「ロスケ」(露助)は差別用語(蔑称)的な意味合いがあるので注意ね。最近も知り合った人が普通に日常会話で使っていて、配慮しろとは思ったけど。
Oh!yeah!博物館
本当にレイプしたら何かの国際法に違反しそう
寒い国vsサブい国
しかしなんでも集めるな大英博物館
すごいな。もう国の文化の潮流が陰キャっぽい
森鴎外の舞姫も「日本人が西洋人に対して酷いことしてやったぜ!」の要素で当時ウケてたんじゃないかと密かに思ってる
バーニャ!
これじゃ「日露戦争」じゃなくて「日✕露」戦争じゃないですか!
アポリネール『一万一千本の鞭』という変態小説のラストを思い出す。日露戦争で主人公が一万一千人の日本兵に鞭打たれる。
https://www.britishmuseum.org/collection/object/A_2012-3053-1 これらしい。妙なのは確かに [Russians:] “Quick, let’s run away!” (Hayaku nigero) とあるが、説明はJapanese troops in the distance charging with a Japanese flag. とあり絵も後ろが日本兵になってる。
ニコ動と同レベル(´・ω・`)
きけん!にげて!
“有名なこれ、初めて見たのがネットじゃなく教科書とか便覧だったような” 自分も紙で見た気がする。どこだっけ…
戦場のメリークリスマス・日露戦争篇 はありやなしや
しかもこれ、手描きじゃなく木版だから大量に印刷されて流布されてるぞ
完熟オヤジにゼクノヴァしてやがる。
やりやがった!! マジかよあの野郎ッ やりやがったッ!!
高校の頃に日本史の教師が右翼だったんだけど(なお世界史の教師は左翼だった)、本当にロシアのことロスケって呼んでたのが語りのテンション含めて面白かったんだよな
日露戦争って明治37年とかだよね?絵柄は浮世絵の系譜ではあるけど、西洋画の影響も感じる。安土桃山や江戸時代とは顔や洋服の描き方が違うし。/日本兵は明治・大正的できれいな顔だね。無名の作者なんだろうか。
今、実写でやったら世界的に炎上しそう。プーチンハヤクニゲロ。
ストレルコフ主役にしたゲイポルノ小説書いた奴がいたな、そういえば。
BL大国ニッポン。この絵って最初に見たのどこでなんだろうか。日本史を習っている時代に見た気がする。それにしても「露助と日本兵の体格がほぼ同じなんてありえんよな」と思う。ヤポンスキーはちっこいから
熱海城(※昭和築の施設)のなかに18禁でゾーニングされたコーナーがあって、デジタルレプリカかもしれんけど教科書に出てるような絵師のNL春画が見れることはもっと知られてほしい
やはり日本はHENTAIの国
この春画見たことある。やはり金◯ムファンが…以下略
人種が意識されていた時代でしたので、ロシア人にしてみれば屈辱的な絵だったのではないのでしょうか。
いつの時代もやることは一緒。
これじゃ「日露戦争」じゃなくて「日✕露」戦争じゃないですか!> 日本攻め、露受けかwこのころからBL人気だね
笑い話じゃなく人間の攻撃性の発露で日本の恥部。広陵の暴力も同じ思考なのでは。
大英博物館もお目が高い
舞姫の主人公をボコボコにする最高の小説が明治41年に書かれていた https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2017/02/12/172400
日本人は昔からこんなんやな…と思いつつ、さすがにちょっと恥ずかしい。
昔から「なぜロシア人の蔑称に『スケ』がついて露助なんだ?」と思ってたが宇露戦争の映像で「ルスキーミール」とか言ってるのを見てわかった。当時も「ルスキー」と言っててそれが「ロスケ」と聞こえたんだな。
木版画で大量に刷ってたのは面白い
今度ドイツの出版社より北斎春画の豪華本が出版されるらしい https://www.taschen.com/en/books/art/09600/hokusai-shunga/
男性の同性愛的に見える性暴力ってほんと支配欲の発露なんだなあ(嘆息
それっぽく理屈つけてるだけで、 根本的に猿のマウンティングから変化してないのね人類…と思った (広陵のも納得)
ロシア懲らしめわからせブーム到来してた頃。戦争してる時は大衆に媚びる作風はこうなる。殺し合いなんだから。
昔なら何でもありでしょ、、キャンセルできるのはあとからだけ。ナニが面白いのか分かんないわ
日露戦争の頃でもまだ画風は浮世絵みたいなんだね〜。
これを喜んで買い込む大衆が居たわけで、一級の歴史資料ですぜ。恥部だの許せないだの言ってる性嫌悪の連中は歴史修正主義との親和性が抜群な/ エロ本として買われてんのに支配欲もクソもあるか、阿呆が
黒歴史じゃん
教科書で見た同時期の風刺画はすでに西洋のタッチだったので風刺画の方が先端を行っていたのかこちらが古き良き(良き?)浮世絵テイストを残したのか
ファッキューと同じことなんだけど、口で言うより絵に描いてあると衝撃が大きい
"この春画を初めとした各種ポルノ作品が見放題の海賊版サイトがあるんですよね、大英博物館公式ホームページというんですが"「海賊」の意味が違う
性暴力表現が描くのは単なる暴力・攻撃であるというだけでなく、相手への侮蔑や嘲笑の喚起が主目的だとわかる春画とそこについたブコメ。
これは勝ち絵つって春画を持っとけば弾に当たらないっていう迷信があったのの延長だよ男女がよろしくしてるより受けをロシア人にしたほうが強そうと思って出したらウケたんだろ。なお軍は禁止した
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
そこは日の丸ではなく菊紋で隠すべきでは?
戦時レ〇プものなんだからネタにしていいもんじゃないだろ。喜んでいたオタにBL叩いていた連中が混じってないだろうな。
露助と言う言葉を知ってて、ロシア人の蔑称と知らない奴はほぼいないだろ、という気がするのは私だけ?
そして40年後、ソ連兵に婦女を差し出させられるのであった
この絵師はロシア軍の軍服の色とかの詳細をどうやって知ったのだろう(正確かどうかわからんが、想像ならそれはそれで)
【春画注意】日露戦争当時の絵師『ロシアを懲らしめる絵が人気やなぁ、せや!』→描いたものが大英博物館に収蔵されているらしい「ロスケ ハヤクニゲロ」
「ロスケ」(露助)は差別用語(蔑称)的な意味合いがあるので注意ね。最近も知り合った人が普通に日常会話で使っていて、配慮しろとは思ったけど。
Oh!yeah!博物館
本当にレイプしたら何かの国際法に違反しそう
寒い国vsサブい国
しかしなんでも集めるな大英博物館
すごいな。もう国の文化の潮流が陰キャっぽい
森鴎外の舞姫も「日本人が西洋人に対して酷いことしてやったぜ!」の要素で当時ウケてたんじゃないかと密かに思ってる
バーニャ!
これじゃ「日露戦争」じゃなくて「日✕露」戦争じゃないですか!
アポリネール『一万一千本の鞭』という変態小説のラストを思い出す。日露戦争で主人公が一万一千人の日本兵に鞭打たれる。
https://www.britishmuseum.org/collection/object/A_2012-3053-1 これらしい。妙なのは確かに [Russians:] “Quick, let’s run away!” (Hayaku nigero) とあるが、説明はJapanese troops in the distance charging with a Japanese flag. とあり絵も後ろが日本兵になってる。
ニコ動と同レベル(´・ω・`)
きけん!にげて!
“有名なこれ、初めて見たのがネットじゃなく教科書とか便覧だったような” 自分も紙で見た気がする。どこだっけ…
戦場のメリークリスマス・日露戦争篇 はありやなしや
しかもこれ、手描きじゃなく木版だから大量に印刷されて流布されてるぞ
完熟オヤジにゼクノヴァしてやがる。
やりやがった!! マジかよあの野郎ッ やりやがったッ!!
高校の頃に日本史の教師が右翼だったんだけど(なお世界史の教師は左翼だった)、本当にロシアのことロスケって呼んでたのが語りのテンション含めて面白かったんだよな
日露戦争って明治37年とかだよね?絵柄は浮世絵の系譜ではあるけど、西洋画の影響も感じる。安土桃山や江戸時代とは顔や洋服の描き方が違うし。/日本兵は明治・大正的できれいな顔だね。無名の作者なんだろうか。
今、実写でやったら世界的に炎上しそう。プーチンハヤクニゲロ。
ストレルコフ主役にしたゲイポルノ小説書いた奴がいたな、そういえば。
BL大国ニッポン。この絵って最初に見たのどこでなんだろうか。日本史を習っている時代に見た気がする。それにしても「露助と日本兵の体格がほぼ同じなんてありえんよな」と思う。ヤポンスキーはちっこいから
熱海城(※昭和築の施設)のなかに18禁でゾーニングされたコーナーがあって、デジタルレプリカかもしれんけど教科書に出てるような絵師のNL春画が見れることはもっと知られてほしい
やはり日本はHENTAIの国
この春画見たことある。やはり金◯ムファンが…以下略
人種が意識されていた時代でしたので、ロシア人にしてみれば屈辱的な絵だったのではないのでしょうか。
いつの時代もやることは一緒。
これじゃ「日露戦争」じゃなくて「日✕露」戦争じゃないですか!> 日本攻め、露受けかwこのころからBL人気だね
笑い話じゃなく人間の攻撃性の発露で日本の恥部。広陵の暴力も同じ思考なのでは。
大英博物館もお目が高い
舞姫の主人公をボコボコにする最高の小説が明治41年に書かれていた https://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2017/02/12/172400
日本人は昔からこんなんやな…と思いつつ、さすがにちょっと恥ずかしい。
昔から「なぜロシア人の蔑称に『スケ』がついて露助なんだ?」と思ってたが宇露戦争の映像で「ルスキーミール」とか言ってるのを見てわかった。当時も「ルスキー」と言っててそれが「ロスケ」と聞こえたんだな。
木版画で大量に刷ってたのは面白い
今度ドイツの出版社より北斎春画の豪華本が出版されるらしい https://www.taschen.com/en/books/art/09600/hokusai-shunga/
男性の同性愛的に見える性暴力ってほんと支配欲の発露なんだなあ(嘆息
それっぽく理屈つけてるだけで、 根本的に猿のマウンティングから変化してないのね人類…と思った (広陵のも納得)
ロシア懲らしめわからせブーム到来してた頃。戦争してる時は大衆に媚びる作風はこうなる。殺し合いなんだから。
昔なら何でもありでしょ、、キャンセルできるのはあとからだけ。ナニが面白いのか分かんないわ
日露戦争の頃でもまだ画風は浮世絵みたいなんだね〜。
これを喜んで買い込む大衆が居たわけで、一級の歴史資料ですぜ。恥部だの許せないだの言ってる性嫌悪の連中は歴史修正主義との親和性が抜群な/ エロ本として買われてんのに支配欲もクソもあるか、阿呆が
黒歴史じゃん
教科書で見た同時期の風刺画はすでに西洋のタッチだったので風刺画の方が先端を行っていたのかこちらが古き良き(良き?)浮世絵テイストを残したのか
ファッキューと同じことなんだけど、口で言うより絵に描いてあると衝撃が大きい
"この春画を初めとした各種ポルノ作品が見放題の海賊版サイトがあるんですよね、大英博物館公式ホームページというんですが"「海賊」の意味が違う
性暴力表現が描くのは単なる暴力・攻撃であるというだけでなく、相手への侮蔑や嘲笑の喚起が主目的だとわかる春画とそこについたブコメ。
これは勝ち絵つって春画を持っとけば弾に当たらないっていう迷信があったのの延長だよ男女がよろしくしてるより受けをロシア人にしたほうが強そうと思って出したらウケたんだろ。なお軍は禁止した
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
そこは日の丸ではなく菊紋で隠すべきでは?
戦時レ〇プものなんだからネタにしていいもんじゃないだろ。喜んでいたオタにBL叩いていた連中が混じってないだろうな。
露助と言う言葉を知ってて、ロシア人の蔑称と知らない奴はほぼいないだろ、という気がするのは私だけ?
そして40年後、ソ連兵に婦女を差し出させられるのであった
この絵師はロシア軍の軍服の色とかの詳細をどうやって知ったのだろう(正確かどうかわからんが、想像ならそれはそれで)