一応読めるけど読むことに時間を費やすのがコスパ悪いって思ってる子がそれなりに多いと思う。
一般的に本なら読めるが端末の画面で長文読むのがツラい人は多いのでは
つまりどういうこと?
twitter(X)の長文が読まれないのは、だいたいが素人の読むに耐えない文章だからだよ
今後の長文は生成AIで書かれたものがほとんどになるんだからAI要約以上の情報を求めて人間が原文を読む価値はないと思ってる人は居そう
×最近の若者は長文が読めなくなっている 〇大半の人間は長文が読めないか、読みたくない
“140字のSNS”…はてブなんて更に短い100文字やぞ…!
Xの長文って一時期あったメモ帳スクショと同じで、全体的に読みにくいんだよ
ブコメにも長くて読めないってコメントいっぱい出てくるけど、若者なん?
節子、それXだからや。も有るし素人の長文ツラい。長文がどのぐらいからによるが200文字以上ぐらい。最近若者じゃないけど。あとネットでもライターの質により辛い。目をすべらん
今北産業はそうかもしれんが長文レスに長い三行にまとめろってレスも普通についてたし大して変わってないよ
長文が読めないというより、長文書いている人の文章力が無いだけだと思うw
なろうコミカライズ、たいてい巻末に数Pの掌編がついているが漫画目になっているところに文字がでてくると目が滑って読めない。
ショート動画や140字が基本のTwitterが流行ったのに未だに長文を書いている人(まとめることができない人)の長文が読めないという説はあるかも。
老人の集いのはてなでも読みづらすぎて頭に入らない、みたいなブコメいっぱいあるじゃん
SNSのせいで「読む価値のない長文」に接する機会が激増した結果な気もする。何度か痛い目に遭えば、多少暢気でもそれを避ける方法は学習する。。
大学入試や資格試験の問題は長文化してるような気がするが。
ごめん、中年の私もだ…新作ラノベ買ったがアニメばっか見直してる
AIって割と長文だから、長文読めないとAIの活用も難しいよね。また年寄りが勝利してしまうのか。なんかごめんね。
@ブクマカ 100文字で要約して
「三行で要約して」は「お前の話長いよ」っていう嫌味の表現だと思う。「私は頭が悪いので長い話理解できません」っていう自己紹介にしかならないけど、性格悪いやつなら昔からやってる。
若者だけではないような。
お礼は三行以上
すいません。論文を読む時は最後の要約から読むタイプです。
いや、そんなことないでしょ。本文読んでないけど
インターネット初期は情報がまだ少なかった。本や新聞を隅々まで読むのが娯楽だった。現在は大量に情報があるし、Twitterは情報の洪水。かなり意識的にならないと長文を読めない時代になってる
内訓特高秘発 第480号 『特別高等警察執務心得』でも、「文書の冒頭には今北産業を書け」とあるので、戦前の特高警察官も長文が読めなかった。
若者じゃないけど、無駄に長い文章なんか読んでらんない。まとめてから書けよと思うこと度々。
Grokの要約は失われし今北産業文化が残ってると前向きにとらえよう(当時も結構嘘情報混ぜて概要まとめてレスする住人とかいたからね)
今北産業ってあったじゃん。年寄りはすぐ若い頃の事忘れる。
プラットフォームごとに最適な行動があるからXならそうなりがちというだけでは?
今も昔も知能分布は変わらないけど、長文に対して開き直るハードルが下がったんだと思っている
若者だけではなく、どの世代にも一定数いて、近年可視化されただけだと思う。長文処理にはスポーツの得手不得手みたいに個人差があるだけだと思うが…(鍛えても個体差が生じるという意味で。)
実はそういうのは集中力が持続しない老人になったネットユーザーのコア層で、ネットユーザー=若者というステロタイプでそう語られてるだけなのでは。
嘘でしょう?最近の高校入試、大学入試はえらい長文化してるような笑。若者のふりしてる老眼の人だったりして笑笑
わーくにの伝統に則って、あらゆる心情は五七五に要約すべき
X(Twitter)は元々が短文投稿サービスであり、例外的に長文を投稿できるという枠組みなので、そもそもユーザーは短文読みに来ているんだろう
ゴミみたいな情報が増えすぎて、そこまで時間をかけて読む価値のないものばかりだからかな。人が処理できる量には限界はあるけど、AIによってほぼ無限に情報を取れてしまう。
本当というか、読めなくしてる真っ最中なんじゃない?
『日常で文字の鍛錬があるかどうか』だよ⇒①新聞雑誌世代、据え置きゲーム、文字のSNS世代(~さとり世代まで)無勉連中でも活字が日常。②テレビ世代(バブル団塊)、動画世代(YouTube、TikTok)⇒問題は②の無勉連中
ブクマカもろくに記事が読めないままブコメするので、世代は関係ないのだろう。AIに要約してもらった方がマシなくらい的外れなコメント残して、それに星が集まったりするので地獄。
JUNETの頃からずっと言われてる
同じようなことずーっと言われてる、たぶん長文読めない人はどんな年代にも一定数いるよ。これ書いた人が想像してるよりずーっと多いよ、でも世の中は回ってきてる
長文で説明せざるを得ないこともあるのに、LINEなど、「長文は悪、ウザい」みたいになっているせいで、怖くて長文が書けない。けどあまりに長いと読めないのも確か。LINEでは極端な長文は表示ができず、別窓になる
若者というより個人的に30代〜50代で読めなくなっている人が増えた印象がある(n=1)。極端な例だと酷い人は単語を複数拾ってわかったふりをして後々問題を起こす人がいて辛かった記憶が蘇るよ。
タイトルとブコメだけ見てコメントするのは全く同じことしてるからな!
全ての長文を最初から最後まで読まないといけないわけではないからなんともですな。スマホのない時代から長編小説を読まない人はいた。ハマった人はちゃんと読む。
最近に限らないし、お若い方に限らないと思うわ。長文が苦手な人はいつもあちこちにいるし、苦手じゃない私でも、仕事であわあわしていた頃は長文を全く読めなくなったりしたものですよ。
ネットに蔓延るよく分からない人間の勢いに任せて書いた長文は読むに堪えないわけで、求められているのは雑に読んでなんとなく分かるような斜め読みの技術
しかし共テの数ⅡBはセンター試験世代では読み勝てない
増田が三行以内で書かないから「今北産業ってあったじゃん。」というブコメがついてしまった
昭和「テレビとラジオと漫画が若者から読解力を奪っている」、 江戸「俳句と川柳が若者から読解力を奪っている」、奈良「万葉集の短歌が若者から読解力を奪っている」
Xで140字以上書くやつのほうがおかしい
おっさんの自分も長文キツいっす
ちょっと前の話だと、本だけの時代よりは電子の時代の方が読まれる活字の量は増えているという話だったような。
情報を摂取するリズムは変わっているんだろうね。実際、読めなくなっているかは知らないけど。
現代において、文脈上の構造が複雑化している場合が多く、後出し条件すら発生するので、結論が歪まない程度に分かりやすく提示しないと読めない可能性はホントある。
ネットには有象無象の冗長な駄文が溢れているから読むに値しないだけだよ。そしてタイトルだけ読んでコメントした。
はてな、要約して
AIで要約するのが当たり前になっているので読みたい文章でないと読む気が起きない体になってしまった
この増田みたいに、三行で十分なのにダラダラ長い文章をAIが要約してくれるようになって、よかった
この短い文章すら読まずにコメントしている人がいて確信した
Xの連中は本当に読めないと言うよりは嫌がらせのクソリプって面が強そうだけど、はてブにはガチの長文読まない&読めない中高年が実際に大量にいるからな。最近の若者「じゃない方」をなめるなよ
インターネット登場以降、文字を読む量は格段に増えてるだろうし、その前はTVが一番娯楽として強かったこと考えると「若者が文字を読まなくなった」は少なくとも嘘だと思ってる(書籍なら価値が高い訳でもないし)
たらたら内容のない話してんかなっていうただの煽りやろ
本文読まないどころか酷い時はタイトルすら読めてないブコメが散乱しているはてブで聞くのか…
大学の入試問題が長文化したところでそれとマトモに向き合う受験生は多くないし学習塾もそんな指導はしないでしょ /他人がどれだけ時間かけようがこっちはそんなものに付き合う義理はないんですよ
それは本当に若者なのか?
高学歴層の読書量は増えているが低学歴層の読書量は減少している。都内の電車内で私立校の小学生が書籍を読んでいる姿はよく見かけるが、インフルエンサーの部屋に一冊も書籍が置いてないこともザラである。
読めないわけではないが、読む価値ないと感じてると思う。SEO対策やら視聴時間対策で、コンテンツ作成者はかさ増しの文章や動画を作るが、読者視聴者は求めていないだけだと思う。価値を感じれば読むのではないか?
本当本当。というかコロナ新卒からそんな感じ。 俺らミドルが先輩よりIT機器で字を書けなくなったように、若者はAIに頼り読解力が落ちるのかも。人間は文明の発展と反比例するように能力を落としているのかも。
昔から「要点だけ教えてくれ!」っていう文章は山ほどあった。そしてちゃんと要約してくれるAIが出てきた。なら使う。長文を読みたくて長文を読んでいたわけではないから。
読めないと言うか、読みたくないんだよね
プラットフォームによりけりで、TwitterはじめSNSは長文に向かないほうだと思う。身内にしょっちゅうLINEの長文で詰ってくる人いるけど、超長いと思ってもカウントしてみると数千字程度なんだよな
Twitterごときで長文書いてんじゃねえとは思うよ。大体要約もできてない雑文垂れ流しだし、読む価値のある長文ツイートはあまり見かけない。
1. XのUIは長文を読むのに向いていない。 2. Xでは9割方が読む価値のない駄文。タイパが悪い。編集が入って推敲・校正済みの文章を長文に最適化されたUIで読むのとは労力が違う。
昔から比率は変わらなくて長文読めない人の姿が可視化されたってだけだと思う
Xで長文垂れ流してる奴なんか読むだけ無駄じゃろ。ちゃんとまとめて記事にでもしてから出直してください。長い物読むモードと短いのを流し見するモードでは姿勢が違う
国語のテスト合格する為の長文でいいなら同じくらいの能力はあると思うけど、変な調査より国語の学力調査を追えばいいんじゃないのかな。保育園の娘も普通に絵本読めるし。
今北産業ってのは長文が読めないってのとは全く別の話でしょ。それはそれとして、長文は嫌われたが。
SNSの長文なんて碌な推敲もされてないことがほとんどだから読みたくない
長い文章をちゃんと読める人は昔から少数でしょう。テキストコミュニケーションに慣れてる分むしろ若い人の方がまし
今も昔も長文を読めるのはごく限られた才能を持つか、長文を読む努力を重ねて能力を習得した人間だけです。僕たちは長文が読めない。(好評連載中)
どういう媒体かにもよるが長文のときってお気持ち7割だったりするから読まないというのはあるけど、コメントするとなるとちゃんと読まないといけないのがつらいところ
令和の最近の若者は案件。なるようになるで
水増し長文が多いからな、読むのめんどくさい。序が長すぎ、さっさと本文に入れやっていう長文は多いっすね
実際に検索してみるとXで「三行で要約して」と言ってる人はそれほどいないことがわかる。そして、それらの人が若者なのかどうかをどうやって調べたのか気になる。
自分は長文記事読むのはつらくて、もっぱら読み上げアプリに読み込ませてる
どうなんだろうね。星新一のショートショートですら十分「長文」だったりするよな。
今北産業
読めなくなっていない(終了)
大人も言うほど読めないから安心していい。全員読めたらパワポなんてこんなに流行ってないしね。
三行でというのを真に受けるのか? あれはネタで それを言いたいだけのヤツだろう
若い人は他のSNSにいるんじゃないの
素人が書いた文章や素人が作った動画を長々と見たいと思う人の方が珍しいのでは?書くのも動画作るのも長くなるほど素人と玄人の差が出るし。
ブクマカは中年が多いのにタイトルしか読めないしな。昔からじゃないか。
若者は忙しいからタイパを求めて進化しただけ。動画の倍速視聴しかり。
昔から現代人の活字離れが言われてて読書家の人なんて少数派だよ
大事なところをごまかして書く文は大体冗長になるからな。
冗長な文で興味は無いが揶揄するために書いているだけでは?
英文でもTL,DR (too long, don't read) なんて反応があったりするから、世界的な現象なのだろう。長文というより、パソコンの画面に集中できないのかも。
ほとんどの文章は今北産業で足りるから、それを理解した上で読むしかないな
ショート動画延々と見てる様子の大人とか通勤電車でしばしば見るので年代関係ないよ。昔から同年代でも活字中毒のアホと本全く読まないアホ、それぞれいたでしょうに
逆によく動画を何分も見てられるよなあと思う。文章だったら30秒もあればざっと眺めて面白そうかどうか分かるのに。そのうち動画に対して「3秒で」と言うようになると思う。
様々なコンテンツが低価格かつ無償で大量消費できる時代に、長文を読むことは授業と同じような苦痛に感じる人が増えたからでは?特に就学中の若者や児童がそう感じても致し方がない。
小6親だけど長文読んでる子の方が多い印象。ただ、これ!っていうもの以外に時間を費やすのは嫌、みたいなのは見える。観測範囲50名くらいだけど。
昔から長文読めない人はたくさんいて、みんながスマホ使うようになって可視化されただけ。
若者だけじゃなく年寄りも読めないよ。 もう箇条書きしか勝たん。
ブコメのせいで100文字が丁度よい体になってしまった。
学校の教科書が3行か見てみ?読めないやつは全員落第してる。尚、読みたくないやつは今も昔もたくさんいる
二極化が激しくなっているとは感じます。例えば中学受験の問題文を適切に理解して回答できる層って、全体の何%かは分かりませんが、だいぶ上澄みの層ではないですかね。
昔から読めない人は読めないでしょ。今まではただスルーしてたのが、読めないことをわざわざ書くとか要約する手段があるから目につくようになっただけでは。
Twitterは細長いから読みにくいだけでは
ネットにある文章はメディアの記事でさえ、表現や構成が下手で読めたもんじゃない長文があるので、読む側だけの問題ではないとおもう。司馬遼太郎は読めるけどネットの文章は読めない人は結構いそう
文章好きな人間の比率はそんなに変わってない。各種子供向け文庫も盛況だよ。SNSには文字の読めないバカも沢山いて、それが顕在化しやすいと言うだけ。
SNSは長い文章読ませるプラットフォームではない
Xの長文が読みづらいのは分かる。ブログや増田はまだ読めるのだが。
× 若者でなくても長文が読めないので
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/emergency-crypto.pdf
スマホの画面固定(スクロール無し)で全文を見渡したい欲求はあるかもね。その分量なら把握できそう。あとスマホでスクロールするような文章は、ある地点に戻って読み直したりがムズいと思う。広告も超ウザいし…
小説や解説本やインタビューや対談を山ほど読んでる身からすると、文字読めないオタクの気持ちがサッパリわからん。文字読むのは喜びだろ
はてなブックマークでも20年前から言われているが、読んでくれと誰も頼んでいない文章を勝手に読んで「長すぎる」だの「わかりにくい」「文章がヘタ」だのコメントする人間、客観的にみて完全に頭おかしい人だからな
読む価値のない長文が多くなりすぎて情報の取捨選択が上手い子が増えただけだと思うな。今北産業も雑談スレとかで使われてたわけで専門スレとかは今も昔も大事なことは長文だったしみんなそれを読んでたじゃん。
高校・大学受験の長文化は受験生の国際化が原因なのでこの場合は参考にはならないでしょ。あるいは長文出されても対応できる能力を求めているという意味合いなら今の受験生が長文を苦手としている証明になる。
リサーチクエスチョンに当たるものが “今の若者たちは長い文章を読めなくなっているのか?” であるのに、たずねるのが “みんなの観測範囲” なのは、ほんとうの所を別に知りたくもない、ということですよね。
読めないんじゃなくて読まないんだよ。読ませる文じゃなきゃ誰も読まない。そんなの昔からそうだろ。
わいも明らかに長文を読めんくなってるで。今若い頃のような長大なノベルゲーやる気がせんもん。
読めないにしても国語力がないとか忍耐力がないとか単に目が悪いとか、一概に言えんじゃね 端から読む気がない可能性もある 俺は一覧性が高ければ余裕だがスマホみたいに画面狭いと読みたくないわ。
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/cd5ed2e6-720c-4ee4-b02a-f647ee7a5f0b/Beginnercryptoguide.pdf
今北産業ブコメめちゃめちゃわらた。まさに本文読んでない。ジョークとして高度すぎる。
最近忙しくて1つ記事を読むのに費やせる時間が少なくなって、読んでてもこんなことをやってる場合か?コスパ悪くね?と焦り出し、文中からまとめっぽい言葉を見つけて読んだ気になっていることが多い…忙しいのが悪
俺もオッサンだが、テキストサイト文化より後のおもしろFLASHとかの世代にネットに入ってきたせいか、普通に長文苦手で動画文化の方が好きなのよね。俺よりオッサンのテキストサイト文化の人は長文好きそうだが。
増田が聞きたいのが本当に「読めるか読めないか」なら、読める子もいれば読めない子もいるが答え。しかし、伝えたい側が伝わるように工夫していくと、読者の能力に依存する方法でリーチするのは得策じゃないのよ
昔からですよ^_^
書面は全然読みません。工具もろくに使えませんが、スマートテレビの動画切り替えは目にも止まらない速さで、K-popアイドル動画を出してダンスのすごさをアピールしてきます。何を目指しているのやら。
若者に限らず老若男女いっぱいいる。三秒以内に答えにたどり着けなそうなら読むのやめてしまうし、三秒で答えを提供されたらどんなことでも騙されてる。、
俺は元々長文が読めないけど何故か好きなものは苦もなく読める、水滸伝も三国志演義もスラスラだったかこれが金瓶梅なると止まる、興味の差なのか
子供の友達の様子や子供の話を聞いてる感じだと、やっぱり読める子と読めない子の格差は広がってそうな感じはある。ただ、ITツールで情報収集力を補ってく子もいるだろうから総合的な能力はどうなんだろうね
おっさんの自分はむしろ、動画を倍速とかで見るほうがしんどい。
@grok 五七五で要約して。
文章の価値というものに厳しい若者が多いとか?増田の娘さんも「駄文は読みたくないから本を読んでる」としたら、SNSはgrokに長文を要約させてるから画面を見る時間が減っててスマホ中毒には見えない可能性もある
SNSでそういうのをよく見たというのはあなたの実体験なのだろうがそこから若者に直結しているのが何故なのかよくわからない。若者だけでなく全体的になっているという話ならわかる。
はてブにも多いですよ、たかだか1000文字2000文字程度でも「長い」って言う人。そういう人に限って「冗長な文」と「必然的に長い文」の区別はあまりついてないみたいですけど
長文が読めない。…ながふみって読むとかかな?? なんちってね!
Twitterの長文は読む気にならんなぁ。
最近の老人が環境変化に対応できなくなっているというのは本当らしいね、この増田を読む限り。単純に流れてくる情報量が爆あがりしているだけだと思うぜ
今も昔も大方は今北産業脳だぞ。お前の観測範囲にいるかは知らないが40代以上も普通にショート動画で釣られてる人いるからな。
Xって昔は長文書けなかったし、若者に関係なく長いと思う人は居るのでは?使ってないから、よくわからないけど。
ステルス娘自慢(ステルスではない)。
読む価値があるかどうかだ。
活字依存なので読みたいです。でも昔より買ってまで小説読まなくなったわ。無料の呟きで十分だなと思ったので・・
若者ではないがストレスにさらされると文庫本読まなくなるねとカウンセラーに指摘された。脳の処理パンクする
むかしよりも情報の氾濫っぷりがえぐいからなぁ ( ˘ω˘ )
本当だった。(ブコメ)
ブコメわろ
そもそも Twitter が短文で気軽に呟ける / 読めることが売りだったから。長文だったらブログと変わらん。
へぇ〜 覚えとこ。
昔から長文をまともに読めてる人なんてそんなに多くないし、読める人でも興味の薄い物や流れの速い話題だと全部は読まない(今北産業を要求する)よね。SNSでアホが浮上する機会が増えただけでは?
若者に限らないし最近でもないと思います。
ふむふむ、長いお話は眠くなっちゃうにゃ。でも、ボクの大好きな人が困ってるなら、猫パンチしちゃうぞ!要約してくれる優しい人、いないかにゃ~?
これはあくまでXという短文ステージでなので、TPOかなと。noteかFC2ブログに書こう
最近100文字も読めなくなってきてる…
「長文失礼します」が短文で失礼なやつだなと思うオレは老害?
長文読む機会は減ってるのは間違いないので、能力は低下していると思われる。あと、自分は若者ではないが、歳を取ったら集中力が低下して、長い文章が読めなくなってきたと感じている。
ワイは300P以上ある書籍は読むが、「SNSで」長文を読みたくない派だなぁ。
Xで長文を読みたくないだけ
Xはそもそもが長文読むのに向いてない媒体だから。Teamsとかもそうでしょ(´・_・`)
電車の中が一番読める(ノ∀`) 電波が悪いといろいろ諦めがついて腰がすわる
これ面白いのは、たぶん読んでいる総文章量は昔より増えてるんだよな。
ネットの普及で意味の薄い文、面白くない文に溢れた結果。長いのは要点じゃない
中身の無い長文が増えたから、時間の浪費を避ける為に要約させるというのが真意では?あらすじ知って面白そうだから読もうと思うかみたいな、小説の賞の一次審査みたいなもんじゃないかな。
単に読む気が無いだけでは。AIの要約も作るだけ作らせておいて読んでないだろう。
今も昔も、大抵の人は大して興味のないことのために長文を読む労力を費やしたくないものだと思う(´・ω・`)
ブクマカは長文が読めなくなっているというのは本当か? 本当です、この程度の増田でも読んでない奴いる
なげーよアホ
若者が長文読めなくなっているかは解らないけど、Xプレミアムの長文は読みにくい。横幅が狭すぎるんだ、あれ。
自分の子供達を見ていると文章を読む習慣が皆無だなと感じる。スマホがあるので暇な時間はほぼ(ショート)動画で消費されている。自分の時はやること無い時、読書が怒られることなく一番安牌な娯楽だったが。
おっさんだけど働くと本が読めなくなったよ。健康のための有酸素運動中に虚無になってキンドル読み上げを2倍速で耳に流して、一度音を全部聞いた後で読むと何故か頭に入りやすい。そうしないと本も読めなくなった。
イリギスとかアリメカとか短い文字すら読めないよ!LINEも長文で送らず細かく区切って送るぞ!
タイトルだけで何か言いたくなって中身をよく読まずブコメする皆さん、私もです
長文読めなくても、より理解するのに時間のかかる動画解説とか見てるから情報処理の優先が目より耳なんだろうと思わされる。
単語しか発さず、こちらか相槌打たないと思考を整理できる確率が皆無で、こちらが説明しようとすると理解不能がばれないようにカットインを繰り返すのは、若者ではなく年寄りの男性ばかり。同世代処分の方が急務。
みんなちょっと興味あるくらいのことに対して時間を使いたくないってだけじゃないかな
どこにも書いてないことを勝手に妄想して読み取っている頓珍漢な書評が世に溢れていることを見るに、自称長文の読める読書家にも読めてない人が少なくないことはわかる
そんなに簡単に人間の能力が上がったり下がったりしたら教育は楽でしょうがないだろうな
長文読めない中年が一番やばい。N国とか参政党支持の氷河期に多い。
その気になれば読めるけどまだ本気出してないだけ〜で読まないでいるとホントに読書筋が衰えて読めなくなってくるので、たまには損得とか何も考えずに長文をダラダラ読むのもアリだね。
現代だと、テキストに比べて動画の方が1収益可能性が高い2盗用やコピペが難しいので、情報の中身のある有益なコンテンツとしてはほぼほぼYouTubeで発信するものになったので尚更リニアな長文を読む必要性は下がった
三行以内の場所で今北産業のこと触れないからその先に書いてあることに気づけなかったのか。
そこ行くとぶくまは100文字しか書けないからいいね
今時、DeepResearchに本当か聞いたら統計的な評価がなされた様々な研究をまとめてくれるで。短く。
とっくに若者ではない自分のほうが読めなくなってる。漫画を一巻通して読むのもつらい。(集中力がもたない)
若くないけど、アニメや映画も最初の5分くらいで見切りをつけるようになった
結論から書け
昔は2chまとめとか「有名ブロガー」の長文を読まさせられていた気がする 今は個人の書いたネットの長文は目が滑って読めないので被害が少ない その分、本を読む時間が増えてよき 自分が歳とっただけだこれ
中年の方が読めなくなってるよ。てか若かろうが老いていようが、動画に集中できるだけすごいと思う。動画は全部活字にして欲しい。
並以下の若者には受験勉強の圧がなくなったから、学力に関しては全体として昔より頭悪くなったね。読めるように努力することを放棄し、長い文章が悪いんだと他責にする低能力者の割合が増えつつある。
長文が読めないのではなく、その文章内に書かれている物ごとの背景知識がないからだと思う。情報収集がとにかくSNS頼りになってるせいで、めちゃくちゃ偏ってる。Yahooニュースすら見ない。
読めるけど、読む価値がない事が増えた
論点「SNSは長い文章や文学を読み解く力を奪うか」について;能力よりも欲望と制御に影響があるかも。つまり読解力はあっても、意見に接した時に「連想した脱線を言いたい」「悪を叩きたい」欲望に屈する習慣の強化。
若者どころかはてブのおじさんもタイトルしか見てないケース多々あるぞ
長文読めなくなってることよりメモを取れなくなってることの方がヤバい。あいつらスクショ文化に鈍りきっている
要は三行にして、伝わるような、理解できてしまうような事なので、ドシドシ消費するように、兎に角、呑み込み続けるのではないでしょうか。丸呑み出来ないものは要らないんですよ、多分。
若者関係なくないかしら?
SNSの短文投稿やショート動画、ストーリーなどを次から次へとスクロールして快楽物質を過剰に分泌させてる人たちは、年代問わずいざ長文を読もうと思ったときにその集中力がなくなっていることに気づくはず。
Grok要約リプは今北産業とやってる事は全く同じ自分がそう思いたいだけで実際あまり変わってない
最近の若者ではない。長文が読めない馬鹿は昔から一定数いる
「書き手が短いプロンプトを書く → AIが長文を生成する → 読者はそれをAIに要約してもらう → 短い要約を読む」というコミュニケーション、星新一の『肩の上の秘書』を彷彿とさせる。
くっすん大黒とか夫婦茶碗とか読んでる女子中学生とお話ししてみたい…
受け取る情報量がふえすぎてることが原因じゃないかなぁ
二極化されてる気はするけど、まぁ昔から長文読めない人はいたと思うし…。
無駄が多いので時短。
元から読めない奴もインターネットをやるようになっただけだぞ
学力と少子化には負の相関関係があるし、多様性を内包しない社会は持続可能性に欠陥が生じる。つまり「長文が読めない奴」が居ない国は滅ぶ可能性が高く、長文が読める奴も読めない奴も、実は同等の尊さを持つ。
中高年も読めなくなっているから安心していいと思う。
素人が容易く読ませる長文は書けないってことよね。読みづらい長文が増え過ぎた
前半は動機や体力の不足から通読経験が減っている的な話、後半は通読後の文意や文脈の理解と評価、思考力みたいな話と読んだが、一応区別して議論した方がよくないか?
きちんとした書籍や資料、比較的正しいWikipediaなどは読むけれど、読む価値が無いかもしれない素人のSNS書き殴り長文を読んで時間を無駄にしたくない……ということかなぁと思ったり。
西暦3000年「最近の若者は… もう最後の一人しか居ない」
単に動画中心のコンテンツに慣れているか、文字中心のコンテンツに慣れているかの差じゃないかな。「動画で解説されても見るのが苦痛で無理だから文章でくれ」ってブコメ見ることがあるが、その裏返しじゃない?
長文が読める高齢者もあんまりいないよ
まあ有象無象がダラダラ書き連ねて無駄に長くなってる駄文に付き合う必要はないっちゃないからな
以前は動画見るの苦痛で文章を出してくれって感じだったけど、今はすっかり動画に慣れたし、文章で有益だったり面白いコンテンツが減って長文を読む機会も減った気がする。
小説ならわかる。Twitterなんて長文読む価値ないだろ。
ネットだと同じ意味を繰り返し書いてて長文化してたり、飾り文字で飾り立ててるだけで中身が無いとか、そういう長文なら読みたくないのは分かるよ
まともな大学生、普通に長文読んでるから安心しろ。
webにある長文は読めないというより読まない。書籍化された文章には全く抵抗がないが、web上の文章は読めたもんじゃない。長ければ余計に読めん。校正って大事なんやなって実感しとる。
ちょっとした長さの文章すら読めない人でもスマホ持ってXを眺め、grokに質問するという形でアウトプットもできるようになったおかげでそういう人が可視化されただけだよ。
「うちの娘は賢い」とだけ書けばいいんですよ
よく「現代人が一日で得る情報は平安時代の人の一生分」と言うことから、総読書量はものすごく多いのだろうけれど、一つの論説に対して冗長な文を読みたくない、結論を急ぎたいという風潮はあると思う。
物語どころか漫画が読めない小学生とか普通にいるよ
読むのはLLMかませば良いとして、LLMを自分で使うときに長文書けないとだめくね?
読もうと思えば読めるが、過剰なタイパ主義なので時間をかけたくないから長文を敬遠している。また、今はSNSやチャットツールによって纏めた長文を送るのではなく、短文で何度もやりとりするのが流儀となっている。
若者じゃないけど読めなくなってきた、あまり良い思いしてなかったりスマホは広告多すぎて無理
若者のことは知らんが、おじさんはどんどん長文が読めなくなってる
「三行で」とは言わないが、「要するに何かをワンセンテンスで説明して」は若い人に仕事で要求している。必要になれば数十ページくらいは読んでくるよ、自分の観測範囲だと。
自分にとって読む価値があるかどうかを判断するための要約と、その詳細という位置付けなのでは。
GOATが売れてるらしいし二極化は昔からでは?うちの子は罪と罰図書館で借りてきてて、俺でも読んでないのに!?と思った。(筒井康隆全集は読んだけどなorz
はてなブックマークの文字数なんか100文字で、これをさぞご意見番みたいに使ってるんだぞ
当方文字が読めるようになってからずっと活字中毒。文芸、ラノベ、論文、駄文、ネットの落書き、罵詈雑言片っ端から読んできているが、視力をすごく使うので目が悪い現代人はここもネックかも
情報コストが著しく下がって、出回る大量の情報に効率を求めてしまうのよね。
「まともに読む気がないです」という意思表示なので、日常のやりとりでやられたらキレる人はいると思う
必要あればできなくはないけど退屈に耐えられないんじゃないかな。多種多様なものにコスパ良く触れたいっていう刺激中毒。面白いものを手っ取り早く見つけたいから過程より結論が知りたいの。
長文に慣れてないのはそうだろうけど、そもそもタイパとやらに追われて長文読む時間が無いと思い込んでそう。
https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_88a6ba8f311fdd2b1cefd19a40cb90ee-Focus.pdf.tmp https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_88a6ba8f311fdd2b1cefd19a40cb90ee-Focus.pdf.tmp
おじいちゃんばっかりのはてブ民もタイトルしか読んでないぞ
@grok 3倍に膨らまして 読まんけど
Xの「三行で要約して」は、多くの場合は悪意と思ってたけど。
SNSの投稿は心理誘導や党派性ありきなとこがあるので、AIに食わせたほうがそういう意図以外の背景情報を踏まえて要点をまとめるのでまだマシってのもあるんじゃないかな。
俺がもっとも実害を受けている「長文が読めない集団」は、はてなブックマークです。20年近く愛用しているサービスですが。
ジジイもだろ
若者だけて無い件。
長いツリーを実話かと思って読み進めたら創作だったりして、まともに読むだけ損な体験をした人が避けてる可能性も…
“無駄な文章が多くなり、逆に読みたい長文が減っているということかなと思ったり。 ”
到着点が決まっていて、情報を処理したい時間と、情報の量に大きな乖離があるとゲェ!って自分もなる。ショートばかり見てるるので、情報を処理したい予測時間が、短い傾向はあるのかも。適当に言ってる
ライブの感想とか投稿してたらたまに「長い」とコメントされることあるけど、わざわざそれ言いに来てどうしようというのか。傲慢よね。無理に読まなくていいわけだし。短く言い切ると弊害が大きいよ
タイトルしか読まないでブコメつけるよりは要約でも読んだ方がマシだが、記事の上にAI要約が常に表示されるようになったら本文読まなくなるだろうな。
若者じゃない自分も長文が読めなくなったと感じていたけど、久しぶりに小説を手に取ったらするする読めた。読ませるにはライターの文章力や公正校閲の力量も必要
ネタにマジレス、と言えばいいのかな?「長くて読めない」も2ch時代からあったよ
ブコメは強制的に短文になるので良いですね!超要約しすぎてしばしば意図伝わらんですが。
中身のない、構造のない文章がつらつらと書いてあることがあり、読むのが辛い。論文でさえ要約が最初に書いてある。要約のないお気持ち文章は読めない。
これから読む文章は短い前提ですというものなら長文は読めないだろうし、これから読む文章は長文ですという気合いがあれば読めるのだろう。Xは長文の気合いとかまえを育てないのだろうな。
誰でも情報発信できるようになって、読みにくい長文が増えたってことじゃね?
若者がどうか問わずメディアも話題も爆発的に増えた結果一つのことにかけられる時間が減ったのだと思うよ。長文ではないが、ニュースアプリのタイトル通知が来て、リンク先が動画だけだったときの落胆はよくある
最近の若者が長文を読めなくなったのではなく社会における文章の立ち位置(「文章とは何か」という意味合い)そのものが変わった。平安末期の人たちが首飾りをつけなくなったのと同じ
今の若い人が言う長くて読めないは「文章が下手だから結論から話せ」と同義では。ビジネスでは昔から言われている
長々と何を言いたいのかよくわからないのが多いのも悪い。時間は有限だからまず結論を出して欲しい。
最近の若者は長文が読めなくなっているというのは本当か?
一応読めるけど読むことに時間を費やすのがコスパ悪いって思ってる子がそれなりに多いと思う。
一般的に本なら読めるが端末の画面で長文読むのがツラい人は多いのでは
つまりどういうこと?
twitter(X)の長文が読まれないのは、だいたいが素人の読むに耐えない文章だからだよ
今後の長文は生成AIで書かれたものがほとんどになるんだからAI要約以上の情報を求めて人間が原文を読む価値はないと思ってる人は居そう
×最近の若者は長文が読めなくなっている 〇大半の人間は長文が読めないか、読みたくない
“140字のSNS”…はてブなんて更に短い100文字やぞ…!
Xの長文って一時期あったメモ帳スクショと同じで、全体的に読みにくいんだよ
ブコメにも長くて読めないってコメントいっぱい出てくるけど、若者なん?
節子、それXだからや。も有るし素人の長文ツラい。長文がどのぐらいからによるが200文字以上ぐらい。最近若者じゃないけど。あとネットでもライターの質により辛い。目をすべらん
今北産業はそうかもしれんが長文レスに長い三行にまとめろってレスも普通についてたし大して変わってないよ
長文が読めないというより、長文書いている人の文章力が無いだけだと思うw
なろうコミカライズ、たいてい巻末に数Pの掌編がついているが漫画目になっているところに文字がでてくると目が滑って読めない。
ショート動画や140字が基本のTwitterが流行ったのに未だに長文を書いている人(まとめることができない人)の長文が読めないという説はあるかも。
老人の集いのはてなでも読みづらすぎて頭に入らない、みたいなブコメいっぱいあるじゃん
SNSのせいで「読む価値のない長文」に接する機会が激増した結果な気もする。何度か痛い目に遭えば、多少暢気でもそれを避ける方法は学習する。。
大学入試や資格試験の問題は長文化してるような気がするが。
ごめん、中年の私もだ…新作ラノベ買ったがアニメばっか見直してる
AIって割と長文だから、長文読めないとAIの活用も難しいよね。また年寄りが勝利してしまうのか。なんかごめんね。
@ブクマカ 100文字で要約して
「三行で要約して」は「お前の話長いよ」っていう嫌味の表現だと思う。「私は頭が悪いので長い話理解できません」っていう自己紹介にしかならないけど、性格悪いやつなら昔からやってる。
若者だけではないような。
お礼は三行以上
すいません。論文を読む時は最後の要約から読むタイプです。
いや、そんなことないでしょ。本文読んでないけど
インターネット初期は情報がまだ少なかった。本や新聞を隅々まで読むのが娯楽だった。現在は大量に情報があるし、Twitterは情報の洪水。かなり意識的にならないと長文を読めない時代になってる
内訓特高秘発 第480号 『特別高等警察執務心得』でも、「文書の冒頭には今北産業を書け」とあるので、戦前の特高警察官も長文が読めなかった。
若者じゃないけど、無駄に長い文章なんか読んでらんない。まとめてから書けよと思うこと度々。
Grokの要約は失われし今北産業文化が残ってると前向きにとらえよう(当時も結構嘘情報混ぜて概要まとめてレスする住人とかいたからね)
今北産業ってあったじゃん。年寄りはすぐ若い頃の事忘れる。
プラットフォームごとに最適な行動があるからXならそうなりがちというだけでは?
今も昔も知能分布は変わらないけど、長文に対して開き直るハードルが下がったんだと思っている
若者だけではなく、どの世代にも一定数いて、近年可視化されただけだと思う。長文処理にはスポーツの得手不得手みたいに個人差があるだけだと思うが…(鍛えても個体差が生じるという意味で。)
実はそういうのは集中力が持続しない老人になったネットユーザーのコア層で、ネットユーザー=若者というステロタイプでそう語られてるだけなのでは。
嘘でしょう?最近の高校入試、大学入試はえらい長文化してるような笑。若者のふりしてる老眼の人だったりして笑笑
わーくにの伝統に則って、あらゆる心情は五七五に要約すべき
X(Twitter)は元々が短文投稿サービスであり、例外的に長文を投稿できるという枠組みなので、そもそもユーザーは短文読みに来ているんだろう
ゴミみたいな情報が増えすぎて、そこまで時間をかけて読む価値のないものばかりだからかな。人が処理できる量には限界はあるけど、AIによってほぼ無限に情報を取れてしまう。
本当というか、読めなくしてる真っ最中なんじゃない?
『日常で文字の鍛錬があるかどうか』だよ⇒①新聞雑誌世代、据え置きゲーム、文字のSNS世代(~さとり世代まで)無勉連中でも活字が日常。②テレビ世代(バブル団塊)、動画世代(YouTube、TikTok)⇒問題は②の無勉連中
ブクマカもろくに記事が読めないままブコメするので、世代は関係ないのだろう。AIに要約してもらった方がマシなくらい的外れなコメント残して、それに星が集まったりするので地獄。
JUNETの頃からずっと言われてる
同じようなことずーっと言われてる、たぶん長文読めない人はどんな年代にも一定数いるよ。これ書いた人が想像してるよりずーっと多いよ、でも世の中は回ってきてる
長文で説明せざるを得ないこともあるのに、LINEなど、「長文は悪、ウザい」みたいになっているせいで、怖くて長文が書けない。けどあまりに長いと読めないのも確か。LINEでは極端な長文は表示ができず、別窓になる
若者というより個人的に30代〜50代で読めなくなっている人が増えた印象がある(n=1)。極端な例だと酷い人は単語を複数拾ってわかったふりをして後々問題を起こす人がいて辛かった記憶が蘇るよ。
タイトルとブコメだけ見てコメントするのは全く同じことしてるからな!
全ての長文を最初から最後まで読まないといけないわけではないからなんともですな。スマホのない時代から長編小説を読まない人はいた。ハマった人はちゃんと読む。
最近に限らないし、お若い方に限らないと思うわ。長文が苦手な人はいつもあちこちにいるし、苦手じゃない私でも、仕事であわあわしていた頃は長文を全く読めなくなったりしたものですよ。
ネットに蔓延るよく分からない人間の勢いに任せて書いた長文は読むに堪えないわけで、求められているのは雑に読んでなんとなく分かるような斜め読みの技術
しかし共テの数ⅡBはセンター試験世代では読み勝てない
増田が三行以内で書かないから「今北産業ってあったじゃん。」というブコメがついてしまった
昭和「テレビとラジオと漫画が若者から読解力を奪っている」、 江戸「俳句と川柳が若者から読解力を奪っている」、奈良「万葉集の短歌が若者から読解力を奪っている」
Xで140字以上書くやつのほうがおかしい
おっさんの自分も長文キツいっす
ちょっと前の話だと、本だけの時代よりは電子の時代の方が読まれる活字の量は増えているという話だったような。
情報を摂取するリズムは変わっているんだろうね。実際、読めなくなっているかは知らないけど。
現代において、文脈上の構造が複雑化している場合が多く、後出し条件すら発生するので、結論が歪まない程度に分かりやすく提示しないと読めない可能性はホントある。
ネットには有象無象の冗長な駄文が溢れているから読むに値しないだけだよ。そしてタイトルだけ読んでコメントした。
はてな、要約して
AIで要約するのが当たり前になっているので読みたい文章でないと読む気が起きない体になってしまった
この増田みたいに、三行で十分なのにダラダラ長い文章をAIが要約してくれるようになって、よかった
この短い文章すら読まずにコメントしている人がいて確信した
Xの連中は本当に読めないと言うよりは嫌がらせのクソリプって面が強そうだけど、はてブにはガチの長文読まない&読めない中高年が実際に大量にいるからな。最近の若者「じゃない方」をなめるなよ
インターネット登場以降、文字を読む量は格段に増えてるだろうし、その前はTVが一番娯楽として強かったこと考えると「若者が文字を読まなくなった」は少なくとも嘘だと思ってる(書籍なら価値が高い訳でもないし)
たらたら内容のない話してんかなっていうただの煽りやろ
本文読まないどころか酷い時はタイトルすら読めてないブコメが散乱しているはてブで聞くのか…
大学の入試問題が長文化したところでそれとマトモに向き合う受験生は多くないし学習塾もそんな指導はしないでしょ /他人がどれだけ時間かけようがこっちはそんなものに付き合う義理はないんですよ
それは本当に若者なのか?
高学歴層の読書量は増えているが低学歴層の読書量は減少している。都内の電車内で私立校の小学生が書籍を読んでいる姿はよく見かけるが、インフルエンサーの部屋に一冊も書籍が置いてないこともザラである。
読めないわけではないが、読む価値ないと感じてると思う。SEO対策やら視聴時間対策で、コンテンツ作成者はかさ増しの文章や動画を作るが、読者視聴者は求めていないだけだと思う。価値を感じれば読むのではないか?
本当本当。というかコロナ新卒からそんな感じ。 俺らミドルが先輩よりIT機器で字を書けなくなったように、若者はAIに頼り読解力が落ちるのかも。人間は文明の発展と反比例するように能力を落としているのかも。
昔から「要点だけ教えてくれ!」っていう文章は山ほどあった。そしてちゃんと要約してくれるAIが出てきた。なら使う。長文を読みたくて長文を読んでいたわけではないから。
読めないと言うか、読みたくないんだよね
プラットフォームによりけりで、TwitterはじめSNSは長文に向かないほうだと思う。身内にしょっちゅうLINEの長文で詰ってくる人いるけど、超長いと思ってもカウントしてみると数千字程度なんだよな
Twitterごときで長文書いてんじゃねえとは思うよ。大体要約もできてない雑文垂れ流しだし、読む価値のある長文ツイートはあまり見かけない。
1. XのUIは長文を読むのに向いていない。 2. Xでは9割方が読む価値のない駄文。タイパが悪い。編集が入って推敲・校正済みの文章を長文に最適化されたUIで読むのとは労力が違う。
昔から比率は変わらなくて長文読めない人の姿が可視化されたってだけだと思う
Xで長文垂れ流してる奴なんか読むだけ無駄じゃろ。ちゃんとまとめて記事にでもしてから出直してください。長い物読むモードと短いのを流し見するモードでは姿勢が違う
国語のテスト合格する為の長文でいいなら同じくらいの能力はあると思うけど、変な調査より国語の学力調査を追えばいいんじゃないのかな。保育園の娘も普通に絵本読めるし。
今北産業ってのは長文が読めないってのとは全く別の話でしょ。それはそれとして、長文は嫌われたが。
SNSの長文なんて碌な推敲もされてないことがほとんどだから読みたくない
長い文章をちゃんと読める人は昔から少数でしょう。テキストコミュニケーションに慣れてる分むしろ若い人の方がまし
今も昔も長文を読めるのはごく限られた才能を持つか、長文を読む努力を重ねて能力を習得した人間だけです。僕たちは長文が読めない。(好評連載中)
どういう媒体かにもよるが長文のときってお気持ち7割だったりするから読まないというのはあるけど、コメントするとなるとちゃんと読まないといけないのがつらいところ
令和の最近の若者は案件。なるようになるで
水増し長文が多いからな、読むのめんどくさい。序が長すぎ、さっさと本文に入れやっていう長文は多いっすね
実際に検索してみるとXで「三行で要約して」と言ってる人はそれほどいないことがわかる。そして、それらの人が若者なのかどうかをどうやって調べたのか気になる。
自分は長文記事読むのはつらくて、もっぱら読み上げアプリに読み込ませてる
どうなんだろうね。星新一のショートショートですら十分「長文」だったりするよな。
今北産業
読めなくなっていない(終了)
大人も言うほど読めないから安心していい。全員読めたらパワポなんてこんなに流行ってないしね。
三行でというのを真に受けるのか? あれはネタで それを言いたいだけのヤツだろう
若い人は他のSNSにいるんじゃないの
素人が書いた文章や素人が作った動画を長々と見たいと思う人の方が珍しいのでは?書くのも動画作るのも長くなるほど素人と玄人の差が出るし。
ブクマカは中年が多いのにタイトルしか読めないしな。昔からじゃないか。
若者は忙しいからタイパを求めて進化しただけ。動画の倍速視聴しかり。
昔から現代人の活字離れが言われてて読書家の人なんて少数派だよ
大事なところをごまかして書く文は大体冗長になるからな。
冗長な文で興味は無いが揶揄するために書いているだけでは?
英文でもTL,DR (too long, don't read) なんて反応があったりするから、世界的な現象なのだろう。長文というより、パソコンの画面に集中できないのかも。
ほとんどの文章は今北産業で足りるから、それを理解した上で読むしかないな
ショート動画延々と見てる様子の大人とか通勤電車でしばしば見るので年代関係ないよ。昔から同年代でも活字中毒のアホと本全く読まないアホ、それぞれいたでしょうに
逆によく動画を何分も見てられるよなあと思う。文章だったら30秒もあればざっと眺めて面白そうかどうか分かるのに。そのうち動画に対して「3秒で」と言うようになると思う。
様々なコンテンツが低価格かつ無償で大量消費できる時代に、長文を読むことは授業と同じような苦痛に感じる人が増えたからでは?特に就学中の若者や児童がそう感じても致し方がない。
小6親だけど長文読んでる子の方が多い印象。ただ、これ!っていうもの以外に時間を費やすのは嫌、みたいなのは見える。観測範囲50名くらいだけど。
昔から長文読めない人はたくさんいて、みんながスマホ使うようになって可視化されただけ。
若者だけじゃなく年寄りも読めないよ。 もう箇条書きしか勝たん。
ブコメのせいで100文字が丁度よい体になってしまった。
学校の教科書が3行か見てみ?読めないやつは全員落第してる。尚、読みたくないやつは今も昔もたくさんいる
二極化が激しくなっているとは感じます。例えば中学受験の問題文を適切に理解して回答できる層って、全体の何%かは分かりませんが、だいぶ上澄みの層ではないですかね。
昔から読めない人は読めないでしょ。今まではただスルーしてたのが、読めないことをわざわざ書くとか要約する手段があるから目につくようになっただけでは。
Twitterは細長いから読みにくいだけでは
ネットにある文章はメディアの記事でさえ、表現や構成が下手で読めたもんじゃない長文があるので、読む側だけの問題ではないとおもう。司馬遼太郎は読めるけどネットの文章は読めない人は結構いそう
文章好きな人間の比率はそんなに変わってない。各種子供向け文庫も盛況だよ。SNSには文字の読めないバカも沢山いて、それが顕在化しやすいと言うだけ。
SNSは長い文章読ませるプラットフォームではない
Xの長文が読みづらいのは分かる。ブログや増田はまだ読めるのだが。
× 若者でなくても長文が読めないので
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/emergency-crypto.pdf
スマホの画面固定(スクロール無し)で全文を見渡したい欲求はあるかもね。その分量なら把握できそう。あとスマホでスクロールするような文章は、ある地点に戻って読み直したりがムズいと思う。広告も超ウザいし…
小説や解説本やインタビューや対談を山ほど読んでる身からすると、文字読めないオタクの気持ちがサッパリわからん。文字読むのは喜びだろ
はてなブックマークでも20年前から言われているが、読んでくれと誰も頼んでいない文章を勝手に読んで「長すぎる」だの「わかりにくい」「文章がヘタ」だのコメントする人間、客観的にみて完全に頭おかしい人だからな
読む価値のない長文が多くなりすぎて情報の取捨選択が上手い子が増えただけだと思うな。今北産業も雑談スレとかで使われてたわけで専門スレとかは今も昔も大事なことは長文だったしみんなそれを読んでたじゃん。
高校・大学受験の長文化は受験生の国際化が原因なのでこの場合は参考にはならないでしょ。あるいは長文出されても対応できる能力を求めているという意味合いなら今の受験生が長文を苦手としている証明になる。
リサーチクエスチョンに当たるものが “今の若者たちは長い文章を読めなくなっているのか?” であるのに、たずねるのが “みんなの観測範囲” なのは、ほんとうの所を別に知りたくもない、ということですよね。
読めないんじゃなくて読まないんだよ。読ませる文じゃなきゃ誰も読まない。そんなの昔からそうだろ。
わいも明らかに長文を読めんくなってるで。今若い頃のような長大なノベルゲーやる気がせんもん。
読めないにしても国語力がないとか忍耐力がないとか単に目が悪いとか、一概に言えんじゃね 端から読む気がない可能性もある 俺は一覧性が高ければ余裕だがスマホみたいに画面狭いと読みたくないわ。
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/cd5ed2e6-720c-4ee4-b02a-f647ee7a5f0b/Beginnercryptoguide.pdf
今北産業ブコメめちゃめちゃわらた。まさに本文読んでない。ジョークとして高度すぎる。
最近忙しくて1つ記事を読むのに費やせる時間が少なくなって、読んでてもこんなことをやってる場合か?コスパ悪くね?と焦り出し、文中からまとめっぽい言葉を見つけて読んだ気になっていることが多い…忙しいのが悪
俺もオッサンだが、テキストサイト文化より後のおもしろFLASHとかの世代にネットに入ってきたせいか、普通に長文苦手で動画文化の方が好きなのよね。俺よりオッサンのテキストサイト文化の人は長文好きそうだが。
増田が聞きたいのが本当に「読めるか読めないか」なら、読める子もいれば読めない子もいるが答え。しかし、伝えたい側が伝わるように工夫していくと、読者の能力に依存する方法でリーチするのは得策じゃないのよ
昔からですよ^_^
書面は全然読みません。工具もろくに使えませんが、スマートテレビの動画切り替えは目にも止まらない速さで、K-popアイドル動画を出してダンスのすごさをアピールしてきます。何を目指しているのやら。
若者に限らず老若男女いっぱいいる。三秒以内に答えにたどり着けなそうなら読むのやめてしまうし、三秒で答えを提供されたらどんなことでも騙されてる。、
俺は元々長文が読めないけど何故か好きなものは苦もなく読める、水滸伝も三国志演義もスラスラだったかこれが金瓶梅なると止まる、興味の差なのか
子供の友達の様子や子供の話を聞いてる感じだと、やっぱり読める子と読めない子の格差は広がってそうな感じはある。ただ、ITツールで情報収集力を補ってく子もいるだろうから総合的な能力はどうなんだろうね
おっさんの自分はむしろ、動画を倍速とかで見るほうがしんどい。
@grok 五七五で要約して。
文章の価値というものに厳しい若者が多いとか?増田の娘さんも「駄文は読みたくないから本を読んでる」としたら、SNSはgrokに長文を要約させてるから画面を見る時間が減っててスマホ中毒には見えない可能性もある
SNSでそういうのをよく見たというのはあなたの実体験なのだろうがそこから若者に直結しているのが何故なのかよくわからない。若者だけでなく全体的になっているという話ならわかる。
はてブにも多いですよ、たかだか1000文字2000文字程度でも「長い」って言う人。そういう人に限って「冗長な文」と「必然的に長い文」の区別はあまりついてないみたいですけど
長文が読めない。…ながふみって読むとかかな?? なんちってね!
Twitterの長文は読む気にならんなぁ。
最近の老人が環境変化に対応できなくなっているというのは本当らしいね、この増田を読む限り。単純に流れてくる情報量が爆あがりしているだけだと思うぜ
今も昔も大方は今北産業脳だぞ。お前の観測範囲にいるかは知らないが40代以上も普通にショート動画で釣られてる人いるからな。
Xって昔は長文書けなかったし、若者に関係なく長いと思う人は居るのでは?使ってないから、よくわからないけど。
ステルス娘自慢(ステルスではない)。
読む価値があるかどうかだ。
活字依存なので読みたいです。でも昔より買ってまで小説読まなくなったわ。無料の呟きで十分だなと思ったので・・
若者ではないがストレスにさらされると文庫本読まなくなるねとカウンセラーに指摘された。脳の処理パンクする
むかしよりも情報の氾濫っぷりがえぐいからなぁ ( ˘ω˘ )
本当だった。(ブコメ)
ブコメわろ
そもそも Twitter が短文で気軽に呟ける / 読めることが売りだったから。長文だったらブログと変わらん。
へぇ〜 覚えとこ。
昔から長文をまともに読めてる人なんてそんなに多くないし、読める人でも興味の薄い物や流れの速い話題だと全部は読まない(今北産業を要求する)よね。SNSでアホが浮上する機会が増えただけでは?
若者に限らないし最近でもないと思います。
ふむふむ、長いお話は眠くなっちゃうにゃ。でも、ボクの大好きな人が困ってるなら、猫パンチしちゃうぞ!要約してくれる優しい人、いないかにゃ~?
これはあくまでXという短文ステージでなので、TPOかなと。noteかFC2ブログに書こう
最近100文字も読めなくなってきてる…
「長文失礼します」が短文で失礼なやつだなと思うオレは老害?
長文読む機会は減ってるのは間違いないので、能力は低下していると思われる。あと、自分は若者ではないが、歳を取ったら集中力が低下して、長い文章が読めなくなってきたと感じている。
ワイは300P以上ある書籍は読むが、「SNSで」長文を読みたくない派だなぁ。
Xで長文を読みたくないだけ
Xはそもそもが長文読むのに向いてない媒体だから。Teamsとかもそうでしょ(´・_・`)
電車の中が一番読める(ノ∀`) 電波が悪いといろいろ諦めがついて腰がすわる
今北産業
これ面白いのは、たぶん読んでいる総文章量は昔より増えてるんだよな。
ネットの普及で意味の薄い文、面白くない文に溢れた結果。長いのは要点じゃない
中身の無い長文が増えたから、時間の浪費を避ける為に要約させるというのが真意では?あらすじ知って面白そうだから読もうと思うかみたいな、小説の賞の一次審査みたいなもんじゃないかな。
単に読む気が無いだけでは。AIの要約も作るだけ作らせておいて読んでないだろう。
今も昔も、大抵の人は大して興味のないことのために長文を読む労力を費やしたくないものだと思う(´・ω・`)
ブクマカは長文が読めなくなっているというのは本当か? 本当です、この程度の増田でも読んでない奴いる
なげーよアホ
若者が長文読めなくなっているかは解らないけど、Xプレミアムの長文は読みにくい。横幅が狭すぎるんだ、あれ。
自分の子供達を見ていると文章を読む習慣が皆無だなと感じる。スマホがあるので暇な時間はほぼ(ショート)動画で消費されている。自分の時はやること無い時、読書が怒られることなく一番安牌な娯楽だったが。
おっさんだけど働くと本が読めなくなったよ。健康のための有酸素運動中に虚無になってキンドル読み上げを2倍速で耳に流して、一度音を全部聞いた後で読むと何故か頭に入りやすい。そうしないと本も読めなくなった。
イリギスとかアリメカとか短い文字すら読めないよ!LINEも長文で送らず細かく区切って送るぞ!
タイトルだけで何か言いたくなって中身をよく読まずブコメする皆さん、私もです
長文読めなくても、より理解するのに時間のかかる動画解説とか見てるから情報処理の優先が目より耳なんだろうと思わされる。
単語しか発さず、こちらか相槌打たないと思考を整理できる確率が皆無で、こちらが説明しようとすると理解不能がばれないようにカットインを繰り返すのは、若者ではなく年寄りの男性ばかり。同世代処分の方が急務。
みんなちょっと興味あるくらいのことに対して時間を使いたくないってだけじゃないかな
どこにも書いてないことを勝手に妄想して読み取っている頓珍漢な書評が世に溢れていることを見るに、自称長文の読める読書家にも読めてない人が少なくないことはわかる
そんなに簡単に人間の能力が上がったり下がったりしたら教育は楽でしょうがないだろうな
長文読めない中年が一番やばい。N国とか参政党支持の氷河期に多い。
その気になれば読めるけどまだ本気出してないだけ〜で読まないでいるとホントに読書筋が衰えて読めなくなってくるので、たまには損得とか何も考えずに長文をダラダラ読むのもアリだね。
現代だと、テキストに比べて動画の方が1収益可能性が高い2盗用やコピペが難しいので、情報の中身のある有益なコンテンツとしてはほぼほぼYouTubeで発信するものになったので尚更リニアな長文を読む必要性は下がった
三行以内の場所で今北産業のこと触れないからその先に書いてあることに気づけなかったのか。
そこ行くとぶくまは100文字しか書けないからいいね
今時、DeepResearchに本当か聞いたら統計的な評価がなされた様々な研究をまとめてくれるで。短く。
とっくに若者ではない自分のほうが読めなくなってる。漫画を一巻通して読むのもつらい。(集中力がもたない)
若くないけど、アニメや映画も最初の5分くらいで見切りをつけるようになった
結論から書け
昔は2chまとめとか「有名ブロガー」の長文を読まさせられていた気がする 今は個人の書いたネットの長文は目が滑って読めないので被害が少ない その分、本を読む時間が増えてよき 自分が歳とっただけだこれ
中年の方が読めなくなってるよ。てか若かろうが老いていようが、動画に集中できるだけすごいと思う。動画は全部活字にして欲しい。
並以下の若者には受験勉強の圧がなくなったから、学力に関しては全体として昔より頭悪くなったね。読めるように努力することを放棄し、長い文章が悪いんだと他責にする低能力者の割合が増えつつある。
長文が読めないのではなく、その文章内に書かれている物ごとの背景知識がないからだと思う。情報収集がとにかくSNS頼りになってるせいで、めちゃくちゃ偏ってる。Yahooニュースすら見ない。
読めるけど、読む価値がない事が増えた
論点「SNSは長い文章や文学を読み解く力を奪うか」について;能力よりも欲望と制御に影響があるかも。つまり読解力はあっても、意見に接した時に「連想した脱線を言いたい」「悪を叩きたい」欲望に屈する習慣の強化。
若者どころかはてブのおじさんもタイトルしか見てないケース多々あるぞ
長文読めなくなってることよりメモを取れなくなってることの方がヤバい。あいつらスクショ文化に鈍りきっている
要は三行にして、伝わるような、理解できてしまうような事なので、ドシドシ消費するように、兎に角、呑み込み続けるのではないでしょうか。丸呑み出来ないものは要らないんですよ、多分。
若者関係なくないかしら?
SNSの短文投稿やショート動画、ストーリーなどを次から次へとスクロールして快楽物質を過剰に分泌させてる人たちは、年代問わずいざ長文を読もうと思ったときにその集中力がなくなっていることに気づくはず。
Grok要約リプは今北産業とやってる事は全く同じ自分がそう思いたいだけで実際あまり変わってない
最近の若者ではない。長文が読めない馬鹿は昔から一定数いる
「書き手が短いプロンプトを書く → AIが長文を生成する → 読者はそれをAIに要約してもらう → 短い要約を読む」というコミュニケーション、星新一の『肩の上の秘書』を彷彿とさせる。
くっすん大黒とか夫婦茶碗とか読んでる女子中学生とお話ししてみたい…
受け取る情報量がふえすぎてることが原因じゃないかなぁ
二極化されてる気はするけど、まぁ昔から長文読めない人はいたと思うし…。
無駄が多いので時短。
元から読めない奴もインターネットをやるようになっただけだぞ
学力と少子化には負の相関関係があるし、多様性を内包しない社会は持続可能性に欠陥が生じる。つまり「長文が読めない奴」が居ない国は滅ぶ可能性が高く、長文が読める奴も読めない奴も、実は同等の尊さを持つ。
中高年も読めなくなっているから安心していいと思う。
素人が容易く読ませる長文は書けないってことよね。読みづらい長文が増え過ぎた
前半は動機や体力の不足から通読経験が減っている的な話、後半は通読後の文意や文脈の理解と評価、思考力みたいな話と読んだが、一応区別して議論した方がよくないか?
きちんとした書籍や資料、比較的正しいWikipediaなどは読むけれど、読む価値が無いかもしれない素人のSNS書き殴り長文を読んで時間を無駄にしたくない……ということかなぁと思ったり。
西暦3000年「最近の若者は… もう最後の一人しか居ない」
単に動画中心のコンテンツに慣れているか、文字中心のコンテンツに慣れているかの差じゃないかな。「動画で解説されても見るのが苦痛で無理だから文章でくれ」ってブコメ見ることがあるが、その裏返しじゃない?
長文が読める高齢者もあんまりいないよ
まあ有象無象がダラダラ書き連ねて無駄に長くなってる駄文に付き合う必要はないっちゃないからな
以前は動画見るの苦痛で文章を出してくれって感じだったけど、今はすっかり動画に慣れたし、文章で有益だったり面白いコンテンツが減って長文を読む機会も減った気がする。
小説ならわかる。Twitterなんて長文読む価値ないだろ。
ネットだと同じ意味を繰り返し書いてて長文化してたり、飾り文字で飾り立ててるだけで中身が無いとか、そういう長文なら読みたくないのは分かるよ
まともな大学生、普通に長文読んでるから安心しろ。
webにある長文は読めないというより読まない。書籍化された文章には全く抵抗がないが、web上の文章は読めたもんじゃない。長ければ余計に読めん。校正って大事なんやなって実感しとる。
ちょっとした長さの文章すら読めない人でもスマホ持ってXを眺め、grokに質問するという形でアウトプットもできるようになったおかげでそういう人が可視化されただけだよ。
「うちの娘は賢い」とだけ書けばいいんですよ
よく「現代人が一日で得る情報は平安時代の人の一生分」と言うことから、総読書量はものすごく多いのだろうけれど、一つの論説に対して冗長な文を読みたくない、結論を急ぎたいという風潮はあると思う。
物語どころか漫画が読めない小学生とか普通にいるよ
読むのはLLMかませば良いとして、LLMを自分で使うときに長文書けないとだめくね?
読もうと思えば読めるが、過剰なタイパ主義なので時間をかけたくないから長文を敬遠している。また、今はSNSやチャットツールによって纏めた長文を送るのではなく、短文で何度もやりとりするのが流儀となっている。
若者じゃないけど読めなくなってきた、あまり良い思いしてなかったりスマホは広告多すぎて無理
若者のことは知らんが、おじさんはどんどん長文が読めなくなってる
「三行で」とは言わないが、「要するに何かをワンセンテンスで説明して」は若い人に仕事で要求している。必要になれば数十ページくらいは読んでくるよ、自分の観測範囲だと。
自分にとって読む価値があるかどうかを判断するための要約と、その詳細という位置付けなのでは。
GOATが売れてるらしいし二極化は昔からでは?うちの子は罪と罰図書館で借りてきてて、俺でも読んでないのに!?と思った。(筒井康隆全集は読んだけどなorz
はてなブックマークの文字数なんか100文字で、これをさぞご意見番みたいに使ってるんだぞ
当方文字が読めるようになってからずっと活字中毒。文芸、ラノベ、論文、駄文、ネットの落書き、罵詈雑言片っ端から読んできているが、視力をすごく使うので目が悪い現代人はここもネックかも
情報コストが著しく下がって、出回る大量の情報に効率を求めてしまうのよね。
「まともに読む気がないです」という意思表示なので、日常のやりとりでやられたらキレる人はいると思う
必要あればできなくはないけど退屈に耐えられないんじゃないかな。多種多様なものにコスパ良く触れたいっていう刺激中毒。面白いものを手っ取り早く見つけたいから過程より結論が知りたいの。
長文に慣れてないのはそうだろうけど、そもそもタイパとやらに追われて長文読む時間が無いと思い込んでそう。
https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_88a6ba8f311fdd2b1cefd19a40cb90ee-Focus.pdf.tmp https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_88a6ba8f311fdd2b1cefd19a40cb90ee-Focus.pdf.tmp
おじいちゃんばっかりのはてブ民もタイトルしか読んでないぞ
@grok 3倍に膨らまして 読まんけど
Xの「三行で要約して」は、多くの場合は悪意と思ってたけど。
SNSの投稿は心理誘導や党派性ありきなとこがあるので、AIに食わせたほうがそういう意図以外の背景情報を踏まえて要点をまとめるのでまだマシってのもあるんじゃないかな。
俺がもっとも実害を受けている「長文が読めない集団」は、はてなブックマークです。20年近く愛用しているサービスですが。
ジジイもだろ
若者だけて無い件。
長いツリーを実話かと思って読み進めたら創作だったりして、まともに読むだけ損な体験をした人が避けてる可能性も…
“無駄な文章が多くなり、逆に読みたい長文が減っているということかなと思ったり。 ”
到着点が決まっていて、情報を処理したい時間と、情報の量に大きな乖離があるとゲェ!って自分もなる。ショートばかり見てるるので、情報を処理したい予測時間が、短い傾向はあるのかも。適当に言ってる
ライブの感想とか投稿してたらたまに「長い」とコメントされることあるけど、わざわざそれ言いに来てどうしようというのか。傲慢よね。無理に読まなくていいわけだし。短く言い切ると弊害が大きいよ
タイトルしか読まないでブコメつけるよりは要約でも読んだ方がマシだが、記事の上にAI要約が常に表示されるようになったら本文読まなくなるだろうな。
若者じゃない自分も長文が読めなくなったと感じていたけど、久しぶりに小説を手に取ったらするする読めた。読ませるにはライターの文章力や公正校閲の力量も必要
ネタにマジレス、と言えばいいのかな?「長くて読めない」も2ch時代からあったよ
ブコメは強制的に短文になるので良いですね!超要約しすぎてしばしば意図伝わらんですが。
中身のない、構造のない文章がつらつらと書いてあることがあり、読むのが辛い。論文でさえ要約が最初に書いてある。要約のないお気持ち文章は読めない。
これから読む文章は短い前提ですというものなら長文は読めないだろうし、これから読む文章は長文ですという気合いがあれば読めるのだろう。Xは長文の気合いとかまえを育てないのだろうな。
誰でも情報発信できるようになって、読みにくい長文が増えたってことじゃね?
若者がどうか問わずメディアも話題も爆発的に増えた結果一つのことにかけられる時間が減ったのだと思うよ。長文ではないが、ニュースアプリのタイトル通知が来て、リンク先が動画だけだったときの落胆はよくある
最近の若者が長文を読めなくなったのではなく社会における文章の立ち位置(「文章とは何か」という意味合い)そのものが変わった。平安末期の人たちが首飾りをつけなくなったのと同じ
今の若い人が言う長くて読めないは「文章が下手だから結論から話せ」と同義では。ビジネスでは昔から言われている
長々と何を言いたいのかよくわからないのが多いのも悪い。時間は有限だからまず結論を出して欲しい。