チームは「記録的な海洋熱波は、自然環境が回復不能に陥るティッピングポイント(臨界点)に近づいている可能性を示している」と警鐘を鳴らしている。
“海洋と大気の相互作用に重大な変化が起きている可能性がある」”
欧州が中国に負荷をかけ続けたのが一番の原因。欧州は石炭石油天然ガス由来のすべてのものを禁止するのがよい(´・_・`)
回復不能近づく?なんて事実とすれば軽く扱っていい話じゃないんだよな。台湾有事とかウクライナとかそんなもんどうでもいいほどの話
( 炭素排出量の商取引は結局… )
今思えばあの時がそうだったと、いつも後から気付くもの。
頼む。政治的イシューにしてくれ
25年は23年より暑かったからもうお終いじゃねー?!って後で出されそう
今年じゃなくて去年の話なのか
ほっといても偶発的にこうなるもんなのか、あるいは環境保護活動なるものをやれば防げたのか、それは経済と両立できたのか、で今後すべきことが全く違いそうな話
仮に回復不能ポイントを越えたから昨年から最高気温の上昇トレンドがおかしいって話かもしれないってこと?
ティッピングポイントだけでも覚えて帰ってください。マジでこれ超えてたら100,200年とかで人類文明崩壊確定です、土星付近にワームホールが現れない限り。
前の前の年のやつですからね。今年の暑さで感じるものありますね。もうぐんぐん熱々スパイラルに入っているでしょう。未体験ゾーンです。
そもそも自然を人間ごときが掌握管理しようなどと愚の骨頂。高温に適応できる人間だけ生き残ればいいし全滅するならすればよかろう。地球環境のために死ねる人間だけが文句を言え。
オゾン層は元に戻せたから人間が自然を管理することは可能。気候変動は気温が上がるだけでなく農作物や漁業にも大きな影響を与えることを知るべき。
シベリアの永久凍土が溶けたら大量のメタンガスが排出されて詰む、みたいな話か?
毎年史上最大・最高になる悪寒ボジョレーヌーボみたいなw夏暑くて冬どんどん極寒になってく時点で温暖化じゃなく人為だよ。赤道より暑く、沖縄が全く猛暑にならないわけない。ソーラーパネル、ケムトレで温室効果…
まだ恐竜時代より相当涼しいのに「回復不能」とか言われてもな……/全世界が一致団結みたいな絵空事は置いといて、高温に対応出来る技術開発頑張りましょうね
2023年の海洋熱波、観測史上最大との分析 環境の回復不能近づく? | 毎日新聞
チームは「記録的な海洋熱波は、自然環境が回復不能に陥るティッピングポイント(臨界点)に近づいている可能性を示している」と警鐘を鳴らしている。
“海洋と大気の相互作用に重大な変化が起きている可能性がある」”
欧州が中国に負荷をかけ続けたのが一番の原因。欧州は石炭石油天然ガス由来のすべてのものを禁止するのがよい(´・_・`)
回復不能近づく?なんて事実とすれば軽く扱っていい話じゃないんだよな。台湾有事とかウクライナとかそんなもんどうでもいいほどの話
( 炭素排出量の商取引は結局… )
今思えばあの時がそうだったと、いつも後から気付くもの。
頼む。政治的イシューにしてくれ
25年は23年より暑かったからもうお終いじゃねー?!って後で出されそう
今年じゃなくて去年の話なのか
ほっといても偶発的にこうなるもんなのか、あるいは環境保護活動なるものをやれば防げたのか、それは経済と両立できたのか、で今後すべきことが全く違いそうな話
仮に回復不能ポイントを越えたから昨年から最高気温の上昇トレンドがおかしいって話かもしれないってこと?
ティッピングポイントだけでも覚えて帰ってください。マジでこれ超えてたら100,200年とかで人類文明崩壊確定です、土星付近にワームホールが現れない限り。
前の前の年のやつですからね。今年の暑さで感じるものありますね。もうぐんぐん熱々スパイラルに入っているでしょう。未体験ゾーンです。
そもそも自然を人間ごときが掌握管理しようなどと愚の骨頂。高温に適応できる人間だけ生き残ればいいし全滅するならすればよかろう。地球環境のために死ねる人間だけが文句を言え。
オゾン層は元に戻せたから人間が自然を管理することは可能。気候変動は気温が上がるだけでなく農作物や漁業にも大きな影響を与えることを知るべき。
シベリアの永久凍土が溶けたら大量のメタンガスが排出されて詰む、みたいな話か?
毎年史上最大・最高になる悪寒ボジョレーヌーボみたいなw夏暑くて冬どんどん極寒になってく時点で温暖化じゃなく人為だよ。赤道より暑く、沖縄が全く猛暑にならないわけない。ソーラーパネル、ケムトレで温室効果…
まだ恐竜時代より相当涼しいのに「回復不能」とか言われてもな……/全世界が一致団結みたいな絵空事は置いといて、高温に対応出来る技術開発頑張りましょうね