学び

VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか

1: DG-Law 2025/08/25 23:53

内容としては既出の情報が多いけど,美術手帖という媒体に載ったのは面白い。普段とは逆で,美術手帖の読者層にVTuberという文化の紹介にはなるか。

2: wapa 2025/08/26 00:04

YouTubeでたまたま美術コラボのゲームまで出るとのことで見かけ、見始めたVtuberの方。らでんさんの配信を見てこれまでよく分からないと嫌厭しがちだった美術館や博物館を旅行で組み込む楽しみが生まれとても感謝してる

3: cinefuk 2025/08/26 00:58

中洲川端商店街(突き当たりにアジ美)に彼女の十数枚のバナーが垂れ下がってて初めて知ったけど、福岡が地元なのね「伝統と革新に身を包み、落語に浪漫を抱くおばあちゃん子。新旧和洋を問わず文化・芸能を愛して」

4: ko2inte8cu 2025/08/26 01:01

アートとしてのVTuberとは何であろうか? という答えをどんどん変えていく人。まぁ、オーディションでは、ぼかしの話をして受かったんだが

5: firststar_hateno 2025/08/26 02:00

VTuber界のミケランジェロ、儒烏風亭らでんが美術界を彩りますわね!素敵ですの。

6: d-mo 2025/08/26 03:10

将来的にForbes JAPANの表紙に載っても驚かない逸材

7: hogetax 2025/08/26 06:06

よくこの路線でブランド化出来たよなぁ...本人もすごいけど、採用してこの方向性を許可した会社もすげぇな

8: takanagi1225 2025/08/26 07:00

この人本当にトーク力がすごいよな。Vtuberの新たな魅力を確立した功労者だと思う。結婚したらホロ辞めないとだから、転生してでも一生続けてほしい人だわ。

9: ropon81 2025/08/26 07:34

らでんちゃんほんと造詣が深いからねえ。あと力一さんとのコラボがおもしろい。

10: faifan 2025/08/26 07:36

まいたけダンスしか知らなかったけどすごい人なんだな

11: mayumayu_nimolove 2025/08/26 08:01

おお、あとで観に行こう

12: JULY 2025/08/26 08:28

高校生の娘が見ていて一緒に見たんだけど、美術館を舞台にしたホラーゲームの実況は完全にツボった。「作品調書書かないとだめだよねぇ」に爆笑。

13: kazoo_oo 2025/08/26 08:33

どこまで行くのだろうねぇこの人は。楽しみだ。

14: togusa5 2025/08/26 08:48

学芸員とか司書とか、国家資格の名を借りた究極のモラトリアムだから。社畜が義務付けられた男子には無関係。

15: vvvf 2025/08/26 09:07

スロカス・ヤニカス設定一瞬で吹き飛んだの一体何だったんだ・・・

16: yamekodev 2025/08/26 09:10

無料公開は今日の夕方17時まで!あとで読もうって考えてる人は気を付けてねー/「推しのアキロゼがヤニ嫌いだから速攻で禁煙した」そうなん?shortでダンスん時に体力きついから禁煙したって解説してるshort見たんだけど

17: kaputte 2025/08/26 09:29

同じ学芸員資格持ちとして、この資格で博物館職員以外の役立て方を体現してるのは興味深い。年間取得者数千人に対し100人以下のポストしかなく最低院卒で専門がポストにマッチしないと採用されないのが学芸員の世界。

18: noxpIz 2025/08/26 09:43

今まで受けた美術の授業で一番ためになった。https://www.youtube.com/watch?v=YjFV2Z5Tt6A

19: Shinwiki 2025/08/26 09:45

文字にすると普通だな。喋り方が異常にウザいだけで。

20: totoko55 2025/08/26 09:49

名前は聞いたことはあったがてっきりポーズかと思っていたので反省。そこまでのバックボーンの人なら1つ配信アーカイブか切り抜き辺り見てみようかな

21: emanontan 2025/08/26 09:54

学芸員資格というのは普通は配属先が決まってから取るようなレベルのもんで、特にそういうの無いのに資格だけ取ってるのは完全にYouTuberとしての箔付けのためだけだろうね

22: sysjojo 2025/08/26 10:07

らでん(美術)、AZKi(社会)、ピンまみ(図工)、富士葵&キクノジョー(理科)、ピキハイ(総合学習)、おめシス(総合学習)

23: vlxst1224 2025/08/26 10:20

こんな文化的逸材がオーディション通過後に歌とダンスのユニットに押し込まれてるというのがV業界のアンビバレントを際立たせる。まいたけダンスも二次創作的なバズだしこの方ほど類稀な経歴を辿るライバーもいまい

24: Habatsuka 2025/08/26 10:21

らでんのキャリアが写真から始まったのは知らなかった。破天荒であることだな。

25: You-me 2025/08/26 10:28

ここらへんのトーク力は落語好きから来てるよね。

26: Vudda 2025/08/26 10:29

デビュー当初は酒飲んでたりヤニカスだったりで破天荒キャラで行こうとしてたけど先輩がたがはるかに破天荒だし、ふざけようとしても溢れる教養が抑えきれないので今に落ち着いた感じ

27: Nekomajin 2025/08/26 10:35

らでんちゃん、噺家さんに弟子入りしているから、しゃべり方が古くて可愛いのですよね。

28: tikuwa_ore 2025/08/26 10:36

デビュー当初は高音アニメ声にヤニ酒スロカスで、ガワも(リグロス内でも箱単位でも)一人だけ方向性が違って浮いてるしで、何だこれすげえのが来たなと思ったもんだが、地頭の良さで評価ひっくり返したのすげえ。

29: mustelidae 2025/08/26 11:03

今はお名前の読み方すら知らないのですぐ見るようにしたい

30: NOV1975 2025/08/26 11:06

ソフト酒カス系の部分は維持してほしいなあ(今、日本酒業界が荒れているので助けたってほしい…)

31: t1mvverr 2025/08/26 11:06

ホロライブのタレントのモデルと衣装って、本人の性格にマッチしてること多い気がする。かなりヒアリングして決めてるのかな

32: seikenn 2025/08/26 11:07

面白いけど、VTuberっぽい声がうけつけない。

33: SndOp 2025/08/26 11:08

ゲームをしながらゲームのオブジェクトの文化的背景を探るのが面白い

34: honeybe 2025/08/26 11:08

らでんちゃん!

35: isrc 2025/08/26 11:08

お気に入りの美術館があれば教えていただけますか/選ぶのが大変ですが、東京ならアーティゾン美術館でしょうか。初心者にも優しく、教科書に載っているような作品も常設展示されていて、東京駅からのアクセスも良い

36: lunaticasylum 2025/08/26 11:19

推しのアキロゼがヤニ嫌いだから速攻で禁煙したんよ。そして酒カス度合いでアキロゼやラミィに敵わず、スロカス度合いでクロヱに敵わず、何より同期にらでんを凌ぐ素の破天荒が多すぎた…

37: FreeCatWork 2025/08/26 11:20

らでんさんの偏愛、ボクにも分けて欲しいにゃ!美術って奥深いのにゃ〜!

38: k3akinori 2025/08/26 11:32

初期設定が秒で飛んでいくのはVtuber界ではよくあること。今は歌って踊れる学芸員。

39: Unite 2025/08/26 11:47

V活動やってるスペシャリスト自体は美術系含めかなりの数居るが、如何せん人気を得て大人数に布教する所まで行くには知識だけじゃどうしようもないんで中々に稀有よな

40: gomikakuzusama 2025/08/26 12:24

らでんちゃんの本質はVTuberでは無いと前から思ってる。「美術に造詣が深いVTuber」というよりは「VTuberもやってる学芸員」なのよね。己の好きなことを布教するために選んだ手段が偶々VTuberだっただけ、という感じ。

41: rck10 2025/08/26 12:26

そもそも「トークが面白い専門家」が結構レアで、しかも業界最大手箱の初回視聴者ボーナス詰んでこれなので、まぁ二匹目のどじょうの難易度は高いよね、という感じ。

42: minoton 2025/08/26 12:27

VTuberだったら対談(コラボ)でしょ https://kai-you.net/article/91833

43: igni3 2025/08/26 12:34

むしろなぜこのキャラで酒カス、ヤニカス、スロカスでデビューしようとした。

44: anigoka 2025/08/26 12:46

田舎に美術はないがVtuberにはある模様

45: rainbowviolin 2025/08/26 12:46

美術越えてかなり広い範囲に正確な理解を持つ傑物。(株)pedantic系が文字通り衒学的なのに対して、スノビズム排した常時ガチ勢なのが好感。桑沢デザイン研究所→東京造形大みを感じる。V学芸員、もっと増えていいのよ。

46: hecaton55 2025/08/26 13:03

この方向性で定着出来てきててすごいと思う。他にも興味深いテーマでやってる方々も居るからそちらも盛り上がると良いな

47: natu3kan 2025/08/26 13:08

知識や実力がプロ並みにあっても、トークや別分野にも広い知識があるみたく他の才能あって二刀流じゃないと生活できる程にバズらないよね。メジャーな競技や学門で世界ランクベスト100位くらいの実力あれば別だけど。

48: flatfive 2025/08/26 13:12

破天荒キャラで出てきて後に「常識亭真面目」ってあだ名つけられてるのは笑った。

49: timetrain 2025/08/26 13:55

こんな逸材まで出てくるV界隈すごいなあ。全然知らなった/アーティゾンなんかあったかなと思ったらブリヂストンが名前変えてたのね・・

50: kijtra 2025/08/26 14:08

じゅうふうてい、と読むのかな。読み方がわからず中身が入って来なかった。

52: daybeforeyesterday 2025/08/26 14:52

うーむ

54: enositago 2025/08/26 15:24

五美大卒学芸員資格持ちのワイ、知識量に圧倒されて咽び泣く。学芸員資格を持っているというだけでできるもんではない。

56: pwatermark 2025/08/26 15:48

専門外の分野に対しても大変真摯に向き合ってくれるので、なんつうか「どこに出しても恥ずかしくない」立場になったよねえ

57: Caligari 2025/08/26 15:57

あ、マイタケぐるぐるの人

58: k-holy 2025/08/26 16:01

既存のオタクアイドルは単なるキャラ付けの例が多かったけど、VTuberならではのセルフプロデュースが可能性を広げた一例なのかな。そういや個人的に好きな歴史系配信者、右京大夫政元さんもついにVTuber名乗りだしてたわ

59: ani11 2025/08/26 16:18

こんな人もいるんだねぇ。てかなんて読むの?

60: lainof 2025/08/26 16:31

初期は飛び抜けてた印象だけど、今は他の同期と大差なくなってるよね。

61: zapc 2025/08/26 16:44

箔付け云々言ってる人いるけど、学芸員資格って教員免許みたいなもので単位を取れば取れる資格で、学芸員やってる人より資格だけもってる人のほうが圧倒的に多いイメージだけど違うんだろうか

62: thongirl 2025/08/26 17:32

はてな民は本当にVtuberだけには解像度が高いな

63: glr 2025/08/26 17:45

趣味のマニアックなことをやりつつ別口でバズってるのが良いと思う

64: ET777 2025/08/26 18:32

なんと。まいたけダンスのひとか

65: nanako-robi 2025/08/26 18:34

見てみよう

67: dollarss 2025/08/26 19:05

この人教養あるからユーチューブ面白いよ。他は見ないけどこの人だけ見てるわ

68: byaa0001 2025/08/26 19:23

学芸員資格持ちの人と家族になりたい……

69: syakinta 2025/08/26 19:49

はて豚こんなのでシコってるの

72: quabbin 2025/08/27 05:15

らでんちゃんの美術解説はむっちゃ面白いのよねぇ。美術館に行くきっかけになった。もともと行ってたような人には、少し退屈だとは思うが。

73: ext3 2025/08/27 10:07

有料記事かよ。結局マイタケマイタケぐるぐるマイタケマイタケぐるぐる♪以上の事は分からんかったな

74: demAge 2025/08/27 14:40

本筋とは外れるけど既にVっていう属性は若年層にかなり普及しててるんだよな。特別感によるブーストはもうないけど、老年層による下げも意味がなくなった。盆甥におはあさに出てるキャラが元はVって教わったよ…