学び

JTC勤務って素晴らしい|東大卒の人生を考える会

1: semimaru 2025/08/18 18:40

メンタルや身体をぶっ壊した時に、なんとかなる。

2: andalusia 2025/08/18 19:36

まあ東大まで出て、年収8-9Mで、都内に住まず(住めず)、ベネフィットステーションをありがたがる暮らしはしたくないと言うことなのでは。 / ってJTCも色々だけどね。

3: exciteB 2025/08/18 19:55

売り手市場ならJTCは態度が小さく平身低頭で最高。買い手市場の氷河期圧迫面接パワハラを受けたら気持ちも変わる。

4: sato-gc 2025/08/18 20:04

タイトル見て「どうせ皮肉たっぷりにJTCをバカにするんだろうなぁ」と思ってしまいごめんなさい

5: by-king 2025/08/18 20:10

日本の大企業のリストラが大きく報じられるのはそれが珍しい事だからであり、外国企業のレイオフは日常のように扱われる。アメリカの銃殺事件が大したニュースにならないのと同じである

6: uy1106 2025/08/18 20:23

考え方だね。外資いく人は延々と働き続けるつもりはないのでは?

7: nuara 2025/08/18 20:39

環境変わった時に、個人として生き残る力が身につくなら、JTCでも中小でもいいんじゃないか。

8: yut148 2025/08/18 20:40

>人間関係が良好 そう見えるだけで大手の人事絡みの裁判判例なんて山ほどあるだろ。隠蔽が上手いだけ。あと転勤の言及ないよな?

9: tech_no_ta 2025/08/18 21:03

そこそこのJTC→買収で外資に→倒産を経験してお互いの悪いところを知ってると、内容はそこは確率論だよなぁって感想。かと言って外資支配も居心地は悪い。詰まるところは働きたくないという話。

10: entryno001 2025/08/18 21:11

外資とJTCで雑に区別する時代はもう終わってると思う。私は外資畑だが会社や職種によって全然風土も仕組みも働きやすさも面白さも違う。ここで語られている商社なんかもJTCの枠組みで語られることの方が少ないのでは

11: albertus 2025/08/18 21:32

JTCっていうのがまず驚きだよ。てか、東大まででて、民間なの?

12: ni_ls 2025/08/18 21:36

“中小企業の課長よりも大企業の平社員、何なら窓際社員の方が社会的な信用力は遥かに高い” これは本当にそう。ぼくが36で役員なの人がいないんですって言ってるみたいで名刺出すの逆に恥ずかしいもんな…

13: izoc 2025/08/18 21:42

非管理職で900万円まで給料上がるJTCで定年まで勤めあげる人生を過ごしたかった

14: Mozhaiskij 2025/08/18 21:45

就職氷河期とは全く別世界だなあ

15: misomico 2025/08/18 21:46

外資の日本支社だと、シンガポールや上海に統合されて、支社ごと無くなるとかないのかな。海外行けてラッキーかもしれないが。

16: takasago08 2025/08/18 21:49

そりゃあ東大卒が入社するような、総合商社、海運、大手デベロッパーならいいかも知れないけど、JTCの大部分はそうじゃないぞ

17: comenegie 2025/08/18 21:51

内需系のJTCってこの先危なそう

18: mohno 2025/08/18 21:52

そりゃまあそうだろうけど、役に立たない人ほど居座ることになって競争力を失っていく、という問題が説明されているようでもある。

19: uniR 2025/08/18 21:54

これに類する組織に勤めているが、なんだかんだスタートアップと比べて自分にはよいと思える。この不確かな世界で雇用だけは定年まで何とかなりそうなのも助かる。逃げ切れそうってだけだけど。

20: eroyama 2025/08/18 21:56

"十分な生活(家to目的地片道60分)"と思ってまう.片道歩4分が標準だと片道28分が最低line(生活保護level)故 /butこの移動耐性の高さが主観満足度を高めてるのyamo /出身者は元から知ってる故良いとして,流入者はそこでgapを持つのd

21: TakamoriTarou 2025/08/18 21:57

言ってることはわかるけど、そもそも妥協してJTCと揶揄されるような日系大企業になるような人らの存在が実感できない。  無能などと言われる人たちを養えるのはそこまで細分化した業務を渡せるからで

22: augsUK 2025/08/18 21:59

大手商社・デベロッパー・海運の大企業で40代800万に留まることは低すぎるという意味であり得ないような。そもそも「JTC」「外資」という枠で何か語れるほど多様性は低くないけど。

23: jyib1302 2025/08/18 21:59

終身雇用には、その先が存在することが抜けているね。定年後の人生って意外と長くて、嘱託の有期雇用も尽き、いよいよ社会から必要とされなくなったとき、自らサバイブした経験がない老後はかなり辛い、らしいよ

24: Mikael4747 2025/08/18 22:02

くさ

25: nreleariv 2025/08/18 22:04

完全同意。無能こそJTCでぬくぬく暮らすべき。リストラされないし、頑張らなくても給料大して変わらない。 その分安定的なキャッシュフローを投資に回してインフレに勝つことに注力できる。

26: hryord 2025/08/18 22:18

JTCも苦しくなったら追い出し部屋作って人権無視してくるから覚えておいた方がいいよ。抜け抜けとコンプライアンス教育したりしてるけどね。

27: kkp596 2025/08/18 22:20

そりゃ最後まで勤め上げられるなら最強だよ。しかし基本的に個人の意見は尊重されないので、部署ガチャ上司ガチャ案件ガチャに勝ち続けられる運が求められる。ある意味ギャンブラーみたいな生き方だよ。

28: tourism55 2025/08/18 22:28

会社員人生ってたかが40年だから、金融系や商社だとここしばらく大手の外資身売り合併もなくてこう思うかも。電機メーカーのJTCはだいぶ明暗分かれたし調子悪くないところも部門で見ると色々あって、明日は我が身よ

29: ppppchan 2025/08/18 22:31

定年まで働くつもりがない人と、無能と同じような給料で働けない人は向いてない。

30: meku0244 2025/08/18 22:36

海外駐在手当の存在について記載されていないところを見ると、筆者が海外駐在を命じられたことの無い若手社員であろうことが読み取れて微笑ましい。古の大手JTCでは海外駐在◯年で(国内に)家が建つと言われたもんじゃ

31: uunfo 2025/08/18 22:37

東大卒ならそうだろうね

32: sippo_des 2025/08/18 22:42

ンンッ。それはそうだと思います。否定しようがない。ようこそJTCへ!てアニメがでてくる日も近いな。会社がつぶれても私は生き残るもの。その逆も然り。

33: morimarii 2025/08/18 22:56

なんか乾いた笑いが出ました

34: ra-quill 2025/08/18 23:01

まさにJTC勤務だけど30後半で最後(のつもりの)転職チャレンジ中。「人生の後半に強い」に尽きる。上に行くとクソになる。お世話になった課長が昇進した途端にブロッカーになって悲しかったのが転職検討のきっかけ。

35: chinpokomon_master 2025/08/18 23:20

で、その時代がまた変わったらどうするの?

36: FreeCatWork 2025/08/18 23:21

JTCってなんだか難しそうだけど、安定してて良いニャ?ボクは毎日が楽しくて安定してるから、JTCみたいなものかにゃ?ご飯と nap があれば幸せなのにゃ!

37: ffrog 2025/08/18 23:24

地方勤務だろうが死ぬことはない、は確かにそう

38: bbrinri 2025/08/18 23:46

そんなメリットは会計士になって四大監査法人に行くと軽く1.5倍増しになるよ(福利厚生を除く&クビになるけど転職が楽)。加えてJTC含む興味ある分野への転職、独立、出戻りも可という自由度付き。士業は世界が違う。

39: mzzmnncy 2025/08/18 23:58

海外駐在もそうだけど、選ばれしものは金出してMBA取らせてくれたりするケースもあるし、正しいトラックに乗れば培われてきた資産を活かせていいよね。ただ、JTCから出て行ったけど、幸せ度は今の方が高い気がする

40: room661 2025/08/19 00:12

この20年でJTCは大きく変わった。職業人生後半の特権を得るため?に昔の若手は割に合わない服従を求められたが、今はしっかり育成プログラムあるしコンプラあるしブラック気質の先輩はきちんと降格されるし。

41: rakugoman 2025/08/19 00:28

「役に立たなくても人材がたくさんいても勝てる組織」ってすごいな。もちろん優秀な人も多いだろうけど。行きたいわ。JTC。

42: netanetia 2025/08/19 00:56

20代はJTCでモーレツに働いたが、30代で同じ作業の繰り替えしに耐えられず転職。のんびりした職場で悠々自適にやれる人(職場?)はうらやましい。この人手不足の市場ならそんな働き方が正解な気もする。

43: hayashi-1 2025/08/19 01:00

1か月前の記事が突然ブックマークを集めるの面白い。 / 無能なのに綱渡り人生を送ってしまっているので、ちょっと納得してしまう部分もある。

44: Nonbee 2025/08/19 01:31

能力期待の学校出身者を一括採用したJTCは、研修を通じ人物と適性を評価判定して本人希望を聴いたうえで配属先を決める。営業か支援部署か、本社か地方支社か、吉と出るか凶と出るか、上司は先輩は、運命の瞬間だね。

45: AKIT 2025/08/19 01:40

東大卒文系非法曹非官僚なら、30代半ばぐらいまでコンサルとかでいろんな業態見て、JTCに転職して人生後半戦をのんびり暮らすのが最適解な気がする。

46: byaa0001 2025/08/19 01:41

給与で言えばやっぱ、日本で600なら米で1800だよな。サンドイッチ一個2000円とかするけど。まぁ米で貯金して日本に帰るが最適…でも差別と言語で難しい悲しいね。/ミドサー、転職のラストチャンスかなぁ……。

47: kaloranka 2025/08/19 01:54

JTCが伝統的な日系企業だとしたらJTBは何だ?

48: todomadrid 2025/08/19 02:28

外資かどうかより、企業規模と業界の成熟度の問題かもな。同じことを繰り返してクオリティ出すのが得意な経路依存性高めの人にとっては向いてるのかも。私には向いてなさすぎた。経験して辞めて悔いはない。

49: strange 2025/08/19 02:31

自分が勤めていた会社がよかったと思えるなら十分なんじゃないかな。ただメリットに全然魅力を感じないし、そこで描かれる人生にも魅力を感じないので、人によるとしかいいようがないな

50: pixmap 2025/08/19 02:43

JTC∈日本の大企業、としている時点で読むのやめた。JTCの大半は中小企業だ。どうせ生存バイアスの話だろうし。

51: north_korea 2025/08/19 03:02

JTBC(伝統的な日本の大企業)はマジですごいと思う。仕事サボってる人がたくさんいるのになぜか回ってる。

52: niam 2025/08/19 03:30

正直今の時代、無能な人を置いておける会社は少ないのでは…この人も文面から無能な感じは全くしないし僻地勤務歓迎とも書いている。首都圏で家庭を持つ年代で僻地勤務歓迎の人は希少なので重宝されてるだけでは?

53: inks 2025/08/19 03:48

何だろうな。増田にこの長い文章を書かせる切っ掛けは?病んだか?