う理由に値段を入れる。でないと同じものばかり選んでしまう
買いたいものリストはっきりしてる時はセール利用する。Amazonのふるさと納税も今月中なら10万円寄付すれば17000ポイント貰えるらしくやってきた。自分がこの手の注意するのは「100円ショップに行かないこと」それだけ
むしろおトクを薦めるのはみみっちく見えそうで余程親しくないと人には言えない。あとは精神衛生だけの問題なので各自ご自由にという感じ。クーポンやセールはあまり気にしないけどポイント溜まるのは好きかも。
諦めるときと諦められない時があるわ
セールやクーポンで安く買えて「得した!」ってのは良いのだけど、セールやクーポンを逃してしまったときに「損した!」って思うようになると良くないなーって思う。
得をしたいわけではないが、単に生活がギリギリなので安くなってるやつしか買えない。厳密に計算してるわけでもなく、金が全然ねえし安いっぽいから買うだけなので、トータルで損してるとかは全然ある
私は単純に面倒くさいことをしたくない
手段を目的化するのはNGだけど「得をせずに生きていこう」はマウンティングバトルに負けるのが怖くて勝負から逃げてるだけでしょ 生きることは戦い
わかる。ポイントやクーポンを貯めない事に決めておくと人生が少しシンプルになって余裕が生まれる。通販サイトとかで勝手に貯まるポイントは必ず都度全額使い切ることにしてる
まぁ得すること自体が目的でそれに快感を得る人もいるからね。価値観は人それぞれ。
何日からあの店でクーポンが使えるとか何日からセールとか、覚えとくの面倒だよね…。ほしい時にほしいものを買いたい。割引はなくていい。/寄附はするし寄附金控除は受けるけど、ふるさと納税は今後もやらない。
クーポンがあるからいままで買ったことないもの買ったり行ったことないとこ行ったりで、それはそれで楽しいと思うけど、ストレスに感じるならやめるのが正解だね。
Amazonも楽天も、予め欲しいものはお気に入り登録しておいてセールになってから買うよ。急ぎ欲しいものは値下げしてなくても買うよ。ただそれだけ。セールの周期は大体決まってるよ。
セルフレジがないと、なんか緊張してしまい、買うのを止めるタイプです(何の話だ)
基本的にセールやクーポンは開催者・発行者が得をする為に撒いている「エサ」なので、それに食いつかないというのは一つの見識ではあると思う。ただポイントやマイルの仕組みは知っておいた方が良い気はする。。
真逆でセールとか意識しないで生きてきたけど、最近すごく考えちゃう。30%オフとかの前日に服買ったりしたくないもん。確かにすり減りながら生きてる感じもして、貧すれば鈍って自分でも思ってるけど。
クーポンは別にそれでいいけど余剰資金があったら投資はしておいた方がいいぞ
割引率によるやろ。/ポイントカード集めや数%引きとかならともかく、航空券を⚪︎日前割引使わずにいつもフレックス(当日料金)で買う人なんてよほどの富豪しかおらんやろ。
マクドナルドで食事する時はメニューを選ぶことに頭のリソースを割く余裕がないのでクーポンのものを頼むことにしている。結果、お得に。
お金があるからだよ……(セールのために遠くへ行ったりいらんもん買うのが本末転倒なのはそう)
ふるさと納税だけはしないようにしてるし、ポイントも楽天以外貯めるのやめた。
あまり追い求めると疲れるけど、使えるものは使う。
そこまで考えるほどのことではなかった。使う時は使うし、使わない時は使わないだけ。得かどうかなんてどうでもいいかな
苦手なことをやらない言い訳をしてるようにも見えるが…
紙のクーポン渡されても管理能力ないから使えないんよ…。
私はほどほどにお得を追いかけてるが、確かに「自分の認知負荷とのバランス」は気をつけてるポイントかも。ふるさと納税はアンチふるさと納税の自治体に住むことで胸を張ってやらない理由をクリアしてます。
これほんとに同感。クーポンとかセールとか能動的な情報収集強いられるのダルいし、数百円のために行列したくない。ポイントカードもいちいち聞かれたくない。快適や優先のためならガンガン課金する。
“得な方をサクッと選べる要領を持ち合わせてないし、考え始めると選択肢を狭める。今まで人生を豊かにしてくれたのは、得かどうかで選んでないものが多い”
他人より損したらムカつくとか、俺より高く買った他人ザマーとか、それで一生終わるのが幸せな人もいるってことで。人生がマウント勝負なら他人の事故死や病死だけが幸福な人生。
「おトク」と「ソン」は一対
一番使える節税の方法は、法人を作ることなんだけど、法人を作って毎年真面目に書類を役所に出すのは面倒だし、赤字でも毎年7万円取られるみたいな現実問題とどう向き合うか?みたいなのはある
わかる。割引率もたいしたことないし。数十円得するためにアプリインストールして個人情報登録するの嫌よ。
んー、それはそうしなくてもやっていけるからであって。なんていうか、生活で1円を工面することに様々な選択肢を並べて時間とリソースとみたいな人の前でそれ言えるか、ってことかと思います。俺は言えねぇ。
そう思って生きてきたけど、土曜にゆめかアプリで支払うとポイント5%ついて500Pごとに500円値引き券出るようになってから狂った。食料品1万円分買ったら500円金券貰えるねんで!?毎週通うようになったわ
自分もそう。クーポンで得する額<自分の時間単価、かつ金に余裕あるからだと思う。けど、「クーポンあるから食べるか!」って人を否定する気にはなれない。そーゆー人は楽しそうに食べてて、羨ましくもある
セールやクーポンに振り回され、得どころか却って損をする。サンクコスト効果・プロスペクト理論。
買い手にとってお得なら売り手にとっては損が出てるわけで、その損はどこかで必ず回収されてる。嫁はそういうのに弱くて余分な買い物してお得以上の無駄遣いをしている。指摘はしないけど。
値引きになってたら人ってろくなもの買わないよね…。安いから買った、そのチリツモも一ヶ月で金額出してみたらデパコス買えたりするのよねぇ…服ならまだしも、わざわざ脂肪になるものにはお金使いたくないわ。
損はしてる?
売る側の集客策が自分の欲しい品と合致しないor手間に対する効果が悪いときは乗らないという普通の話で、どちらかといえば「マウントへこう返答すると狼狽する」とまでSNS投稿するのは別の方向に振り回されてると思う
スーパーを特売のためにハシゴするの意味なくねとか昔からあるやつだよね。各々好きにすればいい。私はユニクロの週替わりセールを楽しみにしてる
「得せず生きていく」が目的化したらそれもまた面倒。私は得したり損したりしながら生きてくよ
ちょっと違う話だけど、セールとかクーポンは貧乏な人向けの施策だから、金持ちの人は使ってはいけない、だから自分は定価で買うって岡田斗司夫が言ってた。
わかる!最適解を考えるならって諦めちゃう
金策頑張らないで金が無いのを国とか会社のせいにしてる層はアレだと思うが、生活にゆとりある層がセール・クーポン・ポイント・節税とかを活用しないで多めに払って還元するなら良い話だと思う。
私もふるさと納税は使っていない。制度がある以上使ってる人を否定はしないけど、国はもうちょっとどうにかしなさいよと思う。
実はセールやクーポンに踊らされている人はそんなにいないんじゃないかと思っている いても陸マイラーみたいにわかってやっている人が多そう
クーポンが紙の頃は面倒だからやってなかったけど、電子になってからついやってしまう
あとでクーポンがあったことを知り損した気分になる
好きにすればいい。その上で、得をしようとする人を攻撃したり、強要したりしなければ何の問題もない
買いたい物が安くなっていたり、クーポンやセールだったら買う。
最初の方しか読んでないけど、本質を見ようとする人が増えるの嬉しい。安さお得さだけ追ってたら自分の好きなものなんてわからなくなる。自分の感情や感覚を使わないでいるとどんどん劣化して感じられなくなるのよ。
いちいち同意したり共感をもとめたりせずに生きていこう。というのはどうでしょう。
とにかくふるさと納税だけはやらない
Kindle100冊以上積んでる自分には耳の痛い話
還付系とかやらなきゃいけないのが分かってるのに、やらなくて自己嫌悪になる。ふるさと納税とか、ただ割高な特産品買っただけの人になる自信ありありだからやらないぜ!
得をせずに、というより得を目的にしないという行動規範では?自分は服を値段で決めがち。
気持ちは割とわかる。 株主優待で食事券を使ってると、クーポン持ってる店だけが候補になっていく。 ただまあ食べたい店の株しか買ってないのでそれで嫌になることはないけど
シンプルが一番ストレスない
セールやクーポンに左右されず(それに合わせて計画や行動するエネルギーを割かずに)自分の都合だけで購買行動を取るというのは、それはそれで得する行為なので、単なる生活戦略または好みの問題。好きにして。
好きで向いてるならいいけどね。お金に限らず、体力でも時間でもスキルでも、余裕があれば選択肢が増えてく、好循環になったり。意識して頑張ってしまうと他人と比較が始まって、妬みや見下した李と、まあそれもまた
アマプラ入ってないの?と驚かれるが視聴するものをAmazonにコントロールされたくないみたいなのはある
ブコメ「それは生活に余裕ができたからやなと思う」
クーポンやセールは基本的に売り手良しのサービスです。
問題はこれを政府がやっている事だと思っている。マイナカードのポイント事業に二兆円という気違い沙汰はもっと非難されるべきである。https://www.asahi.com/articles/ASQD16DNQQD1ULFA00X.html
ケンタッキーの人が登壇するセミナーでクーポン使ってしか買わない人をクーポンさんとセグメントして呼んでるって言ってたわ
私の知り合いの女性はセールやポイントにすごく熱心だけどすごく素敵で品性があるなぁ。レイヤーが別の話かもしれない
ポイントやクーポンで安いからという理由で買うなら、大体は要らないもんな。
ふむふむ、得より自分の好きを優先する生き方、ボクは賛成にゃ!だって、美味しいご飯をお腹いっぱい食べれるのが一番の幸せだもん!たまには飼い主さんに猫缶をおねだりするのも大事にゃ!
そういや7月だかのamazonのセールは全体見渡してもしょぼかったな。エビアンだけは半額くらいになってたので買った
クリアランスセールはその年のシーズンではほぼ着れない事を織り込む必要があるし流行を大事にするなら大事。でも来年以降も使えるものなら別に悪くないよね、セールとはそんな感じで向き合ってる。
会員カードをやめると財布がスッキリする。ふるさと納税や飛行機のマイルみたいに管理が楽で額が大きいものと、たくさんほしいものがあって毎日値段チェックするのが楽しい趣味のものはポイント活用する感じ。
投資はある程度しないと、「得しない」じゃなくて「損する」ってのはある。(せめてインフレ分を増やす程度には) / ポイントやスタンプは管理の手間があるので基本的にやらない
クーポンとかポイントとかセールの分だけ普段の売値にコストが乗ってるんだから、使って得するというより使わないと損させられてるんだよ。広告宣伝費みたいな、マーケティング系の費用を負担させられるのが嫌だ
NISAは得するから絶対ダメ
お得だから行動するじゃなくて行動したい延長線上にお得がある時が本当の「お得」だと思うけどな。ポイントやクーポン追い掛けるとそれを逃したり忘れた時に無駄な「損した」を味わうだけでは?
悩まない分の手数料として割り切るのもアリよね
UNIQLO、Kindle、Udemy、Adobe、FANZAはセールを狙って買う。
得してない状態を損してると感じ出したら、得するための活動なんてやめた方がいい。得するために生きてる訳じゃないんだから。得した自慢をする人とも距離を置くとスッキリするよ。
その呼び掛けでどういう人たちが得をすることになるのだろうか……。 / というか、この手のことでまず考えた方が良いのは、局所的な個人の生き方ではなく、「公平性」とか「公共性」とかの概念なんじゃないか。
損して得取れってことだろ。
損してないんだよな 得してないだけで
そもそも原理原則として、割引やクーポンは売買のコントロールを相手に委ねる行為なので、乗らない。小売売買のコントロールは可能な限り自分で握っておくほうが長期的に見て最適なので。
マネーリテラシーが皆無すぎてふるさと納税すら「割高な通販…」と思ってしまうのでそもそもそういのに熱意を注ぐのが向いてない 自分は地道にコツコツ貯めるよ
安物買いの銭失い
ポイントカードやアプリの管理に脳のリソース割かれたくなくてセールやクーポンはスルーすることが多い。どうしても欲しいものがあったらAmazonのセールの時に探すくらい。
逆に選択肢がありすぎて選べないので、クーポンから選ぶというやり方をしてる(マック)。
服がそう。セールになる頃には色とかサイズが選べなくなったりするので、買える値段ならセール前に買う
オモコロの四文字に尽きる
友人が昔、ポイントカードやクーポンの類を一切持たず「5%くらいのために財布を分厚くしたくない」とか言ってて格好良かったのだが、結婚してスマホ時代になったら立派なポイ活主婦になってしまった。
ようやくみうらじゅん提唱の損ブームが到来!?
クーポンがあったりセールになってるから普段とは違ったものに挑戦しやすい……という側面もあるなぁ。
好きにしろや
すまん得したいわけじゃないんだが、相対的に損するのが大嫌いなんや。だからふるさと納税もするしポイントも貯める。
出不精なので株主優待もらって外出する理由付けにしている。最近デジタルギフトが増えて、買う予定ないけど有効期限が長いので、とりあえずamazonポイントにしている
そりゃあ、面白い、ネタになるドリブンで生きているからでは‥? 普通の人が、賛同するのとはまた違うのでは。
ブックライブクーポンは全作品20パーセントオフみたいな時に追ってた本のまとめ買いしてるけど、そのぐらいかも。
わかる・・・。ご飯も同じ店でもクーポンある方にいってしまう。コンビニもクーポンあるとつい買ってしまう。だめな典型。欲しいものなら別にいいのだがついで買いとか、妥協して安い方というのはやめたい
分かる。ポイントカードもそうだけどそれがあると思うだけで優先順位が変わっちゃってほんとうに欲しいものとかタイミングを間違うのでなるべく使わないようにしてる。
明日交通事故で異世界転生しても後悔しないような生き方を目指したいもの。半額セールで食べる総菜もおいしいけど、定価でも気にしない方が幸福だったりするよね。
「得したい」よりも「損したくない」のほうが行動の動機としてはあまりよくないんだけどなあ。人間は損失回避バイアスがかかるので、「損したくない」はかなりコントロールが必要。
脳のメモリリソースが少ないからセールやクーポンに領域つかってられないのよ。だけど世間はポイントカードを要求してきて、断るストレスもじわじわ。
オシャレが得意じゃない人はセールで買わない方がいいっていうのはよく聞くはなし。SALE時はいい商品がほとんどなくなってるから目利きが必要になるんだよね。
ほどほどに、とは思いますが(特に投資)囲い込みでポイ活とか言い出してから引くようになりました。企業側の都合で消費者縛ろうとしすぎなんですよね、、(と言いつつAmazonセールでたまにぽちぽちしている
お店で「楽天ポイントお持ちですか?」って聞かれてもめんどくさいから「あ、いいです」って言うこと多い。
最近は、ポイントやキャッシュバックが無いサービスのほうが魅力的だな。それやる分のコストは結局消費者が負担しているんだし。
素敵な考え方だ。ただ資産をしっかり稼ぐスキルが高い前提。そうでないとそもそもろくに物を買えなくて最初から選択肢が極小になる。なんなら超資産があれば選択肢は極大だ。
得かどうかを認知コストを含めて厳密にジャッジしようとすると計算機科学で言う停止性問題になるので、結局どこかでヒューリスティックに間違えるしかない、という話はある。
好きでやってんだからほっとけ
ギャラクシーさ〜〜〜ん!!!
確かに「射幸心に心ワズラワヘス」の平坦な生き方はメンタルに好影響なのは判る。ただ、蔦重も言う通り、ギャンプルの無い生活はイトオカシキ人生には繋がらないな。
何事もほどほどに付き合えばいいんじゃないですかね
コスパの話を聞いててそれコスパじゃなくて単なるコストやん、と思う時がある。もっとパフォーマンスを考えた方が良い。それもよりパーソナルな方向で
予算に合わせて価格帯で選ぶからさらにお得の中から選ぶになっちゃうんだよな、結局安くなるために手間とか情報は渡してるし。私は送料無料のためにいらないもの買わないもしてる
お得な制度→ネットで広まる→穴埋めされる、のスピードが速すぎてなあ・・・
昔っからこういうの縛られるの嫌いで一切使ったことないです。好きなときに好きな店で好きなものを買うんや!
わかる。ちょっとのお得のために時間や手間を掛けるのが損した気分になって本末転倒感出ちゃう。コストをお金だけで考えるかそれ以外も含めて考えるか、だと思ってる
べつにゼロか 100 かで考える必要なくない? クレカたくさん作ったりポイ活とかはしてないけどアマゾンや Steam のセールはいつも利用するし投資もふるさと納税もするよ。
得だらけオモコロの時点で何を言っても響かない
「一番気に入ってるのは」「なんです?」「値段だ」
余裕があったら自分もそうしたいけど、現実問題安くなってるサービスを探して使わないと旅とかもうできない 金持ちになったらそうする(なったことない)
安さのために複数のスーパーをはしごする…みたいなやつか。Amazonプライムやめたら余計なものを買わなくなったな。お金がないならセールに飛びつかないほうが節約になるなと。
広告の一部なので選択肢の情報源を絞ることで制御下に置くのは統制的により良いかと。可能性は下がるけど安全性と冗長性は伸びる形を選択肢したということの言語化のよう。
前半はそりゃそうだろと思ったら、「お得な税とか投資とかもやらないことに決めてます」と結構強めな思想だった。
うーん、ポイントカードたくさんあるのが嫌でやめます、とか、スタンプカード要らないです!みたいな、逆のことしててすごいでしょ?みたいな意識高い系?は前からよくあるような。いちいち宣言しなくて良くない?
ある程度の歳になると割り勘で得はしたくなくなるもの。最近は自分の時間を大事にするため、Youtubeの新製品やセール情報を発信しているチャンネルを登録から排除した。タイムラインは観ず、検索で視聴する。
わかる。が、ペイペイ初期にプリンターと一緒に純正カートリッジを一緒に購入して、全額ポイントバックもらえた快感は忘れられない。あとはMVNO、ISP、電気、価格コムなど…お世話になった。基本、RPGと同じ。
クーポン奴隷、ポイント奴隷はつらい
特に「〇〇円以上購入で✕✕」パターンはいらんもの買いがちではある
自分はそれなりにやる方、計数系を負荷に感じないからかな。負担に感じるならやらない判断も正しい。まあ、それでもオルカン積むのはやった方が良いと思うけど。年金や社会保障を信じすぎない方が良いと思う。
電子書籍まとめ買いセールって結局もともと読みたかった作品しか読まないんですよね。未読のセールブックかなり溜まっています
セールもクーポンも「得」や無くて消費させる「言い訳ギミック」やからなw。買物ハイを喚起する為のドラッグで、要らんもん買わされるだけ。いつまでも回したい無駄な大量消費モデルのツールでしか無いんよなあ。
なぜか懐かしさを覚えるのだが何だろう 15年くらい前のノマドとかpha氏とかそういう…
「セールで積み本」 うっ頭が
マネーをたくさん稼げるタイプはそうでしょうとしか。ワイみたいに稼ぐの苦手な人間は得を選ばないと生きていけない。
企業の思惑に乗るのも楽しいけどなぁ。クーポンはしごしたりとか。
分かる。弁当の値引きシールを見て買ってたけど、「なぜたかだか30円ぐらいのために食べたいものを食べられない人生を送らないといけないのか」と思ってそれ以来値引きシールは見ないようにしてる。
昔からこう、常に自分が主で考える
自分も利用しない方だけど、それは自分の好みや行動をクーポンごときに左右されたくないからだよ。食べたいものを食べて満足したい。
n円以上送料無料も、欲しくないものを買っても仕方ないので行き帰りの交通費だと思って欲しいものだけ買って払うようにしている。実際届けてくれる人にお支払いしてるわけだしね。
セールやクーポンと投資はだいぶ別モンじゃないの…?
私もこの感覚に近いけど、表現があんまり的確じゃないかも…。「得だからやろう!」ではなく「○○したいからする!」が先で、たまたまクーポンとかがあればラッキーという感じ。得だから…だと無駄遣いする
ふるさと納税をあえて使っていない人は尊敬する。はやく廃止にならないかな
ふるさと納税が嫌なら日本ユニセフなどに寄付して寄付金控除getし自分も相手も得という構図もあると思うけどそれもダメかな?認知負荷もほぼかからない。私はやってるよ(得でマウント取ってる)
例えばミニマリストと同じ話で、単に生活や環境に余裕があるってだけの事なので、別に自由にやる分には自由やが、さも先進的な賢い生き方みたいなテイでイキられたらドデカく反感買うと思う。
ポイントあたりは貯めようとするコストがしんどいので全部やめた。ナナコとかポンタとかVポイントとかやってる企業は死ねって思う
なるほど。まぁでも確かに余裕がないと出来んな。……
セールでの新しい出会いもあるからなぁ。ゲームとか本は積んじゃうけど。
単にバカだから「お得な話」に騙されちゃって懲りたから、お得情報は鵜呑みにしないぞって言えばいいのに
全てを否定しないでいい。セールとかクーポンのために生きるのをやめたらいい。
セール、クーポン、ポイ活大好きですまん(報酬系弱々人間)
損得の合理性
ポイントの煩わしさから解放されたい思いは分かる。特価セールは大好きマンです。
振り回されるのが嫌なのであまり使わないがそれを「得をしない」って表現することにもあまり共感できない
娘は2人とも、ほしいときにほしいものを提示されてる金額で買う方針で、いつも安い値段のゲームとかに惑わされているおれは見習うばかりだ。ふるさと納税とか1回やったけど、「こんなもんいらんかったな」という。
ポイントとか全然やっていない。めんどくさいし、時間がかかる。/得しようと思うとだいたい余計なものを買う。/ふるさと納税とかいう邪悪なものは当然やっていない。
ちょっとわかる。自分もわざわざ得のためにがんばらない。
セールで数千円くらい得したって、子どもの塾とかにノールックで払ってるお金に比べれば誤差でしか無いんだよね
「金持ち喧嘩せず」のことですね
悩ましいのがAmazonプライム。解約したけど送料負担が嫌で3500円になるように無理くり買い足すのが余計かと。欲しいものだけカゴに入れて3500円になったら買えばいいんだけどカゴに入れている人には割引価格が出ない?
クーポンの有無で選択肢をせばめられたくない→分かる。だから投資もしない→分からない。
私も枯れてるおばあさんなのでこの考え方にかなり近い。抽選で〇〇円当たる!とかに反応しなくなってきた。
お得になってるのがいけない。セールになってるのがいけない。
分かる。でも電子書籍はセール無しでは買えない体になってしまった。
頑張らずに貰える範囲はやってるけど突き詰めるのは無駄。これは何事にも言える
投資に関しては、資産の分散はするべきだと思う。
後になって、こんな少額で行動を変えられたのか、と思うことはある。店頭でポイントカードを求められても「もう結構です」って、ほとんどの店でスルーするようになった。
「考えたら得しそうなことなんだろうけど、よくわかんないから手を出さない」って、よくわかる。そういう要領を持ってないクセに特をしようとして、判断を他人に委ねて詐欺られる人いるしね。
クーポンとかは新しいお店と商品に出会うきっかけになるから、その意図で見ることが多いかな。お試しでやってみて外れても「まぁちょっと値引きしてたしいいか」って思えるし。
セールを追っかけたりしないけど、よく使う店のキャンペーンは乗っておいて損はないでしょ。
金持ちの傲慢さが出ている。
得はしていきたいがお金以外の何と交換されているかを考えると得じゃないことが多い
クーポンを管理する(所有しているもの/お得度)ことを強いられるので俺も一切無視している。たまたま買いたいものがあればラッキー程度。
桐谷さんは自らの意思であえて振り回されにいってるんじゃないかな。踊らされている人と自主的に踊っている人は違うと思うんだ。
わかる……
クーポンやらキャンペーンやら気づけばラッキー、気付けなかったらそれは仕方ないというスタンス。僅かなお得感のために小心翼々として生きたくない。
昔はPayPayも20パー還元とかだったけどいまは渋いよね。
俺よくわかんねぇから考えを放棄しようって話か。小さな店舗でキャシュレスじゃなくて現金支払いをしようは積極的にやってるけど、それは損得が分かって始めて相手に配慮が出来ると思うからなぁ…。
「ある」のがいけない!!!
本当に最大限「得をしよう」とすると、セールやクーポンのある店は通常時は割高だから利用せずということになる。今は現金決済のみの店が面倒が無くて最強!
順序が逆だと思う。欲しいものがある⇒クーポンないかな? 貯蓄したい⇒投資する余剰金があるかな? いつものあれが欲しい⇒ふるさと納税であるかな? の順だと必要なものしか買わない。
「ポイント貯めて貯まったらアレを買おう」についての言及はありますか
5〜10%ならどうでもいいが、Adobeのセールは流石に無視はできない。ダメージが金額以上にデカい。
自分もポイントやクーポンで右往左往して消耗したくないので、似たような立場だな。比較的高額な商品を買う時に軽く調べる程度。
めっちゃわかる。その辺り気にしないようにしたらすごく楽になった
お金持ちのメンタルがコレ。セールやクーポンに縛られるのは時間がもったいないんだよ。
そもそもセールやクーポンは小売りの"営業行為"であって、それを送り付けたり視界に入れるのが彼らの目的なので小市民は気にするだけ無駄なコスト。最低でも年間1000万クレカで使うレベルで気が向いたら利用すればよい
予算計画を立てないのが根本原因。セールやクーポンを活用しなくても、予算内で計画が達成できればOKとすることが重要。ちなみに、クーポンは定価を分かりづらくして、こっそり値上げするためのマーケティング手法。
あー、電気ガスネット料金安くなる系の勧誘は全部これで引き取ってもらってるな。「は?」って顔される
わかる。本来ならとくに欲しくもなかったものをついでに買ってしまわせるためのしくみだよね/投資は別のしくみなので多少はやったほうがいいのでは
セールやクーポンにつられないようにしよう!←わかる 投資やふるさと納税はやらない!←それはやったほうがいいのでは
生活必需品(トイレットペーパーなど)はセールやクーポンを含めた底値表を見て底値に近ければ買うだけ。セールやクーポンは目的ではなく値引きの手段だよ。1ヵ月何にいくら使うか決めてから生活しろ。
基本的に企業が望む方向性を無視して消費を行いたい蛮族ノリで生きてるのでとてもわかる。おれはPaypayカードのポイントを全額投資に回してるだけで十分です。
自分も得をすること自体を天秤に乗せるかな。ポイントカードは携帯したり出す手間が得を越えないので持たないし、ふるさと納税は返礼品厳格化されてからめんどくさいが勝ってやってない。
その経済圏にロックインされてると1ヶ月で1000円分とかポイント貯まってるから認知コスト程のリターンがないの分かってても、もったいない精神が勝つ。
シンプルに個人情報売りたくない
ものぐさなのでよほど割引率が高くないと使わないかな
「得をせずに」というよりは「得できなかったことを気にしない」な気がする
こういう宣伝とかに乗らないと固定された生き方になっちゃうからわざとのってる
セールは活用するけど「楽天は比較対象に入れない」ってルール入れただけで随分楽になった
クーポン使うための買い物はしないにしても、買った後に使えたクーポンがあったなーって気付くとちょっと悲しくなる。
わかる。マジでめんどくさい。必要だから買いに行ってもまずクーポンの説明をされたりする。
値段で迷ってるのか、ほしいものなのかよくわからなくなる
バーゲンハンターという安くなってるものを買うのが趣味という人がいたり、スーパーで安くなっているものを中心に献立作ったり、人は安さに対する衝動が強すぎる。小銭のために頭使いすぎるのも面倒というのはわかる
ふるさと納税の駆け込みがまさに・・・・
必要なものなら値段が許容できれば買うし、不要なものなら安くなってても買わないよ。
値上がりが半端なくなったので、物の金額を覚えるのやめたらストレス減った。
"積極的には"、というのも含めて私もそう。"選択肢を狭めてしまう気がする"、という理由もまさにという感じ。もちろん、セールやクーポンが好きな人はそれはそれで良いと思っている。要は満足度を何で得るかの違い。
「たまたまセールだったら普通に買うしピザ食べたい時にたまたまクーポンがあったら普通に出すよ」大抵の人はこんな感じじゃないのか。コンビニの飲み物もう1本のレシート思い出して見たら期限切れってままある。
裕福な人たちがそうするのは別にいいよ。ただ、得しないって形より、自分が余裕ある分人にわたす・寄付するとかの方がいいと思うんだよな。
「得をせずに生きていこう」セールやクーポンを積極的に利用しない生き方に同意の声
広告で消費行動を誘導される我々「“得かどうか”で物事を判断して、結果選択肢を狭めてしまう気がするから。Aの方が好きだけどBはセールで安くなってるからBにしようとか、クーポン使えるからあの店にしようとか」
なにかで「買いたい理由が価格ならやめておけ」みたいな話を読んだけどその類いかしら。自分の場合は備蓄できるものはリスト化しておいて最低価格のセールが来たら買うとかしてるのでアレですが。介護消耗品とかな
気持ちはすごい分かるけど、得する方を選ぶこともある。得することが目的になってしまわないように気を付ける、くらいかなあ。
ノジマのセンキョ割ポイントのためにどうせ自分が投票してもしなくても結果は変わらないであろう選挙に行きます
ふるさと納税はつまらん返礼品と引き換えに地元自治体の税収を奪う行為だから邪悪だよ。合法だけど公共サービスを享受してるなら避けるべきだな。ふるさと納税代行業者はモラルハザードすぎる。
クーポンがあるから使おうってのが無駄 必要なものにクーポンがあれば使う程度の考えでいい 他の値引きも同じ 半額だから買うのではなく要るものが半額なら買う 遊びで買うようなものは別にいいけど
つ「迷う理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」
Aという商品がポイントキャンペーンやってるから買いたいけど送料かかるからBも一緒に買って、ついでにあとちょっとでポイントのランクが上がるからCも買って、で後日Cがセールになってて損した損した言ってる人いる
売る側がセールやらクーポンやら出してくるのは売る側が得するためなので基本的につきあう必要はない
ポイ活とやら、10円そこらを拾うためにそれ以上の手間をかけている気がしてしまいすぐに諦めてしまう。
ポイントやクーポンは人間の生産性を損ねているので法律で禁止した方が良い。
そもそも1500円のランチに対して100円引きとかどうでもいいもんな。自分の時給を正しく知ること大事(手取りを720で割るんだぞ)
少しわかる、マイレージなんか気にすると「自分の都合いい最適な」航空便を自由に選べなくなるんよね。経済的に得するために、わざわざ行動を縛るとか優先順位おかしくて無理。縛った方が楽な人もいるんやろけと
後ろめたさからの自己正当化になってないか? それも含めて自覚的であればいいけど
#時短経済 #タイパ #認知資源 #容量のムダ使い #富豪的プログラミング #選択のパラドックス #ミニマリスト #エントロピー 「狼狽~頭がよくないので~手間~差し引くと~得をしてなかったり」札束鈍器勢と言うか #クレカ 脳怖。
この考え方自体は納得するんだけど、セールやクーポンが好きな層って、「得をした!」という気分を味わいたいだけにも見えるからなぁ。お金で高揚感を買ってる感じ
真逆の生き方しているがこういう考え方もいいよね…とは思ったが、「節税」は分かるが「投資」もそれに含めちゃうのはだいぶ違和感
"「得をしよう!」と考えた瞬間、“得かどうか”で物事を判断" この考えわりと大事で、自分は馬券購入の考え方で理解した。多くの人はオッズで馬を選ぶけど、本来は馬で選ばないといけない
セールとかクーポンって、いわゆる店側の動線というか、店側の意図に選択を任せてるような状況だからね。自分なんかはむしろ優柔不断なので、そういうのに乗っかる方が助かる人なんだけど
些細な利益のために多くのリソースを割くのは得じゃないんじゃないか?という疑問は結構頭いいと思うわ
nanapiとかいうCGMの"キュレーションサイト"を40億(評価額77億)でKDDIに売り抜けたヒトが言うと説得力がありますねえ。
“経済圏”とかマイルのアライアンスはあんま気にしない事にしてる。買いたいタイミングや行きたい場所を犠牲にするのもイヤなので
得してないことを損したと思う層が一定数いるよね。 得してないけど損もしてないんですよ。本来は。
「損したら死ぬ」という恐怖に怯えてイライラしている上司のQOLはかなり低そう。携帯のパケ代すらポイントで運用している故、出先で地図アプリも開けなくなる。59円の水と炭酸水の選択では後者を選ぶが、炭酸で咽せる
これそういうゲームだからね。他のゲームのほうが楽しいならそっちを選べばいいだけなんだよ。逆にそのゲームの攻略に全力をかけることで『本当に必要なの?』という判断にかける認知資源節約してんの。
この記事を読んだおかげで、そういや、自分がセールやクーポン券とか一切、気にしない、使わない性格なんだなって気づいたわ。スーパーの総菜で半額シールの有無があったら、有るほうを買うくらいはするけど
そういうのは趣味だからな。楽しめるなら労力をかけてもいいし、労力に見合わないならやめればいい。他人の趣味にどうこう言うのも野暮だしな。
得の範囲にはセールやクーポン、ポイント以外に国からの補助金や税金対策なども入る気がするのでそれらを活用しない生き方はまず無理だと思う
ポイントやクーポンは微々たる「お得」をエサに無駄遣いさせる策なわけで、営利企業が養分に得をさせる理由がない。なるべく買わないこと、投資側に回ること
得したくないとは微塵も思ってないが、超めんどくさがりなので「あらゆる消費行動でセールやクーポンを駆使する!」という気にはならない。いつもの店/サイトでのセールは普通に利用する。(ゆで太郎の無料券も!)
まあ、頭がシングルタスクなので考えるのがストレスというか、逆に損した気持ちになるという。ポイントカードは行きつけのスーパー系列のひとつのみ、それぐらいが精一杯
私も最近これだけど、それは生活に余裕ができたからやなと思う。あと、ほとんどのお得情報は、実際には自分に関係のない商品に関することだと気づいたからでもあるな
最近のセールやクーポンは還元率が低すぎて、追いかけるコストの方が高くなっているので全部無視しても影響がない。料率的に言うと店舗個別ポイント時代は5%、2025年時の還元率は0.5~2%。もはや誤差。
セールのダウンロード版ゲームを買っても、ちゃんと遊ぶ方が少ないからな
どっちが得なんだっけ?て考えるのもポイントカードやらアプリやら管理するのもめんどくさいのよね…小銭より時間が惜しい
もったいない。これだけは勧めたい。請求額1%引きのクレジット。特に考える必要はない。
日々のpaypayポイントやらdポイントやらはそうだねぇ、ゴールドカードの元取るために選択肢が狭まったりしてアホらしくなってくる。とはいえこの間初めて業務スーパー行ったらアホみたいな値段に感動した
そんな決意をすること自体が縛られてるやんけ。
5の付く日にはゴーゴーカレーに近づかず、8の付く日にはパンチョに近づかない、そんな生活を送っています。
楽天スーパーセールでポイント還元に目が眩んでしょーもない服を買うのやめたい。どうせ買うなら似合う服を買おう。
自分の時間の価値をすごく高く見積もってるから、こういうの使おうとするリソースが割に合わないと考えるタイプ。セールで人が大勢いると無駄な待ち時間が発生するので行かないね
眠れない夜はポイントとクレカのことを考えるとよく眠れるのでおすすめです
ポイントカードは管理する手間と毎回出す手間の方が大きいなと思ってからは使わなくなった。よく行く店で、かつアプリならまあ……って感じ。
自分が得をしたと思っているだけで、そもそも出すはずの無かった出費で、買う必要のない商品を入手していることを指してるんだろう。社会全体でみれば経済回してるという理屈は成り立つが資源も胃袋も有限ではある。
ふるさと納税を使ってないので馬鹿にされているがあの制度に反対なだけだよ。
ありがとう。素直に感謝するわ。そういう人たちのお陰で値引きなどが成立するからな。松屋で定食を食べるときに特盛3杯食べても値段は同じ。これはおかわりしない人が俺の分を払っているようなもの。感謝感謝。
ホントに得なケースが減ってるので共感したいけど、実は普通にすると損するケースもあってなかなか世の中おかしくなってるw
新しく出来た最も近いコンビニのアプリ入れてから何か損する気がして他のコンビニをあまり選ばなくなって(他の土地でもアプリのとこを優先してしまう)、私ってバカなんだなぁと分かったのが良かった
還元が煽りみたいな金額で誰も出さなくなったので、顧客データを強奪してホクホクしたい銭ゲバ企業が必死にレジでポイントカード出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ出せ作れ作れ作れ作れ作れ作れ作れってやってる
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめとけ」って良く聞くけど安いから買って後で後悔した事殆どないし、値段で悩んだ末に結局買った物の方が後悔率高い
FANZAの10円セールが始まったら、すぐにすべて買うけど、いつ見るのだろう?どうせ、いつものやつしか見ないくせに。
ネット上にはコスパやタイパが溢れているからねえ… 自分はケチな方なのでクーポンや割引券をよく使う方だけど、「使わない人は馬鹿」と吹聴する人は嫌い。堀江氏やひろゆき氏の考え方に共感できない理由にの一つ。
使っていたはずが使わされるようになる。使っていたレベルまで戻す感覚。ソシャゲのデイリーとかも同じ
定価でも欲しい物かどうか、というのは買う前に考えてるな。割引が先に立つような動機で買い物すると大抵失敗する / 「全然欲しくないのに返礼品を選ぶ」こういう選択って何か気持ち悪いのよね
一日の決断力の上限が低い人間なので、日常の買い物でポイントが付くかどうかみたいなので決断力を消費したくない。さすがに1万円を超える買い物だと吟味はする。(携帯のプランとかは頭使うのは最初だけだし別)
大抵のポイントやクーポンははした金すぎてそれを気にする労力に見合わないと感じる。ふるさと納税くらい額がでかいならふつうに使う
専らこれで、得を理由に私の行動を変容させようとするサービスにはしゃらくせえって精神が働く。そこで得な方に行くと、お金をかけてまで達成しようとした自分の本来の大目的(欲求)が達成さらずにモヤモヤする。
携帯はサブブランドやMVNO使わないと情弱!NISA枠は使い切って当然!みたいな意見が多数派なのがはてブ界隈だと思ってたので共感が多いのがちと意外。まぁふるさと納税は否定派が多いようだから結局モノによるのか。
まあお得な情報は普通は嫌な顔をされるよね。「それもっと早く知りたかったw」とかノリの良いコミュ充は少数派。
クレカもポイント還元を追い求めても疲れるので、そこそこで妥協するようになったな。
クーポン大好き‼️クーポンがあるとケンタ行くかーって気になって美味しいんだなーって再発見したりする。機会が増えるからありがたいよ。なかったら自炊か酷いと弁当になる。
全然欲しくない返礼品を選ぶのは全然得になってないと言うか明らかに損では…
“あと、“得”でマウントとってくるタイプの人に「ぼく得をしたくないんです!」って言うと、めちゃ狼狽する顔が見れるので楽しいですよ ”情弱の苦し紛れ
"あと、“得”でマウントとってくるタイプの人に「ぼく得をしたくないんです!」って言うと、めちゃ狼狽する顔が見れるので楽しいですよ" こういうこと言わなきゃいいのに。
趣旨を無視して言うけど今までめんどくさくて登録してなかったETCマイレージがお得すぎて登録してなかった事を凄く後悔した。
「家の近所にありよく行く店で食べたい飲みたい欲しい物のセールやクーポンがあれば使う」程度に留めておけば良いんだけど「セールやクーポンを使う為に遠くの店に行ったりいらないものを買う」のは本末転倒だよなぁ
“良いことだと思うのですけど、教えられてもこっちは得”
オモコロのギャラクシーさんだ
利便性を提供して従わせる権力?
ポイントは企業が得をするための仕組みだからね。あまり振り回されすぎないように
自分はセールやクーポンを積極的に使って得することばっかり考えてる。割引率に引かれて無駄な買い物もするけど、得した感がたまらなく好きなのでこれでいいと思ってる。
めんどくさい慣習から解放されたいのだ
わかる
得をしたくないんじゃなくて、得に振り回されたくない、だ
むしろクーポンやってる中から選ぶな。昼メシとか。どうせ必要コストなら値引きしてるものを選ぶ。店にダメージを与えるゲームだと思えば楽しくいけるぞ。もちろんJCBカードで決済だ。
半額弁当で生きてて申し訳ない
昔から「卵が10円安いから隣町のスーパーまで買いに行く主婦」とか揶揄されてたな
時には諦念が必要なのにすぐ集団的コンテクストに頼ろうとするからダメ人間なんだよ
アプリでポイ活しやすくなったから、昔よりポイ活してる。ただ、クーポンのためにインゼリー買わずにアリナミンゼリー買うとかはしたくない。
お得な減税や投資だってたまたま有利な制度があるから利用するだけで制度があるからやってるわけじゃないよ。課税から逃れることはできないし、資産形成もしていかないといけないからね。
Kindleのセールで読みもしない本とか買っちゃうもんな
確かに50%還元!!!!!!(※上限100円)とかいうの見るたびに、いちいち※印確認するコストが割引を受ける恩恵より上回るケースが多いのでばかばかしいので無視することが多い
これやるのが楽しめる人や、楽しめるタイミングの時にやるもんだと思ってる。地味に脳のリソース食うけど、ふるさと納税で果物とか魚介類選ぶのもアレはアレで楽しいし。
自分は逆にいかに得するかがモチベーションになってるなあ
トップブコメがほぼ全てだけど、欲しかった物が安く買えた時の幸せも結構捨てがたいし買い物に行くと貧乏性なので大概特価品に釣られてしまう。
まあセールに踊らされてるのはわかってるんだけど、「今すぐ必要なわけではないけどいつかは欲しい」ものがこの世には多すぎるんだよ
これを自覚的に暮らすの偉いなあ。私は単に面倒くさくて人生全般で得ができない。コンビニでビニール袋も買っちゃうし。
ポイ活も趣味だからなぁ〜好きでもないのにやってたら仕事だよ。
セールやクーポンに縛られない人生は良いと思うけど、お得な税制や非課税投資は利用しないと、お金で苦労する人生をわざわざ選択することになる
あまり高額を動かす機会も無いので、月換算で1万円の圧縮が見込めぬ節約はしない。毎日300円ちょいあるだけでと精神衛生上とてもよいので。
今まさに阪神優勝セールで前から欲しかった家電を買おうとしている。背中を押してくれている。
節税しない、ふるさと納税しない、NISAやらない、クレカのポイントは赤十字に寄付、あたりは私もやっている。クレカのポイントは「どうせ寄付するだけ」と決めると、「自然とたまる」以上のことをする気がなくなる。
ポイントを貯めない人生。アリだと思う。ポイントに右往左往して買うお店を決めたくない。 ただし私はセールとかで安くなっていたら買ってみている。買う理由に値段を入れる。でないと同じものばかり選んでしまう
買いたいものリストはっきりしてる時はセール利用する。Amazonのふるさと納税も今月中なら10万円寄付すれば17000ポイント貰えるらしくやってきた。自分がこの手の注意するのは「100円ショップに行かないこと」それだけ
むしろおトクを薦めるのはみみっちく見えそうで余程親しくないと人には言えない。あとは精神衛生だけの問題なので各自ご自由にという感じ。クーポンやセールはあまり気にしないけどポイント溜まるのは好きかも。
諦めるときと諦められない時があるわ
セールやクーポンで安く買えて「得した!」ってのは良いのだけど、セールやクーポンを逃してしまったときに「損した!」って思うようになると良くないなーって思う。
得をしたいわけではないが、単に生活がギリギリなので安くなってるやつしか買えない。厳密に計算してるわけでもなく、金が全然ねえし安いっぽいから買うだけなので、トータルで損してるとかは全然ある
私は単純に面倒くさいことをしたくない
手段を目的化するのはNGだけど「得をせずに生きていこう」はマウンティングバトルに負けるのが怖くて勝負から逃げてるだけでしょ 生きることは戦い
わかる。ポイントやクーポンを貯めない事に決めておくと人生が少しシンプルになって余裕が生まれる。通販サイトとかで勝手に貯まるポイントは必ず都度全額使い切ることにしてる
まぁ得すること自体が目的でそれに快感を得る人もいるからね。価値観は人それぞれ。
何日からあの店でクーポンが使えるとか何日からセールとか、覚えとくの面倒だよね…。ほしい時にほしいものを買いたい。割引はなくていい。/寄附はするし寄附金控除は受けるけど、ふるさと納税は今後もやらない。
クーポンがあるからいままで買ったことないもの買ったり行ったことないとこ行ったりで、それはそれで楽しいと思うけど、ストレスに感じるならやめるのが正解だね。
Amazonも楽天も、予め欲しいものはお気に入り登録しておいてセールになってから買うよ。急ぎ欲しいものは値下げしてなくても買うよ。ただそれだけ。セールの周期は大体決まってるよ。
セルフレジがないと、なんか緊張してしまい、買うのを止めるタイプです(何の話だ)
基本的にセールやクーポンは開催者・発行者が得をする為に撒いている「エサ」なので、それに食いつかないというのは一つの見識ではあると思う。ただポイントやマイルの仕組みは知っておいた方が良い気はする。。
真逆でセールとか意識しないで生きてきたけど、最近すごく考えちゃう。30%オフとかの前日に服買ったりしたくないもん。確かにすり減りながら生きてる感じもして、貧すれば鈍って自分でも思ってるけど。
クーポンは別にそれでいいけど余剰資金があったら投資はしておいた方がいいぞ
割引率によるやろ。/ポイントカード集めや数%引きとかならともかく、航空券を⚪︎日前割引使わずにいつもフレックス(当日料金)で買う人なんてよほどの富豪しかおらんやろ。
マクドナルドで食事する時はメニューを選ぶことに頭のリソースを割く余裕がないのでクーポンのものを頼むことにしている。結果、お得に。
お金があるからだよ……(セールのために遠くへ行ったりいらんもん買うのが本末転倒なのはそう)
ふるさと納税だけはしないようにしてるし、ポイントも楽天以外貯めるのやめた。
あまり追い求めると疲れるけど、使えるものは使う。
そこまで考えるほどのことではなかった。使う時は使うし、使わない時は使わないだけ。得かどうかなんてどうでもいいかな
苦手なことをやらない言い訳をしてるようにも見えるが…
紙のクーポン渡されても管理能力ないから使えないんよ…。
私はほどほどにお得を追いかけてるが、確かに「自分の認知負荷とのバランス」は気をつけてるポイントかも。ふるさと納税はアンチふるさと納税の自治体に住むことで胸を張ってやらない理由をクリアしてます。
これほんとに同感。クーポンとかセールとか能動的な情報収集強いられるのダルいし、数百円のために行列したくない。ポイントカードもいちいち聞かれたくない。快適や優先のためならガンガン課金する。
“得な方をサクッと選べる要領を持ち合わせてないし、考え始めると選択肢を狭める。今まで人生を豊かにしてくれたのは、得かどうかで選んでないものが多い”
他人より損したらムカつくとか、俺より高く買った他人ザマーとか、それで一生終わるのが幸せな人もいるってことで。人生がマウント勝負なら他人の事故死や病死だけが幸福な人生。
「おトク」と「ソン」は一対
一番使える節税の方法は、法人を作ることなんだけど、法人を作って毎年真面目に書類を役所に出すのは面倒だし、赤字でも毎年7万円取られるみたいな現実問題とどう向き合うか?みたいなのはある
わかる。割引率もたいしたことないし。数十円得するためにアプリインストールして個人情報登録するの嫌よ。
んー、それはそうしなくてもやっていけるからであって。なんていうか、生活で1円を工面することに様々な選択肢を並べて時間とリソースとみたいな人の前でそれ言えるか、ってことかと思います。俺は言えねぇ。
そう思って生きてきたけど、土曜にゆめかアプリで支払うとポイント5%ついて500Pごとに500円値引き券出るようになってから狂った。食料品1万円分買ったら500円金券貰えるねんで!?毎週通うようになったわ
自分もそう。クーポンで得する額<自分の時間単価、かつ金に余裕あるからだと思う。けど、「クーポンあるから食べるか!」って人を否定する気にはなれない。そーゆー人は楽しそうに食べてて、羨ましくもある
セールやクーポンに振り回され、得どころか却って損をする。サンクコスト効果・プロスペクト理論。
買い手にとってお得なら売り手にとっては損が出てるわけで、その損はどこかで必ず回収されてる。嫁はそういうのに弱くて余分な買い物してお得以上の無駄遣いをしている。指摘はしないけど。
値引きになってたら人ってろくなもの買わないよね…。安いから買った、そのチリツモも一ヶ月で金額出してみたらデパコス買えたりするのよねぇ…服ならまだしも、わざわざ脂肪になるものにはお金使いたくないわ。
損はしてる?
売る側の集客策が自分の欲しい品と合致しないor手間に対する効果が悪いときは乗らないという普通の話で、どちらかといえば「マウントへこう返答すると狼狽する」とまでSNS投稿するのは別の方向に振り回されてると思う
スーパーを特売のためにハシゴするの意味なくねとか昔からあるやつだよね。各々好きにすればいい。私はユニクロの週替わりセールを楽しみにしてる
「得せず生きていく」が目的化したらそれもまた面倒。私は得したり損したりしながら生きてくよ
ちょっと違う話だけど、セールとかクーポンは貧乏な人向けの施策だから、金持ちの人は使ってはいけない、だから自分は定価で買うって岡田斗司夫が言ってた。
わかる!最適解を考えるならって諦めちゃう
金策頑張らないで金が無いのを国とか会社のせいにしてる層はアレだと思うが、生活にゆとりある層がセール・クーポン・ポイント・節税とかを活用しないで多めに払って還元するなら良い話だと思う。
私もふるさと納税は使っていない。制度がある以上使ってる人を否定はしないけど、国はもうちょっとどうにかしなさいよと思う。
実はセールやクーポンに踊らされている人はそんなにいないんじゃないかと思っている いても陸マイラーみたいにわかってやっている人が多そう
クーポンが紙の頃は面倒だからやってなかったけど、電子になってからついやってしまう
あとでクーポンがあったことを知り損した気分になる
好きにすればいい。その上で、得をしようとする人を攻撃したり、強要したりしなければ何の問題もない
買いたい物が安くなっていたり、クーポンやセールだったら買う。
最初の方しか読んでないけど、本質を見ようとする人が増えるの嬉しい。安さお得さだけ追ってたら自分の好きなものなんてわからなくなる。自分の感情や感覚を使わないでいるとどんどん劣化して感じられなくなるのよ。
いちいち同意したり共感をもとめたりせずに生きていこう。というのはどうでしょう。
とにかくふるさと納税だけはやらない
Kindle100冊以上積んでる自分には耳の痛い話
還付系とかやらなきゃいけないのが分かってるのに、やらなくて自己嫌悪になる。ふるさと納税とか、ただ割高な特産品買っただけの人になる自信ありありだからやらないぜ!
得をせずに、というより得を目的にしないという行動規範では?自分は服を値段で決めがち。
気持ちは割とわかる。 株主優待で食事券を使ってると、クーポン持ってる店だけが候補になっていく。 ただまあ食べたい店の株しか買ってないのでそれで嫌になることはないけど
シンプルが一番ストレスない
セールやクーポンに左右されず(それに合わせて計画や行動するエネルギーを割かずに)自分の都合だけで購買行動を取るというのは、それはそれで得する行為なので、単なる生活戦略または好みの問題。好きにして。
好きで向いてるならいいけどね。お金に限らず、体力でも時間でもスキルでも、余裕があれば選択肢が増えてく、好循環になったり。意識して頑張ってしまうと他人と比較が始まって、妬みや見下した李と、まあそれもまた
アマプラ入ってないの?と驚かれるが視聴するものをAmazonにコントロールされたくないみたいなのはある
ブコメ「それは生活に余裕ができたからやなと思う」
クーポンやセールは基本的に売り手良しのサービスです。
問題はこれを政府がやっている事だと思っている。マイナカードのポイント事業に二兆円という気違い沙汰はもっと非難されるべきである。https://www.asahi.com/articles/ASQD16DNQQD1ULFA00X.html
ケンタッキーの人が登壇するセミナーでクーポン使ってしか買わない人をクーポンさんとセグメントして呼んでるって言ってたわ
私の知り合いの女性はセールやポイントにすごく熱心だけどすごく素敵で品性があるなぁ。レイヤーが別の話かもしれない
ポイントやクーポンで安いからという理由で買うなら、大体は要らないもんな。
ふむふむ、得より自分の好きを優先する生き方、ボクは賛成にゃ!だって、美味しいご飯をお腹いっぱい食べれるのが一番の幸せだもん!たまには飼い主さんに猫缶をおねだりするのも大事にゃ!
そういや7月だかのamazonのセールは全体見渡してもしょぼかったな。エビアンだけは半額くらいになってたので買った
クリアランスセールはその年のシーズンではほぼ着れない事を織り込む必要があるし流行を大事にするなら大事。でも来年以降も使えるものなら別に悪くないよね、セールとはそんな感じで向き合ってる。
会員カードをやめると財布がスッキリする。ふるさと納税や飛行機のマイルみたいに管理が楽で額が大きいものと、たくさんほしいものがあって毎日値段チェックするのが楽しい趣味のものはポイント活用する感じ。
投資はある程度しないと、「得しない」じゃなくて「損する」ってのはある。(せめてインフレ分を増やす程度には) / ポイントやスタンプは管理の手間があるので基本的にやらない
クーポンとかポイントとかセールの分だけ普段の売値にコストが乗ってるんだから、使って得するというより使わないと損させられてるんだよ。広告宣伝費みたいな、マーケティング系の費用を負担させられるのが嫌だ
NISAは得するから絶対ダメ
お得だから行動するじゃなくて行動したい延長線上にお得がある時が本当の「お得」だと思うけどな。ポイントやクーポン追い掛けるとそれを逃したり忘れた時に無駄な「損した」を味わうだけでは?
悩まない分の手数料として割り切るのもアリよね
UNIQLO、Kindle、Udemy、Adobe、FANZAはセールを狙って買う。
得してない状態を損してると感じ出したら、得するための活動なんてやめた方がいい。得するために生きてる訳じゃないんだから。得した自慢をする人とも距離を置くとスッキリするよ。
その呼び掛けでどういう人たちが得をすることになるのだろうか……。 / というか、この手のことでまず考えた方が良いのは、局所的な個人の生き方ではなく、「公平性」とか「公共性」とかの概念なんじゃないか。
損して得取れってことだろ。
損してないんだよな 得してないだけで
そもそも原理原則として、割引やクーポンは売買のコントロールを相手に委ねる行為なので、乗らない。小売売買のコントロールは可能な限り自分で握っておくほうが長期的に見て最適なので。
マネーリテラシーが皆無すぎてふるさと納税すら「割高な通販…」と思ってしまうのでそもそもそういのに熱意を注ぐのが向いてない 自分は地道にコツコツ貯めるよ
安物買いの銭失い
ポイントカードやアプリの管理に脳のリソース割かれたくなくてセールやクーポンはスルーすることが多い。どうしても欲しいものがあったらAmazonのセールの時に探すくらい。
逆に選択肢がありすぎて選べないので、クーポンから選ぶというやり方をしてる(マック)。
服がそう。セールになる頃には色とかサイズが選べなくなったりするので、買える値段ならセール前に買う
オモコロの四文字に尽きる
友人が昔、ポイントカードやクーポンの類を一切持たず「5%くらいのために財布を分厚くしたくない」とか言ってて格好良かったのだが、結婚してスマホ時代になったら立派なポイ活主婦になってしまった。
ようやくみうらじゅん提唱の損ブームが到来!?
クーポンがあったりセールになってるから普段とは違ったものに挑戦しやすい……という側面もあるなぁ。
好きにしろや
すまん得したいわけじゃないんだが、相対的に損するのが大嫌いなんや。だからふるさと納税もするしポイントも貯める。
出不精なので株主優待もらって外出する理由付けにしている。最近デジタルギフトが増えて、買う予定ないけど有効期限が長いので、とりあえずamazonポイントにしている
そりゃあ、面白い、ネタになるドリブンで生きているからでは‥? 普通の人が、賛同するのとはまた違うのでは。
ブックライブクーポンは全作品20パーセントオフみたいな時に追ってた本のまとめ買いしてるけど、そのぐらいかも。
わかる・・・。ご飯も同じ店でもクーポンある方にいってしまう。コンビニもクーポンあるとつい買ってしまう。だめな典型。欲しいものなら別にいいのだがついで買いとか、妥協して安い方というのはやめたい
分かる。ポイントカードもそうだけどそれがあると思うだけで優先順位が変わっちゃってほんとうに欲しいものとかタイミングを間違うのでなるべく使わないようにしてる。
明日交通事故で異世界転生しても後悔しないような生き方を目指したいもの。半額セールで食べる総菜もおいしいけど、定価でも気にしない方が幸福だったりするよね。
「得したい」よりも「損したくない」のほうが行動の動機としてはあまりよくないんだけどなあ。人間は損失回避バイアスがかかるので、「損したくない」はかなりコントロールが必要。
脳のメモリリソースが少ないからセールやクーポンに領域つかってられないのよ。だけど世間はポイントカードを要求してきて、断るストレスもじわじわ。
オシャレが得意じゃない人はセールで買わない方がいいっていうのはよく聞くはなし。SALE時はいい商品がほとんどなくなってるから目利きが必要になるんだよね。
ほどほどに、とは思いますが(特に投資)囲い込みでポイ活とか言い出してから引くようになりました。企業側の都合で消費者縛ろうとしすぎなんですよね、、(と言いつつAmazonセールでたまにぽちぽちしている
お店で「楽天ポイントお持ちですか?」って聞かれてもめんどくさいから「あ、いいです」って言うこと多い。
最近は、ポイントやキャッシュバックが無いサービスのほうが魅力的だな。それやる分のコストは結局消費者が負担しているんだし。
素敵な考え方だ。ただ資産をしっかり稼ぐスキルが高い前提。そうでないとそもそもろくに物を買えなくて最初から選択肢が極小になる。なんなら超資産があれば選択肢は極大だ。
得かどうかを認知コストを含めて厳密にジャッジしようとすると計算機科学で言う停止性問題になるので、結局どこかでヒューリスティックに間違えるしかない、という話はある。
好きでやってんだからほっとけ
ギャラクシーさ〜〜〜ん!!!
確かに「射幸心に心ワズラワヘス」の平坦な生き方はメンタルに好影響なのは判る。ただ、蔦重も言う通り、ギャンプルの無い生活はイトオカシキ人生には繋がらないな。
何事もほどほどに付き合えばいいんじゃないですかね
コスパの話を聞いててそれコスパじゃなくて単なるコストやん、と思う時がある。もっとパフォーマンスを考えた方が良い。それもよりパーソナルな方向で
予算に合わせて価格帯で選ぶからさらにお得の中から選ぶになっちゃうんだよな、結局安くなるために手間とか情報は渡してるし。私は送料無料のためにいらないもの買わないもしてる
お得な制度→ネットで広まる→穴埋めされる、のスピードが速すぎてなあ・・・
昔っからこういうの縛られるの嫌いで一切使ったことないです。好きなときに好きな店で好きなものを買うんや!
わかる。ちょっとのお得のために時間や手間を掛けるのが損した気分になって本末転倒感出ちゃう。コストをお金だけで考えるかそれ以外も含めて考えるか、だと思ってる
べつにゼロか 100 かで考える必要なくない? クレカたくさん作ったりポイ活とかはしてないけどアマゾンや Steam のセールはいつも利用するし投資もふるさと納税もするよ。
得だらけオモコロの時点で何を言っても響かない
「一番気に入ってるのは」「なんです?」「値段だ」
余裕があったら自分もそうしたいけど、現実問題安くなってるサービスを探して使わないと旅とかもうできない 金持ちになったらそうする(なったことない)
安さのために複数のスーパーをはしごする…みたいなやつか。Amazonプライムやめたら余計なものを買わなくなったな。お金がないならセールに飛びつかないほうが節約になるなと。
広告の一部なので選択肢の情報源を絞ることで制御下に置くのは統制的により良いかと。可能性は下がるけど安全性と冗長性は伸びる形を選択肢したということの言語化のよう。
前半はそりゃそうだろと思ったら、「お得な税とか投資とかもやらないことに決めてます」と結構強めな思想だった。
うーん、ポイントカードたくさんあるのが嫌でやめます、とか、スタンプカード要らないです!みたいな、逆のことしててすごいでしょ?みたいな意識高い系?は前からよくあるような。いちいち宣言しなくて良くない?
ある程度の歳になると割り勘で得はしたくなくなるもの。最近は自分の時間を大事にするため、Youtubeの新製品やセール情報を発信しているチャンネルを登録から排除した。タイムラインは観ず、検索で視聴する。
わかる。が、ペイペイ初期にプリンターと一緒に純正カートリッジを一緒に購入して、全額ポイントバックもらえた快感は忘れられない。あとはMVNO、ISP、電気、価格コムなど…お世話になった。基本、RPGと同じ。
クーポン奴隷、ポイント奴隷はつらい
特に「〇〇円以上購入で✕✕」パターンはいらんもの買いがちではある
自分はそれなりにやる方、計数系を負荷に感じないからかな。負担に感じるならやらない判断も正しい。まあ、それでもオルカン積むのはやった方が良いと思うけど。年金や社会保障を信じすぎない方が良いと思う。
電子書籍まとめ買いセールって結局もともと読みたかった作品しか読まないんですよね。未読のセールブックかなり溜まっています
セールもクーポンも「得」や無くて消費させる「言い訳ギミック」やからなw。買物ハイを喚起する為のドラッグで、要らんもん買わされるだけ。いつまでも回したい無駄な大量消費モデルのツールでしか無いんよなあ。
なぜか懐かしさを覚えるのだが何だろう 15年くらい前のノマドとかpha氏とかそういう…
「セールで積み本」 うっ頭が
マネーをたくさん稼げるタイプはそうでしょうとしか。ワイみたいに稼ぐの苦手な人間は得を選ばないと生きていけない。
企業の思惑に乗るのも楽しいけどなぁ。クーポンはしごしたりとか。
分かる。弁当の値引きシールを見て買ってたけど、「なぜたかだか30円ぐらいのために食べたいものを食べられない人生を送らないといけないのか」と思ってそれ以来値引きシールは見ないようにしてる。
昔からこう、常に自分が主で考える
自分も利用しない方だけど、それは自分の好みや行動をクーポンごときに左右されたくないからだよ。食べたいものを食べて満足したい。
n円以上送料無料も、欲しくないものを買っても仕方ないので行き帰りの交通費だと思って欲しいものだけ買って払うようにしている。実際届けてくれる人にお支払いしてるわけだしね。
セールやクーポンと投資はだいぶ別モンじゃないの…?
私もこの感覚に近いけど、表現があんまり的確じゃないかも…。「得だからやろう!」ではなく「○○したいからする!」が先で、たまたまクーポンとかがあればラッキーという感じ。得だから…だと無駄遣いする
ふるさと納税をあえて使っていない人は尊敬する。はやく廃止にならないかな
ふるさと納税が嫌なら日本ユニセフなどに寄付して寄付金控除getし自分も相手も得という構図もあると思うけどそれもダメかな?認知負荷もほぼかからない。私はやってるよ(得でマウント取ってる)
例えばミニマリストと同じ話で、単に生活や環境に余裕があるってだけの事なので、別に自由にやる分には自由やが、さも先進的な賢い生き方みたいなテイでイキられたらドデカく反感買うと思う。
ポイントあたりは貯めようとするコストがしんどいので全部やめた。ナナコとかポンタとかVポイントとかやってる企業は死ねって思う
なるほど。まぁでも確かに余裕がないと出来んな。……
セールでの新しい出会いもあるからなぁ。ゲームとか本は積んじゃうけど。
単にバカだから「お得な話」に騙されちゃって懲りたから、お得情報は鵜呑みにしないぞって言えばいいのに
全てを否定しないでいい。セールとかクーポンのために生きるのをやめたらいい。
セール、クーポン、ポイ活大好きですまん(報酬系弱々人間)
損得の合理性
ポイントの煩わしさから解放されたい思いは分かる。特価セールは大好きマンです。
振り回されるのが嫌なのであまり使わないがそれを「得をしない」って表現することにもあまり共感できない
娘は2人とも、ほしいときにほしいものを提示されてる金額で買う方針で、いつも安い値段のゲームとかに惑わされているおれは見習うばかりだ。ふるさと納税とか1回やったけど、「こんなもんいらんかったな」という。
ポイントとか全然やっていない。めんどくさいし、時間がかかる。/得しようと思うとだいたい余計なものを買う。/ふるさと納税とかいう邪悪なものは当然やっていない。
ちょっとわかる。自分もわざわざ得のためにがんばらない。
セールで数千円くらい得したって、子どもの塾とかにノールックで払ってるお金に比べれば誤差でしか無いんだよね
「金持ち喧嘩せず」のことですね
悩ましいのがAmazonプライム。解約したけど送料負担が嫌で3500円になるように無理くり買い足すのが余計かと。欲しいものだけカゴに入れて3500円になったら買えばいいんだけどカゴに入れている人には割引価格が出ない?
クーポンの有無で選択肢をせばめられたくない→分かる。だから投資もしない→分からない。
私も枯れてるおばあさんなのでこの考え方にかなり近い。抽選で〇〇円当たる!とかに反応しなくなってきた。
お得になってるのがいけない。セールになってるのがいけない。
分かる。でも電子書籍はセール無しでは買えない体になってしまった。
頑張らずに貰える範囲はやってるけど突き詰めるのは無駄。これは何事にも言える
投資に関しては、資産の分散はするべきだと思う。
後になって、こんな少額で行動を変えられたのか、と思うことはある。店頭でポイントカードを求められても「もう結構です」って、ほとんどの店でスルーするようになった。
「考えたら得しそうなことなんだろうけど、よくわかんないから手を出さない」って、よくわかる。そういう要領を持ってないクセに特をしようとして、判断を他人に委ねて詐欺られる人いるしね。
クーポンとかは新しいお店と商品に出会うきっかけになるから、その意図で見ることが多いかな。お試しでやってみて外れても「まぁちょっと値引きしてたしいいか」って思えるし。
セールを追っかけたりしないけど、よく使う店のキャンペーンは乗っておいて損はないでしょ。
金持ちの傲慢さが出ている。
得はしていきたいがお金以外の何と交換されているかを考えると得じゃないことが多い
クーポンを管理する(所有しているもの/お得度)ことを強いられるので俺も一切無視している。たまたま買いたいものがあればラッキー程度。
桐谷さんは自らの意思であえて振り回されにいってるんじゃないかな。踊らされている人と自主的に踊っている人は違うと思うんだ。
わかる……
クーポンやらキャンペーンやら気づけばラッキー、気付けなかったらそれは仕方ないというスタンス。僅かなお得感のために小心翼々として生きたくない。
昔はPayPayも20パー還元とかだったけどいまは渋いよね。
俺よくわかんねぇから考えを放棄しようって話か。小さな店舗でキャシュレスじゃなくて現金支払いをしようは積極的にやってるけど、それは損得が分かって始めて相手に配慮が出来ると思うからなぁ…。
「ある」のがいけない!!!
本当に最大限「得をしよう」とすると、セールやクーポンのある店は通常時は割高だから利用せずということになる。今は現金決済のみの店が面倒が無くて最強!
順序が逆だと思う。欲しいものがある⇒クーポンないかな? 貯蓄したい⇒投資する余剰金があるかな? いつものあれが欲しい⇒ふるさと納税であるかな? の順だと必要なものしか買わない。
「ポイント貯めて貯まったらアレを買おう」についての言及はありますか
5〜10%ならどうでもいいが、Adobeのセールは流石に無視はできない。ダメージが金額以上にデカい。
自分もポイントやクーポンで右往左往して消耗したくないので、似たような立場だな。比較的高額な商品を買う時に軽く調べる程度。
めっちゃわかる。その辺り気にしないようにしたらすごく楽になった
お金持ちのメンタルがコレ。セールやクーポンに縛られるのは時間がもったいないんだよ。
そもそもセールやクーポンは小売りの"営業行為"であって、それを送り付けたり視界に入れるのが彼らの目的なので小市民は気にするだけ無駄なコスト。最低でも年間1000万クレカで使うレベルで気が向いたら利用すればよい
予算計画を立てないのが根本原因。セールやクーポンを活用しなくても、予算内で計画が達成できればOKとすることが重要。ちなみに、クーポンは定価を分かりづらくして、こっそり値上げするためのマーケティング手法。
あー、電気ガスネット料金安くなる系の勧誘は全部これで引き取ってもらってるな。「は?」って顔される
わかる。本来ならとくに欲しくもなかったものをついでに買ってしまわせるためのしくみだよね/投資は別のしくみなので多少はやったほうがいいのでは
セールやクーポンにつられないようにしよう!←わかる 投資やふるさと納税はやらない!←それはやったほうがいいのでは
生活必需品(トイレットペーパーなど)はセールやクーポンを含めた底値表を見て底値に近ければ買うだけ。セールやクーポンは目的ではなく値引きの手段だよ。1ヵ月何にいくら使うか決めてから生活しろ。
基本的に企業が望む方向性を無視して消費を行いたい蛮族ノリで生きてるのでとてもわかる。おれはPaypayカードのポイントを全額投資に回してるだけで十分です。
自分も得をすること自体を天秤に乗せるかな。ポイントカードは携帯したり出す手間が得を越えないので持たないし、ふるさと納税は返礼品厳格化されてからめんどくさいが勝ってやってない。
その経済圏にロックインされてると1ヶ月で1000円分とかポイント貯まってるから認知コスト程のリターンがないの分かってても、もったいない精神が勝つ。
シンプルに個人情報売りたくない
ものぐさなのでよほど割引率が高くないと使わないかな
「得をせずに」というよりは「得できなかったことを気にしない」な気がする
こういう宣伝とかに乗らないと固定された生き方になっちゃうからわざとのってる
セールは活用するけど「楽天は比較対象に入れない」ってルール入れただけで随分楽になった
クーポン使うための買い物はしないにしても、買った後に使えたクーポンがあったなーって気付くとちょっと悲しくなる。
わかる。マジでめんどくさい。必要だから買いに行ってもまずクーポンの説明をされたりする。
値段で迷ってるのか、ほしいものなのかよくわからなくなる
バーゲンハンターという安くなってるものを買うのが趣味という人がいたり、スーパーで安くなっているものを中心に献立作ったり、人は安さに対する衝動が強すぎる。小銭のために頭使いすぎるのも面倒というのはわかる
ふるさと納税の駆け込みがまさに・・・・
必要なものなら値段が許容できれば買うし、不要なものなら安くなってても買わないよ。
値上がりが半端なくなったので、物の金額を覚えるのやめたらストレス減った。
"積極的には"、というのも含めて私もそう。"選択肢を狭めてしまう気がする"、という理由もまさにという感じ。もちろん、セールやクーポンが好きな人はそれはそれで良いと思っている。要は満足度を何で得るかの違い。
「たまたまセールだったら普通に買うしピザ食べたい時にたまたまクーポンがあったら普通に出すよ」大抵の人はこんな感じじゃないのか。コンビニの飲み物もう1本のレシート思い出して見たら期限切れってままある。
裕福な人たちがそうするのは別にいいよ。ただ、得しないって形より、自分が余裕ある分人にわたす・寄付するとかの方がいいと思うんだよな。