学び

図書館の本、納入ピンチ 装備費の高騰で利益が激減 一関市書店組合、市に予算増要望 | 岩手日報ONLINE

1: wackunnpapa 2025/09/02 09:52

“11年に1冊平均165円だった装備費は同300円に高騰。書籍は再販制度で定価販売が義務付けられているため価格転嫁できず”装備込み定価納入なのかな。ならまずは装備費を別立てにするところからだねえ。

2: TakamoriTarou 2025/09/02 10:05

フィルムコートなどは今まで負担させていたのが適切だったか検証がいるレベルな気はする。最大手の図書館流津センターや丸善などが無料でやってるからってその程度の理由ではある気がするが。

3: uunfo 2025/09/02 10:08

え、ブッカーは無料で納品させてたってこと?

4: takeishi 2025/09/02 11:01

装備費って何、と思ったらフィルムコート代とかの事か

5: dickbruna 2025/09/02 11:13

データ装備費かと思った

6: deep_one 2025/09/02 12:07

フィルム貼ってから納品してるのか。

7: gimonfu_usr 2025/09/02 12:08

( 岩手 ) ( ほんと、「私立学校授業料保護者所得制限ない全額国庫負担」どころじゃないでしょ )

8: albertus 2025/09/02 12:09

地元の議員が、ちゃんと予算化を頑張ればいい話だよ。

9: ROYGB 2025/09/02 12:23

hontoが紙の本を売ってた頃は、オプションでフィルムコートの注文もできた。頼んだことは無いけど。

10: kazu111 2025/09/02 12:28

既存の図書館の本は2階の暗所に置いて資料館としての役割を、1階は採光しまくり明るい本屋にして新刊と雑誌を大量置きで商売させ カフェも経営して飲食費も取る。最低飲料1杯をルールにしてもいい。田舎もいけるだろ

11: tnishimu 2025/09/02 12:28

地域の書店の経営を図書館が買い支える構造になっているのだな、そのための組合でコートフィルム代のサービスなどもそういう関係から生まれてきた慣習なんだろうな。

12: tanakamak 2025/09/02 12:31

「そんな装備費で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない。」<< mission failed

13: YUKI14 2025/09/02 12:46

税金で買ったコートフィルム / 一関市に限らず、過疎地域で書店を続けるのは本当に厳しい

14: egamiday2009 2025/09/02 12:49

官製たかり “11年に1冊平均165円だった装備費は同300円に高騰。書籍は再販制度で定価販売が義務付けられているため価格転嫁できず、22%程度の粗利率が6%にまで減少”

15: pixmap 2025/09/02 12:58

地元自治体が「図書館拡充費」という名目でふるさと納税受け付けてたら、返礼品なんかなくても相当寄付してると思う。

16: timetrain 2025/09/02 12:58

え。あれ費用出してなかったの・・

17: hat_24ckg 2025/09/02 13:36

地方交付税交付金をもっと増やすべきなんだよ。地方の人や政治家もガンガン要求すべき

18: ardarim 2025/09/02 14:26

資材は図書館側で支給ではないのか。本自体の納品発注と資材手配、装備の発注を分けたほうが明朗会計でよいのでは

19: Flume 2025/09/02 14:31

本好きだから贔屓かもしれないけど、図書館は維持して欲しいからもうちょい税金で賄ってやってくれ...

20: srgy 2025/09/02 14:54

図書館戦争的な世界観の話ではなかった

21: u_eichi 2025/09/02 15:31

税金では買えない本…。|漫画「税金で買った本」では、外装フィルム等は図書館の非正規スタッフが担当してた。

22: natu3kan 2025/09/02 16:41

図書館のフィルム、書店が利益でるから書店のサービスでやってる自治体もあるんだな。インフレで賃金も数パーセント微増したけど、あらゆる費用が10パーセント単位で増えたよな。

23: hgaragght 2025/09/02 16:48

なんで本屋に負担させてんの??

24: hiroomi 2025/09/02 17:59

本の数減らして装備費をねん出するとかになるのか。予算が目減りしてるのと、自治体内の本屋存続もあるから悩ましい。

25: stabucky 2025/09/02 18:21

図書館って必要か?Amazonで買えよ。

26: daybeforeyesterday 2025/09/02 19:58

うーむ

27: aktkro 2025/09/02 20:12

今まで装備費を書籍代に含ませて書店に負担させてたならそもそもおかしいしこの予算要求は適切だと思う

28: gcyn 2025/09/02 23:17

『22%程度の粗利率が6%にまで減少している』

29: ya--mada 2025/09/02 23:34

ふるさと納税なんて、返礼品と手数料で実際に届くのは、半額未満になるだけでは?

30: misomico 2025/09/02 23:54

優越的地位の濫用では

31: Imamu 2025/09/03 05:49

「本の表面を保護するコートフィルム代などの装備費が高騰し利益が激減」

32: tamtam3 2025/09/03 06:53

地元の図書館は、タグ入れ等も含めスタッフがやってたなぁ。専用の機械がガシャーンって音立ててフイルム貼ってるなぁ

33: ka-ka_xyz 2025/09/04 10:33

『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』で、TRCの装備費無償について80年代に書店側が「景品類の提供だからダメ」と言う論理で噛みついた経緯が取り上げられてきたけど、結局書店側が装備費負担してるのね……

34: kanjitokana 2025/09/04 22:02

装備だって細かいルールがあって面倒だし、請求や納品のしかたとかにも注文が多くて、個人のお客さんに売る数倍、面倒なんですよ…