close closed そういう違いなのかー "ネイティブがこれを見たら「ドア閉めてねってことかな?」とか思いそう" ブコメ "開店中の場合のopenは動詞ではなく形容詞でこっちは別に合ってる"
「心をこめて準備中」を札を下げてる近所のラーメン屋。店内で店員が悪態付きながらタバコ吸ってて違和感がある(´・ω・`)
言いたいことはわかるんだけど、語形から品詞の類推が不可能な英語というキメラ言語ではたいていの運用が「慣例」で押し切られちゃうので、非ネイティブにとっては釈然としないことが多いのも事実なんだよ。
実は今では「please call me a taxi」でも問題ないと考えるネイティブが増えているらしい。https://ej.alc.co.jp/tag/CULTURE/20181227-nihonjin-no-eigo-03
開 閉
プログラムに英語で対のコメント残すときにstart, end とか文字数揃わないの嫌い。日本語なら開始、終了で綺麗なのに。(関係ない)
日本語Tシャツを外国人が好むのとおんなじ
英語はまだしも日本語の比喩表現の「壊れたレコード」をラジオだのカセットだのテレビだの間違えてる奴めっちゃ多いのは気になる。どんだけ壊れてるんだよ。
ただでさえ和製英語連打なのでもうそういうものと受けいれよう。 何となく思ったけれど、のれんって店側の意思表示として素晴らしい文化だな…。
アルファベットで書いてあるから英語だと思うのは世間が狭い。これは日本語だ
エンタイトルドツーベース
主語を意識しない日本語特有の傾向ではあるかもしれない(このサインは We are open / closed の省略だが日本で "We are" つきのサインはあまり見ない)
開店中の場合のopenは動詞ではなく形容詞でこっちは別に合ってることがより混乱を招くけど、確かにclosedだな。
アメリカ国内の黒人英語やヒスパニック英語を全て退治してから出直してこい。
確かにclosedに対しては本来openedが筋だよな
カタカナ表記ならいいけどアルファベットで書いちゃうとね
実は「開店中/閉店中」の言い回しの方が日本語に馴染みが無い。「準備中」はあるけど。
細かいことはいいんだよとは思いつつ、「Amazonとかにある中華製品のちょっとおかしい日本語説明みたいなもんでしょう。」と言われるとちょっと真顔になる
落語だったら看板が「closed」「opend」になるやつ
This video has been deleted. 過去のある時点で削除がなされ、今もその状態が続いている。
うん。これはいつまで経っても慣れない
try and errorが気になる。この場合動詞+名詞じゃなくて名詞でそろえてtrial and errorが正しい
状態を表す受け身に納得がいかないことはあるw
エレベーターのドア用ならまちがいなし→OPEN/CLOSE
近い (何が?
メニューにもice coffeeって書いたらええんや。
(https://youtube.com/shorts/kiR4RJ0oBv0?si=mrBPDt9IQ5JrZP0m)
インタレスレッドもそれね。興味があります、面白そうだね。ついついI'm interestingって言いたくなる。いや俺は面白い奴じゃねえよw
まとめ中にある「オレをタクシーと呼べ」はバークレー在学中のナベサダのやらかしだ。と言われている。妬み嫉みでの創作ではなさそうな気がしている。
春夏冬中とかよりマシだなー
難しい単語や文法を使いこなせと言うわけではなく極簡単な話なんだから(英語わからない人はしょうがないけど既製品のプレートを売るメーカーくらいは)そろそろ気をつけた方がいいよね。
わかる。crondとかdaemonのdがないとムズムズしちゃう
英語さんは、placeが動詞だったりするからさあw
英語のネイティブな形にするとダサいんだよ!なんだよそのd!なんか蛇足感あるのよ!アイストティーだとださいんよ!カタカナ英語のほうが、かっこいいんよ!
日本語の「閉店」も大概でお店が潰れたのか本日の営業が終了したのか分かりにくい問題がある。
503とか書いとけばいい
日本語英語になると複数形がないことにされる現象も気になるなぁ。
バスの「回送」が「Out of Service」と表記されているの、いつも違和感感じるんだよね。ニュアンスちがうやんって。Out of Serviceは回送以外に多くの状態を含む上位概念だから。
We’re Spring Summer Winter (商い中) / トップオブトップとかもtop of "the" topだろっていつも思っちゃう
TAKE OUT OK!よりはましでしょ。
加熱って書いてある牡蠣のパッケージみて加熱してあるんだなと思ってそのまま食べて吐き気と下痢が止まらなくなったワイの意見としては「表示は信用ならんので閉店時はドアにカギかけといて」です
You Win
自然言語はすぐそこにある規則性や対称性を平気で放棄してカオスにするから、上達するには論理で説明しきれないことはそういうものとしてどんどん受け入れてしまうことだよね
スクランブル(ド)エッグとか、dを省略しがちなのかと思ったけどポーチドエッグはちゃんと言ってて法則性わかんないね
「開店しています!」「閉店しています!「「この店は!」「「開閉店しています!!」」
“"open"が動詞と形容詞で同じなのが根本原因な気がします”
それでもピジン英語として成り立つほど日本で英語は使われてないから、永遠にイギリスブランドの「極度に乾燥しなさい」レベルで止まってるんだよね
私は和製英語はちゃんと「カタカナ」で書いてほしい派。英文字で書いているのは、外国人への配慮というよりは、単に格好つけてるだけでしょう?(少なくとも頭が悪く見えるのでやめたほうが)
そんなことよりも「本日は閉店しました」が前日夜に出されたものなのか当日出されたものなのか見分けがつかないのが困る
日本語の場合「営業中/準備中」だから根本的に違うんだよな
closeの"d"がないだけでこんなに違うんだね!
それより営業時間外て意味の閉店(準備中)と、事業たたんじゃった意味の閉店(閉業)が紛らわしい
ほな「OPEN」やなくて「OPENED」ちゃうんか~?と思ったら、関連に出てた。が、それを読んでもなんで「OPENED」やないのかは、ふんわりしててわからんかった。
エレベーターのボタンならOpen「<>」とClose「><」でいい。ていうか、アジアなんだから細かいことは気にしなくていいよ。外国人が使う日本語のミスだって気にするなよ。
McDonaald'sのマグドナル「ド」も気になる。マクドナルド「さんの店」というニュアンスが無くなって、ただの名前になっている。
No Exchangeも違和感ある。
英語わからないなら日本語にすればいいのにって思っちゃう。単純にこういう誤用はダサい。
Xmasにアポストロフィを入れる人は減ったよね。山形浩生のおかげかな。
同じくすごく気になっている。某国際会議場のドアにもCLOSEって札がかかっていて、ちょっと恥ずかしくなった。
"親切心で付けた英語案内でうっかり文法ミスしちゃったけど意味は通じるから良いよね、みたいな話じゃないからダサい""格好つけ目的で使う時こそ正しい英語使わなきゃ逆にダサい""外国人のトンチキ漢字タトゥー"
開かさってるか閉じらさってるか
日本語話者は品詞に無頓着な人が多い。そういう人は外国語が苦手。文法なんて知らないよって言いながら外国語が話せる人は文法用語を知らないだけでルール自体は理解してるんだと思う
「開」「閉」では漢字の区別がつきにくいかもしれないし、レバーとかボタンに「開ける」とか書いてあっても押すのか引くのか回すのか迷うケースもあるし。開店中・閉店中のピクトグラムとかないものか。
タイトルの開店中/閉店中が開店/閉店になってる感じ?
別にこれはいいだろカタカナで書けばセーフっぽいし。『ロード・オブ・ザ・リング』のほうがダメ。カタカナで書いてもダメ。
言われてみりゃそうだ、くらいな感じ。それ以上にひどい英語表記見かけるせいかな。
そんなに語末が重要なんだったらちゃんと発音して下さいよ!(リスニング苦手)
中国で暮らす日本人ですが、些細な間違いを気にして身動きできなくなるより、間違いながら直していく方がよいと思って生活してます。
「意味は分かる」で済ませる人間の神経が信じられない。
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/coinbaseopensupport.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/coinbaseopensupport.pdf
ブコメ、単純ミスだろうけど、"Please call me a taxi."は元から問題ない。"Please call me taxi."だと冠詞がないので、SVOOとSVOCが判別しづらい。/「女将を呼べ!」は"Call the Okami!"らしいし、Please call a taxi (for me).がシンプルでよさげ
日本語で書いておけとあれほど
郊外のマクドナルドの看板が24Hってなってるのに近年は大抵22〜24時で閉店して偶に24時間営業なの何とかしてくれ
外国人のために英語表記にしてるわけじゃないからなぁ。和製英語のアルファベット表記。オシャレでしょ。"CLOSED"にしたら通じない日本人が発生しそう。
でもね、これ、日本だけじゃないんだよ。
美人局と書いてツツモタセと読ませてる連中が何か言ってる
PM18:00とかよりはマシじゃない?業界的なリテラシーの上下の範囲で大体わかりゃとするしかないかな。
「開」「閉」って書いてあるようなもん。文意わからんでもないけど 違和感しかない。
わかればいいでしょ、っていう宗教的なものであり、正論は嫌われる
「営業中」なんだからopenもなんか違うんだよね。in business…もイマイチか。うーん
これ気になってよく行くお店で教えてあげたことある。openが動詞と形容詞が同じスペルだから、勘違いするのは致し方ないが。このopenは形容詞で、反対語は同じく形容詞のclosedなわけだが
プログラム関連だとset/clear→set/cleared、read/write→read/writtenみたいのもある
反例探してやろうとアメリカでレストランでGoogleマップ調べてたらおいしそうなお店いっぱいあって行ってみたいなって思って終わった。
逆になんでopeningじゃないんだよ派
Google Mapとか書いてしまう国民だから
そもそも日本語があるのに英語表記することに違和感がある。日本人って文字に対して劣等感がある気がしてならない。日本の文字は全て漢字由来だし、明治以降英語はハイカラな言葉(文字)。/商い中とかいい感じ。
最近気になったのが、豪州への改良もがみ型の輸出で、三菱重工の公式動画内の文字がUpgrade Mogami classだったのがとても気になった。英語記事だとUpgradedとかUpdated なのに。https://youtu.be/qVmCT2qsFQs
これ散々ネタとして擦られたせいか周知が行き届き、最近はcloseと書かれてる札、リアルではすっかり見なくなった気がする。
うちの近所のジムなんて「飲食禁止」が「NO FOOD OR DRINK」だぞ
暗号化/復号化ってのを見るともやもやするのと一緒か。
シティ・ザ・アニメーション(正式名称)
そんなこと言ったら帰国子女ガチ勢は日本人が使うカタカナ語の発音が違いすぎて通じないことのほうが問題かと
日本語には過去分詞の概念がないからなあ/ホテルでCall me taxi pleaseって言って自己紹介だと思う奴いないだろ普通
日本で生活していてどうしても気になる英語の間違いが、飲食店などで「開店中/閉店中」の看板が「OPEN/CLOSE」となっているのがよくあること… “CLOSED”じゃないと違和感がある
close closed そういう違いなのかー "ネイティブがこれを見たら「ドア閉めてねってことかな?」とか思いそう" ブコメ "開店中の場合のopenは動詞ではなく形容詞でこっちは別に合ってる"
「心をこめて準備中」を札を下げてる近所のラーメン屋。店内で店員が悪態付きながらタバコ吸ってて違和感がある(´・ω・`)
言いたいことはわかるんだけど、語形から品詞の類推が不可能な英語というキメラ言語ではたいていの運用が「慣例」で押し切られちゃうので、非ネイティブにとっては釈然としないことが多いのも事実なんだよ。
実は今では「please call me a taxi」でも問題ないと考えるネイティブが増えているらしい。https://ej.alc.co.jp/tag/CULTURE/20181227-nihonjin-no-eigo-03
開 閉
プログラムに英語で対のコメント残すときにstart, end とか文字数揃わないの嫌い。日本語なら開始、終了で綺麗なのに。(関係ない)
日本語Tシャツを外国人が好むのとおんなじ
英語はまだしも日本語の比喩表現の「壊れたレコード」をラジオだのカセットだのテレビだの間違えてる奴めっちゃ多いのは気になる。どんだけ壊れてるんだよ。
ただでさえ和製英語連打なのでもうそういうものと受けいれよう。 何となく思ったけれど、のれんって店側の意思表示として素晴らしい文化だな…。
アルファベットで書いてあるから英語だと思うのは世間が狭い。これは日本語だ
エンタイトルドツーベース
主語を意識しない日本語特有の傾向ではあるかもしれない(このサインは We are open / closed の省略だが日本で "We are" つきのサインはあまり見ない)
開店中の場合のopenは動詞ではなく形容詞でこっちは別に合ってることがより混乱を招くけど、確かにclosedだな。
アメリカ国内の黒人英語やヒスパニック英語を全て退治してから出直してこい。
確かにclosedに対しては本来openedが筋だよな
カタカナ表記ならいいけどアルファベットで書いちゃうとね
実は「開店中/閉店中」の言い回しの方が日本語に馴染みが無い。「準備中」はあるけど。
細かいことはいいんだよとは思いつつ、「Amazonとかにある中華製品のちょっとおかしい日本語説明みたいなもんでしょう。」と言われるとちょっと真顔になる
落語だったら看板が「closed」「opend」になるやつ
This video has been deleted. 過去のある時点で削除がなされ、今もその状態が続いている。
うん。これはいつまで経っても慣れない
try and errorが気になる。この場合動詞+名詞じゃなくて名詞でそろえてtrial and errorが正しい
状態を表す受け身に納得がいかないことはあるw
エレベーターのドア用ならまちがいなし→OPEN/CLOSE
近い (何が?
メニューにもice coffeeって書いたらええんや。
(https://youtube.com/shorts/kiR4RJ0oBv0?si=mrBPDt9IQ5JrZP0m)
インタレスレッドもそれね。興味があります、面白そうだね。ついついI'm interestingって言いたくなる。いや俺は面白い奴じゃねえよw
まとめ中にある「オレをタクシーと呼べ」はバークレー在学中のナベサダのやらかしだ。と言われている。妬み嫉みでの創作ではなさそうな気がしている。
春夏冬中とかよりマシだなー
難しい単語や文法を使いこなせと言うわけではなく極簡単な話なんだから(英語わからない人はしょうがないけど既製品のプレートを売るメーカーくらいは)そろそろ気をつけた方がいいよね。
わかる。crondとかdaemonのdがないとムズムズしちゃう
英語さんは、placeが動詞だったりするからさあw
英語のネイティブな形にするとダサいんだよ!なんだよそのd!なんか蛇足感あるのよ!アイストティーだとださいんよ!カタカナ英語のほうが、かっこいいんよ!
日本語の「閉店」も大概でお店が潰れたのか本日の営業が終了したのか分かりにくい問題がある。
503とか書いとけばいい
日本語英語になると複数形がないことにされる現象も気になるなぁ。
バスの「回送」が「Out of Service」と表記されているの、いつも違和感感じるんだよね。ニュアンスちがうやんって。Out of Serviceは回送以外に多くの状態を含む上位概念だから。
We’re Spring Summer Winter (商い中) / トップオブトップとかもtop of "the" topだろっていつも思っちゃう
TAKE OUT OK!よりはましでしょ。
加熱って書いてある牡蠣のパッケージみて加熱してあるんだなと思ってそのまま食べて吐き気と下痢が止まらなくなったワイの意見としては「表示は信用ならんので閉店時はドアにカギかけといて」です
You Win
自然言語はすぐそこにある規則性や対称性を平気で放棄してカオスにするから、上達するには論理で説明しきれないことはそういうものとしてどんどん受け入れてしまうことだよね
スクランブル(ド)エッグとか、dを省略しがちなのかと思ったけどポーチドエッグはちゃんと言ってて法則性わかんないね
「開店しています!」「閉店しています!「「この店は!」「「開閉店しています!!」」
“"open"が動詞と形容詞で同じなのが根本原因な気がします”
それでもピジン英語として成り立つほど日本で英語は使われてないから、永遠にイギリスブランドの「極度に乾燥しなさい」レベルで止まってるんだよね
私は和製英語はちゃんと「カタカナ」で書いてほしい派。英文字で書いているのは、外国人への配慮というよりは、単に格好つけてるだけでしょう?(少なくとも頭が悪く見えるのでやめたほうが)
そんなことよりも「本日は閉店しました」が前日夜に出されたものなのか当日出されたものなのか見分けがつかないのが困る
日本語の場合「営業中/準備中」だから根本的に違うんだよな
closeの"d"がないだけでこんなに違うんだね!
それより営業時間外て意味の閉店(準備中)と、事業たたんじゃった意味の閉店(閉業)が紛らわしい
ほな「OPEN」やなくて「OPENED」ちゃうんか~?と思ったら、関連に出てた。が、それを読んでもなんで「OPENED」やないのかは、ふんわりしててわからんかった。
エレベーターのボタンならOpen「<>」とClose「><」でいい。ていうか、アジアなんだから細かいことは気にしなくていいよ。外国人が使う日本語のミスだって気にするなよ。
McDonaald'sのマグドナル「ド」も気になる。マクドナルド「さんの店」というニュアンスが無くなって、ただの名前になっている。
No Exchangeも違和感ある。
英語わからないなら日本語にすればいいのにって思っちゃう。単純にこういう誤用はダサい。
Xmasにアポストロフィを入れる人は減ったよね。山形浩生のおかげかな。
同じくすごく気になっている。某国際会議場のドアにもCLOSEって札がかかっていて、ちょっと恥ずかしくなった。
"親切心で付けた英語案内でうっかり文法ミスしちゃったけど意味は通じるから良いよね、みたいな話じゃないからダサい""格好つけ目的で使う時こそ正しい英語使わなきゃ逆にダサい""外国人のトンチキ漢字タトゥー"
開かさってるか閉じらさってるか
日本語話者は品詞に無頓着な人が多い。そういう人は外国語が苦手。文法なんて知らないよって言いながら外国語が話せる人は文法用語を知らないだけでルール自体は理解してるんだと思う
「開」「閉」では漢字の区別がつきにくいかもしれないし、レバーとかボタンに「開ける」とか書いてあっても押すのか引くのか回すのか迷うケースもあるし。開店中・閉店中のピクトグラムとかないものか。
タイトルの開店中/閉店中が開店/閉店になってる感じ?
別にこれはいいだろカタカナで書けばセーフっぽいし。『ロード・オブ・ザ・リング』のほうがダメ。カタカナで書いてもダメ。
言われてみりゃそうだ、くらいな感じ。それ以上にひどい英語表記見かけるせいかな。
そんなに語末が重要なんだったらちゃんと発音して下さいよ!(リスニング苦手)
中国で暮らす日本人ですが、些細な間違いを気にして身動きできなくなるより、間違いながら直していく方がよいと思って生活してます。
「意味は分かる」で済ませる人間の神経が信じられない。
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/coinbaseopensupport.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/coinbaseopensupport.pdf
ブコメ、単純ミスだろうけど、"Please call me a taxi."は元から問題ない。"Please call me taxi."だと冠詞がないので、SVOOとSVOCが判別しづらい。/「女将を呼べ!」は"Call the Okami!"らしいし、Please call a taxi (for me).がシンプルでよさげ
日本語で書いておけとあれほど
郊外のマクドナルドの看板が24Hってなってるのに近年は大抵22〜24時で閉店して偶に24時間営業なの何とかしてくれ
外国人のために英語表記にしてるわけじゃないからなぁ。和製英語のアルファベット表記。オシャレでしょ。"CLOSED"にしたら通じない日本人が発生しそう。
でもね、これ、日本だけじゃないんだよ。
美人局と書いてツツモタセと読ませてる連中が何か言ってる
PM18:00とかよりはマシじゃない?業界的なリテラシーの上下の範囲で大体わかりゃとするしかないかな。
「開」「閉」って書いてあるようなもん。文意わからんでもないけど 違和感しかない。
わかればいいでしょ、っていう宗教的なものであり、正論は嫌われる
「営業中」なんだからopenもなんか違うんだよね。in business…もイマイチか。うーん
これ気になってよく行くお店で教えてあげたことある。openが動詞と形容詞が同じスペルだから、勘違いするのは致し方ないが。このopenは形容詞で、反対語は同じく形容詞のclosedなわけだが
プログラム関連だとset/clear→set/cleared、read/write→read/writtenみたいのもある
反例探してやろうとアメリカでレストランでGoogleマップ調べてたらおいしそうなお店いっぱいあって行ってみたいなって思って終わった。
逆になんでopeningじゃないんだよ派
Google Mapとか書いてしまう国民だから
そもそも日本語があるのに英語表記することに違和感がある。日本人って文字に対して劣等感がある気がしてならない。日本の文字は全て漢字由来だし、明治以降英語はハイカラな言葉(文字)。/商い中とかいい感じ。
最近気になったのが、豪州への改良もがみ型の輸出で、三菱重工の公式動画内の文字がUpgrade Mogami classだったのがとても気になった。英語記事だとUpgradedとかUpdated なのに。https://youtu.be/qVmCT2qsFQs
これ散々ネタとして擦られたせいか周知が行き届き、最近はcloseと書かれてる札、リアルではすっかり見なくなった気がする。
うちの近所のジムなんて「飲食禁止」が「NO FOOD OR DRINK」だぞ
暗号化/復号化ってのを見るともやもやするのと一緒か。
シティ・ザ・アニメーション(正式名称)
そんなこと言ったら帰国子女ガチ勢は日本人が使うカタカナ語の発音が違いすぎて通じないことのほうが問題かと
日本語には過去分詞の概念がないからなあ/ホテルでCall me taxi pleaseって言って自己紹介だと思う奴いないだろ普通