学び

感情的にならないと感情が伝わらない

1: ancv 2025/08/27 19:20

いま、「中高年のための性生活の知恵」という本を読んでるのだけど、第三者を交えたカウンセリングの場で伝える、この手法が良いとあったよ。

2: hungchang 2025/08/27 19:25

泣く怒るに対しては、感情に寄り添っているのでなく、害悪なので遠ざけているに過ぎない。個人的には他人の感情なんてどうでもいいと思っているので、感情よりも合理性を訴えてほしいところ。

3: circled 2025/08/27 19:28

何も言わなくても椅子や灰皿が飛んで来たらキレてるって分かるものな。詳しい言語による表現のためには理性が必要なので、詳しく説明出来てる時点で、脳内的には全然キレ足りてないって証明してんだよね

4: punkgame 2025/08/27 19:36

そうしないと伝わらないような相手とは付き合わないかな。

5: temprasoba 2025/08/27 19:36

感情は消耗品です。消耗が嫌なら法か暴力に訴えましょう。もっと色んなものが消耗しますが効果てきめんです。

6: kou-qana 2025/08/27 19:39

相手によるのでは。私は「これは重大だ、〜してほしい」と頼まれたら感情でも合理でも対応するようにしてるつもりだけど。多分、増田自身もそうなのでは?だから似た人が相手なら伝わる。

7: kaionji 2025/08/27 19:45

第三者を巻き込むとよい

8: p_shirokuma 2025/08/27 19:45

言語、まして書き言葉よりもずっと昔から感情は情報を伝えるチャンネルだったんだから、そういうものじゃろ、と思いました。言語でも伝えられないことはないだろうけど、言語では伝わらない側面もあるでしょうね。

9: hilda_i 2025/08/27 19:49

それはナメられているから怒っても泣いても気持ちを無視されてるだけで、ほとんどの人は目つきだけでさえマイナスな感情を他人によー伝えられる。それを汲んでもらえるかどうかってだけ。

10: momo234 2025/08/27 19:49

自分は逆。泣きわめいたりするとかえって相手に引かれてしまうし困った人扱いになってしまう。感情が伝わっているわけではない。相手がこっちに思いやりがあると取り繕っても悲しさを汲み取ってくれるよ。

11: igni3 2025/08/27 19:51

わかる。熱意がないとか他人事みたいだと言われる。

12: kuzudokuzu 2025/08/27 20:08

相手は感情的なお前を愛しているわけではなく、愛しているから感情的なお前を受け入れた方がいいと判断しているだけなので、感情的になる方を選び続けるなら、愛が続かない人から離れていく。

13: flirt774 2025/08/27 20:10

怒ってる人は怒ってると言葉で表現しないし怒ってると表現出来るのは冷静なので怒ってないと判断されるんだろうなと。冷静さが勝つ人は損をしがちだけど長所ではあるので我慢できない時に「怒る」を選択するのかな

14: Pinon3s 2025/08/27 20:16

本気でされたくない事を嫌ですって言いまくっても理解されない場合にキレたら「キレなくてもいい」とも言われるんだよな。じゃあいつ辞めるのかと

15: maturi 2025/08/27 20:28

純情の二分の一

16: nisinouni 2025/08/27 20:33

淡々と「この料理美味しい」「プレゼント嬉しかった」といっても伝わらないのと同じ。相手に伝わる形で噴出させるしかない。ただし、怒った姿を見せるときに、必ずしもその時の生の感情である必要はない。

17: behuckleberry02 2025/08/27 20:41

感情を伝える必要があるかどうか。あるなら感情的に振る舞ったほうがよかろう。

18: nomitori 2025/08/27 21:08

わりとみんなそんなもんよ

19: tkggohan 2025/08/27 21:30

自分の場合は「大変だ、困る、嫌だ」とどれだけ伝えても負荷の高い業務やフォローを押しつけられ→うつ病→復帰するも結局押しけられるので退職した。退職時に驚く人や謝る人が多く「嫌知らずが過ぎるだろ」と思った

20: Kenju 2025/08/27 21:41

「今、僕は冷静さを欠こうとしています」と伝えてみては

21: Cichla 2025/08/27 21:50

感情的になるのは「俺はこれから理性を失ってお前をぶん殴る」というメッセージ。殴られるギリギリまでは厚顔横着であるという戦略が有利なコミュニティに属している可能性があるので,そうでない場所に移るのが吉

22: Ottilie 2025/08/27 21:52

感情なら伝わるひとを探すほうがいいかなあ。伝えたいなら非言語も試してみては。奈良美智のTシャツを着てるといつも、…なんか怒ってる?と聞かれたので怒ってるときに着てました。

23: otoan52 2025/08/27 21:59

これどうなんだろうね。どうしたらいいんだろ

24: yamadadadada2 2025/08/27 22:01

♪純情な感情は空回り I love youさえ言えないでいる マイホ〜

25: tnishimu 2025/08/27 22:02

自分の要求が通らない時に不機嫌になって暴れる可能性があるヤベェやつだ、お互いの利益にならないことを泣きわめいて押し通して、自分も消耗してると被害者ヅラ。 普通に加害者だかんな?

26: toaruR 2025/08/27 22:17

強いアウトプットをするだけなら別にすり減らさずとも可能だけど、そうやってしまった影響は変わらないので、そのフィードバックを受けてすり減るのは結局避けられない

27: mikuti2 2025/08/27 22:40

ずっと同じ事に悩んで、最終的に会社は辞めた。ネガティブな感情が言葉で伝わらないのは苦痛だった。

28: takeishi 2025/08/27 22:47

周囲に「いやー感情が伝わった!」って経験した事無いからわかんない。そもそも用件じゃなくて感情が伝わって欲しい、ってどんな時だ?

29: spark7 2025/08/27 22:54

平静な人と大泣きしてる人がいたら、周囲が感じる切迫感には違いがあるだろうと思う。もし人が理性だけで生きているなら両者に差はないはずだが、実際はそうではない

30: mayumayu_nimolove 2025/08/27 23:00

それをネットでやる奴は能無しなだけだよ。詐欺師のカモ。

31: gomikakuzusama 2025/08/27 23:01

そら壊れるほど愛しても1/3も伝わらないからな。純情な感情は空回りよ。I love youさえ言えないでいる My heart なんだわ。

32: surume000 2025/08/27 23:02

アサーティブコミュニケーションというのがありまして

33: fujimakitk 2025/08/27 23:03

付き合う人間を変える、縁を切る、かなあ?

34: tech_no_ta 2025/08/27 23:19

世の中感情で動くなら…が最近先に来てしまってねぇ…

35: ykktie 2025/08/27 23:19

感情は言葉ではなく内側から湧いてくるものだから、そりゃ言葉ではなかなか伝わらない。情報として別物だとは知らない人が多いせいで、怒る=ヤバい人みたいになっているのが悲しい

36: tk_musik 2025/08/27 23:20

要はバランスおじさんからすると要はバランスで、厳しく言えば感情を見せないのが完全に正だとするのも相手に逆に寄りかかりすぎってのもある。

37: frothmouth 2025/08/27 23:26

こういうのもコミュ障の一種かもしれない

38: room661 2025/08/27 23:26

内容とは逸脱するがテレビドラマが一様につまらない理由がこのタイトル。伝わらない (と思っている) からすべてのキャラクタの喋りが感情的すぎる。

39: roki_ulkawa 2025/08/27 23:31

増田の人となりや、相手との関係性がわからないのでなあ…。心の底から変えたいなら、公認心理師のカウンセリングを推奨(心療内科ではないので誤解なきよう)。はてブだと愚痴で終わっちゃう

40: nikumin 2025/08/27 23:32

言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションを合わせて“コミニュケーション“だし、非言語が占める割合は9割。自ら9割の構成要素を放棄してるんだから、伝わらないんじゃなく伝えようとしていないだけ。

41: chaz_21 2025/08/27 23:35

そらそーよ、感情伝えたいなら感情を表に出さないと。舐めてくる相手にはキレるくらいでちょうどいいよ。特に男は目上の者の感情以外は鈍感だしね

42: ikura_chan 2025/08/27 23:56

上司に明らかに冷たくしても仕事押し付けられるし、メンタルやられた診断書も出せると言っても仕事減らずだったから、転職した。なお、上司本人はフキハラが今すごいらしい。

43: asada1979 2025/08/28 00:01

感情を言葉で伝えても伝わらない人は想像力のない人なので、関わると苦労するため物理的あるいは精神的に距離をとるしかない。

44: agektmr 2025/08/28 00:04

夫婦間と他人だとだいぶ話が違いそう

45: mr_yamada 2025/08/28 00:10

自分の人生史上、もっとパワハラ気質だった上司が、もっともアンガーマネジメントについて学べと熱心だったことをお伝えします。なので、本気で怒ったときは用意周到にきちんと戦略的に怒ることをお勧めします。

46: KIKUKO 2025/08/28 00:15

自分は声とか表情とか空気とかにピリついた感情出やすいから、逆に出せないのか、と知ったよ。穏やかとか優しいとか言われている人達はそんな感じなのかもしれないな…

47: nononosaki 2025/08/28 00:18

自分は服薬で色々落ち着いた。

48: phantast 2025/08/28 00:25

夫婦間の話で何度も冷静に「やめて。本当にやめて」と言っても伝わらなかったのに一発ブチ切れたらもう二度とやらなくなったのでめちゃくちゃ分かる。でも今までのは全く伝わってなかったんだなって悲しくなった。

49: tameruhakida 2025/08/28 00:40

普段から無意味にニコニコしない、嫌なことを言われたら「は?」とだけ言って相手を見て黙る、これだけでだいぶ変わる。

50: kurotsuraherasagi 2025/08/28 00:41

ブチ切れたり泣き喚いたりして言うことを聞かせて生きてきた身内の影響で、自分の中の本当の怒りのこと自覚すらできてなかった。今ずっと怒ってるし表明もしてるけど気持ちはわりと静か。感情表現っていろいろある

51: ssssschang 2025/08/28 00:48

職場の話であれば、これは感情の話ですと切り分けて言葉で説明すりゃ十分に対話できるから、自分は恵まれとるんやろな

52: nekomottin 2025/08/28 00:51

よくわからない 感情を伝えて何になるんだろう 具体的に要求があるならまずそれを伝えたほうがいいと思うけど、それが伝わらなかった後の話?感情的に伝えられると逆に何も話を聞きたくなくなるんだけど...

53: steel_eel 2025/08/28 01:12

これ、感情が伝わってないんじゃなくて人を動かす立場も理由もないのに動かそうとして当然動かないところをキレて動かしてるだけじゃないの。キレたら動くのはめんどくさいからで、感情の伝わり方の問題ではない。

54: akanama 2025/08/28 01:23

謙虚に下手に出てたら普通に舐め腐ってきた人がいたので、一度ブチギレたら以来丁重に扱われるようになった。ただそういう人から丁重に扱われるようになったとて、なんもいいことはない。

55: toro-chan 2025/08/28 01:32

何故感情を使う必要が?自分が悲しんでることを伝えてどうするのだろうか。昔、会社で上司でもない自分にいきなり泣きつかれて困ったことを思い出す。単に仕事をすればいいだけなのに、としか思わん。

56: kamayan1980 2025/08/28 01:37

状況にもよるけど仕事相手に『不愉快です』と伝えて、相手がうろたえないなら、軽んじられているので、仕事で見返して「お願いだから辞めないで」と言わせるか、さっさと見切りをつけるか、ですねえ

57: mimura-san 2025/08/28 01:50

増田の言う通り表現方法を変えるか、相手を変えるか。後者は説得する方じゃなくて対する人自体をチェンジね。つまり環境を変えるになるか。オススメは相手に合わせにいくのでなく自分がありのままで過ごせる方。

58: potnips 2025/08/28 01:50

怒るときじゃなくて、楽しい時、嬉しい時に感情をあらわにするんだよ。そうすると静かに伝えるだけで「あれ?もしかしてすごく怒ってる?」って伝わる。ギャップが大事です。

59: mori1027 2025/08/28 02:00

理性的に伝えてもわからないアホンダラには意図的に怒りのポーズとるときはあるね。必要以上にピリついた声出すとかね/まぁ正確に言うと怒るというか「叱る」

60: FreeCatWork 2025/08/28 03:24

ふむふむ、言葉って難しいにゃ。ボクはゴロゴロ喉を鳴らしたり、スリスリしたりで愛情表現してるにゃ。たまには猫パンチも効果的かにゃ?うまく伝わる方法、一緒に探すにゃ!

61: inks 2025/08/28 03:28

これを使いこなせるようになると、パラメーターが上がり、ステータス政治家になれる。レベル上げに勤しめ。

62: osugi3y 2025/08/28 03:32

壊れるほど悲しんでも1/3も伝わない。純情な感情は空回りI'm sad さえ伝わらない My heart。

63: kz78 2025/08/28 03:36

理想的には、こっちが怒ってようが無かろうが、公平に対応して欲しい。しかし、感情を出さないと舐めてくる相手は居るので、そういうときは感情を表に出さざるを得ない。

64: usomegane 2025/08/28 03:44

怒っていいケースとか適切な怒り方とかはあると思うけど、「不機嫌な態度で相手をコントロール」との境界線はどこだと言われると言語化は難しいな。まあ怒る頻度とか怒り方の激烈度とか、フォローしてるかとか。

65: nekochiyo 2025/08/28 04:15

プライベートな場なら感情を出して伝えるのが普通だと思う。オフィシャルな場では絶対NG。みんな頑張って遺憾の意を伝えてる

66: iphone 2025/08/28 04:19

冷静に伝えれば伝わる人員を身の回りに配置するだけで良いのでは。てか大体の人はそうだと思うんだけど……もっと手前でコミュニケーションに失敗してない?

67: Falky 2025/08/28 05:05

感情的になるべき場面では感情的になるべきだと思っている。誰かさん構文になってしまったが…要するに、いつもいつも感情的になってはいけない、普段は冷静に。ここぞという時のみ感情的になるべきだという意味です

68: arumaru 2025/08/28 05:38

マイナスの感情を周囲に伝えると自分はスッキリするかも知れんが周りのストレスが。自分の機嫌は自分で取ろう

69: u_eichi 2025/08/28 05:45

まず、感情を伝えることに意味があるのかを考えよう。共感を得られないことに拘っても不毛。あなたにはわからないようだけど自分はこうだから、こういう解決を探ってほしいなど、建設的かつ具体的なお話が有意義。

70: lady_joker 2025/08/28 05:49

感情を伝えるべき局面と伝えてはいけない局面があり、増田が想定するケースを書いていないのでブコメも割れている。感情的になるのは最終局面であり、常態化するのなら何かが間違っている