"この一文で ・黒電話を知らない ・文明堂のCMを知らない ・2が電話である理由を知らない と3通りの判定されててニホンゴムズカシイ(多分3番目)"
“昔、電話は交換手が掛け側と受け側の電話を繋いでいました。「渋谷の〇番、××さんに繋いでください」というように。 文明堂は新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、番号は2番だったということからです”
今でも仔グマの人形によるカンカンダンスのCMが目に浮かぶ。
文明堂のCMが割と関東ローカルだというのは、30年ほど前に大学で地方出身の友人と知り合ってはじめて知った。岐阜出身の友人は上京してテレビで実際に見て感動したそうだ
あのCM地方じゃやってなくて関東の親戚に教えられたなあ
幼少期に「カステラ1番♪電話は2番♪3時のおやつは文明堂〜♪」のCMは知ってたけど電話は2番の意味はずっと知らなかったので勉強になった
福砂屋にしとけや
東の文明堂、西の関西電気保安協会
小さい頃、このCMの人形ダンスを狂ったように練習し、最後の倒れ込む所で思いっきりおでこを床にぶつけました。
電話は2番♪って昔の文明堂の電話番号が「2」の1文字だけって意味だけど、何言ってるのかちょっと分からないよね
文明堂のカステラを知ったのは『頭の体操 第4集』の「カステラ1番 電話は2番」「3時のオヤツはまたイモかあ」
電話番号が一桁で繋がる時代に2番を買い占めたのが理由と。それは知らなかった
そのおやつカステラのパッケージにCMで踊ってるやつ(カンカンベアっていうらしい)のイラストが描かれてる(写真は側面)//カステラ1番電話は2番3時のおやつは忍者でござる~忍者でござる(ファミコン初期)
あれ?北海道ではこのCM流れてた気がする…気がするだけ?歌も普通に知ってた。電話は2番の意味は今の今まで知らなかった。
つまり語呂合わせの電話番号連呼するCMと同じ構成だったのか
そんなローカルCMの話題を、皆が知ってる知識みたいに熱く語られてもなぁ。
あまりにも耳に馴染みすぎていて「電話は二番」の意味を考えたことがなかった。悔しい。知ってたかった。知っててマウント取りたかった。
雑学が風化するのを目の当たりにしている?
比較的最近ドラクエウォークでcm見たな、そういえば2番って理解してなかったな
黒電話自体を知らないと思った人のアスペルガー感…😥
関東ローカルが常識基準みたいな傲慢思考多いよな関東人
同じ歌詞でメロディラインが変わるのも面白い
「今の子はわからないよねー」って人も「電話が2番」の理由をわかってないっていう入れ子構造が面白いんだな(おもしろ解説員)
知らないレベル1〜3
「文明堂は、新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、文明堂の電話番号は2番だったということからです。 一部は違いますが、今でも文明堂の電話番号の下一桁は2です」
かかぽ先生…!
どっちかっていうと、日本文化センターの電話が2番だよな。電話番号のイメージとしては。
電話は2番、時代を超えてカステラに刻まれるお味の秘密ですわね。
それよりも文明堂が分家のように分かれているほうが意味わからない
イーグルスの「ヤンヤンヤマー八木山のー♪」の"ヤンヤン"とは何ぞや?そもそも八木山とは?(八木秀次博士のって仙台市民の都市伝説?) / 加えて"八木山ベニーランド"のベニーとは?
しかし電話もあまり使われなくなって先見の明があったんだかなかったんだかよく分からなくなってる
文明堂のカステラに描かれたこの絵の意味がよく分からない「2は何なんだ?」に回答続々「そういう意味だったのか」
"この一文で ・黒電話を知らない ・文明堂のCMを知らない ・2が電話である理由を知らない と3通りの判定されててニホンゴムズカシイ(多分3番目)"
“昔、電話は交換手が掛け側と受け側の電話を繋いでいました。「渋谷の〇番、××さんに繋いでください」というように。 文明堂は新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、番号は2番だったということからです”
今でも仔グマの人形によるカンカンダンスのCMが目に浮かぶ。
文明堂のCMが割と関東ローカルだというのは、30年ほど前に大学で地方出身の友人と知り合ってはじめて知った。岐阜出身の友人は上京してテレビで実際に見て感動したそうだ
あのCM地方じゃやってなくて関東の親戚に教えられたなあ
幼少期に「カステラ1番♪電話は2番♪3時のおやつは文明堂〜♪」のCMは知ってたけど電話は2番の意味はずっと知らなかったので勉強になった
福砂屋にしとけや
東の文明堂、西の関西電気保安協会
小さい頃、このCMの人形ダンスを狂ったように練習し、最後の倒れ込む所で思いっきりおでこを床にぶつけました。
電話は2番♪って昔の文明堂の電話番号が「2」の1文字だけって意味だけど、何言ってるのかちょっと分からないよね
文明堂のカステラを知ったのは『頭の体操 第4集』の「カステラ1番 電話は2番」「3時のオヤツはまたイモかあ」
電話番号が一桁で繋がる時代に2番を買い占めたのが理由と。それは知らなかった
そのおやつカステラのパッケージにCMで踊ってるやつ(カンカンベアっていうらしい)のイラストが描かれてる(写真は側面)//カステラ1番電話は2番3時のおやつは忍者でござる~忍者でござる(ファミコン初期)
あれ?北海道ではこのCM流れてた気がする…気がするだけ?歌も普通に知ってた。電話は2番の意味は今の今まで知らなかった。
つまり語呂合わせの電話番号連呼するCMと同じ構成だったのか
そんなローカルCMの話題を、皆が知ってる知識みたいに熱く語られてもなぁ。
あまりにも耳に馴染みすぎていて「電話は二番」の意味を考えたことがなかった。悔しい。知ってたかった。知っててマウント取りたかった。
雑学が風化するのを目の当たりにしている?
比較的最近ドラクエウォークでcm見たな、そういえば2番って理解してなかったな
黒電話自体を知らないと思った人のアスペルガー感…😥
関東ローカルが常識基準みたいな傲慢思考多いよな関東人
同じ歌詞でメロディラインが変わるのも面白い
「今の子はわからないよねー」って人も「電話が2番」の理由をわかってないっていう入れ子構造が面白いんだな(おもしろ解説員)
知らないレベル1〜3
「文明堂は、新しい電話局が出来ると2番を買い取っていたので、文明堂の電話番号は2番だったということからです。 一部は違いますが、今でも文明堂の電話番号の下一桁は2です」
かかぽ先生…!
どっちかっていうと、日本文化センターの電話が2番だよな。電話番号のイメージとしては。
電話は2番、時代を超えてカステラに刻まれるお味の秘密ですわね。
それよりも文明堂が分家のように分かれているほうが意味わからない
イーグルスの「ヤンヤンヤマー八木山のー♪」の"ヤンヤン"とは何ぞや?そもそも八木山とは?(八木秀次博士のって仙台市民の都市伝説?) / 加えて"八木山ベニーランド"のベニーとは?
しかし電話もあまり使われなくなって先見の明があったんだかなかったんだかよく分からなくなってる