ちょっと前にヘボン式にするという記事を見て、いや訓令式を維持すべきだというブコメしたが、珍しく俺と同意見のようだ。
今回のはンをmにする駅名などでは対応してる部分に未対応なので、これまで日本式寄りだった訓令式をヘボン式寄りにした程度の修正。
>氷(こおり)=Kōri 神戸(こうべ)=Kōbe コーヒー=Kōhī 「こお」「こう」「こー」すべて「Kō」なんておかしい https://x.com/i_es3a/status/1940773344393171280
国語国字論争の縮小再演。音韻一貫性と社会的実用を天秤にかけて役所が実用を取るのは前回と同じ。そもそも訓令式のローマ字自体の使用頻度が少ないので、実質的な影響はほぼ無いと思う。。
言語の表記が変わってその言語の文化が変わってしまうなら日本語の文化なんてそもそもここ数十年のトレンドに過ぎないのでは?
ヘボン式ローマ字は英語かぶれな表記法で好かない。アメリカによる支配の帰結の一つだと思う。
日本語の音韻をローマ字に依存すること自体が間違ってるんじゃないか?音韻は発音記号で表現すればいいわけで
中途半端に英語ライクなのが気持ち悪いよねえ。ローマ字入力にも使いにくいし
ずっとヘボン式で入力してきたから時代が私にようやく追いついてきたかと思っていたけどだめなのかなんで?
イタリア語とか中国語を持ち出したところで、だから何?感がすごい
今さら訓令式の方がいいとでも?としか。
「実際の運用では一貫性のない「ぐちゃぐちゃ」な状態」それでいいじゃん。まっさらな世界なんてつまらんよ
"この方針は日本語の音韻体系を忠実に反映する訓令式を軽視し、英語圏の文化に迎合する" "ヘボン式は英語話者の便宜を中途半端に優先する結果、日本語の音韻体系の知覚を歪めてしまう"
言ってることはわかるけど、誰も訓令式使ってなくない?実情に合わせただけとも言える。終戦後に日本語表記をかな漢字表記をやめてローマ字表記にする運動あったけど、その場合だったら訓令式が正しいと思う
いやいやいや、それを言ったら50音も訓令式も日本語の音韻を正しく表せてないでしょ、50音はサンスクリット (悉曇)の音韻を無理やり日本語に当てはめてできたものなんだし。
“ローマ字入力で、「つ」を「tsu」と入力するのに違和感を感じないのだろうか?” 逆に、「た」と「つ」で口内に舌先が当たる部分が違うので「tu」だと違和感がありました
今でも十分ぐちゃぐちゃだから大丈夫だよ
敗戦国に自由はない。まだ日本語残してもらえてるだけ温情だろう。アメリカはイスラエルのガザ虐殺のように日本人など皆殺しにしてもよかったのだから
小判と交番の区別が付かない欠陥表記
50音の最後がやゆよわをんで終わるのに子音の連続性もクソもないだろ。
ホンマ弁当爺やばい
旧仮名遣い→新仮名遣いに変わったときも似たようなことを言う人がいて論争になったよ。ヘボン式への移行で日本文化が損なわれるんだったらもうとっくに損なわれてるんじゃないかな。
発音、イントネーションを言ってるのかコレ。大平正芳(古っ)をミスター「オーヒラ」か「オオヒラ」とか言うスネークマンショー的アヤか。いや、もう日本語自体が狂って変な進化してると思う。どっちかに統一でオケー
キーボード入力で一手損するから生産性がイマイチだと思う。まあまあ入力する文字だからバカにならんよね。特に仕事で音声入力やBMIはこの先近いスパンで主流にはならんと思うから、キーボード入力の効率は重要と思う
正直訓令式を使うことあるか?と思う。メリットがわからない
私はヘボン式推進論者ですが、ローマ字入力だけは訓令式でスピーディーにやってます
もとよりローマ字は「外国向け」で、国内向けにはひらがな・カタカナが用意されてるじゃん。そっちが変わらなければ文化損失とまでは言えないだろう
英語をどう表記しようが日本語は日本語やろ。和多志とか言ってそう
で?っていう。損なわれればいいのでは。なんか困るんですかね。母国語を英語にしておけば良かったのにね〜。侵略侵略w
逆にヘボン式以外馴染みがないんだが
人名地名に関しては、国際発音記号で表記する流れにしては(せめて併記)
「日本語の音韻体系を忠実に反映する訓令式を軽視」これは確かにその通り。教育を考えると訓令式のがいいのかもしれん。ただ、ただね、最大かつ唯一の問題は、訓令式は『カッコ悪い』んだよ。真剣にそこだと思ってる
平仮名が一音一字になった文化的アイデンティティ破壊と比べたら、損なうものはほぼない
例えば「お」と「を」は元々発音が違ったけど、今は同じになってて、ローマ字にだけ残ってるよね。
最近すっかり親ロシア保守だけど、なんか思うところでもあるのかなー
日本語の音韻体系なんて五十音図見たらわかろうもんだろうに。「RDAは、各国が定めた公式なローマ字表記を尊重する」何読めばええん?それより Hepburn をヘボンと読んだりヘ(ッ)プバーンと読んだりするのなんだかなぁ。
表記と発音を合わせるならヘボン式の方が近い。サ行でシだけ調音する位置が後ろにずれるから。それに表記と発音は必ずしも一致しない。ですのすは無声音化し、しようはしよおと発音し、んの発音は5種類ある。
そもそも日本語の仮名は歴史的・実用性のための妥協によってあの表形式になっているだけ。子音と母音のマトリックス表ではないので、そのように扱う訓令式もまた文化というよりも妥協の産物でしかない。
ヘボン式のほうがもうずいぶん前から浸透してるのに今さら…
英語話者が「ti」を発音した時の「それ、絶対にチじゃない感」を聞いたことない人なのかな/それで言うとラ行のほとんどはrよりlの方が近いと思う
ヘボン式ローマ字は「正しい」表記法だと私は無邪気に考えていた時期もあったけど、あれはあくまで英語式なんだよね。分野によっては訓令式も残っていく(残すべきな)んじゃないかな。
それはない。/というか、少子化→日本語話者の減少を止めない限り、日本語、日本文化の消滅ルートから、逃げられない。
ヘボンという響きがダサいし、なんで英語発音に寄せるのか昔から疑問だった
キーボード入力は訓令式なんでw使わんです
ローマ字入力する際、「しゃ」はSHAだけど、「きゃ」はKYAだし「じゃ」はJAだな。「つ」はTU。打ちやすさ重視。/拗音が2文字になる五十音図も不完全だよね。や行い・え段、わ行う段も欠けてるし、「ん」は仲間外れだし
もう何年も極東ブログは読んでいない。
和暦の廃止は日本の文化を損なう、男女別姓は日本の文化を損なう、こういうの言い出すと何もかも現状維持すべきってなるんだよな
相変わらず寝ぼけたこと言ってんな
うちの子はLDで、やっと訓令式とヘボン式混ぜたローマ字打ちでタイピングを覚えたところなので、実際に書くときの正式な表記が変わるんだよと言ったら発狂しそう…。私もそれを教えるかと思うと発狂する…
そもそも「誰のために」「何を」表記するのか(音韻か音声か)を決めないと。「英語圏に迎合」はそのとおり。 “言語ごとに最適なローマ字表記を構築すべきという言語学の原則” があるの? / 頓珍漢なブコメが多い
「弊害がある状態」から「別の弊害がある状態」にジャンプしただけで、別に文化を損なってはいないと思う。「『文化を損なう』なんて言い出す人が出る」という新たな弊害は生まれたが。
多数派がヘボン式にもかかわらず形骸的に訓令式を掲げていたのを実情に合わせるのでは?文化を形成していたならむしろヘボン式によってだろう。読点は「、」派が多いのに最近までお役所的に「,」だったのと同じ。
ここで失われることが主張されてる日本語の文化は、私からはすでに失われていると思われるのでの日本語話者として恥じながら生きればよいということでしょうか。
発音云々でローマ字をどう変えようと無理。「東京」ひとつとっても「トーキョーだからTokyo」でも「ちゃんと“う”を入れてToukyou」でも非日本語話者には一切正しく伝わらないんだから。ピンインやハングルとの差よ…。
音声と音韻を区別しない(できない)程度の言語学知識に基づいて雑に文化論にこじつける地獄のような記事。音素、音声と音韻の違いや転写音写について勉強してから出直すべき。こんなのでも有識者面できていたはてな
ずっとヘボン式使ってたぁ。さしすせその発音は地方によっても違うと思うけどねぇ。/「を」をローマ字で打つ(ヘボン式ではない)時「wo」って打つからってことさらに「ウォ」と発音する人いるけどちょー違和感。
こんな気持ちの悪い思想の極右老害はさっさとくたばった方がよいのでは?
siシィ tiティ tuトゥ
いうなら答申案が出る前に言わないと。半年以上前から議論してたのに。
脇な話だが、ヘボン式を考えたジェームス・カーティス・ヘボンと、女優のオードリー・ヘップバーンは、どちらも“Hepburn”。音を文字に表記するといろいろおこる。/キーボード入力では訓令式つかってます。
「訓令式の方が日本語の音韻構造を正確に表現する」ってのが全然分からん。サシスセソをIPAで表記するとsa,ɕi,sɯ,se,soで、シだけ子音が異なるじゃん。寧ろsa,si,su,se,soと表現する方が非日本語話者の知覚を歪めるのでは?
そもそも異国の文字を使ってる時点で日本語の文化を損なっているので、禁止にするべき。漢字も禁止。
ローマ字表記の話なのに、日本語の文化もクソもあるかい笑
五十音順全部をしっかりと子音と母音を意識して発音してみればこんな事を言い出せるはずがない。/キーボード入力は訓令式とヘボン式のキメラ入力だわ。そのほうが効率がいい。/ツァツィツツェツォ!!
若い子にさ「おっさん、ガタガタ言わないでさ、俺等の為の新しいルールに従いなよ」って笑われれるよ。言い訳がデカい!
完全に同意する。英語話者が勝手に日本語をローマナイズする分には好きにすればいいが、日本が国語をローマナイズする時に英語を顧慮する必要性は皆無。
面白い。生成AIではこの記事は書けないだろうな。
逆張り先生参上、という感じ。
だいじょうぶかこのおっさん??
40年前にヘボン式で習っていたので今さら過ぎておもしろい
中国がピンインになったのは、中国は識字率がまだ低いから。新型コロナで一躍有名になった武漢の市場の看板は漢字とローマ字だが、あれは現地の人向けなのよ。 cf. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56983820Z10C20A3EAF000/
英語を基準にする意味がわからない
基本をわきまえよ。訓令式は日本語の表記の一部であり、ヘボン式は英語の表記の一部である。前者は日本語、後者は英語である。前者は日本語話者のため、後者は英語話者のため。利用対象も異なる。混同すると混乱に。
ヘボン式のchiは、英語話者は「ち」、イタリア語話者は「き」と読む可能性が高い。つまりbocchi the rockをイタリア語話者は「ぼっき ざ ろっく」と読む可能性がある。英語偏重表記の問題点の一つなのだ。
そんなことはない。目的が分かってないな。
ラリルレロはLにして欲しい。
“教育の場で訓令式を基盤としつつ、必要に応じてヘボン式を補助的に教えるべきである” 激しく同意
DBの話だけしてくれればわからんでもないけど、英語に引っ張られるとか音韻体系とか(日本語のタ行とかそもそも壊れてるけど)余分な議論が台無しにしてる感。そもそも訓令式は音韻体系的に明らかに間違ってる。
文化とは恣意的なもの(恣意性の高いもの)だから「合理的」なブコメ群の言い分が「正しい」訳では無いというのが難しいところ。
”tu"はどう逆立ちしても"とぅ"にしか見えないのでお前ら早く令和に追いついてくれ
仮名交じり文は文化を壊す→言文一致は文化を壊す→新仮名遣いは文化を壊す→ヘボン式は文化を壊す(NEW!)
そもそも日本語を外国人向けにアルファベット表記するものなんだから、外国人(英語話者)にとって表記と音声が一致してないと意味ない。日中の漢字独自読みみたいな自国だけで通じる読みは無意味だと思うがね。
官公庁がほぼヘボン式使ってる時点で、文化とは何ぞやという問いに帰結するんだが…
手書きの書でなくキータイプしたブログなんて日本文化を棄損する行為は今すぐやめるべきだな
ずっとむかしからヘボン式使ってるな。実態に見合った移行は正しい判断だと思うけどね。
もののあはれ
そんな事考えた事ない。元々パスポートはヘボン式だし、訓令式を使ってるのって年寄り(7-80台ぐらい)のイメージ。入力早くするためにtiとか使ってるのは分かる
> アルファベット自体が英語圏の文化なのに今更何を言っているのか、と思った。
ヘボン式への移行は日本語の文化を損なう: 極東ブログ
ちょっと前にヘボン式にするという記事を見て、いや訓令式を維持すべきだというブコメしたが、珍しく俺と同意見のようだ。
今回のはンをmにする駅名などでは対応してる部分に未対応なので、これまで日本式寄りだった訓令式をヘボン式寄りにした程度の修正。
>氷(こおり)=Kōri 神戸(こうべ)=Kōbe コーヒー=Kōhī 「こお」「こう」「こー」すべて「Kō」なんておかしい https://x.com/i_es3a/status/1940773344393171280
国語国字論争の縮小再演。音韻一貫性と社会的実用を天秤にかけて役所が実用を取るのは前回と同じ。そもそも訓令式のローマ字自体の使用頻度が少ないので、実質的な影響はほぼ無いと思う。。
言語の表記が変わってその言語の文化が変わってしまうなら日本語の文化なんてそもそもここ数十年のトレンドに過ぎないのでは?
ヘボン式ローマ字は英語かぶれな表記法で好かない。アメリカによる支配の帰結の一つだと思う。
日本語の音韻をローマ字に依存すること自体が間違ってるんじゃないか?音韻は発音記号で表現すればいいわけで
中途半端に英語ライクなのが気持ち悪いよねえ。ローマ字入力にも使いにくいし
ずっとヘボン式で入力してきたから時代が私にようやく追いついてきたかと思っていたけどだめなのかなんで?
イタリア語とか中国語を持ち出したところで、だから何?感がすごい
今さら訓令式の方がいいとでも?としか。
「実際の運用では一貫性のない「ぐちゃぐちゃ」な状態」それでいいじゃん。まっさらな世界なんてつまらんよ
"この方針は日本語の音韻体系を忠実に反映する訓令式を軽視し、英語圏の文化に迎合する" "ヘボン式は英語話者の便宜を中途半端に優先する結果、日本語の音韻体系の知覚を歪めてしまう"
言ってることはわかるけど、誰も訓令式使ってなくない?実情に合わせただけとも言える。終戦後に日本語表記をかな漢字表記をやめてローマ字表記にする運動あったけど、その場合だったら訓令式が正しいと思う
いやいやいや、それを言ったら50音も訓令式も日本語の音韻を正しく表せてないでしょ、50音はサンスクリット (悉曇)の音韻を無理やり日本語に当てはめてできたものなんだし。
“ローマ字入力で、「つ」を「tsu」と入力するのに違和感を感じないのだろうか?” 逆に、「た」と「つ」で口内に舌先が当たる部分が違うので「tu」だと違和感がありました
今でも十分ぐちゃぐちゃだから大丈夫だよ
敗戦国に自由はない。まだ日本語残してもらえてるだけ温情だろう。アメリカはイスラエルのガザ虐殺のように日本人など皆殺しにしてもよかったのだから
小判と交番の区別が付かない欠陥表記
50音の最後がやゆよわをんで終わるのに子音の連続性もクソもないだろ。
ホンマ弁当爺やばい
旧仮名遣い→新仮名遣いに変わったときも似たようなことを言う人がいて論争になったよ。ヘボン式への移行で日本文化が損なわれるんだったらもうとっくに損なわれてるんじゃないかな。
発音、イントネーションを言ってるのかコレ。大平正芳(古っ)をミスター「オーヒラ」か「オオヒラ」とか言うスネークマンショー的アヤか。いや、もう日本語自体が狂って変な進化してると思う。どっちかに統一でオケー
キーボード入力で一手損するから生産性がイマイチだと思う。まあまあ入力する文字だからバカにならんよね。特に仕事で音声入力やBMIはこの先近いスパンで主流にはならんと思うから、キーボード入力の効率は重要と思う
正直訓令式を使うことあるか?と思う。メリットがわからない
私はヘボン式推進論者ですが、ローマ字入力だけは訓令式でスピーディーにやってます
もとよりローマ字は「外国向け」で、国内向けにはひらがな・カタカナが用意されてるじゃん。そっちが変わらなければ文化損失とまでは言えないだろう
英語をどう表記しようが日本語は日本語やろ。和多志とか言ってそう
で?っていう。損なわれればいいのでは。なんか困るんですかね。母国語を英語にしておけば良かったのにね〜。侵略侵略w
逆にヘボン式以外馴染みがないんだが
人名地名に関しては、国際発音記号で表記する流れにしては(せめて併記)
「日本語の音韻体系を忠実に反映する訓令式を軽視」これは確かにその通り。教育を考えると訓令式のがいいのかもしれん。ただ、ただね、最大かつ唯一の問題は、訓令式は『カッコ悪い』んだよ。真剣にそこだと思ってる
平仮名が一音一字になった文化的アイデンティティ破壊と比べたら、損なうものはほぼない
例えば「お」と「を」は元々発音が違ったけど、今は同じになってて、ローマ字にだけ残ってるよね。
最近すっかり親ロシア保守だけど、なんか思うところでもあるのかなー
日本語の音韻体系なんて五十音図見たらわかろうもんだろうに。「RDAは、各国が定めた公式なローマ字表記を尊重する」何読めばええん?それより Hepburn をヘボンと読んだりヘ(ッ)プバーンと読んだりするのなんだかなぁ。
表記と発音を合わせるならヘボン式の方が近い。サ行でシだけ調音する位置が後ろにずれるから。それに表記と発音は必ずしも一致しない。ですのすは無声音化し、しようはしよおと発音し、んの発音は5種類ある。
そもそも日本語の仮名は歴史的・実用性のための妥協によってあの表形式になっているだけ。子音と母音のマトリックス表ではないので、そのように扱う訓令式もまた文化というよりも妥協の産物でしかない。
ヘボン式のほうがもうずいぶん前から浸透してるのに今さら…
英語話者が「ti」を発音した時の「それ、絶対にチじゃない感」を聞いたことない人なのかな/それで言うとラ行のほとんどはrよりlの方が近いと思う
ヘボン式ローマ字は「正しい」表記法だと私は無邪気に考えていた時期もあったけど、あれはあくまで英語式なんだよね。分野によっては訓令式も残っていく(残すべきな)んじゃないかな。
それはない。/というか、少子化→日本語話者の減少を止めない限り、日本語、日本文化の消滅ルートから、逃げられない。
ヘボンという響きがダサいし、なんで英語発音に寄せるのか昔から疑問だった
キーボード入力は訓令式なんでw使わんです
ローマ字入力する際、「しゃ」はSHAだけど、「きゃ」はKYAだし「じゃ」はJAだな。「つ」はTU。打ちやすさ重視。/拗音が2文字になる五十音図も不完全だよね。や行い・え段、わ行う段も欠けてるし、「ん」は仲間外れだし
もう何年も極東ブログは読んでいない。
和暦の廃止は日本の文化を損なう、男女別姓は日本の文化を損なう、こういうの言い出すと何もかも現状維持すべきってなるんだよな
相変わらず寝ぼけたこと言ってんな
うちの子はLDで、やっと訓令式とヘボン式混ぜたローマ字打ちでタイピングを覚えたところなので、実際に書くときの正式な表記が変わるんだよと言ったら発狂しそう…。私もそれを教えるかと思うと発狂する…
そもそも「誰のために」「何を」表記するのか(音韻か音声か)を決めないと。「英語圏に迎合」はそのとおり。 “言語ごとに最適なローマ字表記を構築すべきという言語学の原則” があるの? / 頓珍漢なブコメが多い
「弊害がある状態」から「別の弊害がある状態」にジャンプしただけで、別に文化を損なってはいないと思う。「『文化を損なう』なんて言い出す人が出る」という新たな弊害は生まれたが。
多数派がヘボン式にもかかわらず形骸的に訓令式を掲げていたのを実情に合わせるのでは?文化を形成していたならむしろヘボン式によってだろう。読点は「、」派が多いのに最近までお役所的に「,」だったのと同じ。
ここで失われることが主張されてる日本語の文化は、私からはすでに失われていると思われるのでの日本語話者として恥じながら生きればよいということでしょうか。
発音云々でローマ字をどう変えようと無理。「東京」ひとつとっても「トーキョーだからTokyo」でも「ちゃんと“う”を入れてToukyou」でも非日本語話者には一切正しく伝わらないんだから。ピンインやハングルとの差よ…。
音声と音韻を区別しない(できない)程度の言語学知識に基づいて雑に文化論にこじつける地獄のような記事。音素、音声と音韻の違いや転写音写について勉強してから出直すべき。こんなのでも有識者面できていたはてな
ずっとヘボン式使ってたぁ。さしすせその発音は地方によっても違うと思うけどねぇ。/「を」をローマ字で打つ(ヘボン式ではない)時「wo」って打つからってことさらに「ウォ」と発音する人いるけどちょー違和感。
こんな気持ちの悪い思想の極右老害はさっさとくたばった方がよいのでは?
siシィ tiティ tuトゥ
いうなら答申案が出る前に言わないと。半年以上前から議論してたのに。
脇な話だが、ヘボン式を考えたジェームス・カーティス・ヘボンと、女優のオードリー・ヘップバーンは、どちらも“Hepburn”。音を文字に表記するといろいろおこる。/キーボード入力では訓令式つかってます。
「訓令式の方が日本語の音韻構造を正確に表現する」ってのが全然分からん。サシスセソをIPAで表記するとsa,ɕi,sɯ,se,soで、シだけ子音が異なるじゃん。寧ろsa,si,su,se,soと表現する方が非日本語話者の知覚を歪めるのでは?
そもそも異国の文字を使ってる時点で日本語の文化を損なっているので、禁止にするべき。漢字も禁止。
ローマ字表記の話なのに、日本語の文化もクソもあるかい笑
五十音順全部をしっかりと子音と母音を意識して発音してみればこんな事を言い出せるはずがない。/キーボード入力は訓令式とヘボン式のキメラ入力だわ。そのほうが効率がいい。/ツァツィツツェツォ!!
若い子にさ「おっさん、ガタガタ言わないでさ、俺等の為の新しいルールに従いなよ」って笑われれるよ。言い訳がデカい!
完全に同意する。英語話者が勝手に日本語をローマナイズする分には好きにすればいいが、日本が国語をローマナイズする時に英語を顧慮する必要性は皆無。
面白い。生成AIではこの記事は書けないだろうな。
逆張り先生参上、という感じ。
だいじょうぶかこのおっさん??
40年前にヘボン式で習っていたので今さら過ぎておもしろい
中国がピンインになったのは、中国は識字率がまだ低いから。新型コロナで一躍有名になった武漢の市場の看板は漢字とローマ字だが、あれは現地の人向けなのよ。 cf. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56983820Z10C20A3EAF000/
英語を基準にする意味がわからない
基本をわきまえよ。訓令式は日本語の表記の一部であり、ヘボン式は英語の表記の一部である。前者は日本語、後者は英語である。前者は日本語話者のため、後者は英語話者のため。利用対象も異なる。混同すると混乱に。
ヘボン式のchiは、英語話者は「ち」、イタリア語話者は「き」と読む可能性が高い。つまりbocchi the rockをイタリア語話者は「ぼっき ざ ろっく」と読む可能性がある。英語偏重表記の問題点の一つなのだ。
そんなことはない。目的が分かってないな。
ラリルレロはLにして欲しい。
“教育の場で訓令式を基盤としつつ、必要に応じてヘボン式を補助的に教えるべきである” 激しく同意
DBの話だけしてくれればわからんでもないけど、英語に引っ張られるとか音韻体系とか(日本語のタ行とかそもそも壊れてるけど)余分な議論が台無しにしてる感。そもそも訓令式は音韻体系的に明らかに間違ってる。
文化とは恣意的なもの(恣意性の高いもの)だから「合理的」なブコメ群の言い分が「正しい」訳では無いというのが難しいところ。
”tu"はどう逆立ちしても"とぅ"にしか見えないのでお前ら早く令和に追いついてくれ
仮名交じり文は文化を壊す→言文一致は文化を壊す→新仮名遣いは文化を壊す→ヘボン式は文化を壊す(NEW!)
そもそも日本語を外国人向けにアルファベット表記するものなんだから、外国人(英語話者)にとって表記と音声が一致してないと意味ない。日中の漢字独自読みみたいな自国だけで通じる読みは無意味だと思うがね。
官公庁がほぼヘボン式使ってる時点で、文化とは何ぞやという問いに帰結するんだが…
手書きの書でなくキータイプしたブログなんて日本文化を棄損する行為は今すぐやめるべきだな
ずっとむかしからヘボン式使ってるな。実態に見合った移行は正しい判断だと思うけどね。
もののあはれ
そんな事考えた事ない。元々パスポートはヘボン式だし、訓令式を使ってるのって年寄り(7-80台ぐらい)のイメージ。入力早くするためにtiとか使ってるのは分かる
> アルファベット自体が英語圏の文化なのに今更何を言っているのか、と思った。