学び

『ティラノサウルスにとって、我々はステゴサウルスより近い年代を生きている』と言われてみれば確かにそうだけど、実感がわかない「それだけ恐竜の時代は長く人類の時代は短い」

1: lenore 2025/08/25 20:18

進化は加速する

2: frothmouth 2025/08/25 21:00

“ティラノサウルスは今から6500万年前だけど、ステゴサウルスは1億5000万年前だから、確かに言われてみたらその通りなのか 「ステゴサウルスとティラノサウルスの間は9000万年近く離れている」と考えると、恐竜の繁栄期

3: mats3003 2025/08/25 21:29

そういう意味でも、映画のジュラシックパークシリーズのロゴデザインがティラノサウルスなのはちょっとチグハグなんだよね。というかあの作品にジュラ紀の恐竜はかなり少ないし

4: kurotsuraherasagi 2025/08/25 21:36

事実だけどどっちもすっごい昔で体感変わらない。たぶんティラノサウルスも「すっごい昔とすっごい未来の話だからどっちも変わらないよ」って言うと思う

5: ysksy 2025/08/25 21:43

科学図鑑で見たステゴサウルスの背ビレみたいなのでティラノと戦った絵はフィクションだったのか…

6: yzkuma 2025/08/25 21:46

確かにね こういうの好き

7: gnt 2025/08/25 21:56

“クレオパトラにとってもピラミッドは古代遺跡で、むしろ現代のスマートフォンの方が近い”

8: bokmal 2025/08/25 22:15

“この人はだれ?なんの本にこの話が書いてある?” grokに(だけ)聞くつもりだったのかどうなのかわからんが、元ポスト主が普通に答えててわろた

9: homarara 2025/08/25 22:24

その比較において「人類の時代は短い」は関係なく無い?

10: ssuguru 2025/08/25 22:26

人類の時間の短さよりも白亜紀末の大絶滅からたった6500万年でここまで来たことに驚嘆を誘われる

11: death6coin 2025/08/25 22:32

↓背びれみたいなのは強度ないから…尻尾のスパイクで肉食恐竜と戦ったと言われている。そのイラスト、ティラノサウルスじゃなくてアロサウルスだったんじゃないかなぁ。

12: zyzy 2025/08/25 22:32

新生代はまだ短いからね、と思ったがそうか白亜紀が長いというのもあるのか。/同じくらいたった頃、また大量絶滅が起きる可能性はなくはない。

13: hazel_pluto 2025/08/25 22:42

縄文時代は一万年。日本列島の住人が最も幸せだった時代。人類文明の発展は意味なかったな。文明が発展、進化するにも地球環境が持たない。

14: tomiyai 2025/08/25 22:43

ジュラ期の恐竜少ないのにジュラシックだったのは白亜紀のクレティシャスよりかっこいいからやろなあ。

15: REV 2025/08/25 22:45

終戦から千里万博まで25年。千里万博から夢洲万博まで55年。

16: fraction 2025/08/25 22:56

トリケラ君は確かに暴君竜王様と戦ったんだよね

17: everybodyelse 2025/08/25 23:17

そんだけ生きててなんで人類みたいな知的生物が生まれなかったのか不思議。っつーか人間が意味わからんすぎる

18: tk_musik 2025/08/25 23:38

ゲームボーイが出てからPS3が出るまでよりも、PS3が出てから今までの方が長い時間が経っている、的な話か

19: taron 2025/08/25 23:42

新生代が短いんだよなあ…

20: Gl17 2025/08/26 01:35

よく指摘されるのは、右派が"強く繁栄した日本国家"の精髄みたく持ち上げる明治~戦中の旧日本帝国よりも、戦後憲政日本国の方がとうに長いという話。

21: sotonohitokun 2025/08/26 01:56

この長い歴史からすると、ほんの少しの瞬間に様々な地下資源や生態系を浪費し尽くして、地球を温暖化させるんだから人類すげえ

22: todomadrid 2025/08/26 02:21

欧州旅すると、中世の城すごい古い、イタリアでローマ帝国紀元前数世紀とかすごいなー!から、ギリシャ行くと紀元前3000年!キリスト教が新興宗教扱い!という感覚だったけど、地球の生命史でみるとそれすら新参者

23: John_Kawanishi 2025/08/26 02:23

人類史も今日現在から弥生時代(約2400年間)よりも縄文時代は5倍近く続いた時代(1万年余り),石器時代は日本列島では人類が住み始めた4万年前からで、世界では250万年から

24: kash06 2025/08/26 03:53

クフ王からクレオパトラまでの時間より、福王(昭仁)の引退から現在までの方が短い!?

25: sekiu 2025/08/26 05:49

ミジンコ(2mm)にとって、我々(1.5m)はコロナウイルス(0.1um)より近い大きさなのです、みたいな?

26: thirty206 2025/08/26 06:27

恐竜めっちゃ長い間繁栄してたけど隕石一発で滅びたんよなー。我々人類も同じ道を辿るんやろか。それともそれまでに宇宙開拓できるか。

27: kukurukakara 2025/08/26 06:41

歴史の時系列的な認識は得てして正確でないまま覚えてることがよくある.タイムスケールが桁違いだが.

28: mobanama 2025/08/26 06:55

"スケールは段違いですが、考古学の分野でもクレオパトラはギザの三大ピラミッドが作られた時代より我々に近い時代を生きてますからね..."

29: cl-gaku 2025/08/26 07:02

人間の時代なんてまだまだこれからだな

30: greenbuddha138 2025/08/26 07:17

中1から見た6個上の先輩(大1)と15個上の先輩(アラサー)って感じか。

31: peketamin 2025/08/26 07:35

1億6000万年かけても人間みたいな文明を築くほどの進化がなかったのはなんでなんだろ。意外と恐竜も言語を達者に話してくれてたら楽しいのだけど。

32: kantanta422 2025/08/26 07:45

翻訳が良くないのか、ん?んん?どういうこと?ってなった。

33: xlc 2025/08/26 08:04

徳川慶喜にとって我々は家康より近い年代を生きている。

34: shinjin85 2025/08/26 08:10

人間の技術力は指数関数的に進化しているが、それがいつ止まるのかずっと気になってる

35: satoshinbo 2025/08/26 08:16

短い期間で回復不能なほどダメージを与える「人間」とは…地球の癌なのでは…それではウィルスは地球の免疫システムか?

36: yoiIT 2025/08/26 08:16

ステゴサウルスが思った以上に古参だった。

37: rider250 2025/08/26 08:23

ガキ時分、仮面ライダーでショッカーが「旧日本軍の遺産を探してる」話があったが劇中台詞で「終戦から26年」と言うんだよな、今考えたら戦争はたった26年前だったんだな当時。古代世界みたいな感覚だったけど。

38: poliphilus 2025/08/26 08:34

ジュラシック・パークに登場する恐竜の大半はジュラ紀のものではないとかそういう話か(違う)

39: ch1248 2025/08/26 08:46

あんま自覚できて無かったなこれ……。

40: jojoagogo0 2025/08/26 09:01

恐竜がうん億年も生きてるのに、人類があと1億年も生きてられるとは思えないの不思議。絶対どっかで核とかで滅亡すると思う。知能が高いのに恐竜より繁栄し続られなかった種として、のちの知的生命に笑われそう

41: togetter 2025/08/26 09:20

恐竜が繁栄してた時代ってそんなに長かったんだ〜!

42: ani11 2025/08/26 09:21

エジプト文明の長さにもびっくりだが、恐竜の時代は億年単位だもんな

43: rain-tree 2025/08/26 09:26

ぱっと見何をいってるのか分からないまとめタイトルだが、恐竜の中では新参者のティラノから見れば、先輩のステゴより恐竜絶滅後誕生した人類の方が時代的に近い(それくらい恐竜時代は長い)って事かな

44: mohno 2025/08/26 09:33

「“ジュラシック”パーク」にティラノサウルスが出てくるのはおかしい、って言われてたもんな(←そうじゃない)。/そんな昔、対数的に考えちゃうからだろうけど。/終戦後19年で生まれて、その後61年を生きている。

45: electrolite 2025/08/26 09:37

恐竜つながりで言うと、メインフレームのSystem/360が1964年に生まれてからLinuxが1991年に生まれるまでの期間は、Linuxが生まれてから今までの期間より短い。

46: l1o0 2025/08/26 09:51

鎌倉時代(〜1333年)と江戸時代(1603年〜1868年)よりも、江戸時代と現代のほうが時代的に近いみたいなもんか。江戸時代が終わってからまだ200年も経ってない

47: qouroquis 2025/08/26 10:15

現代人は江戸時代の読本を注釈なしである程度読めるが、江戸期の人にとって平安文学はすでに宣長や契沖らの注釈が必要で、現代人が江戸文を読むよりはハードルが高かったようだ。

48: otchy210 2025/08/26 10:31

めちゃくちゃ長かった割に進化はずいぶんゆっくりだったのね。なんでだろ。強すぎて淘汰圧があまり働かなかったとか?その影で小動物は目一杯進化してたり?

49: nekoline 2025/08/26 11:24

"「ステゴサウルスとティラノサウルスとでは生きてた時代が7000万年違う」とか、「ツタンカーメンにとってクフ王のピラミッドは1000年前の古代遺跡」とか、「三内丸山遺跡は集落として1700年間続いてた」みたいな尺度が"

50: kasumi19732004 2025/08/26 11:43

君たちが「お姉さま」とか「先輩」とか読んでいるキャラは実は君たちよりもはるかに年下なんだぞ、みたいなお話?

51: nowa_s 2025/08/26 12:16

"終戦からおれが生まれるまでよりもおれが生まれてから現在までの期間のほうが長い" これ、ビビるよねぇ…/現生人類も生物としては30万年間ほとんど変化してないしな。文字の登場もたった5千年前。平仮名は1100年前。

52: gorokumi 2025/08/26 12:39

図の大量絶滅!!!!に挟まれた「きのこ誕生」笑

53: wizardofpain 2025/08/26 12:41

そうなんですよ。先日自分が生まれてからの年数(年齢ww)と、終戦から自分が生まれるまでの年数を比べて唖然としたよ。

54: neogratche 2025/08/26 12:48

Zガンダム1話放送→劇場版Z公開(20年)  SEED1話放送→劇場版SEED公開(22年)

55: ashigaru 2025/08/26 12:50

今年40なので、俺が生まれた時はまだあの敗戦から俺が生きてきた時間くらいしかたっていなかったのだなぁとしみじみ考える八月

56: minamishinji 2025/08/26 12:51

言いたいことはわかるけど、変な翻訳…(そこじゃないのはわかるけど)

57: kaitoster 2025/08/26 14:02

鳥類が恐竜の子孫だと考えると地球は未だ大恐竜時代とも言えるわけで。

58: simila 2025/08/26 16:25

人類がこのまま1000万年単位で進歩したらどんな世界になるんだろう。見てみたいなー

59: yetch 2025/08/26 19:29

恐竜がもし人間に進化してたら〜みたいな絵が学研に載ってた気がする。