将棋が海外のどこかから伝わったと考えられるのがこの近辺なんだよな(現在最古の将棋の駒が見つかっているのが11世紀前半)。
日本史の授業でも西暦800年代から西暦1000年代へ年代ジャンプするな
わからんよね、光る君へで紫式部が旅をしてて、どう言う道を使ってたのか調べてみたがよくわからない。律令時代の古代道路はもう崩壊してそうな時期、今につながる道が出来るのはもっと後の時代。
穏やかで幸せだったってことでしょう
「公地公民制の崩壊から荘園制の確立に至る過渡期」「法治や徴税が機能しなくなり、中央政権は常備軍を維持できず、各地では武装集団が台頭」という総論は分かっていても、具体的な過程が不明なまま、ということか。
安倍政権時代とかも資料が改竄されたり黒塗りだったりしてまともな歴史として取り扱われなかったりして(いや、安倍ラブ勢がすでに色々創造をはじめてるか...
答えている人は歴史学者ではないのか
「暗黒時代」
「空白の4世紀」どころではない空白地帯なのね/プロフhttps://x.com/clunio を見たら、理系なんかーい! どこまで信じていいのやら。
まともな人が消されたり飛ばされたり。
大河ドラマでも空白の時代がいくつかあるけど、単純に考証に耐える資料が少なくて作りにくいってのもあるのかなぁーって。
答を見つけられてないのが、この時期の鎧。古墳時代の埴輪が来ている鎧と平安末期の大鎧の間がよくわからない。革だから腐って出土しないとか。
藤原氏全盛の頃じゃん。前世紀までと史料の形態が変わっただけで、「極めて少ない」とは言えないのでは?
武士の発生がその時期なので調べられてはいるが清和源氏の始祖源経基の系統ですらはっきりとしない、朝廷の財政基盤が解体し、政治的には藤原氏の優勢が確定し、中国型律令制が失われる時期、鉄生産や交易も謎が多い
高貴な層への仏教の浸透で埋葬方法が簡素になり(火葬もけっこう増えた)、骨や墓の研究者も史料が見つけられなくて研究できないらしい
我々は何となく竹取・伊勢と、源氏・枕を「雅やかな平安文学」の箱に入れてしまうけど、実際にはこの時期の史料の希薄さによって曖昧化された両者の時代背景は、かなり異なるものではあるんだろうね
cf. 源氏物語(初出1008年)の「時代設定は醍醐天皇の御代に擬せてあり、一条朝より100年ほど前の歴史物語となっている。そのため一条朝では廃れた行事や楽器、地位などが登場する。」/仏教なら空也上人の頃か
10世紀よりも9世紀の方が謎だと思うんだけども。このまとめを読むより、中公新書「謎の平安前期」を読んだ方が良いのでは?https://amzn.asia/d/fsQaxsM
日本人の記録好きとはなんだったのか
平安時代て400年近くあるんだよね。江戸時代より長い。
同時期フランスでも同じようなことが起きてて、同じく古代からいるガロローマ貴族が共同体ごと没落していわゆる中世っぽい形態に変化してる
鎌倉末期も記録残ってないように聞くね
遣唐使止めちゃったから国外から日本について言及する機会が減ったからというのもあるんかね
Perplexity "結論から言うと、「日本史上の完全な空白」という表現は不正確だが、(中略)史料の偏りや地域によっては遺跡の減少が見られる「扱いの難しい時期」であることは事実に即している"
考古学的には平安中期頃には田舎の関東でも竪穴式住居の文化が終わり始め、掘立柱建物化した庶民の住居の小さく不規則な柱穴は検出し辛く開発工事で掘り飛ばして集落遺跡が確認し難い時代になってるだけな気が
史料(いわゆる後世のため書き残そうとする書類一般)は格差が拡大してく過程では意味をなさない(そもそも「何かを書く」は中流(大衆一般)が増えてく社会を前提にしてるので。上流と下層だけになると文化は痩せる典型例
歴史って事象ではなく記録ってこと何万回言ってもわからない人はわからないよね。当たり前だけどこれは記録の空白であって、何もなかったわけではないからね。
10世紀 900年代 関連 https://posfie.com/@Count_Down_000/p/pTRKbqH
遷都してないから紙資料しかないもんな
海面水位が低かったからこのあとの鎌倉時代も集落遺構が少ないのは沈んでるから説
10世紀の一般に知られている出来事としては平将門と藤原純友の乱ぐらいかな。『土佐日記』が934年頃らしいが、これが日本最古の日記文学と言われているので、その時代はまだ日記もあまり残っていないということか。
いわれてみると確かにこの辺の話を習った記憶もほとんどないな。日記文学が広がる前だと記録が極端に減るのか
源氏物語から平家物語の間か、将門純友の乱もよくわからんよな
飛鳥奈良時代なら畿内の朝廷周辺の話だけで済むが、10世紀なら平将門の乱の頃。各地に初期武士が乱立しはじめたけど、まだ紙の国内生産が充分に普及してないから地方豪族や地方寺院なんかはきちんと記録を残してない
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_25915/files/element_27_3d4a19f7b1215de17c5f5cae1218989c-Talk-To-Support.pdf.tmp
貴族の日記が流行りすぎて個々の動向や性格まで浮き彫りになる11世紀初頭も逆に凄い
なるほどー。逆にそれまで弥生ベースの集落が存続してたのが面白い。この転換が、宮中の儀式や作法そのものが政として家伝される祭祀政を生み、しばらくするとこれは記録しとかな無理と日記に…とか?
天皇で言うと、醍醐、朱雀、村上、冷泉、圓融、花山、一条。昌泰の変で始まる100年間。古今和歌集、延喜式の成立時期でもあるし、史料が少ない印象ではないのだけどなぁ…。
誰も記録していないのである!
火を庶民も簡易に扱うやうになって燃えてしまったのじゃ
あらあら、ボクの知らない時代にゃ!ファッション激変は気になるにゃ!猫パンチしたい奴はいないかにゃ?
嵯峨天皇が平城上皇に負けてたら都は平城京に戻ってたかも。大伴氏が衰退していく
12世紀の資料には10世紀ごろの資料についての記載がある、ってのが歯がゆいところ。失われてしまったと
平安中期のことはわからないけど。桐壷藤壺の部屋や源氏君の六条院のことだけ異常に詳しくしってるよね(´・ω・`)
いうて11世紀の膨大な記録が残ってるのは結構定家卿のおかげでしょう?みたいなことを一瞬考えたんですが嫡流がちゃんと残っていたらもっと史料は残ってたのですかねと尊氏が憎くなり
ちょうどこの前これをAIと話した。農業生産力の向上で、武士の富が朝廷に帰属した豪族=国造を上回ったのが律令制が崩壊して鎌倉幕府に移行した原因らしい。朝廷は崩壊して、鎌倉武士は野蛮人同様だから仕方がない。
「日本社会が大きく変化した重要な時代でもある平安中期の10世紀~残存史料が少なすぎ」「文化風俗的にも、奈良時代から平安時代への連続性が見えない」「記録システムが変遷する端境期」「平将門の乱あたりの時代」
そりゃあ両面宿儺が平安事変で人間を滅ぼしたからよ(適当)
関白一条兼良が蒐めた膨大な書籍が応仁の乱で焚かれたのも一因ではないか https://koshohirakiya.blogspot.com/2016/02/blog-post_13.html
律令国家がグダって地方分権化していく過渡期、平安京はエイリアンの巣窟となっていた。検非違使を操作して穴を掘りエイリアンを埋めていこう。
どのみち10世紀なんてどうでもいいんじゃないの。天皇制が続いてるファンタジーを支える資料はあるようだから。それ以外なんて誰も気にしないし。せいぜい受験の時ぐらいだろうけど、そんなの今こう考えられるで十分
10世紀に限った話ではなく、文献消失・散逸の原因となっていそうな出来事が歴史上いくつもある。タイムマシンがあるのなら、そういった時代の資料を失われる前に回収できると良いよね。(万世一系の嘘が以下略)
ん?謎の平安前期だけでなく、謎の平安中期なの?となれば、ほぼ謎の平安時代(に花開いた紫式部と清少納言ほか大勢)
ブクマも参考になった。
国内で紙を生産→貴族が日記や物語を綴った時代の前はどうやって記録していたか→木簡→かさばるので定期的に焚き付けにしたので残らない、と考えたのだけど、どうかな?(途中までしか読んでない
10世紀半ばは激しい気候変動があり、旱魃と水害が交互に起きて地方村落のかなりが消失した。中公新書の「荘園」読むと別に資料がないわけでもなさそうだが。
桓武天皇が国分寺事業を白紙にして以降貴族が自分らだけ都で豊かに暮らして田舎は眼中になかったみたいなイメージがある 臣籍降下した平氏は武士として関東開拓して、平家は皇族に返り咲いて覇権取ろうとしてた印象
「荘園」が具体的にどう言うものなのか、いまいち分かんないだよな……
去年の大河に出てきた藤原実資の小右記は982年以降のものが現存してるらしいので、10世紀後半から充実しだす感じかね。当時の人はすごい前例踏襲主義で、行事のやり方を子孫に伝えるために日記書いてたらしい。
奈良時代と平安時代ってなんかふんわりとしか覚えてないな〜と思ったけど、専門家でもそうなんだ
この話で、片渕須直監督の『つるばみ色のなぎ子たち』が俄然楽しみになった。平安時代の日常を描くって、すごい試みだよな。監督は「枕草子」を5年読み込んだらしい。
時代は違うが、大阪の百舌鳥・古市古墳群を見て回った時に、どれか一つくらいは盗掘されてそうと思った。日本にもトゥームレイダーはいたかもしれない。
白紙に戻そう遣唐使、歴史も白紙になるとはね
ブコメ参考になる
考古学も流行の時代とか人気の時代ってあるんすね。ペルソナ3の日本史の先生も戦国時代以外の授業はしたくないとかいってたもんな。ただ単純に資料が残ってないだけ?
『謎の平安前期』か。https://amzn.asia/d/75POg3s
実は平安中期…10世紀の史料は極めて少なく、日本史上の空白らしい。「国史」と「日記」の狭間で、記録も集落遺跡も無く、ファッションも激変?
将棋が海外のどこかから伝わったと考えられるのがこの近辺なんだよな(現在最古の将棋の駒が見つかっているのが11世紀前半)。
日本史の授業でも西暦800年代から西暦1000年代へ年代ジャンプするな
わからんよね、光る君へで紫式部が旅をしてて、どう言う道を使ってたのか調べてみたがよくわからない。律令時代の古代道路はもう崩壊してそうな時期、今につながる道が出来るのはもっと後の時代。
穏やかで幸せだったってことでしょう
「公地公民制の崩壊から荘園制の確立に至る過渡期」「法治や徴税が機能しなくなり、中央政権は常備軍を維持できず、各地では武装集団が台頭」という総論は分かっていても、具体的な過程が不明なまま、ということか。
安倍政権時代とかも資料が改竄されたり黒塗りだったりしてまともな歴史として取り扱われなかったりして(いや、安倍ラブ勢がすでに色々創造をはじめてるか...
答えている人は歴史学者ではないのか
「暗黒時代」
「空白の4世紀」どころではない空白地帯なのね/プロフhttps://x.com/clunio を見たら、理系なんかーい! どこまで信じていいのやら。
まともな人が消されたり飛ばされたり。
大河ドラマでも空白の時代がいくつかあるけど、単純に考証に耐える資料が少なくて作りにくいってのもあるのかなぁーって。
答を見つけられてないのが、この時期の鎧。古墳時代の埴輪が来ている鎧と平安末期の大鎧の間がよくわからない。革だから腐って出土しないとか。
藤原氏全盛の頃じゃん。前世紀までと史料の形態が変わっただけで、「極めて少ない」とは言えないのでは?
武士の発生がその時期なので調べられてはいるが清和源氏の始祖源経基の系統ですらはっきりとしない、朝廷の財政基盤が解体し、政治的には藤原氏の優勢が確定し、中国型律令制が失われる時期、鉄生産や交易も謎が多い
高貴な層への仏教の浸透で埋葬方法が簡素になり(火葬もけっこう増えた)、骨や墓の研究者も史料が見つけられなくて研究できないらしい
我々は何となく竹取・伊勢と、源氏・枕を「雅やかな平安文学」の箱に入れてしまうけど、実際にはこの時期の史料の希薄さによって曖昧化された両者の時代背景は、かなり異なるものではあるんだろうね
cf. 源氏物語(初出1008年)の「時代設定は醍醐天皇の御代に擬せてあり、一条朝より100年ほど前の歴史物語となっている。そのため一条朝では廃れた行事や楽器、地位などが登場する。」/仏教なら空也上人の頃か
10世紀よりも9世紀の方が謎だと思うんだけども。このまとめを読むより、中公新書「謎の平安前期」を読んだ方が良いのでは?https://amzn.asia/d/fsQaxsM
日本人の記録好きとはなんだったのか
平安時代て400年近くあるんだよね。江戸時代より長い。
同時期フランスでも同じようなことが起きてて、同じく古代からいるガロローマ貴族が共同体ごと没落していわゆる中世っぽい形態に変化してる
鎌倉末期も記録残ってないように聞くね
遣唐使止めちゃったから国外から日本について言及する機会が減ったからというのもあるんかね
Perplexity "結論から言うと、「日本史上の完全な空白」という表現は不正確だが、(中略)史料の偏りや地域によっては遺跡の減少が見られる「扱いの難しい時期」であることは事実に即している"
考古学的には平安中期頃には田舎の関東でも竪穴式住居の文化が終わり始め、掘立柱建物化した庶民の住居の小さく不規則な柱穴は検出し辛く開発工事で掘り飛ばして集落遺跡が確認し難い時代になってるだけな気が
史料(いわゆる後世のため書き残そうとする書類一般)は格差が拡大してく過程では意味をなさない(そもそも「何かを書く」は中流(大衆一般)が増えてく社会を前提にしてるので。上流と下層だけになると文化は痩せる典型例
歴史って事象ではなく記録ってこと何万回言ってもわからない人はわからないよね。当たり前だけどこれは記録の空白であって、何もなかったわけではないからね。
10世紀 900年代 関連 https://posfie.com/@Count_Down_000/p/pTRKbqH
遷都してないから紙資料しかないもんな
海面水位が低かったからこのあとの鎌倉時代も集落遺構が少ないのは沈んでるから説
10世紀の一般に知られている出来事としては平将門と藤原純友の乱ぐらいかな。『土佐日記』が934年頃らしいが、これが日本最古の日記文学と言われているので、その時代はまだ日記もあまり残っていないということか。
いわれてみると確かにこの辺の話を習った記憶もほとんどないな。日記文学が広がる前だと記録が極端に減るのか
源氏物語から平家物語の間か、将門純友の乱もよくわからんよな
飛鳥奈良時代なら畿内の朝廷周辺の話だけで済むが、10世紀なら平将門の乱の頃。各地に初期武士が乱立しはじめたけど、まだ紙の国内生産が充分に普及してないから地方豪族や地方寺院なんかはきちんと記録を残してない
https://forms.dhs.maryland.gov/machform/data/form_25915/files/element_27_3d4a19f7b1215de17c5f5cae1218989c-Talk-To-Support.pdf.tmp
貴族の日記が流行りすぎて個々の動向や性格まで浮き彫りになる11世紀初頭も逆に凄い
なるほどー。逆にそれまで弥生ベースの集落が存続してたのが面白い。この転換が、宮中の儀式や作法そのものが政として家伝される祭祀政を生み、しばらくするとこれは記録しとかな無理と日記に…とか?
天皇で言うと、醍醐、朱雀、村上、冷泉、圓融、花山、一条。昌泰の変で始まる100年間。古今和歌集、延喜式の成立時期でもあるし、史料が少ない印象ではないのだけどなぁ…。
誰も記録していないのである!
火を庶民も簡易に扱うやうになって燃えてしまったのじゃ
あらあら、ボクの知らない時代にゃ!ファッション激変は気になるにゃ!猫パンチしたい奴はいないかにゃ?
嵯峨天皇が平城上皇に負けてたら都は平城京に戻ってたかも。大伴氏が衰退していく
12世紀の資料には10世紀ごろの資料についての記載がある、ってのが歯がゆいところ。失われてしまったと
平安中期のことはわからないけど。桐壷藤壺の部屋や源氏君の六条院のことだけ異常に詳しくしってるよね(´・ω・`)
いうて11世紀の膨大な記録が残ってるのは結構定家卿のおかげでしょう?みたいなことを一瞬考えたんですが嫡流がちゃんと残っていたらもっと史料は残ってたのですかねと尊氏が憎くなり
ちょうどこの前これをAIと話した。農業生産力の向上で、武士の富が朝廷に帰属した豪族=国造を上回ったのが律令制が崩壊して鎌倉幕府に移行した原因らしい。朝廷は崩壊して、鎌倉武士は野蛮人同様だから仕方がない。
「日本社会が大きく変化した重要な時代でもある平安中期の10世紀~残存史料が少なすぎ」「文化風俗的にも、奈良時代から平安時代への連続性が見えない」「記録システムが変遷する端境期」「平将門の乱あたりの時代」
そりゃあ両面宿儺が平安事変で人間を滅ぼしたからよ(適当)
関白一条兼良が蒐めた膨大な書籍が応仁の乱で焚かれたのも一因ではないか https://koshohirakiya.blogspot.com/2016/02/blog-post_13.html
律令国家がグダって地方分権化していく過渡期、平安京はエイリアンの巣窟となっていた。検非違使を操作して穴を掘りエイリアンを埋めていこう。
どのみち10世紀なんてどうでもいいんじゃないの。天皇制が続いてるファンタジーを支える資料はあるようだから。それ以外なんて誰も気にしないし。せいぜい受験の時ぐらいだろうけど、そんなの今こう考えられるで十分
10世紀に限った話ではなく、文献消失・散逸の原因となっていそうな出来事が歴史上いくつもある。タイムマシンがあるのなら、そういった時代の資料を失われる前に回収できると良いよね。(万世一系の嘘が以下略)
ん?謎の平安前期だけでなく、謎の平安中期なの?となれば、ほぼ謎の平安時代(に花開いた紫式部と清少納言ほか大勢)
ブクマも参考になった。
国内で紙を生産→貴族が日記や物語を綴った時代の前はどうやって記録していたか→木簡→かさばるので定期的に焚き付けにしたので残らない、と考えたのだけど、どうかな?(途中までしか読んでない
10世紀半ばは激しい気候変動があり、旱魃と水害が交互に起きて地方村落のかなりが消失した。中公新書の「荘園」読むと別に資料がないわけでもなさそうだが。
桓武天皇が国分寺事業を白紙にして以降貴族が自分らだけ都で豊かに暮らして田舎は眼中になかったみたいなイメージがある 臣籍降下した平氏は武士として関東開拓して、平家は皇族に返り咲いて覇権取ろうとしてた印象
「荘園」が具体的にどう言うものなのか、いまいち分かんないだよな……
去年の大河に出てきた藤原実資の小右記は982年以降のものが現存してるらしいので、10世紀後半から充実しだす感じかね。当時の人はすごい前例踏襲主義で、行事のやり方を子孫に伝えるために日記書いてたらしい。
奈良時代と平安時代ってなんかふんわりとしか覚えてないな〜と思ったけど、専門家でもそうなんだ
この話で、片渕須直監督の『つるばみ色のなぎ子たち』が俄然楽しみになった。平安時代の日常を描くって、すごい試みだよな。監督は「枕草子」を5年読み込んだらしい。
時代は違うが、大阪の百舌鳥・古市古墳群を見て回った時に、どれか一つくらいは盗掘されてそうと思った。日本にもトゥームレイダーはいたかもしれない。
白紙に戻そう遣唐使、歴史も白紙になるとはね
ブコメ参考になる
考古学も流行の時代とか人気の時代ってあるんすね。ペルソナ3の日本史の先生も戦国時代以外の授業はしたくないとかいってたもんな。ただ単純に資料が残ってないだけ?
『謎の平安前期』か。https://amzn.asia/d/75POg3s