“SNS閲覧時間を意識的に制限し、比較グセを断つ” (いきなりの説教が身に染みた。〔真剣〕)
「北風と太陽政策」緊張一辺倒では対立が終わらないと金大中・盧武鉉は太陽政策でコメを支援。北朝鮮はそのコメを売却し資金を作り2006年に地上の太陽、核実験を成功させた。素晴らしいイソップ。がんばれイソップ。
人類って成長してないんだな
ファスト教養
すごいGPT
人生の基本中の基本
父親とふたりの娘、悩んで(問題提起して)終わり? 犬とわらと馬のも犬がケチだなーで終わりなのか? モヤっとする。わかりやすい(とかスカっと)のが広まってるのかねぇ。原文に近い翻訳を
ハツカネズミと小鳥とソーセージが仲良く暮らしていたのはグリム童話のほう
「北風と太陽」は優しさと穏やかさかなぁ?間接的なだけで、熱中症になりそうな環境を突きつけ、実質強制のような気がする。
この時代になっても人間の法則は見出せないのかなと思ってたけど、既にここに答えがあったのだね。
みんな「胎界主」読もう
イソップがそんな大昔に書かれた物だとは知らなかった
絵がミュシャっぽくて素敵
ぶっちゃけ旧約聖書よりは現代に通用するな。どれだけ原型残ってるかわからないけど。
1つ目と2つ目の教訓でSNSの時間制限が上がってて、似たようなものだなと思いソーシャルブックマークサービスの本記事を読むのやめた
胎界主を読もう(おまえはなにもみなかった!)
何か知らんがタイトルをバソプレッシンに一瞬空目した
耳が痛い🐘
ものがたり、おはなしを、こんなふうにただひたすらに教誡的なものとしてありがたがるのは違うとおもう
ここに上がってないけど「塩を運ぶロバ」が身につまされるというか、色々反省したくなる
あとで読むは読まない、とかありそう
2000年前から変わらない教訓…人間って進歩してないにゃ?ボクは毎日成長してるのににゃ!
本邦では太陽が強すぎて空調服なるものを逆に着る文化も現れてきておりマス
むかしお話しを暗記して発表する謎授業で、イソップ物語の超短い話を覚えて発表したら、自分で作ったの?と言われた思い出
アイソーポスが全て創作したかどうかはわからないが、人間の心理の観察の的確さとそれをわかりやすいプロットに落とし込む手腕にはあらためて感心する。
寓話 イソップ
よくわかんない。解説求む。"「カラスと水差し」——間違いと失敗は、我々が前進するための訓練である"
愚かな登場人物をあざ笑うスカッとジャパン的なコンテンツとして楽しむのがイソップ寓話だろ。教訓は後付けに過ぎないぞ
落ちのない話はムズムズする…
『教訓』と『行動提案』の蛇足振りが際立つ。ジョークが何故面白いか説明したら台無し。
“興奮したロバはつい「ヒーハー」と鳴いてしまい” ロバってそんな鳴き声なん それにロバの出番の多いこと!
北風が良いときもあるはずなんだが
2000年ブレない人間の法則が詰まったイソップ寓話の“使える”教訓まとめ
“SNS閲覧時間を意識的に制限し、比較グセを断つ” (いきなりの説教が身に染みた。〔真剣〕)
「北風と太陽政策」緊張一辺倒では対立が終わらないと金大中・盧武鉉は太陽政策でコメを支援。北朝鮮はそのコメを売却し資金を作り2006年に地上の太陽、核実験を成功させた。素晴らしいイソップ。がんばれイソップ。
人類って成長してないんだな
ファスト教養
すごいGPT
人生の基本中の基本
父親とふたりの娘、悩んで(問題提起して)終わり? 犬とわらと馬のも犬がケチだなーで終わりなのか? モヤっとする。わかりやすい(とかスカっと)のが広まってるのかねぇ。原文に近い翻訳を
ハツカネズミと小鳥とソーセージが仲良く暮らしていたのはグリム童話のほう
「北風と太陽」は優しさと穏やかさかなぁ?間接的なだけで、熱中症になりそうな環境を突きつけ、実質強制のような気がする。
この時代になっても人間の法則は見出せないのかなと思ってたけど、既にここに答えがあったのだね。
みんな「胎界主」読もう
イソップがそんな大昔に書かれた物だとは知らなかった
絵がミュシャっぽくて素敵
ぶっちゃけ旧約聖書よりは現代に通用するな。どれだけ原型残ってるかわからないけど。
1つ目と2つ目の教訓でSNSの時間制限が上がってて、似たようなものだなと思いソーシャルブックマークサービスの本記事を読むのやめた
胎界主を読もう(おまえはなにもみなかった!)
何か知らんがタイトルをバソプレッシンに一瞬空目した
耳が痛い🐘
ものがたり、おはなしを、こんなふうにただひたすらに教誡的なものとしてありがたがるのは違うとおもう
ここに上がってないけど「塩を運ぶロバ」が身につまされるというか、色々反省したくなる
あとで読むは読まない、とかありそう
2000年前から変わらない教訓…人間って進歩してないにゃ?ボクは毎日成長してるのににゃ!
本邦では太陽が強すぎて空調服なるものを逆に着る文化も現れてきておりマス
むかしお話しを暗記して発表する謎授業で、イソップ物語の超短い話を覚えて発表したら、自分で作ったの?と言われた思い出
アイソーポスが全て創作したかどうかはわからないが、人間の心理の観察の的確さとそれをわかりやすいプロットに落とし込む手腕にはあらためて感心する。
寓話 イソップ
よくわかんない。解説求む。"「カラスと水差し」——間違いと失敗は、我々が前進するための訓練である"
愚かな登場人物をあざ笑うスカッとジャパン的なコンテンツとして楽しむのがイソップ寓話だろ。教訓は後付けに過ぎないぞ
落ちのない話はムズムズする…
『教訓』と『行動提案』の蛇足振りが際立つ。ジョークが何故面白いか説明したら台無し。
“興奮したロバはつい「ヒーハー」と鳴いてしまい” ロバってそんな鳴き声なん それにロバの出番の多いこと!
北風が良いときもあるはずなんだが