学び

服屋で「服を売ること」ではなく、「客の試着回数」をKPIに置いたら、結果的に売上が上がった→顧客に価値を届けるステップを定量目標に落とせば、日々の行動が自然と跳ね返ってくるようになる

1: mobanama 2025/09/08 09:51

"顧客に価値を届けた結果としてリターンを得る、というステップを定量目標に落とせば、日々の行動が自然と自分に跳ね返ってくるようになる"

2: BIFF 2025/09/08 10:12

そもそもKPIとは。。みたいな話。

3: nmcli 2025/09/08 10:15

これは Web やアプリでも似てるかも

4: natu3kan 2025/09/08 10:17

試せないと、最初から買うと決めてるモノしか買わない所はある。

5: tomokofun 2025/09/08 10:25

その商材にとって試着させるがKPIだったという話ね。商材が違えば接客の声がけ回数がKPIになるというケースも存在する。

6: anykuma 2025/09/08 10:29

売上の達成目標はゴールであり、KPIはKGIの達成に必要な要素の指標なのではということを感じたが、頭がいい人たちがそういうのならそうなのかもしれないなと思った

7: ouhens 2025/09/08 10:32

押し売りから押し試着に変わっただけだし、こんな理屈が罷り通るからEC販売にリアル店舗が駆逐されていくんだろう

8: ouj3 2025/09/08 10:36

良き

9: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/08 10:38

“ダイエットの最重要KPIを、接種カロリー数でも消費カロリー数でもなく「1日に体重計に乗った回数」だと聞いた事がある。” これのがいい事例かな、体重◯kg減や体脂肪率◯%がKGI

10: pikopikopan 2025/09/08 10:39

ダモ・・

11: Helfard 2025/09/08 10:47

『この服は今までに○○回試着されました!』ってPop書いたら何故か売り上げが激減した。ふしぎ!!みたいな話?

12: kaionji 2025/09/08 10:48

便意がすごくてトイレにやっと着いたときに便器を見た瞬間に漏らす例があるけど、目標をパンツを下ろして座るに変えたら漏らさなくなったみたいな(全然違う)

13: dkfj 2025/09/08 10:57

KPI:重要業績評価指標(Key Performance Indicator)は、KGI:最終目標を達成するための指標。服を売るがKGIで、売るために何をすればいいかがKPI。KPIが達成できたらKGIも自然と達成できるものを設定するのだが、これが難しい

14: dogdogfactory 2025/09/08 10:59

漫画がWebで売れるようになったのって「試し読みできる」のも大きいとおもう。昔は表紙だけの情報で「さあ買ってくれ!」って言ってたわけで、今おもうと無理のある売り方だった。

15: sub_low 2025/09/08 11:03

ECで出来ないことの一つが試着なわけで、楽しく試着できるならECより店舗に行く機会は増えるでしょうなぁ。

16: chocolate0521 2025/09/08 11:18

これはいい記事(´Д`)めう

17: halpica 2025/09/08 11:19

KGIが売上。KPIが試着回数。二つが違うのは定義通りのような気もします。

18: togusa5 2025/09/08 11:20

試着写真をイソスタに上げておしまい

19: lacucaracha 2025/09/08 11:23

『服を売ること』の指標はなんなんだよ!!

20: flirt774 2025/09/08 11:31

これをやれば改善する、がKPIという理解だけど、ハックが簡単だと機能しなくなるので難しい。ので行動理念とかヴィジョンとか抽象になりやすい。KPIが服を売るお店は、ゴールが店を売ることなのかもしれない

21: yamaisan 2025/09/08 11:35

参考になる考え方

22: restroom 2025/09/08 11:46

伝聞。

23: six13 2025/09/08 11:50

これはいい例え話だなあ

24: cinq_na 2025/09/08 11:53

店員に話しかけられると逃げちゃう客を取りこぼすようになりました、ってのがオチかな。

25: Iridium 2025/09/08 12:04

品揃えが必要になるので客にとってもいい話。試着したいけど店頭に商品がないとか、どこにあるのかわからんみたいなことは普通にある。やってる店を教えてくれ

26: ardarim 2025/09/08 12:04

ヒュースが麓郎に言ってた最初の壁を高くしすぎ理論だ

27: vbcom 2025/09/08 12:09

めずらしくまともなブクマが

28: ET777 2025/09/08 12:12

おう。試着はガンガンしたほうがいいですからね。していいんだから。サイズや色も試着室から顔出して「すみません🙏💦」みたいにどんどん頼もう

29: yk_mobile 2025/09/08 12:12

試着させようとしてくるのやめてほしい。試着できますよだけでいい

30: napsucks 2025/09/08 12:18

服を売るのはゴールだろと

31: porquetevas 2025/09/08 12:19

店員と話すの苦手勢的には試着に踏み切るまでにいかに自由に泳がせておいてくれるかが重要。試着の手前で圧を感じるとよほど目当ての商品がない限り逃げたくなる

32: tanority 2025/09/08 12:20

出典が知りたい

33: sgo2 2025/09/08 12:25

服は基本的に実店舗とECで商品の紐付けが難しいから成り立つけど、家電等では難しいかも。(メーカーから出張してる場合なら実店舗で売る必要は無いけど)

34: hilda_i 2025/09/08 12:29

私がUNIQLOで服を買いがちなの試着室が沢山あって待たなくていいのと、裾直しを頼んでも店員さんが嫌な顔しないからというのはあるわ。

35: kiki-maru 2025/09/08 12:29

セールストークが試着誘導トークに変わっても鬱陶しいことに変わりはないですけども。

36: getcha 2025/09/08 12:30

KPI

37: ext3 2025/09/08 12:35

KPIとは?

38: enderuku 2025/09/08 12:37

ペットショップで客に子犬を抱っこさせるのと一緒じゃん

39: neco22b 2025/09/08 12:45

もう何度もブコメされているがふつう売り上げはKGIやな

40: circled 2025/09/08 12:50

「漫画がWebで売れるようになったのって「試し読みできる」のも大きいとおもう。昔は表紙だけの情報で「さあ買ってくれ!」って言ってたわけで」→ みんな忘れてるかもだけど昔は本屋で漫画も立ち読み出来たんだよ

41: iphone 2025/09/08 12:53

そういえば試食ってあんまり見なくなったな

42: ke_log 2025/09/08 12:54

KPIじゃなくノルマかな。ゴールに対してプロセスを見ていくって大事だよね

43: cl-gaku 2025/09/08 12:56

これくらい噛み砕くのがマネジメントの仕事ということよね

44: ushigyu 2025/09/08 12:56

これは価値云々じゃなくて返報性の原理的な何かでは

45: tnek 2025/09/08 12:58

どうやって実績取るんだろ。自己申告ならズルするやついそう。

46: dtg8 2025/09/08 13:06

個人的には試着しやすい環境は嬉しいけども、こちらから呼ぶまで絡んでこない&呼んだらしっかり応対してもらえるほうがありがたい。

47: tpircs 2025/09/08 13:08

KPI設定って難しい認識だけど、これは上手い事例だなぁという感想(こなみ

48: otonaboy 2025/09/08 13:13

昔行ってた服屋、ひとつ試着したいというと、このスカートが合う!この靴もかわいい!とトータルで色々着させられてそれはそれで楽しかった(関係性もある)