(「生まれたてのヒナにはブワッと羽毛が…」ていうけど、スズメのヒナも丸禿げだよ ) (てか「ツバメは自転車カバーで騙せる」てイイこと聞いたわ 〔何につかう知識か〕)
近所にどん兵衛製の巣がある。毎年大人気。
はてさて、来年も来るだろうか(来て欲しい)
燕の巣は幸福を運んでくるという。ポスト主(と、全国の燕の巣を見守る家主たち)に幸あれ。
でも巣の下には大量の糞が落ちるんやろ?
フン対策も兼ねてか毛布を敷いてたのはすごいな
優しい
いかゴリラさんの漫画面白いよね〜
藤沢周平(「玄鳥」。佳品)が好みそう
毎年つばめが来ていたお向かいの家が建て替えてしまったので、つばめがいなくなってさびしい。
助けようとしてる人間に勝手にキレてるのかわいい〜!
togetterのブコメ、政治的で企業アカとしては相当やばいのがちらほらあるんで、この辺のまとめ限定にしておけばいいのに。読売新聞みたいなもんで始めたら辞めれないってやつかな
フンの処理が大変なのと猛禽類やカラスが強奪しにくる関係で巣付近がかなり荒らされるから本当は玄関でなく木とか電柱に巣作りしてくれたら助かるんだけどね。
うちの軒下に来てたのに2年連続カラスにやられてもう来なくなってしまった。かなしい。
地面を逃げる雛を捕まえる時は大きい透明なゴミ袋をふんわり被せるのがおすすめ。/どん兵衛での仮設の巣の作り方→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/534189.pdf (鳥は匂いに鈍感で使用済みのカップでいいらしい)
落ちてるフンで巣を探す
いいところに作ってる。軒下につくるのはいいけど、梁の上に作ったりしてヘビにあっさりヒナを食われるやつもいるからなあ。
id:hatebu_admin ウンが付く/貯まる/降ってくるという験担ぎ
YouTubeのツバメの巣の中継動画を毎年見てるぐらいは面白い
ツバメの巣は和むよね。ハト(ドバト)に巣作りされたら違う意味の大騒ぎになるだろうけど、ツバメは夏しかいないのがいいのかな。/昔はドバトも愛玩種だったらしいけど、時代が変われば扱いも変わるのが切ない。
下手くそとも言えなくて、良質な泥がない場合がある。田んぼが減ってるのと、ちょうど田んぼを干す時期に重なったりで。なのでバケツに固め藁入りの泥を用意するとよい。あと補強、実は養生テープとかでも大丈夫
人間(日本人?)はツバメに甘すぎる!
うちの家の玄関にも、ツバメが来掛けたが、巣は作らなかったな。勝手に鳥が居着いてくれたら、楽しそうだ。
ツバメの雛って雨降ってエサ不足になったり、外敵とか温め不足とかですぐ死ぬからハラハラなんだよな。
ヒナ速いんだな
まとめ内にあったけど雀って燕の巣を壊すの怖すぎ。
なんか助けるのが尊い的に思われがちだけど、巣作り失敗含めて生きるのが自然なんじゃね?こういうのが拗れて「クマ殺すな」になるのかと思うと、この手の気持ちもまともに思えなくなって来る
ツバメは毎年同じ場所を使うのかな?親になって帰ってくるのかな?気になってる。
おもしろかった。ツバメ最近見なくなったな。暑くてやってられなくなったのかな。
ありがとう森の賢人
30年くらい前までは実家に毎年作られてたなー
職場の軒に毎年営巣してて微笑ましく見ているがふとその下に目を向けると引くほどの糞が落ちてて真顔になるまでがセット。あと巣立ちが始まると近くの駐車場に絨毯爆撃してくるので皆マイカーが毎日どこか汚れてる
どん兵衛っていろいろな用途あるんやなあ
初めてツバメが家に来たけれど巣作り初心者っぽいツバメだったために大騒ぎになったお話「見守り方が不審者(笑)」
(「生まれたてのヒナにはブワッと羽毛が…」ていうけど、スズメのヒナも丸禿げだよ ) (てか「ツバメは自転車カバーで騙せる」てイイこと聞いたわ 〔何につかう知識か〕)
近所にどん兵衛製の巣がある。毎年大人気。
はてさて、来年も来るだろうか(来て欲しい)
燕の巣は幸福を運んでくるという。ポスト主(と、全国の燕の巣を見守る家主たち)に幸あれ。
でも巣の下には大量の糞が落ちるんやろ?
フン対策も兼ねてか毛布を敷いてたのはすごいな
優しい
いかゴリラさんの漫画面白いよね〜
藤沢周平(「玄鳥」。佳品)が好みそう
毎年つばめが来ていたお向かいの家が建て替えてしまったので、つばめがいなくなってさびしい。
助けようとしてる人間に勝手にキレてるのかわいい〜!
togetterのブコメ、政治的で企業アカとしては相当やばいのがちらほらあるんで、この辺のまとめ限定にしておけばいいのに。読売新聞みたいなもんで始めたら辞めれないってやつかな
フンの処理が大変なのと猛禽類やカラスが強奪しにくる関係で巣付近がかなり荒らされるから本当は玄関でなく木とか電柱に巣作りしてくれたら助かるんだけどね。
うちの軒下に来てたのに2年連続カラスにやられてもう来なくなってしまった。かなしい。
地面を逃げる雛を捕まえる時は大きい透明なゴミ袋をふんわり被せるのがおすすめ。/どん兵衛での仮設の巣の作り方→https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/534189.pdf (鳥は匂いに鈍感で使用済みのカップでいいらしい)
落ちてるフンで巣を探す
いいところに作ってる。軒下につくるのはいいけど、梁の上に作ったりしてヘビにあっさりヒナを食われるやつもいるからなあ。
id:hatebu_admin ウンが付く/貯まる/降ってくるという験担ぎ
YouTubeのツバメの巣の中継動画を毎年見てるぐらいは面白い
ツバメの巣は和むよね。ハト(ドバト)に巣作りされたら違う意味の大騒ぎになるだろうけど、ツバメは夏しかいないのがいいのかな。/昔はドバトも愛玩種だったらしいけど、時代が変われば扱いも変わるのが切ない。
下手くそとも言えなくて、良質な泥がない場合がある。田んぼが減ってるのと、ちょうど田んぼを干す時期に重なったりで。なのでバケツに固め藁入りの泥を用意するとよい。あと補強、実は養生テープとかでも大丈夫
人間(日本人?)はツバメに甘すぎる!
うちの家の玄関にも、ツバメが来掛けたが、巣は作らなかったな。勝手に鳥が居着いてくれたら、楽しそうだ。
ツバメの雛って雨降ってエサ不足になったり、外敵とか温め不足とかですぐ死ぬからハラハラなんだよな。
ヒナ速いんだな
まとめ内にあったけど雀って燕の巣を壊すの怖すぎ。
なんか助けるのが尊い的に思われがちだけど、巣作り失敗含めて生きるのが自然なんじゃね?こういうのが拗れて「クマ殺すな」になるのかと思うと、この手の気持ちもまともに思えなくなって来る
ツバメは毎年同じ場所を使うのかな?親になって帰ってくるのかな?気になってる。
おもしろかった。ツバメ最近見なくなったな。暑くてやってられなくなったのかな。
ありがとう森の賢人
30年くらい前までは実家に毎年作られてたなー
職場の軒に毎年営巣してて微笑ましく見ているがふとその下に目を向けると引くほどの糞が落ちてて真顔になるまでがセット。あと巣立ちが始まると近くの駐車場に絨毯爆撃してくるので皆マイカーが毎日どこか汚れてる
どん兵衛っていろいろな用途あるんやなあ