NHK「うなぎに続いていかを食い尽くせ」
"最近話題の食い尽くし系か…"
posfieで1時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。posfieにコメントあるよ。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。偶然なの?https://posfie.com/@kalofollow/p/zMA4DLT
生活は環境に優先するやろ。業界団体よりさらに上の組織が統制取れれば一番いいけど、それだって簡単じゃないしそういうところに中抜きが出てきて無駄が生じるしな。
漁師は自分なことしか考えてない言うけど逆に自分以外のこと考えて生活に直結する損害を被ることを自主的にやってる人ってどれだけいるんだろな
海水面の温度上昇で温度の低い海底に移動したのでは。
元のニュース見ると激減の主な原因は産卵海域の海水温の低下であって(日本だけが)漁獲量を減らしても回復せんだろとは書いてるのだが。実際枠は減らしてるし
漁師減らそう。養殖サーモンでいいよ。
うなぎと違って別に絶滅危惧種じゃねーんだからとったっていいだろ。
こんだけ暑くて原因が海水温上昇ってわかってるなら、米以上に漁獲はモロに影響出そうね
ただ採るだけの採取/狩猟より育てる農耕/牧畜の方が、搾取するブラック企業より人材や設備に投資する企業の方が繁栄する。
米の減反政策はうまくいきすぎて生産者いなくなるほど影響あったのに、漁業でそれができないのはなんなのか
漁師がやるのはまぁ理解出来る。国が止めろ
日本の漁師、基本的に後継者がおらんから「自分の息子や弟子たちのために漁場を持続せねば」というインセンティブが働かんのやろうなという、哀しみの連鎖みたいな面もありそう。
絶滅まではしないだろうが仕事にはならなくなるだろうな。次のターゲットがあるか分からないがあらかじめ漁獲枠を絞っておいた方が良さげ。
ジャップの食欲は異常 https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E9%A3%9F%E6%AC%B2%E3%81%AF%E7%95%B0%E5%B8%B8&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
漁師は食べていかないといけないので、そういう判断になる。だから、行政による説得と規制が必要なのだ。
でもみんな価格に反映したら怒るんでしょ?結局自分のことばかりなのは皆同じよ。
狩猟民族は漁獲制限で漁場を維持するという農耕的な考えに馴染めないのだろう。Search and Destroy.
漁師の票で当選してる自民党がずっと政権握ってるんだから仕方ないよ。自民党に投票してきた人達もわかってるでしょ。
水産庁マジ無能
日本の漁獲枠って減らされたときはほぼ確実に既にそんな量取れてない時なので漁獲枠をいくら減らしても資源保護にならない。100取れてるときは1000、10になったら100にするみたいな無意味な制限。
高級品として偉い人が料亭で食べる食材で別にいいよ。米卵もやし辺りの値上げとは訳が違う。生ウニの下駄にのってるやつが値上げしても気にならんのと一緒
漁業業界も高齢化しているのでいずれ産業としては衰滅すると思われるけど、その前に絶滅する魚種がエラいことになりそうね。
日本の資源を枯渇しようとするハゲ。
鰊御殿 消費者は獲らなきゃいいとは気軽に言えるけどな
絶滅した古代の大型動物は、ほぼ人類が食べ尽くしたのだよ。
0か100かではないと思うし、減ったのは漁獲量で個体数ではなさそうだし、漁法をあわせるのは水産資源の保護的にはむしろいいことだと思う。短絡的じゃないかな…
漁師個人が自粛するわけない生活かかってるんだから。漁獲量の規制が機能してない
また水産庁無能案件?
漁師がやるのは当然。他人のために無収入どころか船の維持費で赤字を受け入れるバカはいないんだよ。
漁師はそりゃそうするでしょ。それで飯食ってるんだから
食べて応援だ。
まぁ釣れなくなったら転職しますってだけだろうからな。その場合、資源とか気にせず今のうちにがっぽり儲けて仮に年収下がっても大丈夫なようにするのが最適解。
まとめの意見は海の広さを甘く見すぎ。ちょっと海域がずれただけで全く獲れない、それだけ。重要なのは水産資源を推定して適切な漁獲量を決めること。水産資源の推定はある程度は正確とは言われてる
国の研究機関がやってるのに、そんなにバカだと思ってるのか? NHKプラス https://www.nhk.jp/p/hokkaidodo/ts/2J211716Z5/episode/te/LPXV7Z669J/ てかミスター出てる
実に日本的である。ずーっと何十年もこのスタイルから変わっていない。
マスコミさんも食い尽くし促進派なのかな
魚の現象ってさ、放射能のせいじゃないの
だれも止める立場の人がいない感じするよね…。
国が漁師票を恐れて資源管理に後ろ向きだったよね。
イカ美味いからな。昨日ローソンでイカの唐揚げ食べてしびれてた。イカをうまく品種改良してぜんぶダイオウイカくらいの大きさにできたらいいのにね(ダイオウイカ自体はアンモニア臭がひどく不味いらしいので)
イカやウナギが絶滅するのが先か、日本の漁業が滅びるのが先か
「絶滅危惧種を食べて応援!と言っている民族だ 面構えが違う」これ
デタラメな水産資源管理の恥ずかしい歴史がまた一ページ。
イカは乱獲で漁獲高が減ったわけでなく、水温上昇で漁場が函館沿岸から沖合いの日本のEEZ外にでたことが原因だから問題ないよ。現在は韓国と北朝鮮が獲りまくりだよ。
炭鉱がエネルギー革命で閉鎖されたみたいに、国は別の仕事を斡旋してやれ。
反社ウナギも合わせて日本のモラルはこれくらい
2ヶ月ほど前に近畿北部の漁師が1夜でイカ100杯捕れて喜んでたし、生息場所が変わっただけで数は減ってないに一票。
日本の水産関係の政策は国も自治体もクソなので。ただ海は温暖化の影響が無酸素化でもろに出るので酸素欠乏に弱いイカが減るのはそっちの可能性もあるんだよな…
イカだけじゃなくそれを捕食する大型の魚にも影響出る問題。つか、イカが減ったのか移動したのか、憶測でしか言えない段階で獲んな。もう漁業は公務員化して資源の完全管理しないと持続不可能
専門家『イカの数が大きく減ったが捕食リスクの少ない海底でなら生き延びている』(ほーん、じゃあ回復するまで獲らん方がええか)→ここで日本人が考える秘策がこちら
NHK「うなぎに続いていかを食い尽くせ」
"最近話題の食い尽くし系か…"
posfieで1時間前に作られたのをTogetterで作ってきて草。posfieにコメントあるよ。すっげー質の高いまとめ主だな。ネタの探し方が高レベルすぎて草。偶然なの?https://posfie.com/@kalofollow/p/zMA4DLT
生活は環境に優先するやろ。業界団体よりさらに上の組織が統制取れれば一番いいけど、それだって簡単じゃないしそういうところに中抜きが出てきて無駄が生じるしな。
漁師は自分なことしか考えてない言うけど逆に自分以外のこと考えて生活に直結する損害を被ることを自主的にやってる人ってどれだけいるんだろな
海水面の温度上昇で温度の低い海底に移動したのでは。
元のニュース見ると激減の主な原因は産卵海域の海水温の低下であって(日本だけが)漁獲量を減らしても回復せんだろとは書いてるのだが。実際枠は減らしてるし
漁師減らそう。養殖サーモンでいいよ。
うなぎと違って別に絶滅危惧種じゃねーんだからとったっていいだろ。
こんだけ暑くて原因が海水温上昇ってわかってるなら、米以上に漁獲はモロに影響出そうね
ただ採るだけの採取/狩猟より育てる農耕/牧畜の方が、搾取するブラック企業より人材や設備に投資する企業の方が繁栄する。
米の減反政策はうまくいきすぎて生産者いなくなるほど影響あったのに、漁業でそれができないのはなんなのか
漁師がやるのはまぁ理解出来る。国が止めろ
日本の漁師、基本的に後継者がおらんから「自分の息子や弟子たちのために漁場を持続せねば」というインセンティブが働かんのやろうなという、哀しみの連鎖みたいな面もありそう。
絶滅まではしないだろうが仕事にはならなくなるだろうな。次のターゲットがあるか分からないがあらかじめ漁獲枠を絞っておいた方が良さげ。
ジャップの食欲は異常 https://anond.hatelabo.jp/search?word=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E9%A3%9F%E6%AC%B2%E3%81%AF%E7%95%B0%E5%B8%B8&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
漁師は食べていかないといけないので、そういう判断になる。だから、行政による説得と規制が必要なのだ。
でもみんな価格に反映したら怒るんでしょ?結局自分のことばかりなのは皆同じよ。
狩猟民族は漁獲制限で漁場を維持するという農耕的な考えに馴染めないのだろう。Search and Destroy.
漁師の票で当選してる自民党がずっと政権握ってるんだから仕方ないよ。自民党に投票してきた人達もわかってるでしょ。
水産庁マジ無能
日本の漁獲枠って減らされたときはほぼ確実に既にそんな量取れてない時なので漁獲枠をいくら減らしても資源保護にならない。100取れてるときは1000、10になったら100にするみたいな無意味な制限。
高級品として偉い人が料亭で食べる食材で別にいいよ。米卵もやし辺りの値上げとは訳が違う。生ウニの下駄にのってるやつが値上げしても気にならんのと一緒
漁業業界も高齢化しているのでいずれ産業としては衰滅すると思われるけど、その前に絶滅する魚種がエラいことになりそうね。
日本の資源を枯渇しようとするハゲ。
鰊御殿 消費者は獲らなきゃいいとは気軽に言えるけどな
絶滅した古代の大型動物は、ほぼ人類が食べ尽くしたのだよ。
0か100かではないと思うし、減ったのは漁獲量で個体数ではなさそうだし、漁法をあわせるのは水産資源の保護的にはむしろいいことだと思う。短絡的じゃないかな…
漁師個人が自粛するわけない生活かかってるんだから。漁獲量の規制が機能してない
また水産庁無能案件?
漁師がやるのは当然。他人のために無収入どころか船の維持費で赤字を受け入れるバカはいないんだよ。
漁師はそりゃそうするでしょ。それで飯食ってるんだから
食べて応援だ。
まぁ釣れなくなったら転職しますってだけだろうからな。その場合、資源とか気にせず今のうちにがっぽり儲けて仮に年収下がっても大丈夫なようにするのが最適解。
まとめの意見は海の広さを甘く見すぎ。ちょっと海域がずれただけで全く獲れない、それだけ。重要なのは水産資源を推定して適切な漁獲量を決めること。水産資源の推定はある程度は正確とは言われてる
国の研究機関がやってるのに、そんなにバカだと思ってるのか? NHKプラス https://www.nhk.jp/p/hokkaidodo/ts/2J211716Z5/episode/te/LPXV7Z669J/ てかミスター出てる
実に日本的である。ずーっと何十年もこのスタイルから変わっていない。
マスコミさんも食い尽くし促進派なのかな
魚の現象ってさ、放射能のせいじゃないの
だれも止める立場の人がいない感じするよね…。
国が漁師票を恐れて資源管理に後ろ向きだったよね。
イカ美味いからな。昨日ローソンでイカの唐揚げ食べてしびれてた。イカをうまく品種改良してぜんぶダイオウイカくらいの大きさにできたらいいのにね(ダイオウイカ自体はアンモニア臭がひどく不味いらしいので)
イカやウナギが絶滅するのが先か、日本の漁業が滅びるのが先か
「絶滅危惧種を食べて応援!と言っている民族だ 面構えが違う」これ
デタラメな水産資源管理の恥ずかしい歴史がまた一ページ。
イカは乱獲で漁獲高が減ったわけでなく、水温上昇で漁場が函館沿岸から沖合いの日本のEEZ外にでたことが原因だから問題ないよ。現在は韓国と北朝鮮が獲りまくりだよ。
炭鉱がエネルギー革命で閉鎖されたみたいに、国は別の仕事を斡旋してやれ。
反社ウナギも合わせて日本のモラルはこれくらい
2ヶ月ほど前に近畿北部の漁師が1夜でイカ100杯捕れて喜んでたし、生息場所が変わっただけで数は減ってないに一票。
日本の水産関係の政策は国も自治体もクソなので。ただ海は温暖化の影響が無酸素化でもろに出るので酸素欠乏に弱いイカが減るのはそっちの可能性もあるんだよな…
イカだけじゃなくそれを捕食する大型の魚にも影響出る問題。つか、イカが減ったのか移動したのか、憶測でしか言えない段階で獲んな。もう漁業は公務員化して資源の完全管理しないと持続不可能