学び

早稲田大学建築学科の設計演習A展2025「暁展」に行ってきた 「役に立たない機械を作れ」でおなじみ名物授業の展覧会

1: machida77 2025/08/19 16:02

着眼点とそれを展示する技術が面白い。過去記事で学生だった人がいまは講師になって出題しているというのはDPZの歴史を感じる

2: rotten_apple 2025/08/19 16:33

好きな建築が紹介されているのが良い。確かに石川先生は最初早稲田だったね…

3: mkataigi 2025/08/19 16:49

面白いやつ。こういう授業してくれると、興味持ってできそうよね

4: yarukimedesu 2025/08/19 17:00

楽しそうだなー。大学時代、授業そっちのけで演劇やってたけど、こういう授業じゃあなくて、大学生としての時間を大切にすべきだったか…と思った。

5: vbcom 2025/08/19 17:44

6: kenzy_n 2025/08/19 17:50

役に立たないからこそ輝くものもある。

7: nagapong 2025/08/19 17:53

この手の授業、意外と文系学科生でも聴講できるパターンあるのでシラバスはじっくり眺めるのがおすすめ。

8: kamiokando 2025/08/19 18:54

好き。

9: mekurayanagi 2025/08/19 22:56

エモい、とはこういう気持ちなのだろうか。

10: hurafula 2025/08/19 23:13

10年以上前にDPZで知ったすごい展示、久しぶりに見た!!!継続してやられてるんですね。三土さんありがとうございます。歴史と意義を感じる内容で感動しました

11: tai4oyo 2025/08/19 23:25

(17年も取材し続けているんだから)新たな角度での紹介も検討しても良いのではないだろうか? 例:DPZ有志による課題(過去問含む)への回答と展示、担当教授監修の下でのDPZから学生への課題の出題等。

12: sase 2025/08/20 01:14

素晴らしい展示と記事

13: plank 2025/08/20 05:08

タモリ倶楽部のあれか。