''教科書ちょっと借りられるようなら借りてざっとでいいから読んでみて下さい。衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など他教科担当の私も学ぶことが本当に多いと思います。これはもはや社会全体のワクチン''
"カーチャンの知ってる家庭科とちがうけど大事ですよ"
カジュアルな離婚が難しい現在こういうことを教えるのは価値がある
みんなが学校で教えろって騒いでたこと、結構教えてた?
興味がわかないのはそうだろうけど、人生で知っておくことで大失敗や後悔の減る「転ばぬ先の杖」として今の家庭科はとても意義がある。
“衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など他教科担当の私も学ぶことが本当に多いと思います。これはもはや社会全体のワクチン”
婚姻はオワコン。まもなく婚姻のない時代が到来します。家庭科教師は高校生に無用の知識を教えるのをやめて、代わりに常微分方程式論でも教えなさい。きっとそのほうがずっと彼らの役に立ちます。
こんな事習ったなーと軽く記憶してるので十分なのよ。後で万が一必要になった時調べるキッカケになるから。テストもボンヤリ覚えてくれたかなって確認くらいで十分。
すごいなあ。
社会常識を社会で学ぶのではなく、教育するのはいいことだ。
「ダメな男に引っかからない為の心構え」も高校で教えられないものか。
その前に恋愛実習告白実習交際実習プロポーズ実習結婚実習子作り実習あってからの離婚協議だろうからそこまで進んでるのか ならいいけど過程をすっ飛ばしてるならナシ
正しい共同親権のあり方について日本保守党の北村晴男氏が精力的に活動しているので、そのあたり教育で伝えるべきですね。日本は男親の人権があまりに無視されている事実を。
自営業始めた息子が「開業届とか税金の申告とか国保の手続きとか、その手の具体的なこと、学校で教えてほしかったわ」というので「そういうのができる教科は家庭科だけやな。家庭科の先生にやる気があれば」と答えた
そりゃ子ども連れ去りとか明らかな女性優遇の親権問題とかが世の中に蔓延してるんだから若いうちに叩き込まないとダメだろ。しかし女が学ばなくちゃならないのに興味ないとか言っちゃうんだよなあ
そんなに大事な事を義務教育ではない高校でやるのね……。中学の教科書にもちょっとは載ってたりするのかしら。
マナー法律ジェンダーとか、すぐ何でもかんでも「学校で教えろ!」と騒ぐ人が多い割に、英数国理社(公民)とか受験科目の中でやるともっと文句言われるので、内容的にねじ込むとしたら家庭科くらいしかないから
調停とか社会科じゃないんだ!? "衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など"
生き残る術を教えるのも大事だと思うのよね。奴隷からの解放という意味でも
今の家庭科はそんなことも習うのか
その家庭科、怪しいコンサルが絡んでないか?/どちらかと言うと倫理じゃないか、それ?/生きるすべなら先に詐欺とかの手口を教えたほうがいい。大学生とか(自分も含めて)よく引っかかるし。
ゴミみたいだな。離婚原因を教えてなんで離婚件数減らそうと努力しないんだ?
で、はてブでの星の貰い方はいつ教えてくれるわけ?
教科書読みたい
男子も家庭科を履修する世代だけど、30年前も性教育や消費者保護制度、環境問題とかを家庭科でやった。生活全般について広く学べる教科だよね。/今はファイナルシャル含むライフプランとかも家庭科の範疇らしいね。
私が高校で家庭科を習ったのは30数年前だけど、当時もそんな内容が入ってたのかなぁ(覚えてない)。
いいね!マジで身近な法律とか納税周りは教えないと闇バイトに一生身を落としてしまうアホ人間が爆誕しちゃうからね…。やっぱ学校は行かないとですねぇ。
義務教育で教える内容は時代にあわせて年々アップデートされていてすごいと思う。それだけに、現場の大変さもわかる。大学のように専門家を配置して分担するような体制になればいいけど、大学と同じく人件費がない
へー、高校で家庭科ってやるんだと思った元高専生です。美術や音楽、体育はこっちでもあったんだけどな…
教育が進歩
家庭科ってネーミング、他のないんかな
“これはもはや社会全体のワクチンでしょう。”
あれもこれもというのは消化不良を起こすだけ。時代によって必要な知識は変わっていくので大体間に合わない。今役に立つことはすぐ役に立たなくなる。限られた時間、基本をやろう基本を。
離婚は珍しくない世の中なので知っておくのはいいことだと思う
え?家庭科しかないって、公民科がそのポジションなんじゃないの?
非常に大事な知識なんだけど…家庭科は先生によって偏りが。結構多いんだよ家庭科の先生から市議県議が。/公民科は歴史地理の量と比較されて履修を遠慮されがち。
すごい。確定申告の方法とかも書いてあるんかな
高校で家庭科?と思ったら1994年に必修になっていたんだ(1980年代なので知らなかった)。/「これくらい学校で教えておけ」みたいな話、わりと教えてることは多いよね。忘れてるかもしれないけど。
娘、通信のN高校の2年だけど、家庭科のレポートの点数がやたらと低いんだよね。もしかしたらこんなんだからかな?
むしろ興味深い 君たちには早すぎるのか 必要になった時の手がかりになるといいですね
そんなレアなものじゃなく投資とかマーケティングとか習わないの?今でも大学から?
子育ては学んだの覚えてるけど、離婚調停とかは自分の時代にはなかったなあ。公民とかよりは家庭かあ、確かにそうか。
まさにlife science ですなぁ
全科目の中で一番生きる力を養えるのは家庭科で間違いない。
SPIに家庭科組み入れて大企業の新卒採用時に一般教養として重視されるように調整していこ!
公民が解体されて家庭科になってる感じ? 法律や社会のユーザー教育という雰囲気ですね。制度や法律は市井の人々が持ち上げて作れるという公民教育とセットでやるといいね
内容証明の出し方とかやった記憶ある
アラフォーだけど習った記憶あるな。家庭科か公民かは忘れたけど女子校だったからかも。歴史の三行半教える時だとか、女性が生きていけるようにというメッセージ性を当時感じたなぁ
協議離婚。
いろんな事柄に関して「○○は学校で教えるべき!」って言われるけど、結局これに尽きるんだよなぁ>「今やってるとこ興味わかなくて苦痛」
北米の現地校ELLの担任が家庭科の先生だったので子は授業を選択してたのだが、まさにこんな感じだった。その時、北米の家庭科は将来一番役立つ知識なんでは?と思ったが、今は日本もこんな感じなんかー。習いてぇ。
興味があるタイミングで接しないと記憶にもほとんど残らないからインデックスとしてだけ教えるのであればなんかそういう映画でも見たほうがいいような気もする
家庭科は先生によって偏りがってブコメあるけど、女というだけで家庭科を免許外で教えさせられている女性教師も多いんだが
社会的に必須な内容を教える、道徳みたいなの再開したほうがいいんじゃね?
これは大人でも教科書を読みたくなるね!公民だと選択科目になるから家庭科でやるのかな?
興味わかなくて苦痛なのは家庭科に限らないだろうけど、表面的な教育だろうとあるとないじゃ全然違うから良いと思う。税金の話も苦痛な人は多いだろうな。
社会科じゃないんだ。高校の社会科で遺産相続について学んだときは「10円也、20円也」の感覚で先生が「一郎さんには子供が5人、うち1人は妻の連れ子」って読み上げるのをクラス全員で相続分計算した。楽しかった。
ワイはギリ必修じゃなかったっぽいか。当時は興味ないとしても習っておきたかった
Eテレの高校講座 「家庭科 」みてる 勉強になる
まぁ大事だね
学校で教えろとすぐ言うやつは文科省のサイトで学習指導要領解説が公開されてるんだから、今教えてるのかどうか自分で調べてほしいよな
高校で家庭科をやらなかった自分たちに比べて、本当にいい時代になった。教育は確かにちゃんと改善されていっているんだ。
正に今両親が離婚協議中って子も多いだろうな。地域差あるだろうけど40年前は片親といえば死別だった。母子家庭繋がりで交流のあった子たちのうち離婚は一人だけで、「離婚って現実であるんだ」と思った。
今の教科書って知らないものだし、図書館で読めるのかしらと思ったら、教科書センターってのがある。教員向けで、事前連絡いるところが多そう? https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm
「○○ぐらい学校で(義務教育で)教えておくべき」ってよく言われるけど、当時教えられたことに対して全て積極的に学べましたか?今も全部覚えてますか?といつも思う。みんなが大嫌いな体育だって同じなんだけどね。
高校で家庭科やった覚えがない、高専だからか、単純に忘れてるか
夫婦でも資産は別扱いだから夫の口座の金で妻用の車を買うと贈与税がかかるけど、離婚時は資産は共同扱いで山分けとかそういうのもお願いします。
家庭科で覚えてるのは、「クレジットカードのリボルビング払いはするな」という教え。
「学校で教えろ、義務教育に入れろ」を真に受けると、ただでさえ増えてる授業時間がますます多く
でも栄養系の学部がほとんどで、家庭経済学んで教員免許取るようなルートが細いんだよね
協議離婚を学ぶとか非家庭的な家庭科。こんな時代だから金融資産の増やし方を教えるほうが家庭的では。でも左翼先生は資本主義が嫌いだから資本主義の生き方を教えてくれない。
そんな事より相撲をやるべきです
こういうのって家庭科の範疇なのか…
高校の家庭科でやったところだ!
私も技術家庭科という教科で料理・裁縫以外で覚えてるのクーリングオフだけだな……
いまは家庭基礎、総合なんてのがあるんだな。これは良い https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1371193.htm
家庭科は昔は必修じゃなかったので自分の高校では受けた記憶が無い。音楽か美術の選択だった。
指導要領になくても必須で教えるべき、一生モノかつ最低限のことは何になるかなあ。銀行口座を売ってはダメってやつかな?ちょうど口座作れる年齢に差し掛かるし。
有益に決まっているので数学みたいにこんなの将来役に立たないなどと言い訳することすらできない
家庭裁判所で扱う内容を扱う科目ってことなのかな
男子校だったからか家庭科の授業自体が無かったが、1994年から男女問わず高校では家庭科が必修になってるのか
闇金ウシジマくんを学校で教えるべきみたいなネタ、ちょっと現実味出てきた
義務教育中に教えてほしかったことを全部教えるようにしたら、毎日家庭科が2時間くらい必要になりそう
家庭のことではあるが…家庭科、だと!?
士業の講師呼んで「何かあれば金出して士業に頼れ、怖くないから」って教えるんでもいい気がする。困ったときにわけわからんものに頼る人が多すぎる。開業届とかは商工会でも行けば全部教えてくれるよ
源泉徴収票の見方を習ったって話を聞いたことあるな。私は習ってないので新卒のときあの紙片の意味がわからんかった。リボ払い禁止!の教えだけは守った。
小学校の家庭科で家計簿を教わった時に、母親に「うちは家計簿つけないの?」って聞いたら「あんなのつけてられないわよ」って言われたので家庭というものはそれぞれなんだなと思った
高校生の娘が「家庭科でやってるとこ興味わかなくて苦痛」と言うのでどんなのか聞いたら協議離婚とか調停とか学んでるらしい「最近の家庭科すごい」
''教科書ちょっと借りられるようなら借りてざっとでいいから読んでみて下さい。衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など他教科担当の私も学ぶことが本当に多いと思います。これはもはや社会全体のワクチン''
"カーチャンの知ってる家庭科とちがうけど大事ですよ"
カジュアルな離婚が難しい現在こういうことを教えるのは価値がある
みんなが学校で教えろって騒いでたこと、結構教えてた?
興味がわかないのはそうだろうけど、人生で知っておくことで大失敗や後悔の減る「転ばぬ先の杖」として今の家庭科はとても意義がある。
“衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など他教科担当の私も学ぶことが本当に多いと思います。これはもはや社会全体のワクチン”
婚姻はオワコン。まもなく婚姻のない時代が到来します。家庭科教師は高校生に無用の知識を教えるのをやめて、代わりに常微分方程式論でも教えなさい。きっとそのほうがずっと彼らの役に立ちます。
こんな事習ったなーと軽く記憶してるので十分なのよ。後で万が一必要になった時調べるキッカケになるから。テストもボンヤリ覚えてくれたかなって確認くらいで十分。
すごいなあ。
社会常識を社会で学ぶのではなく、教育するのはいいことだ。
「ダメな男に引っかからない為の心構え」も高校で教えられないものか。
その前に恋愛実習告白実習交際実習プロポーズ実習結婚実習子作り実習あってからの離婚協議だろうからそこまで進んでるのか ならいいけど過程をすっ飛ばしてるならナシ
正しい共同親権のあり方について日本保守党の北村晴男氏が精力的に活動しているので、そのあたり教育で伝えるべきですね。日本は男親の人権があまりに無視されている事実を。
自営業始めた息子が「開業届とか税金の申告とか国保の手続きとか、その手の具体的なこと、学校で教えてほしかったわ」というので「そういうのができる教科は家庭科だけやな。家庭科の先生にやる気があれば」と答えた
そりゃ子ども連れ去りとか明らかな女性優遇の親権問題とかが世の中に蔓延してるんだから若いうちに叩き込まないとダメだろ。しかし女が学ばなくちゃならないのに興味ないとか言っちゃうんだよなあ
そんなに大事な事を義務教育ではない高校でやるのね……。中学の教科書にもちょっとは載ってたりするのかしら。
マナー法律ジェンダーとか、すぐ何でもかんでも「学校で教えろ!」と騒ぐ人が多い割に、英数国理社(公民)とか受験科目の中でやるともっと文句言われるので、内容的にねじ込むとしたら家庭科くらいしかないから
調停とか社会科じゃないんだ!? "衣食住のみならず家計や金銭、将来設計など"
生き残る術を教えるのも大事だと思うのよね。奴隷からの解放という意味でも
今の家庭科はそんなことも習うのか
その家庭科、怪しいコンサルが絡んでないか?/どちらかと言うと倫理じゃないか、それ?/生きるすべなら先に詐欺とかの手口を教えたほうがいい。大学生とか(自分も含めて)よく引っかかるし。
ゴミみたいだな。離婚原因を教えてなんで離婚件数減らそうと努力しないんだ?
で、はてブでの星の貰い方はいつ教えてくれるわけ?
教科書読みたい
男子も家庭科を履修する世代だけど、30年前も性教育や消費者保護制度、環境問題とかを家庭科でやった。生活全般について広く学べる教科だよね。/今はファイナルシャル含むライフプランとかも家庭科の範疇らしいね。
私が高校で家庭科を習ったのは30数年前だけど、当時もそんな内容が入ってたのかなぁ(覚えてない)。
いいね!マジで身近な法律とか納税周りは教えないと闇バイトに一生身を落としてしまうアホ人間が爆誕しちゃうからね…。やっぱ学校は行かないとですねぇ。
義務教育で教える内容は時代にあわせて年々アップデートされていてすごいと思う。それだけに、現場の大変さもわかる。大学のように専門家を配置して分担するような体制になればいいけど、大学と同じく人件費がない
へー、高校で家庭科ってやるんだと思った元高専生です。美術や音楽、体育はこっちでもあったんだけどな…
教育が進歩
家庭科ってネーミング、他のないんかな
“これはもはや社会全体のワクチンでしょう。”
あれもこれもというのは消化不良を起こすだけ。時代によって必要な知識は変わっていくので大体間に合わない。今役に立つことはすぐ役に立たなくなる。限られた時間、基本をやろう基本を。
離婚は珍しくない世の中なので知っておくのはいいことだと思う
え?家庭科しかないって、公民科がそのポジションなんじゃないの?
非常に大事な知識なんだけど…家庭科は先生によって偏りが。結構多いんだよ家庭科の先生から市議県議が。/公民科は歴史地理の量と比較されて履修を遠慮されがち。
すごい。確定申告の方法とかも書いてあるんかな
高校で家庭科?と思ったら1994年に必修になっていたんだ(1980年代なので知らなかった)。/「これくらい学校で教えておけ」みたいな話、わりと教えてることは多いよね。忘れてるかもしれないけど。
娘、通信のN高校の2年だけど、家庭科のレポートの点数がやたらと低いんだよね。もしかしたらこんなんだからかな?
むしろ興味深い 君たちには早すぎるのか 必要になった時の手がかりになるといいですね
そんなレアなものじゃなく投資とかマーケティングとか習わないの?今でも大学から?
子育ては学んだの覚えてるけど、離婚調停とかは自分の時代にはなかったなあ。公民とかよりは家庭かあ、確かにそうか。
まさにlife science ですなぁ
全科目の中で一番生きる力を養えるのは家庭科で間違いない。
SPIに家庭科組み入れて大企業の新卒採用時に一般教養として重視されるように調整していこ!
公民が解体されて家庭科になってる感じ? 法律や社会のユーザー教育という雰囲気ですね。制度や法律は市井の人々が持ち上げて作れるという公民教育とセットでやるといいね
内容証明の出し方とかやった記憶ある
アラフォーだけど習った記憶あるな。家庭科か公民かは忘れたけど女子校だったからかも。歴史の三行半教える時だとか、女性が生きていけるようにというメッセージ性を当時感じたなぁ
協議離婚。
いろんな事柄に関して「○○は学校で教えるべき!」って言われるけど、結局これに尽きるんだよなぁ>「今やってるとこ興味わかなくて苦痛」
北米の現地校ELLの担任が家庭科の先生だったので子は授業を選択してたのだが、まさにこんな感じだった。その時、北米の家庭科は将来一番役立つ知識なんでは?と思ったが、今は日本もこんな感じなんかー。習いてぇ。
興味があるタイミングで接しないと記憶にもほとんど残らないからインデックスとしてだけ教えるのであればなんかそういう映画でも見たほうがいいような気もする
家庭科は先生によって偏りがってブコメあるけど、女というだけで家庭科を免許外で教えさせられている女性教師も多いんだが
社会的に必須な内容を教える、道徳みたいなの再開したほうがいいんじゃね?
これは大人でも教科書を読みたくなるね!公民だと選択科目になるから家庭科でやるのかな?
興味わかなくて苦痛なのは家庭科に限らないだろうけど、表面的な教育だろうとあるとないじゃ全然違うから良いと思う。税金の話も苦痛な人は多いだろうな。
社会科じゃないんだ。高校の社会科で遺産相続について学んだときは「10円也、20円也」の感覚で先生が「一郎さんには子供が5人、うち1人は妻の連れ子」って読み上げるのをクラス全員で相続分計算した。楽しかった。
ワイはギリ必修じゃなかったっぽいか。当時は興味ないとしても習っておきたかった
Eテレの高校講座 「家庭科 」みてる 勉強になる
まぁ大事だね
学校で教えろとすぐ言うやつは文科省のサイトで学習指導要領解説が公開されてるんだから、今教えてるのかどうか自分で調べてほしいよな
高校で家庭科をやらなかった自分たちに比べて、本当にいい時代になった。教育は確かにちゃんと改善されていっているんだ。
正に今両親が離婚協議中って子も多いだろうな。地域差あるだろうけど40年前は片親といえば死別だった。母子家庭繋がりで交流のあった子たちのうち離婚は一人だけで、「離婚って現実であるんだ」と思った。
今の教科書って知らないものだし、図書館で読めるのかしらと思ったら、教科書センターってのがある。教員向けで、事前連絡いるところが多そう? https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/center.htm
「○○ぐらい学校で(義務教育で)教えておくべき」ってよく言われるけど、当時教えられたことに対して全て積極的に学べましたか?今も全部覚えてますか?といつも思う。みんなが大嫌いな体育だって同じなんだけどね。
高校で家庭科やった覚えがない、高専だからか、単純に忘れてるか
夫婦でも資産は別扱いだから夫の口座の金で妻用の車を買うと贈与税がかかるけど、離婚時は資産は共同扱いで山分けとかそういうのもお願いします。
家庭科で覚えてるのは、「クレジットカードのリボルビング払いはするな」という教え。
「学校で教えろ、義務教育に入れろ」を真に受けると、ただでさえ増えてる授業時間がますます多く
でも栄養系の学部がほとんどで、家庭経済学んで教員免許取るようなルートが細いんだよね
協議離婚を学ぶとか非家庭的な家庭科。こんな時代だから金融資産の増やし方を教えるほうが家庭的では。でも左翼先生は資本主義が嫌いだから資本主義の生き方を教えてくれない。
そんな事より相撲をやるべきです
こういうのって家庭科の範疇なのか…
高校の家庭科でやったところだ!
私も技術家庭科という教科で料理・裁縫以外で覚えてるのクーリングオフだけだな……
いまは家庭基礎、総合なんてのがあるんだな。これは良い https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/tenji/1371193.htm
家庭科は昔は必修じゃなかったので自分の高校では受けた記憶が無い。音楽か美術の選択だった。
指導要領になくても必須で教えるべき、一生モノかつ最低限のことは何になるかなあ。銀行口座を売ってはダメってやつかな?ちょうど口座作れる年齢に差し掛かるし。
有益に決まっているので数学みたいにこんなの将来役に立たないなどと言い訳することすらできない
家庭裁判所で扱う内容を扱う科目ってことなのかな
男子校だったからか家庭科の授業自体が無かったが、1994年から男女問わず高校では家庭科が必修になってるのか
闇金ウシジマくんを学校で教えるべきみたいなネタ、ちょっと現実味出てきた
義務教育中に教えてほしかったことを全部教えるようにしたら、毎日家庭科が2時間くらい必要になりそう
家庭のことではあるが…家庭科、だと!?
士業の講師呼んで「何かあれば金出して士業に頼れ、怖くないから」って教えるんでもいい気がする。困ったときにわけわからんものに頼る人が多すぎる。開業届とかは商工会でも行けば全部教えてくれるよ
源泉徴収票の見方を習ったって話を聞いたことあるな。私は習ってないので新卒のときあの紙片の意味がわからんかった。リボ払い禁止!の教えだけは守った。
小学校の家庭科で家計簿を教わった時に、母親に「うちは家計簿つけないの?」って聞いたら「あんなのつけてられないわよ」って言われたので家庭というものはそれぞれなんだなと思った