時間が早く過ぎていると感じてる時は確かにキーボードを打つ手も早くなるけど、その後どっと疲れるので、時計を早めるのは禁断の術味がある
しかしこの本を買って読むような人間はこの本を買って読むという事を先延ばしにしてしまいがちなのです。ソースは私。
表紙にナッジが書いてあるのを見ると、行動経済学の内容も扱ってそうだが、行動経済学は色々あった学問だそうので、この本と一緒に読むべきかもしれない。 https://www.hayakawabooks.com/n/ne493b6142527
良く読まれてる記事ランキングのとこにamazonの広告入れるの天才だろ。
あとで読む
目次見たら「全部書いてあるやん…」てなって買わずにいる
“脳や心は、もともと変化を嫌う。新しいことにやる気が出ない、始めても続かないのはよくある話だ。先延ばしグセの対策は、1)ご褒美を設定、2)集中せざるを得ない環境を作る、3)未来の不安を除去・減少させる”
昔ベテラン工場長が言っていた「人間は頑張ってもせいぜい2割、それが1カ月続くと必ず事故る」って言ってたので冒頭の方法はお勧めしない
明日読もう
"不安によってあとまわしになっているような状況を緩和させる方法"…無いが?
“飲む」などの報酬を設定すること。これは脳の報酬系を働かせ、やる気を引き出す方法”やる気は脳の報酬系と密接に関係してて嫌な事に対しても、意識のベクトルを変える事でやる気を引き出すことが可能らしい。
まじか!助かる!ちょっと今は忙しいからとりあえずブクマしておくので必ず後で読みます!!
いつか読む
この手の本をカートに入れたまま1ヶ月ぐらい経過していたことがあります
先延ばしをやめて人生に終止符を打つ日が来たって言うのかい
ああ、この本買ってたな。忘れてた。と思ってトップコメをみて、すごく安心したwww
先延ばし、ダメ!絶対ダメにゃ!ボクと遊ぶ時間減るにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
Atodeyomu.co.jp
羅列系は、全部やるの大変だし、どれが有効なのか判断をするってことが読者の負担になり、先延ばしされやすいかもしれない。メソッドが少ないとか、段階的なもののほうがフ第一歩としては心理的抵抗なくて良さそう
ひとくち食べたら眼の前のタスクに手をつけられる様になるなんらかのなにかがほしい
なんやかんやで今回も「小さな習慣」の勝ち
30秒で秒針が一周する時計がほしい
先延ばしっていうかタスクが積まれすぎてて優先順位つけたらそのタスクは後回しにせざるを得ないみたいのなのよ。
後で読もうと思ったらもうブコメついてた。後で読もう
報酬系は思い浮かんじゃったら先にそっちの欲を満たしたくなっちゃうんだよな〜我慢できないw
ギリギリまで先延ばしすれば、自動的にそうせざるを得ない状況になるよなあと、8月30日になってから夏休みの宿題に取り組んだ私は思った。
アマゾンのレビューを読んでカートに入れるまでして、まだ買わない…
やる気がないと先延ばしするだけ。ありのままを受け入れるのもライフハックよ
脳を騙すやり方は、すぐに脳に免疫がついて駄目になる。とはいえ、駄目になるまでの少しの間は効果があるので、その少しの間のために採用するのは、何もしないよりは良い。
報酬に大麻も追加できる社会を作ろう
アマゾンのほしいものリストにずっと入ったまま
目次よんだら、あらってなるよ。集大成本。
これをタイトルだけでブックマークしてる人は、つまりは…
私はさっき買ったよ。少なくとも前進はしている(自分に言い聞かせる)。
明日やれる事は明日やるって生き方もあるので自由に選択すれば良いと思う、何もかもをその日のうちに終わらせる必要も無いわけで。
トップコメントが先延ばしで笑ってしまった。
“資料を完成させたら、夕食時に好きなお酒を飲む” 資料できなくても好きなお酒飲んじゃうから何をやってもダメ。
はいはい、またこんどね
そもそもなんで先延ばしをやめなきゃいけないんです?
『”③ 失敗への不安をとり除くこと”は、「上司に怒られたらイヤだな」といった不安によってあとまわしになっているような状況を緩和させる方法を事前に用意すること。』うん…で、その緩和させる方法とは?
ああずっと読みたいリストに入っている「後回しにしない技術」を読まないと…
予約74件…
【毎日書評】人生が変わる!科学的に立証されたメソッドで「先延ばし」はやめられる | ライフハッカー・ジャパン
時間が早く過ぎていると感じてる時は確かにキーボードを打つ手も早くなるけど、その後どっと疲れるので、時計を早めるのは禁断の術味がある
しかしこの本を買って読むような人間はこの本を買って読むという事を先延ばしにしてしまいがちなのです。ソースは私。
表紙にナッジが書いてあるのを見ると、行動経済学の内容も扱ってそうだが、行動経済学は色々あった学問だそうので、この本と一緒に読むべきかもしれない。 https://www.hayakawabooks.com/n/ne493b6142527
良く読まれてる記事ランキングのとこにamazonの広告入れるの天才だろ。
あとで読む
目次見たら「全部書いてあるやん…」てなって買わずにいる
“脳や心は、もともと変化を嫌う。新しいことにやる気が出ない、始めても続かないのはよくある話だ。先延ばしグセの対策は、1)ご褒美を設定、2)集中せざるを得ない環境を作る、3)未来の不安を除去・減少させる”
昔ベテラン工場長が言っていた「人間は頑張ってもせいぜい2割、それが1カ月続くと必ず事故る」って言ってたので冒頭の方法はお勧めしない
明日読もう
"不安によってあとまわしになっているような状況を緩和させる方法"…無いが?
“飲む」などの報酬を設定すること。これは脳の報酬系を働かせ、やる気を引き出す方法”やる気は脳の報酬系と密接に関係してて嫌な事に対しても、意識のベクトルを変える事でやる気を引き出すことが可能らしい。
まじか!助かる!ちょっと今は忙しいからとりあえずブクマしておくので必ず後で読みます!!
いつか読む
この手の本をカートに入れたまま1ヶ月ぐらい経過していたことがあります
先延ばしをやめて人生に終止符を打つ日が来たって言うのかい
ああ、この本買ってたな。忘れてた。と思ってトップコメをみて、すごく安心したwww
先延ばし、ダメ!絶対ダメにゃ!ボクと遊ぶ時間減るにゃ!猫パンチしちゃうにゃ!
Atodeyomu.co.jp
羅列系は、全部やるの大変だし、どれが有効なのか判断をするってことが読者の負担になり、先延ばしされやすいかもしれない。メソッドが少ないとか、段階的なもののほうがフ第一歩としては心理的抵抗なくて良さそう
ひとくち食べたら眼の前のタスクに手をつけられる様になるなんらかのなにかがほしい
なんやかんやで今回も「小さな習慣」の勝ち
30秒で秒針が一周する時計がほしい
先延ばしっていうかタスクが積まれすぎてて優先順位つけたらそのタスクは後回しにせざるを得ないみたいのなのよ。
後で読もうと思ったらもうブコメついてた。後で読もう
報酬系は思い浮かんじゃったら先にそっちの欲を満たしたくなっちゃうんだよな〜我慢できないw
ギリギリまで先延ばしすれば、自動的にそうせざるを得ない状況になるよなあと、8月30日になってから夏休みの宿題に取り組んだ私は思った。
アマゾンのレビューを読んでカートに入れるまでして、まだ買わない…
やる気がないと先延ばしするだけ。ありのままを受け入れるのもライフハックよ
脳を騙すやり方は、すぐに脳に免疫がついて駄目になる。とはいえ、駄目になるまでの少しの間は効果があるので、その少しの間のために採用するのは、何もしないよりは良い。
報酬に大麻も追加できる社会を作ろう
アマゾンのほしいものリストにずっと入ったまま
目次よんだら、あらってなるよ。集大成本。
これをタイトルだけでブックマークしてる人は、つまりは…
私はさっき買ったよ。少なくとも前進はしている(自分に言い聞かせる)。
明日やれる事は明日やるって生き方もあるので自由に選択すれば良いと思う、何もかもをその日のうちに終わらせる必要も無いわけで。
トップコメントが先延ばしで笑ってしまった。
“資料を完成させたら、夕食時に好きなお酒を飲む” 資料できなくても好きなお酒飲んじゃうから何をやってもダメ。
はいはい、またこんどね
そもそもなんで先延ばしをやめなきゃいけないんです?
『”③ 失敗への不安をとり除くこと”は、「上司に怒られたらイヤだな」といった不安によってあとまわしになっているような状況を緩和させる方法を事前に用意すること。』うん…で、その緩和させる方法とは?
ああずっと読みたいリストに入っている「後回しにしない技術」を読まないと…
予約74件…