じゃあカリに😗のことだとしましょう。😗コヒィンパイパイ、いいじゃないですか! どんどんやりましょうチュウコシフィンフィンパンパンもしましょう! それでいいじゃないですか!!!
大出しと小出しは? 小出しはあったな
大古だとアンティークとかで小古だと新品同様みたいな感じ?
確かに言われてみると中古の中って意味わからんな…って思ったら「途中」の中なのね。納得したようなできないような
ちゅうこってすな。
新品でないけど未使用、みたいなのを「新古品」よぶこともあるね。
「ちょっと古いこと」を示す語だったらしい。初出は1763年ころ(「中ふるな顔が町内引き合はせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763))
中ば(なかば)古い、だから中古か。では道半ばから取って「半古」とならなかったのは何故かという新しい疑問が
太古の「太い」は何だ
新品じゃないけどまだ使える、骨董品ってほど古くない=中くらい・そこそこ古いという意味では。年寄りが中古(ちゅうぶる)とか言ってた。死語?
上古のエルフ(ハイエルフ)は高尚な感じがあるけど、中古のエルフだとなんかアレよね。
いい疑問。「中庸」などにおける用法と同じく、ほどよさとかかたよりの無さ(著しく古いわけではない)という意味ではないかと思われる。
中田氏の中
中まで古いってことです。 側が新しいと新そば、中が新しいとしん中です。
古にかかる上中下の別。つまり焼酎のこと
囲碁の「中押し」もよくわからん 大押し小押しはないらしい
コヒィンパイパイ??って思ってググってしまった。キスの絵文字をチュウと読んで中古品売買を読み替えてヒィンという嬌声、おっぱいのパイパイにかけてるのか。なるほどなるほど。そうなると後半の解読もすんなりだ
古さの中にある
確かに内出しの方が自然かも
親父の言ってた「セコハン」がsecond handだと知った時の衝撃
「太古」「上古」はある。下戸は飲めない。/「古物(骨董)」まで行ってないんだろうな。
使い始め(新品)でも、使い終わったものでもなく、使ってる途中のもの、でしょ。
昔「中毒」の「中」の意味がわからず「大毒」「小毒」があると思ってた。けどそんな単語が出てこないのでもっとわけわからなくなった。
ちゅうぶる
そんなクレヨンしんちゃんのクレヨンってなに?みたいに言われても…。
使用中とか途中のイメージよね
ブコメ、中毒の中は、中る (あたる) の中じゃないの
新古品と骨董品はいいとしてジャンク品を日本語にすると何になるのだろうか。部品?
なんだ。エルフっていすゞのトラックじゃないんかw
中華の中って何?大華と小華は?
やや古くなったみたいな意味なのか。古物でも同様の意味はあるけど、もっと古い意味もある。
非処女は中古!って騒いでた処女厨最近見なくなったな
「太古」の太は「大」をさらに強調した文字。だから古代人からすると、「超昔の」ってことでOK。
日本文学や歴史学で中古といえば、上古から近古の間の時代なので、日本にエルフがいたら平安時代生まれのエルフは「中古のエルフ」になる。鬼舞辻無惨は「中古の鬼」。/物に対する言葉としては「ちょっと古い」感じ
中盛の中が、並盛と大盛の中間なのか、並盛と小盛の中間なのかも教えて!
子供の頃読んだ伝記でちゅうぶるというふりがなが出てきたな。エジソンだったかなんだか
「牛丼、普中盛りください」
縦に書くとシンメトリーでいいよね
完全に古くて使えないのはなくて、中くらいの使用頻度でまだ使えるとか
たいこがあると思ったら字が違った。太古。
新古品が言葉としてあるなあと思ったけど古々品はないんだよな
「新品」と対比するなら「古品」とするのが自然だが、古品だとアンティークなどと混同する恐れがあるから中古品としたのだろうか。
新品と古品の中間にあるから中古品。
新しくも古くもないという意味なのか。ボロボロの古物を中古と言うのは詐称かもな
いやしかし待ってほしい。高中低という三次元の可能性が。
中傷の中は?
おもしろいな
新古、中古、太古でよいのかな
新古のネクストステージ
作られてからゴミになるまでのライフサイクルの途中、最中だからかな。
ミドルアースの中つ国みたいな感じ
経年を意味する中年の「中」。
たしかに…!! / ブコメ見て古典とか歴史学上の中古→↘︎の発音と中古品とかの中古→→の発音がちゃんと違う形で脳内再生されてちょっと感動した。合ってるかどうかは知らんけど。
太はとてもみたいな意味があろ。太陽が分かりやすい。
フリーレンやゼーリエは中古なんかw
ブコメの「セコハン」って中古って意味なのか!ナナハンみたいな排気量かと思ってた…
キテレツ大百科のエンディングに「はじめてのチュウ」という名曲があり、それに因んでいると聞いたよ
新品、新古品、中古品、古品、超古品、太古品、絶古品
2つの文字の形で古い車を表してる。
英和中辞典って、英語と日本語と中国語の三カ国語辞典じゃなかったの?
「白古」、「發古」、「中古」はないな。勝った。
なるほど、チューブルって言い方が残ってるんだ
中古の中って何?
じゃあカリに😗のことだとしましょう。😗コヒィンパイパイ、いいじゃないですか! どんどんやりましょうチュウコシフィンフィンパンパンもしましょう! それでいいじゃないですか!!!
大出しと小出しは? 小出しはあったな
大古だとアンティークとかで小古だと新品同様みたいな感じ?
確かに言われてみると中古の中って意味わからんな…って思ったら「途中」の中なのね。納得したようなできないような
ちゅうこってすな。
新品でないけど未使用、みたいなのを「新古品」よぶこともあるね。
「ちょっと古いこと」を示す語だったらしい。初出は1763年ころ(「中ふるな顔が町内引き合はせ」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763))
中ば(なかば)古い、だから中古か。では道半ばから取って「半古」とならなかったのは何故かという新しい疑問が
太古の「太い」は何だ
新品じゃないけどまだ使える、骨董品ってほど古くない=中くらい・そこそこ古いという意味では。年寄りが中古(ちゅうぶる)とか言ってた。死語?
上古のエルフ(ハイエルフ)は高尚な感じがあるけど、中古のエルフだとなんかアレよね。
いい疑問。「中庸」などにおける用法と同じく、ほどよさとかかたよりの無さ(著しく古いわけではない)という意味ではないかと思われる。
中田氏の中
中まで古いってことです。 側が新しいと新そば、中が新しいとしん中です。
古にかかる上中下の別。つまり焼酎のこと
囲碁の「中押し」もよくわからん 大押し小押しはないらしい
コヒィンパイパイ??って思ってググってしまった。キスの絵文字をチュウと読んで中古品売買を読み替えてヒィンという嬌声、おっぱいのパイパイにかけてるのか。なるほどなるほど。そうなると後半の解読もすんなりだ
古さの中にある
確かに内出しの方が自然かも
親父の言ってた「セコハン」がsecond handだと知った時の衝撃
「太古」「上古」はある。下戸は飲めない。/「古物(骨董)」まで行ってないんだろうな。
使い始め(新品)でも、使い終わったものでもなく、使ってる途中のもの、でしょ。
昔「中毒」の「中」の意味がわからず「大毒」「小毒」があると思ってた。けどそんな単語が出てこないのでもっとわけわからなくなった。
ちゅうぶる
そんなクレヨンしんちゃんのクレヨンってなに?みたいに言われても…。
使用中とか途中のイメージよね
ブコメ、中毒の中は、中る (あたる) の中じゃないの
新古品と骨董品はいいとしてジャンク品を日本語にすると何になるのだろうか。部品?
なんだ。エルフっていすゞのトラックじゃないんかw
中華の中って何?大華と小華は?
やや古くなったみたいな意味なのか。古物でも同様の意味はあるけど、もっと古い意味もある。
非処女は中古!って騒いでた処女厨最近見なくなったな
「太古」の太は「大」をさらに強調した文字。だから古代人からすると、「超昔の」ってことでOK。
日本文学や歴史学で中古といえば、上古から近古の間の時代なので、日本にエルフがいたら平安時代生まれのエルフは「中古のエルフ」になる。鬼舞辻無惨は「中古の鬼」。/物に対する言葉としては「ちょっと古い」感じ
中盛の中が、並盛と大盛の中間なのか、並盛と小盛の中間なのかも教えて!
子供の頃読んだ伝記でちゅうぶるというふりがなが出てきたな。エジソンだったかなんだか
「牛丼、普中盛りください」
縦に書くとシンメトリーでいいよね
完全に古くて使えないのはなくて、中くらいの使用頻度でまだ使えるとか
たいこがあると思ったら字が違った。太古。
新古品が言葉としてあるなあと思ったけど古々品はないんだよな
「新品」と対比するなら「古品」とするのが自然だが、古品だとアンティークなどと混同する恐れがあるから中古品としたのだろうか。
新品と古品の中間にあるから中古品。
新しくも古くもないという意味なのか。ボロボロの古物を中古と言うのは詐称かもな
いやしかし待ってほしい。高中低という三次元の可能性が。
中傷の中は?
おもしろいな
新古、中古、太古でよいのかな
新古のネクストステージ
作られてからゴミになるまでのライフサイクルの途中、最中だからかな。
ミドルアースの中つ国みたいな感じ
経年を意味する中年の「中」。
たしかに…!! / ブコメ見て古典とか歴史学上の中古→↘︎の発音と中古品とかの中古→→の発音がちゃんと違う形で脳内再生されてちょっと感動した。合ってるかどうかは知らんけど。
太はとてもみたいな意味があろ。太陽が分かりやすい。
フリーレンやゼーリエは中古なんかw
ブコメの「セコハン」って中古って意味なのか!ナナハンみたいな排気量かと思ってた…
キテレツ大百科のエンディングに「はじめてのチュウ」という名曲があり、それに因んでいると聞いたよ
新品、新古品、中古品、古品、超古品、太古品、絶古品
2つの文字の形で古い車を表してる。
英和中辞典って、英語と日本語と中国語の三カ国語辞典じゃなかったの?
「白古」、「發古」、「中古」はないな。勝った。
なるほど、チューブルって言い方が残ってるんだ