"送り返されたから良かったけど、黙って落第点付けられるリスクがメチャ高い"
『この間の東名阪連絡会でこんなツールが紹介されてて、便利だな〜って思って…』「それ作ったの私ですね」ならやったことある
“cover letterつけて事情を書いておくのが安全だぞ”
自分で書いて、自分で書いた物は自分で使い、それを元にウィキペにはCCライセンスで流した、ということだと別にウィキペを出典として載せる必要は無いんだけど、たぶんそこまでウィキペに詳しい人は結構少ない稀ガス
Wikipediaは独自研究は載せてはいけない場所だけど、大学のレポートは(実態はさておき)独自研究を(若くは独自視点で)書くべきものなのではないのだろうか…だから最強の返しってわけでもないような
Wikipediaをwikiと略すな問題はまだ解決していなかったのか
「パクリだから」という理由に対抗するのに自己剽窃も何も関係ないよね。
先行研究のまとめは『独自研究』とは言えないので、Wikipedia上の記事として書くのは不思議じゃないし、それを見た人が『丸コピやんけ』と思う事象が生じるのは何もおかしくないと思うけどな。
リゼロの原作者が盗作指摘された時その当時2ちゃんねるに投稿してた事暴露して収まった話みたい。
レポートには出典も書いてあったんじゃないのかな?その上で文章も出典もWikipediaと同じだからパクリと思われたのでは。Wikipediaのほうも外部の出典に基づいているのなら独自研究ではないだろう。
研究じゃないならいんじゃね。wikipediaは単に既発表の情報を集約するだけの場所なので
前提としてWikipediaとどこまで似通ったレポートなのか不明だからはてブのコメ欄も錯綜する。中身だけならこの場合は自己剽窃でもないし問題はないと思うが、構造や文章などまで一致となるとレポートとして相応しくない
「だからこのWikipedia間違ってるんですね」で普通に切り返せるやつで、そうならなかったのは参考文献を揃えてたからで、それは普通のレポートとなんら変わらず、Wikipedia編集者であることは何も作用しとらんのでは。
/東京大学
心理系が相手の心を読まずに行動するのが阿呆過ぎる。糞心理系は大体そう。そこに救いは無いことに早く気付け、でないと死ぬぞ。
自己剽窃、鏡の中の自分に驚く気分ですわね!勇気ある返しに拍手ですわ。
はてなキーワーディアン、ウィキペディアン、そして増田。顔の見えない野生の専門家たち。みんなどこへ行った、見送られることも無く。相変わらずなのはsaebouくらいか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E7%B4%97%E8%A1%A3
自己剽窃は、レフリーが人間ならまだ抗弁の余地があるが、最近はAIによる無通告高速判定だから、就活時、本人の知らぬ間に「こいつパクってる」で落とされる。無記名自著は、すなわち他人著作。
Wikipedia関係ないのでは
「Wikipediaの情報をそのまま写していたこと」が原因で受付不可な場合、自分でそのWikipediaを書いてたとしても受付不可なのは変わらないのでは?(それならWikipediaには載ってない情報を入れれば通ると思われる)
Wikipediaの技術にどの程度の信頼性があるかと考えたらこれは斬新な自殺なのでは?
何年も擦ってるとそれが人生のピークに見えてしまうがtogetterは何度も稼げておいしいな
課題を出した趣旨による。レポートの中身を評点したいのであれば、過去の著作提出で問題ない。レポート作業をさせて著者の現時点の能力を知りたいなら、過去作成物をまるまる送付では事足りない。リライトするべき。
その後ばあちゃんに薙刀で殺されかけるじゃん。
10年前にも見たネタ
何年前のネタだ
GeminiのDeep Researchで情報整理しようとしたら自分出典のテキストがいくつか引っかかってうーんとなったりすることはあります。
おおまかなところで「wikipediaは他に出典を持つ文章によって構成されてるはずだ(そうでない記述は削除される)」という前提が皆に必要です。wikipedia記事著者なら同要素でも要求形式整えてまた書き直せるはずって話。
“本来、学生なんて教授を驚かせるぐらいがちょうど良いのよね”
いや、最初から資料リストを送っておけば教授は怪しまなかったでしょ。Wikipedia 関係ないじゃん。
普通にウィキペディアに載せるもの書いてるのってすごいなって思ったわ。みんな厳しいな。
こいつバカなの?ダメってあるなら、お前が書こうが関係なくダメなんだよ。
パクったことに変わりはなくね?
細い研究やってる研究室あるある、先輩がその分野のWikipediaを編集しがち
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%8B%AC%E8%87%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E8%BC%89%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
「なんであんな言語のあんな原著持ってるの?」「現地(海外)の書店で見つけて即買いました」なるほど、やばい(笑)/コメントを見て。大学のレポートはたいてい「○○についてまとめよ」だろう。
wikipediaには俺の書いた論文を参考文献に挙げた項目が存在するが,あの項目を書いた奴は間違いなく俺の論文を読んでない。だからwikipediaは頭から疑ってかかる癖が付いている。
あいたたたたたたた……
Wikipediaに低レベルなページが散見されることと重ね合わせると趣深いドヤり。
たまに地方の有名人で明らかに自分で編集したWikipediaあるけど、お前のやってることは それと同じだよ!
自著が参考文献のレポートってどうなんだろう。
期末レポートを書いてから、wikipediaに書き写したら「wikipediaが一次ソース」ではなくなると思うけど、取り扱いは、どうなるんだろうな。
「そのページ要出典と独自研究タグついてますよ」
参考文献もWikipediaのページと同じになっちゃうよね、あとがき的な感じでいろいろ書いておくべきなのかな。
“「そいつの開発者、俺だもん」”これ2回くらいしたことあるけど、すんげー気持ちいいよ
むしろボロクソに叩かれて、「(すいません…。UI再設計します…)」ってなったことならば…。
Wikipedia編集してた頃は同じことや、説明された中身が自分が書いたことだったことが何度かありましたね 最近は、AIに深掘りさせようとしても自分の記事を参考にされて知ってる事しか出てこないことがあります…
自分で書いたのなら別の表現で書くことも可能だと思うけど。
自己剽窃は不正行為です。
このまとめで自己剽窃を覚えたw
自分が書いたとはいえ、発表済みの著作物をそのまま期末レポートとして提出するのはアカデミック世界の倫理的にどうなのだろうか。これって業績報告とか活動報告とかではないのだよね。
「このオープンソースソフト使って大丈夫?」「作ったの俺です」なら何度かある
私が著者です。
そもそもWikipediaに乗せる程度の内容ってどの程度の専門性や経過が書かれているかによるし、相当詳細な記事でないとその程度レポートだとそもそも質の問題でアウトではとも。最強の定義はわからんが結構危ない行為では
詳細な議論がなされている歴史ある項目でそれなら強者感があるけど、日本語ページがなく翻訳しただけの記事とかまっさらなところからなら私ですら書けるので強者感とか一切ないなと。
教授にパクリと言われたことに対してのアンサーなんだから100点満点でしょ。wkiの内容の妥当性はこの後教授が評価すべきことであって、今ここでそれを議論する人って無駄な議論を持ち込んでるだけでむしろ頭悪くない?
んで、それをどうやって証明するのだろうか。身分証明書で認証されたアカウントで本名を使ってWikipediaに投稿してるの?(なわけないよね。)
色々批判的なコメントあるけど、この人はとても有能だと思う。
「このレポートはWikiパクリなので受け付けません」「そのWikiを書いたのは僕です」最強すぎる返しだし教授から「こいつヤベェぞ」という目で見られたらしい
"送り返されたから良かったけど、黙って落第点付けられるリスクがメチャ高い"
『この間の東名阪連絡会でこんなツールが紹介されてて、便利だな〜って思って…』「それ作ったの私ですね」ならやったことある
“cover letterつけて事情を書いておくのが安全だぞ”
自分で書いて、自分で書いた物は自分で使い、それを元にウィキペにはCCライセンスで流した、ということだと別にウィキペを出典として載せる必要は無いんだけど、たぶんそこまでウィキペに詳しい人は結構少ない稀ガス
Wikipediaは独自研究は載せてはいけない場所だけど、大学のレポートは(実態はさておき)独自研究を(若くは独自視点で)書くべきものなのではないのだろうか…だから最強の返しってわけでもないような
Wikipediaをwikiと略すな問題はまだ解決していなかったのか
「パクリだから」という理由に対抗するのに自己剽窃も何も関係ないよね。
先行研究のまとめは『独自研究』とは言えないので、Wikipedia上の記事として書くのは不思議じゃないし、それを見た人が『丸コピやんけ』と思う事象が生じるのは何もおかしくないと思うけどな。
リゼロの原作者が盗作指摘された時その当時2ちゃんねるに投稿してた事暴露して収まった話みたい。
レポートには出典も書いてあったんじゃないのかな?その上で文章も出典もWikipediaと同じだからパクリと思われたのでは。Wikipediaのほうも外部の出典に基づいているのなら独自研究ではないだろう。
研究じゃないならいんじゃね。wikipediaは単に既発表の情報を集約するだけの場所なので
前提としてWikipediaとどこまで似通ったレポートなのか不明だからはてブのコメ欄も錯綜する。中身だけならこの場合は自己剽窃でもないし問題はないと思うが、構造や文章などまで一致となるとレポートとして相応しくない
「だからこのWikipedia間違ってるんですね」で普通に切り返せるやつで、そうならなかったのは参考文献を揃えてたからで、それは普通のレポートとなんら変わらず、Wikipedia編集者であることは何も作用しとらんのでは。
/東京大学
心理系が相手の心を読まずに行動するのが阿呆過ぎる。糞心理系は大体そう。そこに救いは無いことに早く気付け、でないと死ぬぞ。
自己剽窃、鏡の中の自分に驚く気分ですわね!勇気ある返しに拍手ですわ。
はてなキーワーディアン、ウィキペディアン、そして増田。顔の見えない野生の専門家たち。みんなどこへ行った、見送られることも無く。相変わらずなのはsaebouくらいか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%91%E7%B4%97%E8%A1%A3
自己剽窃は、レフリーが人間ならまだ抗弁の余地があるが、最近はAIによる無通告高速判定だから、就活時、本人の知らぬ間に「こいつパクってる」で落とされる。無記名自著は、すなわち他人著作。
Wikipedia関係ないのでは
「Wikipediaの情報をそのまま写していたこと」が原因で受付不可な場合、自分でそのWikipediaを書いてたとしても受付不可なのは変わらないのでは?(それならWikipediaには載ってない情報を入れれば通ると思われる)
Wikipediaの技術にどの程度の信頼性があるかと考えたらこれは斬新な自殺なのでは?
何年も擦ってるとそれが人生のピークに見えてしまうがtogetterは何度も稼げておいしいな
課題を出した趣旨による。レポートの中身を評点したいのであれば、過去の著作提出で問題ない。レポート作業をさせて著者の現時点の能力を知りたいなら、過去作成物をまるまる送付では事足りない。リライトするべき。
その後ばあちゃんに薙刀で殺されかけるじゃん。
10年前にも見たネタ
何年前のネタだ
GeminiのDeep Researchで情報整理しようとしたら自分出典のテキストがいくつか引っかかってうーんとなったりすることはあります。
おおまかなところで「wikipediaは他に出典を持つ文章によって構成されてるはずだ(そうでない記述は削除される)」という前提が皆に必要です。wikipedia記事著者なら同要素でも要求形式整えてまた書き直せるはずって話。
“本来、学生なんて教授を驚かせるぐらいがちょうど良いのよね”
いや、最初から資料リストを送っておけば教授は怪しまなかったでしょ。Wikipedia 関係ないじゃん。
普通にウィキペディアに載せるもの書いてるのってすごいなって思ったわ。みんな厳しいな。
こいつバカなの?ダメってあるなら、お前が書こうが関係なくダメなんだよ。
パクったことに変わりはなくね?
細い研究やってる研究室あるある、先輩がその分野のWikipediaを編集しがち
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%8B%AC%E8%87%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E8%BC%89%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84
「なんであんな言語のあんな原著持ってるの?」「現地(海外)の書店で見つけて即買いました」なるほど、やばい(笑)/コメントを見て。大学のレポートはたいてい「○○についてまとめよ」だろう。
wikipediaには俺の書いた論文を参考文献に挙げた項目が存在するが,あの項目を書いた奴は間違いなく俺の論文を読んでない。だからwikipediaは頭から疑ってかかる癖が付いている。
あいたたたたたたた……
Wikipediaに低レベルなページが散見されることと重ね合わせると趣深いドヤり。
たまに地方の有名人で明らかに自分で編集したWikipediaあるけど、お前のやってることは それと同じだよ!
自著が参考文献のレポートってどうなんだろう。
期末レポートを書いてから、wikipediaに書き写したら「wikipediaが一次ソース」ではなくなると思うけど、取り扱いは、どうなるんだろうな。
「そのページ要出典と独自研究タグついてますよ」
参考文献もWikipediaのページと同じになっちゃうよね、あとがき的な感じでいろいろ書いておくべきなのかな。
“「そいつの開発者、俺だもん」”これ2回くらいしたことあるけど、すんげー気持ちいいよ
むしろボロクソに叩かれて、「(すいません…。UI再設計します…)」ってなったことならば…。
Wikipedia編集してた頃は同じことや、説明された中身が自分が書いたことだったことが何度かありましたね 最近は、AIに深掘りさせようとしても自分の記事を参考にされて知ってる事しか出てこないことがあります…
自分で書いたのなら別の表現で書くことも可能だと思うけど。
自己剽窃は不正行為です。
このまとめで自己剽窃を覚えたw
自分が書いたとはいえ、発表済みの著作物をそのまま期末レポートとして提出するのはアカデミック世界の倫理的にどうなのだろうか。これって業績報告とか活動報告とかではないのだよね。
「このオープンソースソフト使って大丈夫?」「作ったの俺です」なら何度かある
私が著者です。
そもそもWikipediaに乗せる程度の内容ってどの程度の専門性や経過が書かれているかによるし、相当詳細な記事でないとその程度レポートだとそもそも質の問題でアウトではとも。最強の定義はわからんが結構危ない行為では
詳細な議論がなされている歴史ある項目でそれなら強者感があるけど、日本語ページがなく翻訳しただけの記事とかまっさらなところからなら私ですら書けるので強者感とか一切ないなと。
教授にパクリと言われたことに対してのアンサーなんだから100点満点でしょ。wkiの内容の妥当性はこの後教授が評価すべきことであって、今ここでそれを議論する人って無駄な議論を持ち込んでるだけでむしろ頭悪くない?
んで、それをどうやって証明するのだろうか。身分証明書で認証されたアカウントで本名を使ってWikipediaに投稿してるの?(なわけないよね。)
色々批判的なコメントあるけど、この人はとても有能だと思う。