学び

勉強の例えに挙げられる「一杯のコップの水」の話にみんなの経験や共感が集まる「国語を学ぶと一杯のコップの水でここまで書けるようになる」

1: frothmouth 2025/08/27 12:12

“うちはこれを逆の見方から説明してる。 コップ1杯の水を算数の視点でみると何ml、国語でみると、机の上にコップ1杯の水がある、というふうに一つの事象をどの切り口で見て、どの言語、方法で表現するかと分かれた

2: summoned 2025/08/27 12:24

学ばずに反科学や陰謀論に走ると、コップに入った水には何が混ぜられているかわからないから水たまりの水や自分の小便を飲んだほうが安全だと言い始める

3: ranobe 2025/08/27 12:27

海に持っていくと、海のコップで海上保安庁

4: minamiminamikita 2025/08/27 12:28

"算数の視点でみると何ml、国語でみると、机の上にコップ1杯の水がある、というふうに一つの事象をどの切り口で見て、どの言語、方法で表現するかと分かれたのが学問だと。 大元は目の前で起きたことそのもの"

5: hazlitt 2025/08/27 12:32

ちなみに ChatGPT に100ワードの英文を出力させるとコップ2杯分くらいの水を消費する

6: shidho 2025/08/27 12:34

実際突っ込まれてるけど、一杯のコップの水で奏でられるのは音楽じゃないよな。そこから複数の音色を出すには理科の勉強がいる。

7: aox 2025/08/27 12:35

相撲を学ぶと敵を倒せますね

8: suwataku 2025/08/27 12:37

この手の俗流人生訓、見飽きた。

9: catan_coton 2025/08/27 12:42

ハンターハンターを読むと、水に葉っぱを浮かべて水見式をやれる

10: Caerleon0327 2025/08/27 12:46

哲学=考えるという時代があって、哲学(親)から医学や天文学など(子ども)が独立していった。

11: igni3 2025/08/27 12:46

数学やらんくても道具使えば量はわかるし、理科をやらずとも水だと知ってる。美術やらずとも美しさは感じられるし。実際昔の人は学校で勉強しなくともこなしてた。その説明なら勉強いらんでしょ。

12: aramaaaa 2025/08/27 12:47

コップの水と言われると、最後の一滴でどっと溢れるほうが思い浮かんでしまい

13: rag_en 2025/08/27 12:48

念能力を学ぶと、水見式に使える。

14: chinu48cm 2025/08/27 12:59

これ「仕事と私どっちが大事?」と同じで、別に理由を聞いてるわけじゃないんよな。正解は「そんな質問させてごめん」とそっと抱きしめ「ここに5億円あれば勉強しなくていいんだよ。でもないから勉強しろ」と言う

15: t-tanaka 2025/08/27 12:59

勉強を「楽しいこと」ではなく「しなくてはいけないこと」にしてしまった時点で,子育て的には失敗だと思っている。知ることは,それ自体が楽しい。一人でも多くの子供に,そう思ってほしい。

16: srgy 2025/08/27 13:03

タイ語を学ぶと、その水に感謝することができる(コップンカー)

17: grankoyan2 2025/08/27 13:07

趣味も仕事も本気でやるなら関連知識が必要になって分野が広がってく。感覚でもできて(るように見えたりして)しまうが個人差あって、知識で補える部分補えた方が強い。楽しくなることも。無理にとは…みたいな

18: pokonyan7777 2025/08/27 13:07

「イカサマ」もジョジョダービー戦の「一杯のコップの水」で学んだ(グッド!)

19: ackey1973 2025/08/27 13:18

こんな猛暑では、コップの水を前にそんな講釈たれてる間に、さっさと飲まれてしまいそうではある。本来  コップの水は説教するためではなく、飲むためにあるので。

20: yamaisan 2025/08/27 13:37

波紋を学ぶと、コップからゼリーみたいに水を取り出せる

21: richest21 2025/08/27 13:43

『あんた、喉が渇いたからってまだ半分しかたまってないのに飲んじゃうだろ?』『いっぱいになって、溢れて、たれてくるやつ……。これを舐めて我慢するの。そうすりゃコップいっぱいの水は……』を学べばお金が

22: kkobayashi 2025/08/27 13:44

念を学ぶとコップの水から念の系統が分かる

23: anmin7 2025/08/27 13:51

問題は、大半の人間はそのコップの水を即飲んでしまわないといけないくらい困窮してるってことなんだよ。個々人がその勉強に回せる水がないんだ。

24: monomoti 2025/08/27 13:51

ブコメ。5億円あっても勉強は必要だよ。5億円持ってるなら、なおさら。

25: shuinout 2025/08/27 13:51

勉強は楽しいからすんの!ちゃんと勉強するって考え方がダメなんだよ。勉強すりゃ偉いってお前らが勉強嫌いだから出てくる言葉だろ?あ?勉強は楽しいんだよバカが!お前らがちゃんとしろって言うからバカなんだよ。

26: ET777 2025/08/27 13:53

こんなん初めて聞いたわ。「まだ水が半分あると考えるか、もう半分しかないと考えるか」的な、自己啓発系?なら知ってるけど。コップ喩えコレクションできそう

27: mobanama 2025/08/27 13:53

"息子に話したら 「言われて、理解はできる。 でも『やらなきゃいけないからやってる』立場からすると、そんなんで納得はしない」と言ってた"

28: IthacaChasma 2025/08/27 13:54

経済学を学ぶと、そのコップに水をもたらす地域の上下水道といった競争原理の働かない独占事業を民間企業に任せてはいけないことがわかる。

29: hatest 2025/08/27 14:07

似非科学を学ぶと、そのコップの水に「ありがとう」と声をかけるようになる。

30: dot 2025/08/27 14:19

体育を学ぶと、そのコップをより遠くまでブン投げることができる。

31: halpica 2025/08/27 14:23

だから、どの科目も同様に重要・・・ではないと思う。例えば国語が分からなければ、その他全部が分からない。でも小学生レベルで十分。数学が分からなければ、理科や技術は分からない。

32: toria_ezu1 2025/08/27 14:28

童話を学ぶと一杯がコップではなく、かけそばになる

33: ozomatli 2025/08/27 14:31

漫画を読みすぎると水見式を始める

34: kotobuki_84 2025/08/27 14:45

はてブを学ぶと、コップの水がどうしたみたいな話に政治や社会問題をこじ付けて俺の道徳パワーはお前を上回っているぞという旨のマウント攻撃する事ができるようになる。

35: K-Ono 2025/08/27 14:46

水からの伝言です。

36: btoy 2025/08/27 14:46

コップの水をこぼさないドリフトを学ぶと豆腐を傷めずに配達できる。

37: Shiori115 2025/08/27 14:53

雪の降る大晦日に蕎麦屋を訪れた貧しい母子がコップ一杯の水を

38: natu3kan 2025/08/27 15:22

学門とダイエットに近道なし

39: makou 2025/08/27 15:26

「理科を学ぶと、そのコップの水が何の物質で出来ているか分かる。」ん? 泥水とかの場合もあるということか。

40: snailcat 2025/08/27 15:29

コップを握らなければ 水が飲めない コップを握ったままでは お前を抱きしめられない

41: timetrain 2025/08/27 15:34

※欄にあったけどロウソクの科学もこれに近いか

42: pIed 2025/08/27 15:37

美味しんぼを読むと、そのコップの水道水はカルキ臭くて飲めたもんじゃないと言える。

43: umi-be 2025/08/27 15:49

武力があるとそのコップが一瞬で粉々になる

44: togetter 2025/08/27 15:54

情報科目とかだとどういう例えが良いのかな?

45: PrivateIntMain 2025/08/27 16:09

社会ですり減ると、コップとは個々人のキャパの言い換えにすぎないことがわかり、バケツやドラム缶のことををコップだと思ってる人間がどつき回してくるように思える。

46: mugi-yama 2025/08/27 16:09

ブコメにマルサの女があって満足

47: hogetax 2025/08/27 16:11

映画で学ぶと一杯のコップの水でお金がたまる。漫画で学ぶと一杯のコップの水はひっくり返してもこぼれない

48: ustar 2025/08/27 16:11

なんで勉強するの?の話が本質的に理解できていない 学校で勉強しろと言われるのはとても嫌だったけど自分の好きなことだけやったら学校でやってるようなことは大抵理解した

49: rrz5pgi5 2025/08/27 16:18

宗教を学ぶと、「もうこれしか水がない」ではなく「まだこれだけ水がある」と必要以上に楽観的に認知し、客観的な事実を捉えにくくなる

50: Akech_ergo 2025/08/27 16:26

「~~がわかる」の部分が全体的にしょうもないので、いまひとつピンとこない。

51: Helfard 2025/08/27 16:28

ロボコップって今どうなってるんだっけ?

52: Jinmen 2025/08/27 16:48

水の量が増えれば強化系

53: frantic87 2025/08/27 16:50

筋トレするとコップを握りつぶせるようになる

54: tribird 2025/08/27 16:56

ウチの子には、この長い話を聞かせるためにコップ一杯のジュースとお菓子2袋ぐらい必要そう。

55: roshi 2025/08/27 17:00

この例えだと古文はやはり学ぶ必要は、、国語枠もしくは「もののあはれ」的な何かとか?

56: kamezo 2025/08/27 17:04

〈「なんで勉強しなきゃいけないの」 という質問は「つらい」を含んでいる…むしろメイン〉

57: iwashioyaji 2025/08/27 17:16

水からの伝言のまつわる珍事を学ぶと、そんなに馬鹿でも生きていけている人間がたくさんいる、というのがわかるようになる

58: jaguarsan 2025/08/27 17:45

「勉強がこんなに重要/楽しいと思ってたらもっと頑張ったのに」みたいなファンタジーやめなよ。きっと君はどっちにしろ勉強してない。

59: kei_1010 2025/08/27 17:46

5億円あっても勉強はするんだけど「やりたくない勉強でも無理にやらなければならない」のか「好奇心の赴くままに勉強してれば良い」のかという違いは生まれるかな。

60: T-anal 2025/08/27 17:51

Youtube動画で学ぶとコップの水の安全性を過剰に気にし出して飲めなくなります。

61: BIFF 2025/08/27 17:55

元教師だし、なるべくたくさん勉強することは大事だと思う。だけどすべてを勉強するには人生は短すぎる(入力中に終了する)し。勉強では分からないことで(人生を左右するレベルで)重要なことがまたとても多い。。

62: UhoNiceGuy 2025/08/27 18:03

これじゃ共感されない。ペットボトルの容量はラベルに書いてある。実際に大人が勉強で習った内容を役に立たせるシチュエーションを作らなきゃ

63: nijitokanata 2025/08/27 18:13

わざわざ俗流人生訓を見に来といて「見飽きた」とか言い出すの、くっだらねえよな

64: guru_guru 2025/08/27 18:21

詐術を学べば水素水として売ることができる。

65: ton_ton_tone 2025/08/27 18:40

博士課程で学ぶと水道が止められる。

66: suka6411144 2025/08/27 18:51

学問を学ぶとこの種の例え話のしょうもなさがわかる

67: tomono-blog 2025/08/27 18:52

コップ「さて、私の中に入っている液体は本当に水なのでしょうか。あなたがそう思っているだけかもしれませんよ。」

68: ffrog 2025/08/27 19:04

音楽もうちょっと頑張れよと言いたくなる

69: wa_oga 2025/08/27 19:27

ジョジョを読んだら花京院の魂を賭けられるようになる

70: nlogn 2025/08/27 19:34

勉強すると「スマホってすげぇ!」と思えるようになる。

71: tadasukeneko 2025/08/27 19:36

国語を学ぶと、コップの水で「覆水盆に返らず」を実演したくなる

72: uchiten 2025/08/27 20:04

50歳手前にして教養の大切さを身にしみて感じております。陰謀論者に対して「こんなことも知らないのか」とネットで突っ込まれてるやつ結構知らなくて恥ずかしいです。今からでも自分なりに学ぶでやんす。

73: KAN3 2025/08/27 20:20

仕事していると勉強の大事さがわかるから、中卒で一旦働き始めるのを基本とした社会にすると良いと思う。

74: asiamoth 2025/08/27 20:54

一言で言うと「自由になるため」かな。勉強すると視界が広がり、自分の言葉で考えられるようになる。不勉強だから、他人に答えを聞いて、しかも“参考にします”という上から目線になる。

75: sukekyo 2025/08/27 21:43

いしかわじゅん氏のマンガに、ラブホのコップはおしっこを入れて飲んでるやつが必ずいるからって、瓶の飲み物をラッパ飲みする風俗嬢が登場してたけど、これはなにに例えれば?

76: kamiokando 2025/08/27 21:59

そんなの初めて聞いた。水が半分入っているコップの話じゃないのか。

77: homarara 2025/08/27 22:00

『誰にでも出来ることしか出来ない人には、誰にでもできる仕事しか任されないからだ。そういう仕事は、ほぼ100%キツいか危険で給料は安い上に、仕事で関わる人が駄目人間かそれを食い物にするクズかだからよ』

78: dada_love 2025/08/27 22:04

ペロっ・・・これは変化系!!

79: mr_enigmax 2025/08/27 22:09

初めて聞いた

80: Iridium 2025/08/27 22:18

実は生きていくのに必要な知識はかなりリファクタリングできるのでは?実は今まで学んできた知識は大部分が不要な気がする。

81: sakuragaoka99 2025/08/27 22:26

社会に出るとコップいっぱいの水で大量に説教してくる中高年に出会い閉口する。何年か経つとやり過ごすスキルが身につく。更に10年経つと自分が一杯のコップの水でと言い出して嫌がられる

82: lavandin 2025/08/27 22:30

あっあっ水見式といってあっあっあっ

83: yellowdomestic 2025/08/27 22:38

政治を学ぶとコップを見るだけで自民党の悪事がわかる

84: kukurukakara 2025/08/27 22:39

エポケーの話かと思った.存在してるかどうかは保留して意識の流れを感じろみたいな.くだらない.

85: new3 2025/08/27 22:57

私に水素の音が聞こえないのは学びが足りなかったからなのか

86: yngsw 2025/08/27 23:06

勉強するとこんな陳腐なこと言わなくてすむようになります

87: dogusare 2025/08/27 23:42

へー

88: narwhal 2025/08/28 00:02

「言われて、理解はできる。でも『やらなきゃいけないからやってる』立場からすると、そんなんで納得はしない」と言ってたので「なんで勉強しなきゃいけないの」という質問は「つらい」を含んでいる…むしろメイン構

89: gewaa 2025/08/28 00:18

道徳を学ぶと水からの伝言が聞こえるようになる。

90: sovereignglue 2025/08/28 00:24

なげえ。「楽だから」でいいでしょ。勉強しません生まれ持った資質だけで生き抜きますってめちゃくちゃキツイよ。

91: rogertroutman 2025/08/28 00:53

古文イラナイ漢文イラナイ三角関数イラナイって言ってる人たちのうち、果たしてどのくらいの人がそれをきちんと身につけた上で言ってるのかは興味がありますね

92: yokosuque 2025/08/28 01:10

“理科を学ぶと、そのコップの水が何の物質で出来ているか分かる。” 水は水じゃないの…?

93: mimura-san 2025/08/28 02:37

まだまだ均等教育が続くのかねぇ。自分の才能を伸ばして、苦手は人にお願いして、頼って、お互い協力しあうコミュニケーション力を身につけていく方がどれだけ生きやすくなるか。まるくなろうとしなくていいんだよ。

94: hobo_king 2025/08/28 04:27

基礎的な学習は「君が将来地図にない街を探すなら、まず初めに地図が必要なんだ」って事だよな。頭の中の地図に「見たことある!」「知ってる!」と目印になるランドマークを書き込む作業。何も無いと直ぐ迷子だ。

95: inks 2025/08/28 04:27

法話のように上手に言うなと思ったら「リンゴ」で例えても通じる内容だった。水の方が適用範囲は広いけどね。森羅万象、全部繋がってる法話の具体的な説明ですね。

96: tkm3000 2025/08/28 05:31

やらないのはもったいない