学び

「女性限定公募は荒療治」「私がやめるのはイヤですね。お断りです。どうしてあなたにそんなことを言われなければいけないのかわからない。」大学教授の主張

1: frothmouth 2025/09/06 17:30

「療治」のつもりでより悪化させることもある、という視点が欠けているなあ/「療治」を行う高齢世代がこのありさまでは信用されないのはわかる

2: TakamoriTarou 2025/09/06 17:58

総論としては賛成だが、自分に来る各論には反対する、と言うのは社会問題では無茶苦茶多くて、解決方法もなかなかに少ない

3: urashimasan 2025/09/06 19:54

そもそも、今現在の若手は男性であっても過去世代と比べてものすごく優遇されているのだが、何故かネットでの論調は違うのよね。

4: T-anal 2025/09/06 20:09

そもそも荒療治ですらなく、カルトがやっている悪質な民間療法の類。副作用による後遺症と高額な請求しか残らないように、断絶と対立と禍根しか残らない。

5: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/06 20:10

竹中平蔵氏が「ある程度の年齢でトップは辞めるべき!」て自説かまして、それに「あなたが率先してやめたら模範になるのでは」て言われて、間髪入れず「それはよくない」て返してたやりとりを思い出した

6: razik 2025/09/06 20:13

最初の「自分自身が不利になったという経験・自覚はないです」って前置きだけ読んで「お前の年代なら当たり前だろ」と叩いてる人が多い。その後に続くツリー読むとそうおかしいこと言ってるようには思えないのだが

7: bbrinri 2025/09/06 20:14

田口センセといい、オッサン物理学者とSNSは相性が悪すぎる。自分が社会問題についても詳しいと思い込んでいる×普段は周りが忖度してくれている。SNSを上手くやってる偉いおじさんってすごいんだな。

8: keshimini 2025/09/06 20:16

女子枠は"より良い社会"のために個人(理不尽に落とされる男子)の人生を台無しにしても良いと考えている点で全体主義的と思っていたが、それを肯定する奴が自分は犠牲になろうとしないのも全体主義と同じだな。

9: gabill 2025/09/06 20:25

「この時はこうするしか無かった」が次の時代の問題を作る

10: out5963 2025/09/06 20:28

急激な変化は問題が出てくること多いので、ゆっくりと変化していく方法がいいわけ。すると、空いたポストに女性を募集することは、よい方法だと思う。

11: sumijk 2025/09/06 20:31

アカポス女性限定公募は入試女子枠よりよほど悪質な差別的措置だが一大学教員に辞めろと迫っても(仮に本当に辞めても)何の意味も生産性もない。AA批判派ももう少し冷静になれ

12: anno_ni_msd 2025/09/06 20:34

チキンホークっていうのか。面白い

13: aua 2025/09/06 20:34

名古屋大の採用スタンスが明確に書いてあるから、それ以上は蛇足の議論だよね/業績が同等である上で、集団における女性へのポスト拡大として

14: lsor 2025/09/06 20:35

id:out5963 この人は「俺はやめたくねえ」と言ってるので/「これを批判してる人はバカだろ」みたいに書いてたのに消しましたね

15: ajiadvg 2025/09/06 20:36

この人女性限定公募については賛成も反対もしてないのに文章読めない人に絡まれて大変だなと思った。まあ何を伝えたいかがすげー分かりにくいが

16: hiroujin 2025/09/06 20:36

また他人の腹で切腹しようとするクズアカデミアか。若手のキャリアを潰して、自分達の既得権益は死守。本当に反吐が出る

17: sqrt 2025/09/06 20:41

人間は自分が損してる事は気になって仕方ないが得してる事には気づかん生き物

18: saihateaxis 2025/09/06 20:43

特攻を若者に命じてる上官と同じ

19: anmin7 2025/09/06 20:47

おっ! 「殺すときの顔をしろ」じゃん

20: quh 2025/09/06 20:47

なんだかおもろいLINEが流出してきそうな展開

21: manatus 2025/09/06 20:48

"同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します" これ大丈夫なんかね。じゃあビジネスでは逆やったろってなるやろ。発覚しない差別なんていくらでも出来るし、むしろそれらが生まれるのを助長すらしている

22: pepperlol 2025/09/06 20:54

現状「ポストが増えない」のを前提にするなら、一定世代の男性研究者の早期退職と性別を絞らない後任公募ならかろうじて許されるのでは…。女性限定公募はあかん。

23: hoagecko 2025/09/06 20:58

まあこの女子優遇は決まるまでの構造が特攻と全く同じだよね/これを決める政財界は男女比を変えようとしないのが腹が立つ

24: hunglysheep1 2025/09/06 20:58

男女共同参画から経由して4年制大学が女子枠を設けてるのかね。女子大への援助は無くして良いよね?いわんや国立の女子大は不平等を拡大させるだけだろう…/これ男子を持つ母親も声を上げた方が良いと思うんだよね

25: augsUK 2025/09/06 21:01

まともなアカデミアでの研究推進を考えていたら女性限定公募には中立ではなく明確に反対すべきだろうに。業績でもアカデミアでの評価でもなく生まれ持つ属性を最優先にしたポストなわけで。

26: gkrosasto 2025/09/06 21:10

なんで年配方は無関係やねん。ってのは確かにその通りだ。

27: fut573 2025/09/06 21:14

男性の原罪問題

28: Shinwiki 2025/09/06 21:26

棋力は担保されてるんでしょうか?wwww

29: Yoshiya 2025/09/06 21:27

二項対立を煽るだけの投稿であった。とは云え、国立大は女性の教授、准教授の数を増やしたいのだから、エビデンスを出すべきであったと思う。https://digital.asahi.com/articles/ASRCW660WRBRUTIL02M.html

30: rider250 2025/09/06 21:28

なぜこういう人って記名でこんなこと書くんだ? 本当にアタオカとしか思えない、自分がもしかすると変なことを考えてるかもしれない、という自己客観視が全くできないのか? 世間智は無いのか? 子供並みじゃないか。

31: maikyuru11 2025/09/06 21:33

「少数の犠牲は仕方ないでやんす」「そういうことを言う奴は多いが、自分を『少数の犠牲』の側に置く奴は見たことがない。結局、犠牲者が出ることを正当化するための言い訳だ」というゲームのやりとりを思い出した。

32: songe 2025/09/06 21:34

テニュアという仕組みこそが差別の温床。テニュアを廃止しよう。

33: Futaro99 2025/09/06 21:35

老害…

34: Fuggi 2025/09/06 21:39

高齢既得権層が「アファーマティブアクションも致し方なし」って言うのは二重に邪悪だよね。自分達が下駄履いて得た地位であることを認めないし、負担は若年層に押し付けて是正に伴う損失を引き受けないし。

35: ashitaharebare 2025/09/06 21:42

みんなそうなんだ。自分が不利益を被らないことに対しては寛大なのだ。ただ夜寝る前に「自分は運が良かった」と神に祈るぐらいはしとけ。

36: chikuwabus 2025/09/06 21:50

ネットで「氷河期世代を救え!」と言っている人だって、今の自らの職を氷河期世代の無職に明け渡すつもりで言っているわけではないだろうしね。推進すらしていない人が明け渡す道理はないよね

37: natumeuashi 2025/09/06 21:53

世代格差はあれど、名大の教授になるほどの人材に「あんたが辞めれば(略」なんて言える成果出せる奴そうおらんで。身の程を知る機会すらないポスドク連中は哀れだけど、さすがに狂人でなければ弁えろと思う。

38: murlock 2025/09/06 21:57

推進派は藤井聡太にレスバで勝つ義務がある

39: ssssschang 2025/09/06 21:57

機会の均等だけがあればいい。結果の均等なんてものは一切考慮不要だ。

40: fumi256 2025/09/06 21:59

「若い男性は大変」と思うが「女性優遇を決めるのは俺より上の人間」で「何もできることはないし、する気もない」という本音・欲望が躊躇なく流れ出る様は蛭子能収型の天才を想像させる。SNSは止めた方がいいのでは…

41: l1o0 2025/09/06 21:59

谷村先生、先生のような60歳に近い男性研究者を非常勤にしてポストを空ける「荒療治」も考えられますよね?

42: inatax 2025/09/06 22:03

賛成とも反対ともつかないヌルっとした意見を書いたら既得権益と見なされて木に吊るされようとしている図。もはやTwitterは立場を明かして個人の素直な気持ちを書くような場ではないんだなあ

43: timetosay 2025/09/06 22:03

アラ還の1人の予算で、若手の男女採れるね!

44: Yagokoro 2025/09/06 22:08

カス過ぎワロタ

45: okaz931 2025/09/06 22:09

じゃあお前のその席空けろよ。何を安全なところから偉そうに。

46: Aion_0913 2025/09/06 22:12

どんどん子供は少なくなってんのにいまだに健常男性以外自尊心すり減らす教育してんだから女性枠でも障害者枠でも作って向いてる優秀な人は取り込まないといけないんだが。セクハラパワハラしてる場合じゃねえのよ。

47: yamad111 2025/09/06 22:12

Taniguchi氏の女性限定公募についての意見はともかく、「自分が採用選考する立場であれば、積極的に女性採用したい」という性差別思想を公言するに等しいことをしている人が日本の大学にいるのは問題だろう

48: srng 2025/09/06 22:23

アカデミアの常勤ポスト持ちは相当な既得権益側というのを自覚させる講習でもした方がいいと思う。年齢性別関係なく

49: WildWideWeb 2025/09/06 22:41

「その立場ならそう見えるんでしょうね。自分も多分そう思うと思います」って既得権ある人なら絶対口にしないことを言っちゃうのが、いかにも学者先生にありがちだなとも思う。

50: hgaragght 2025/09/06 22:41

 アホだ。意見を言える立場じゃないだろう。

51: oktnzm 2025/09/06 22:41

徴兵に賛成する老人問題。

52: meganeya3 2025/09/06 22:42

全体是正はさすがに無茶苦茶であって、過去に遡及するようなやり方はほぼ理解を得られないだろ。新規採用から是正すべきだし、女性ばかりの組織も是正が求められることになるはずで、同じこと言えるのか?

53: memouse35 2025/09/06 22:44

悪いことを言ってるわけではないけどその立場でそれ言ったら反感買うだろとは思う。大学の教授という立場で女性を積極的に採るとSNSで発言して、それを差別と批判されたら上の意思だと言い訳するのはなんともずるい。

54: Hidemonster 2025/09/06 22:46

"「積極的に女性採用したいと思います」というのは「積極的に女性を採用する」というのと違います。"日本語には自信があるがこれは全く理解できなかった。「を」と「する→したいと思う」で違う意味になるのか??

55: nekomottin 2025/09/06 22:49

“理不尽を感じた側が「理不尽だ」と騒ぐことは、見苦しいかもしれませんが、許してあげて欲しい”女性が理不尽だと騒いでるのは散々見苦しいと言われてきたし、許すどころか封殺されてきたよね

56: timetrain 2025/09/06 22:56

大学予算を減らして枠を削ったのが根本原因なので国が悪いと思わないとやってられん

57: omega314 2025/09/06 23:02

谷村省吾氏だ。

58: IndigoBlue_Bird 2025/09/06 23:03

「他人の腹で切腹する」は左派的都市民の特徴よね。「やるなら軍師」と変わらない。

59: ank0u 2025/09/06 23:04

“女性限定公募は避けたい”が、“自分が採用選考する立場であれば、積極的に女性採用したい”んでしょ?“「積極的に女性を採用する」というのと違います。”とは?悪いのは上の人なので、という姿勢もどうかと思う

60: hilda_i 2025/09/06 23:10

若い人の為にお前が辞めてポストを開けろというのは、大学教授の専門性の軽視でよくないと思う。/少子化が極まりつつあるので懸念するほど若い人来ないのでは。定年とかで空く方が多そう。

61: FreeCatWork 2025/09/06 23:18

ふむふむ、お断りされたの?そりゃ猫パンチ案件にゃ!ボクは賛成にゃ!

62: ppppchan 2025/09/06 23:20

ブコメ民も少子化問題の度に「社会がもっと支援すべきだ」というが、その「社会」という言葉には「自分以外の誰か」を含意していて「自分自身」は除外されている。お前がそれをやりゃあいいんだよ

63: sujata_hr2 2025/09/06 23:20

まあ実際、早い年齢で一定の業績上げられなければさっさとクビを切っていったほうが、大学の業績は上がるだろう。グローバルなトップ企業はだいたいそうしてる。そうすりゃ女性のチャンスも増えるだろうし。

64: parrying 2025/09/06 23:24

まあ本音がnot in my back yardなのは皆知っていることだが、堂々とストレートに表明されてしまうと突っ込まざるを得ないよな

65: togusa5 2025/09/06 23:25

あー哲学に難癖つけてた人か

66: hom_functor 2025/09/06 23:29

こんな無責任な人間、若手からは「死ねばいいのに」と心から願われてるだろうね

67: suka6411144 2025/09/06 23:29

アファーマティブアクションってアメリカでは違憲判決された記憶があるけど日本っていつも周回遅れの議論をしているよね

68: yellowdomestic 2025/09/06 23:30

"私は男性ですが女性限定公募のせいで自分自身が不利になったという経験・自覚はないです" 50代のベテラン研究者がこんな論理性の無い文章を公開してしまうのはちょっと…

69: pixmap 2025/09/06 23:36

雉も鳴かずば撃たれまい。しかし何も語らなければ、社会は変わっていかない。囚人のジレンマ。

70: chiguhagu-chan 2025/09/06 23:38

パソ中が一生痛みの伴う改革をって言ってるやつ。自分はカケラも痛くない。

71: RIP-1202 2025/09/06 23:39

ただただ恵まれた時代に生まれただけのおっさん。

72: itotto 2025/09/06 23:40

短期的には不平等が生じるのは仕方がないという意見もわかるけど、長い目で見たら今度は男性の方が少なくなりそうなのであくまで採用は平等にするというのがいいと思ってる

73: knowledge7p 2025/09/06 23:40

私達は雇われた――。

74: restroom 2025/09/06 23:45

分野によっては、もうそういう段階ではなく、公募しても応募する女性研究者がもうほとんどいないらしい。それだけ女性研究者がいない。女性研究者を増やさないと比率は是正できない。

75: msst 2025/09/06 23:49

大学教員採用で「完全に客観的な」優劣評価が可能とは思えないので、誘導すべき男女比を基に、あらかじめ男性・女性枠決めて公募すればよいのでは?

76: H_He_Li_Be 2025/09/06 23:59

正解なんてないんだから、表だって意見を言うだけ損だな。何を言ってもどこかの方面から叩かれうる話題。

77: zgmf-x20a 2025/09/07 00:09

そう言えば、田口さんもよく槍玉に上がるなと読み進めていたら、本当に田口さんが出てきた。私の場合は、尻拭い要員枠だし、私がやめて誰かが楽になるわけでもない。

78: Kenju 2025/09/07 00:10

この人の意見に同調する人いないと思う。「若い男性は犠牲になってくれ、私はやだ。」はひどすぎる

79: sato-gc 2025/09/07 00:14

そんなに変なことは言っていないとはおもうけど、とっちらかってて揚げ足取りが容易な状態になってる

80: golotan 2025/09/07 00:19

“どうしてあなたにそんなことを言われなければいけないのかわからない。” 今の男子受験生や男性求職者は同じことを思ってるでしょうね

81: gwmp0000 2025/09/07 00:20

ブコメ「雉も鳴かずば撃たれまい。しかし何も語らなければ、社会は変わっていかない。囚人のジレンマ。」

82: InvisibleStar 2025/09/07 00:21

もうアカデミアはシニア&女性研究者vs若手男性研究者で分断と対立、相互憎悪が高まり過ぎてるのでこれは後々まで禍根が残るだろうな

83: marilyn-yasu 2025/09/07 00:24

理不尽に叫ぶことが見苦しいなら歴代フェミニストの活動も見苦しく、荒療治で許されるならT女性を自称する男性犯罪者が女性刑務所で性犯罪を繰り返してもトランス差別の荒療治。原因以外の他人に痛みを押しつけるな

84: praty559 2025/09/07 00:27

ネットでよく見る「少子化対策のためには女性の人権が制限されても仕方ない」みたいなヤツ。大義名分のもと痛みは全部他人に押し付け、自分は痛くも痒くもないという。

85: lli 2025/09/07 00:30

業績基準で性別不問にしつつ、女性だった場合には合理的な配慮をするというのが落とし所じゃないかなー 女性優遇とするのはそれも失礼な話だし。

86: world3 2025/09/07 00:32

これは叩かれても仕方がないのでは。テニュア制を堅持したまま新規採用でアファーマティブアクション的なことをしたら、若手男性研究者に全部皺寄せが行ってしまう。こんな単純なことが理解できないとは。

87: cinq_na 2025/09/07 00:38

SNSにいる学者が専門外の話をする時は、ほぼ全員クソになってしまうのはなぜだろう。先生と言われるほどの馬鹿でなし、ってやつなんだろうけどさ

88: nomono_pp 2025/09/07 00:42

まあ、「自分の既得権益を明け渡す気がないのに、『平等を目指すのはいいことだよね』と言うやつはカス」と言う点で、この大学教授も、大学教授叩いてるやつも大差がない

89: lunaphilia 2025/09/07 00:47

詭弁を次々弄して自分に責任はないことをどうしても主張したいようで…権威主義かつ全体主義で自己保身しか考えてないように見える まぁ人間とはそういうものか

90: cad-san 2025/09/07 00:48

若手の話をしてるのに何でおっさんが出しゃばってくんねん

91: tdam 2025/09/07 00:50

(無期雇用の)逃げ切り世代が(有期雇用でアカデミアの椅子が少ない)下の世代に全く同情的でないばかりか、安全圏から無責任かつ不平等な政策に乗っかるスタイル、大学ポストに限らず年金制度でもよく見る話。

92: mohno 2025/09/07 01:00

そりゃ、自分が辞めてまで枠を増やしたりはしないだろう。/一般論として「既得権の破壊」とかいう人は他人の権利の話をしていて、破壊されるのが自分の権利かも、という想定をする人はまずいない。

93: AKIT 2025/09/07 01:05

谷村新司と浜田省吾を足して2で割った名前だな(しょーもない感想)/マジレスすると大学運営のためには研究のパフォーマンスの落ちたシニアの教員も必要だから、お前が席を空けろでは解決せんのよ

94: slalala 2025/09/07 01:11

特例としてやるなら荒治療も分かるんだけど、制度として導入してる時点で永続デバフである事は意識した方が良いんだよね。

95: pecan_fudge 2025/09/07 01:22

こういう話題は見て見ぬふりをするのがいいんだなと実感

96: kazuhix 2025/09/07 01:36

どちらも喧嘩の仕方がえらく下手か、絶対負けない闘い≒モハメドアリvs猪木の真似事してるかのどちらかと思う

97: todomadrid 2025/09/07 02:08

女性は優遇しないとポスト得られない前提だけど、まずは日本は「男性だからというだけで優遇しない、公平な目で見る」だけでも十分変わる。自分は差別しないって思ってる大半の人は本当にそうか見直してみると良い

98: duckt 2025/09/07 02:10

話の内容以前に、知り合いでも何でもない相手をいきなり「お前」呼ばわりする人間とまともな議論なんかできないよ(特大ブーメラン)。

99: danboard_twins 2025/09/07 02:13

正直者ばかりの世界

100: areant 2025/09/07 02:40

性別での格差の是正をするとともに、年齢での格差にも取り組んで欲しいね 人口比率よりも多くアカポスを占めてる年齢層、、あるよね。 若い人にもっとポストを!

101: wonodas 2025/09/07 03:02

ポスト増やせばええやん文科省から金を引っ剥げ

102: pqw 2025/09/07 03:14

自分の専門分野に素人が口挟んできたら何を馬鹿なこと言ってるんだと思うだろうになんでこんな難しい問題に自説を述べてしまうのだろうか。ノーベル賞受賞者も関係ないことに声明出したりするし年寄りの病なのかな

103: daij1n 2025/09/07 03:20

人種に基づく採用の考慮は、すべてにおいて差別である。

104: KoshianX 2025/09/07 03:45

「他人の腹で切腹」とか「徴兵制に賛成する老人」とか言い得て妙なワードで溢れてるな。荒療治なんてレベルではないし、徴兵制が復活するかもしれんという危惧が高まるよなあ

105: takeishi 2025/09/07 03:55

やはり自由と平等は両立しない。平等の為にどこまで自由を犠牲に出来るか、女性には生まれつき進む職業を強制割り当てするとか、まで進むかどうかが社会の分水嶺になるだろう。

106: gimonfu_usr 2025/09/07 04:07

(大々々反対)(「研究」という場所で「研究成果」でなく「不均衡是正」を目的にする意味がわからん。性別に関係なく成果をあげる可能性ある知性と根性を残すべきだし、是正というなら育児環境整える👛とかでしょ

107: shinobue679fbea 2025/09/07 04:08

スレッド全部読むと論調としてはまぁそうだねって感じ。俺は恨まれても仕方ないかもだが、俺のせいじゃないし俺の上司のせいでもない。俺に言われてもなぁ。という感じ。やるせない

108: kiyo_hiko 2025/09/07 04:44

よくわからんが高卒男性なので蚊帳の外である。 "もし自分が若手の男性研究者だったら、女性限定公募をどう思うのか、一生懸命想像" → 男女雇用機会均等法に露骨に矛盾するんじゃないの女性雇用優遇法とか作れば?

109: btoy 2025/09/07 04:48

まぁNIMBYと同じ構造よね。皆自分は不利益を被りたくない。悪いのは「構造」であって自分は悪くないし損したくないよね。こうして構造化された差別は固定され、被差別者は取り残されていくというだけのこと。

110: takanagi1225 2025/09/07 05:57

草。竹中のエピソードも草。美しい強者男性の国。

111: rlight 2025/09/07 06:10

正直であり素朴ですらある。

112: Shuns 2025/09/07 06:15

老害は全員集団自決先生の登場が待たれる

113: Buchicat 2025/09/07 06:25

「男性だからというだけで優遇しない、公平な目で見る」って難しいんでは。だからこその「女性優先策」なわけで。

114: bros_tama 2025/09/07 06:27

ダブルスタンダードって完璧な自己中ってことだから,石破みたいにお前はダブスタだといくら言われても何も響かない.裸の王様みたいにお前は裸だと言われて気づく裸の王様は実際はいないと思う.

115: homarara 2025/09/07 06:32

機会の平等か、結果の平等か、という差別問題の本丸についての話だろうに、酷い中傷ばかりだなあ。何が『あなたが辞めろ』だよ。制度の話をしている時に。議論できないバカを相手して気の毒に。

116: ultrabox 2025/09/07 06:38

このセンセ集中砲火でワロタ笑 まあお前が辞めろ攻撃には反論せずサンドバッグになるしかないだろう。実際に辞める必要はないんだからサ

117: siuye 2025/09/07 06:41

ここでコメントしてる人も含めてだけど、絡んでる人達って、教授には明確な人事権ないというのをわかってないんじゃない?だから話が食い違う。

118: mory2080 2025/09/07 06:43

"たまたま目にしたポストであり、あまり意見はしたくない話題なのですが" ファーストインプレッションに従えばよかったのに。

119: strange 2025/09/07 06:45

性別でそんなに能力差ないでしょうし、優秀な人から採用すればよくない? もし優秀な女性の候補者が少ないのなら単純に研究職に魅力がないからで、魅力がないまま枠だけ作るのはちょっとばかにしすぎでは?

120: erayuuki 2025/09/07 06:50

荒療治は仕方ないと思うが、それなら定年など関係なく無作為に男性ポストをクビにして女性で埋め合わせるのが若手に対する公正かな?

121: ya--mada 2025/09/07 07:06

実績くらいしか客観評価できないので「採用」は難しい。組織内で実績があり信頼もされているベテランを、新人と入れ換えるのは組織の体質を変える政策決定しかない。不祥事の際でも実績が薄い新人とは入れ替えない。

122: ken530000 2025/09/07 07:12

銀英伝のヨブ・トリューニヒトみたい。長々と言い訳してるけど言い訳になってない。男女で実力拮抗なら女性を優先するって言ってるし。女子枠的なものを擁護する人たちってこんな人たちばかり。

123: Berimbau66 2025/09/07 07:13

この教授も「うるせーバカども」って言いたいだろうな

124: sabinezu 2025/09/07 07:14

文句言ってる若造もすぐ同じ歳になる。ブーメランにならなきゃいいけどね。交代しろとか言ってる奴もそれなりの能力はあるんだよなあ?自分が上に行きたいから邪魔者を攻撃してるだけに見える。

125: Ashburton 2025/09/07 07:15

女性しか採用しないって、明らかに性別による差別でしょう。あれこれ議論する意味がわからない。差別はやめるべき。

126: aga_aga 2025/09/07 07:21

イスの数を増やすとFランゴミ大学が増えるだけなので、イスの数を減らしながら積極女性採用するしか解決策はありませんよね。無能男性さんはどうぞ、外国人に頼らずブルーカラーで汗水かいてもろて。

127: poco_tin 2025/09/07 07:23

日本のアカデミアは性別を選んでいる余裕はあるんだろうか、というのは疑問。性別問わず優秀な研究者がリードすべきとは思う

128: yellowsoil 2025/09/07 07:27

アファーマティブアクション推進論者なんてそんなもの。