説明じゃなくて、そこで自分が何を思ったか言いたい人もいるのよね。気持ちはわかるが正直微妙。
ただ物事の優先順位を決めて要らない物を捨てられないだけでは
巧拙とは別に、理解のスタイルとしてディテールを積み上げる派と大枠から入る派の違いもあるよね。ワイは後者なんで前者の話は頭に入ってこない
ひとことで「省略」といっても、相手の理解度、今回の話で理解してほしい事、相手の理解度にあわせてそれを分からせる説明方法、を即興で判断しなくちゃいけないので簡単じゃない。腕の見せどころではあるけど
この間燃えてた「iCloudやめたらどうなるのって言われて情報無さすぎてわからないって言ったら妻がキレだして〜」の人もこれ。妻も妻だけど(最悪どうなるの?とか聞けばよかった)
この辺の塩梅が難しいのよ。端折りすぎてると分かりにくいとか、何でそれ言わなかったの初耳だよ、とか言われるから。
事前に整理して結論、根拠、詳細と述べればと思ったらまとめの最後に同じことを言ってる人が/思い浮かんだことを端から述べるタイプの人もいる(うちのばあちゃん。しかも「適当に聞き流せ」とか無茶を言う)。
フィルタリング下手に悩むことは多い。
粒度の調節ができないだけでは
これはほんと加減が全てだと思う。そのあたり要点押さえすぎて悪用し過ぎると詐欺師っぽくなる。政治ならポピュリズム。削ぎ落としたほうが伝わるとわかってても、あえてそれをやらない矜持みたいなのもある
言い訳みたいなのが多すぎる、主語や目的語が入れ替わってるのに省略する、代名詞が多すぎる、方向や位置の指定が曖昧、言い間違えたりして説明し直すがどこまで話が戻ったのか不明確、など説明下手はいろいろある。
けっきょくは話の内容を整理する負荷を自分で負うのか相手に負わせるのかという話。「話を聞いてもらう」ことのメリットは認知的な負荷を相手に与えるのと同じこと
背景と結論とその理由を話すという伝わりやすいテンプレを押しのけて、関係のない考えたことを「あんまり関係ないんですけど」と前置きして差し込みまくる人は見たことがあるな。脳内からの取り出し方が謎
耳が痛すぎる話。相手の顔色窺い過ぎというかマイナス評価を受けたくない一心で正当性を必死に訴えようとして御託だらけになるのだと思う。誠実と臆病を履き違えている。だからおれは駄目なんだ(唐突な自己批判
感想を入れないだけでもだいぶ聞きやすくなる。「そうしないといけないと思って、でも先方はこういってきたので」のような途中経過とか
相手の知識量が分からないと省略できないしね
火消し要因として敗戦処理に担がれる事が多いんだが、炎上案件はだいたい「どうして終わらなかったのか」問題点全部突きつける所から始まるので…終わらなかった場合は逆に「全部話す」に回帰するのよ
まートラブルは得てしてその説明抜いたあたりから発生するというのもまた事実。だから官僚のポンチ絵とかミチミチに書き込むんだよな。書いてあんだろオラって言うために。
医者への説明とかどんな情報がポイントになるかわからないから全部言いたい
結論から伝えた方がいい場合もあれば前提と流れを踏まえないと理解できない場合もあるけど、テンプレのように一律で「まず結論から言うべき」みたいに言う人もいたりするのがね…。
話し盛るのに罪悪感があって、盛らないようにディテールをしっかりしちゃうんだよね
単純に要約の能力が低いだけじゃないの?要約って練習しないとできるようにならないしね。重要なことと重要度が低いことの判断がまずできないとね
刺さる
説明省いたお前が全責任を被るんだよな?
効率と要点の話であって、正直とか誠実とかじゃないだろ。何を良いように言ってやがんだよ。
『説明下手な人は正直すぎる』←これがもう下手だろう。意味わからん
難しいことでも上手く説明されたら、理解できると思っている方が害悪で、理解できないのは説明側が下手だから、と思っている人は本当に迷惑
富野監督と西城秀樹 https://togetter.com/li/1228327
万博に行った人に「どのパビリオンが良かったか?」と聞くと、道中で10年ぶりに会った同級生の話まで聞かされるが、その同級生はそのあとの万博の話に一切関係なかった。そういう人。
うーん、結論から言いますと、の人が良い説明だった記憶やら経験があんまりないんだよなぁ
"自分の頭の中で起きたプロセスを、隠さずに全部見せないと不誠実だと感じてしまう。相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ"
都度聴きたいこと聴けばいいだけ。その場で話してるんだろ?それがコミュニケーションだろ?
うっすみません
わかる!特に仕事の報告スキルではそれが私に必要な部分だと最近気づいてきた。過不足ない説明をするためのトレーニング方法が知りたい。
感想いらんわって思ってるけど言えない
わかるんだけど、少数野党の言説の方が歯切れが良くて聞きやすいのと同じで、捨象されたものに本質が詰まってるケースがあることに気をつけなくてはならない
鳥について教えて欲しい?鳥は羽が生えた生き物なんですが羽が生えてたら必ず鳥という訳でもなくて虫とかコウモリとか鳥じゃなくても羽のある生き物もいますそれで鳥はその羽を使って飛ぶんですが全部が飛べる訳じゃ
あるある……。話し慣れてだいぶマシにはなったけど全部話してしまいたくなるやつあんま治った気がしないなあ……
全部を説明するがあまり相手にとっていらない情報が多すぎて本来伝わらないといけない情報が何も伝わらない人。
確かに全てを説明しないと不誠実になるのではという感覚が自分にもある。問われたことへの回答と、その根拠に絞る。確かに実践できそうなのでやってみよう。
仮にインプレゾンビだとしても、いい気付きをこのポストとまとめはくれたの
こんなの、相手がどういった情報や説明を求めているか次第で正解はコロコロ変わるでしように。自分で勝手に『この省略は思いやり』だと盲信して伝えないやり方に執着してたら信用なくすよ。
わかりすぎる。。。小学生の頃から言われ続けて未だに直らない。。。
身近に居るけれど、慣れてきていることに危機感を感じている
話を聞いてもらいたい、自分を理解してもらいたいという欲が根底にあると思う
嘘も方便って言葉もあるよね。
長々と話すと大体ボロが出るので、最近は説明不足かな?と思うけど言い切るようにしている 細かいところは聞かれたら答える
なにが必要な情報かはこちらが取捨選択するから、思いついた順に話せや//ツゲ主みたいなこと言う人って、自分のその時に必要な情報をエスパーして提供しろって言ってるのな。どっちが「下手」か
それな!結論から話してくれ、ただし5W1Hは省かずに。疑問があったらこっちから聞くから。
相手に合わせた言語とコミュニケーションレベルを調節するのって難しいよね
まず粗く全体像を話して、それで相手が足りなそうにしていれば細部についても話す、でOK。いまならAIに音声入力でありったけ話しておいて、うまくまとめてもらうこともできるのでは
機械の不具合なんか1個でも説明抜けてると原因わからんくなることザラやぞ。一から聞かない方が悪い
枝葉を落とすのは良いけど、相手の知識で判断出来る程度には残さないと逆に伝わらない。
"相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ。だから、省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ"
皆おちこまないで
いや、自己保身が強くて思いやりが無いだけ。
「逆にいうと説明上手な人は誠実ではない」確かにそれは大いにある
コメントにはどう思ってコーディングしたのか意図が、大事なので。ちゃんと説明しましょう。
ま、説明上手は詐欺師にもなれる資質だからな。
相手に分かりやすくとか考えずに、そのまま話してるだけだよ。問題起きて、最初に自分には非がない事を釈明し始めるのとは別
それがいわゆるプレゼンスライドなのだけれど、なぜかそれは評価しない人多いよねここんなん
そのパターンだけじゃない。事実と見解を分けないで説明下手、感想がほしいのか言いたいだけかが明確でない説明下手、自分が理解してないのに説明しちゃう説明下手、自分に不都合なことを一切言わない説明下手。
会話のスピードで世間話で盛り上がるために必要な情報を不足なく選別して話を組み立てるのってそこがダメとか言われて直せるもんじゃなくない気がする
元上司「俺に対しては全部出せ、出さなきゃ理解が浅くなるし質が担保できないだろ。上にはまとめて話せ。時間が勿体無い。」 その人の仕事はいつも安定していて、めちゃくちゃ勉強になった。
「相手が理解できるように説明する」より「自分を理解してもらえるように説明する」に重点がいってるんじゃないかな。
/人◕ ‿‿ ◕人\「聞かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」
自分はこれ+主語抜けマンで治らないからAIに箇条書きしたの投げて出力されたの修正添削したのをコピペするか読み上げるかしてる
単に話す取捨選択が下手なだけでは、ソースは俺。
そりゃ「正直」なんて言われりゃ当人も悪い気はしないだろうけど、耳あたりがいいだけで不誠実よ。実際は要約する手間を相手に押し付けてるだけ。全部言えば必要なところだけ選んでくれるだろうと思ってる。
情報を開示する開示しないの加減が難しい。相手によって変えないといけない場合があるし。
正直って言い方やさしくてちょっと違うかな。自分のことしか考えてなくて、認めてもらいたいって気持ちが前面にきてる。どうでもいい言い訳ばっかいう人これ
事実の部分と理由の部分を(何ならその時の気持ちまで)「混ぜて」話すからじゃないかと思うんだけど、正直ってそういう事?
それができりゃ苦労はしてないんだよなあ
わかりみ~~~
『説明下手な人は正直すぎる』全部話そうとして失敗する人が勘違いしてることが当事者からも周囲の人からもわかりみ「誠実じゃないと思ってた」
説明じゃなくて、そこで自分が何を思ったか言いたい人もいるのよね。気持ちはわかるが正直微妙。
ただ物事の優先順位を決めて要らない物を捨てられないだけでは
巧拙とは別に、理解のスタイルとしてディテールを積み上げる派と大枠から入る派の違いもあるよね。ワイは後者なんで前者の話は頭に入ってこない
ひとことで「省略」といっても、相手の理解度、今回の話で理解してほしい事、相手の理解度にあわせてそれを分からせる説明方法、を即興で判断しなくちゃいけないので簡単じゃない。腕の見せどころではあるけど
この間燃えてた「iCloudやめたらどうなるのって言われて情報無さすぎてわからないって言ったら妻がキレだして〜」の人もこれ。妻も妻だけど(最悪どうなるの?とか聞けばよかった)
この辺の塩梅が難しいのよ。端折りすぎてると分かりにくいとか、何でそれ言わなかったの初耳だよ、とか言われるから。
事前に整理して結論、根拠、詳細と述べればと思ったらまとめの最後に同じことを言ってる人が/思い浮かんだことを端から述べるタイプの人もいる(うちのばあちゃん。しかも「適当に聞き流せ」とか無茶を言う)。
フィルタリング下手に悩むことは多い。
粒度の調節ができないだけでは
これはほんと加減が全てだと思う。そのあたり要点押さえすぎて悪用し過ぎると詐欺師っぽくなる。政治ならポピュリズム。削ぎ落としたほうが伝わるとわかってても、あえてそれをやらない矜持みたいなのもある
言い訳みたいなのが多すぎる、主語や目的語が入れ替わってるのに省略する、代名詞が多すぎる、方向や位置の指定が曖昧、言い間違えたりして説明し直すがどこまで話が戻ったのか不明確、など説明下手はいろいろある。
けっきょくは話の内容を整理する負荷を自分で負うのか相手に負わせるのかという話。「話を聞いてもらう」ことのメリットは認知的な負荷を相手に与えるのと同じこと
背景と結論とその理由を話すという伝わりやすいテンプレを押しのけて、関係のない考えたことを「あんまり関係ないんですけど」と前置きして差し込みまくる人は見たことがあるな。脳内からの取り出し方が謎
耳が痛すぎる話。相手の顔色窺い過ぎというかマイナス評価を受けたくない一心で正当性を必死に訴えようとして御託だらけになるのだと思う。誠実と臆病を履き違えている。だからおれは駄目なんだ(唐突な自己批判
感想を入れないだけでもだいぶ聞きやすくなる。「そうしないといけないと思って、でも先方はこういってきたので」のような途中経過とか
相手の知識量が分からないと省略できないしね
火消し要因として敗戦処理に担がれる事が多いんだが、炎上案件はだいたい「どうして終わらなかったのか」問題点全部突きつける所から始まるので…終わらなかった場合は逆に「全部話す」に回帰するのよ
まートラブルは得てしてその説明抜いたあたりから発生するというのもまた事実。だから官僚のポンチ絵とかミチミチに書き込むんだよな。書いてあんだろオラって言うために。
医者への説明とかどんな情報がポイントになるかわからないから全部言いたい
結論から伝えた方がいい場合もあれば前提と流れを踏まえないと理解できない場合もあるけど、テンプレのように一律で「まず結論から言うべき」みたいに言う人もいたりするのがね…。
話し盛るのに罪悪感があって、盛らないようにディテールをしっかりしちゃうんだよね
単純に要約の能力が低いだけじゃないの?要約って練習しないとできるようにならないしね。重要なことと重要度が低いことの判断がまずできないとね
刺さる
説明省いたお前が全責任を被るんだよな?
効率と要点の話であって、正直とか誠実とかじゃないだろ。何を良いように言ってやがんだよ。
『説明下手な人は正直すぎる』←これがもう下手だろう。意味わからん
難しいことでも上手く説明されたら、理解できると思っている方が害悪で、理解できないのは説明側が下手だから、と思っている人は本当に迷惑
富野監督と西城秀樹 https://togetter.com/li/1228327
万博に行った人に「どのパビリオンが良かったか?」と聞くと、道中で10年ぶりに会った同級生の話まで聞かされるが、その同級生はそのあとの万博の話に一切関係なかった。そういう人。
うーん、結論から言いますと、の人が良い説明だった記憶やら経験があんまりないんだよなぁ
"自分の頭の中で起きたプロセスを、隠さずに全部見せないと不誠実だと感じてしまう。相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ"
都度聴きたいこと聴けばいいだけ。その場で話してるんだろ?それがコミュニケーションだろ?
うっすみません
わかる!特に仕事の報告スキルではそれが私に必要な部分だと最近気づいてきた。過不足ない説明をするためのトレーニング方法が知りたい。
感想いらんわって思ってるけど言えない
わかるんだけど、少数野党の言説の方が歯切れが良くて聞きやすいのと同じで、捨象されたものに本質が詰まってるケースがあることに気をつけなくてはならない
鳥について教えて欲しい?鳥は羽が生えた生き物なんですが羽が生えてたら必ず鳥という訳でもなくて虫とかコウモリとか鳥じゃなくても羽のある生き物もいますそれで鳥はその羽を使って飛ぶんですが全部が飛べる訳じゃ
あるある……。話し慣れてだいぶマシにはなったけど全部話してしまいたくなるやつあんま治った気がしないなあ……
全部を説明するがあまり相手にとっていらない情報が多すぎて本来伝わらないといけない情報が何も伝わらない人。
確かに全てを説明しないと不誠実になるのではという感覚が自分にもある。問われたことへの回答と、その根拠に絞る。確かに実践できそうなのでやってみよう。
仮にインプレゾンビだとしても、いい気付きをこのポストとまとめはくれたの
こんなの、相手がどういった情報や説明を求めているか次第で正解はコロコロ変わるでしように。自分で勝手に『この省略は思いやり』だと盲信して伝えないやり方に執着してたら信用なくすよ。
わかりすぎる。。。小学生の頃から言われ続けて未だに直らない。。。
身近に居るけれど、慣れてきていることに危機感を感じている
話を聞いてもらいたい、自分を理解してもらいたいという欲が根底にあると思う
嘘も方便って言葉もあるよね。
長々と話すと大体ボロが出るので、最近は説明不足かな?と思うけど言い切るようにしている 細かいところは聞かれたら答える
なにが必要な情報かはこちらが取捨選択するから、思いついた順に話せや//ツゲ主みたいなこと言う人って、自分のその時に必要な情報をエスパーして提供しろって言ってるのな。どっちが「下手」か
それな!結論から話してくれ、ただし5W1Hは省かずに。疑問があったらこっちから聞くから。
相手に合わせた言語とコミュニケーションレベルを調節するのって難しいよね
まず粗く全体像を話して、それで相手が足りなそうにしていれば細部についても話す、でOK。いまならAIに音声入力でありったけ話しておいて、うまくまとめてもらうこともできるのでは
機械の不具合なんか1個でも説明抜けてると原因わからんくなることザラやぞ。一から聞かない方が悪い
枝葉を落とすのは良いけど、相手の知識で判断出来る程度には残さないと逆に伝わらない。
"相手が欲しいのは、あなたの思考プロセスではなく、結論と、その根拠だけ。だから、省略は不誠実でなく、思いやりと考えるといいよ"
皆おちこまないで
いや、自己保身が強くて思いやりが無いだけ。
「逆にいうと説明上手な人は誠実ではない」確かにそれは大いにある
コメントにはどう思ってコーディングしたのか意図が、大事なので。ちゃんと説明しましょう。
ま、説明上手は詐欺師にもなれる資質だからな。
相手に分かりやすくとか考えずに、そのまま話してるだけだよ。問題起きて、最初に自分には非がない事を釈明し始めるのとは別
それがいわゆるプレゼンスライドなのだけれど、なぜかそれは評価しない人多いよねここんなん
そのパターンだけじゃない。事実と見解を分けないで説明下手、感想がほしいのか言いたいだけかが明確でない説明下手、自分が理解してないのに説明しちゃう説明下手、自分に不都合なことを一切言わない説明下手。
会話のスピードで世間話で盛り上がるために必要な情報を不足なく選別して話を組み立てるのってそこがダメとか言われて直せるもんじゃなくない気がする
元上司「俺に対しては全部出せ、出さなきゃ理解が浅くなるし質が担保できないだろ。上にはまとめて話せ。時間が勿体無い。」 その人の仕事はいつも安定していて、めちゃくちゃ勉強になった。
「相手が理解できるように説明する」より「自分を理解してもらえるように説明する」に重点がいってるんじゃないかな。
/人◕ ‿‿ ◕人\「聞かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」
自分はこれ+主語抜けマンで治らないからAIに箇条書きしたの投げて出力されたの修正添削したのをコピペするか読み上げるかしてる
単に話す取捨選択が下手なだけでは、ソースは俺。
そりゃ「正直」なんて言われりゃ当人も悪い気はしないだろうけど、耳あたりがいいだけで不誠実よ。実際は要約する手間を相手に押し付けてるだけ。全部言えば必要なところだけ選んでくれるだろうと思ってる。
情報を開示する開示しないの加減が難しい。相手によって変えないといけない場合があるし。
正直って言い方やさしくてちょっと違うかな。自分のことしか考えてなくて、認めてもらいたいって気持ちが前面にきてる。どうでもいい言い訳ばっかいう人これ
事実の部分と理由の部分を(何ならその時の気持ちまで)「混ぜて」話すからじゃないかと思うんだけど、正直ってそういう事?
それができりゃ苦労はしてないんだよなあ
わかりみ~~~