いつもながら方法論にメッセージを感じる。何をどう調べたらいいのか何から手をつけていいのかレポートやら卒論に困っている人は、興味のあるトピックの時だけでも考え方の道筋を追いながら読んでみるといいと思う
現在話されている日本語のうち和語は25%
例えば、たとえ結論に大差がなかったとしても、「日本語由来の語/辞書の見出し語」だけを検討して、「日本語由来の語/日常会話の中で実際に口から発せられた語」の可能性を全く検討していないのはどうか
“アジア圏での借用ってそれなりに重い歴史がある”
日本も結構な割合の言葉が外国由来でないか?半数は中国だろ
ブクマページの関連記事に何やら。
パラオで日本語が公用語と言うけどパラオの中でも一つの州だけでしょう。それも最も人口の少ない州の一つで150人にも満たない。この話は、ちょいちょいモヤモヤする。
歴史的にセンシティビりがちな話題。現代中国語での明治期日本語からの借用の割合も10%~30%とまちまちなこと言ってるし、DeepなResearchにかけてもそんなかんじ。もうお互いその話はなし!って日中で合意してるのかな。
"関連することで書いてあるのは「現地の辞書に日本語由来のパラオ語が1000語ほどある」ことで,パラオ語全体が4000語なはずもないので,おそらく違うだろう"
根拠を教えてもらいたい感じではある。諸説あるとかではなくて
まー25%説が仮に正しいとしても、それなら日本語や韓国語は50%以上が中国語由来だな。ほぼすべての固有語(大和言葉)に対応する漢字語が併用されており、"愛"といった重要な概念も輸入した中国語に依存してる。
もともと日本にあったのは縄文語の方言の集団だが、各地でバラバラで、日本語の祖語ではなかった。そこへ朝鮮半島由来の言葉が大量に流入して、初期日本語の基幹となった。詳細解説。→ https://x.gd/O1Rcp https://x.gd/fwwsd
ふとこの動画を思い出す https://youtu.be/wgpGP2K0fDk?si=c4y3mX1Xfl-MKl1G この『とすこい』ってひと、本当にマイナーなところばかり行ったりして面白い。
もし仮にパラオ語の25%が日本語由来で、さらにパラオ全体の公用語が日本語だとしたら、それは日本軍が進駐したときに現地文化を破壊しまくったってことなので、誇れることでは絶対に無い
推定の方法が面白い(interestingのほう)
使ってる言葉の25%くらいは英語由来じゃねーの?という日本人コンサルなら実在する。ミーティングのアジェンダセッティングがどーたらこーたら、とか。
「25%が日本語由来」とか言語学者だったら言わなさそう|まつーらとしお
いつもながら方法論にメッセージを感じる。何をどう調べたらいいのか何から手をつけていいのかレポートやら卒論に困っている人は、興味のあるトピックの時だけでも考え方の道筋を追いながら読んでみるといいと思う
現在話されている日本語のうち和語は25%
例えば、たとえ結論に大差がなかったとしても、「日本語由来の語/辞書の見出し語」だけを検討して、「日本語由来の語/日常会話の中で実際に口から発せられた語」の可能性を全く検討していないのはどうか
“アジア圏での借用ってそれなりに重い歴史がある”
日本も結構な割合の言葉が外国由来でないか?半数は中国だろ
ブクマページの関連記事に何やら。
パラオで日本語が公用語と言うけどパラオの中でも一つの州だけでしょう。それも最も人口の少ない州の一つで150人にも満たない。この話は、ちょいちょいモヤモヤする。
歴史的にセンシティビりがちな話題。現代中国語での明治期日本語からの借用の割合も10%~30%とまちまちなこと言ってるし、DeepなResearchにかけてもそんなかんじ。もうお互いその話はなし!って日中で合意してるのかな。
"関連することで書いてあるのは「現地の辞書に日本語由来のパラオ語が1000語ほどある」ことで,パラオ語全体が4000語なはずもないので,おそらく違うだろう"
根拠を教えてもらいたい感じではある。諸説あるとかではなくて
まー25%説が仮に正しいとしても、それなら日本語や韓国語は50%以上が中国語由来だな。ほぼすべての固有語(大和言葉)に対応する漢字語が併用されており、"愛"といった重要な概念も輸入した中国語に依存してる。
もともと日本にあったのは縄文語の方言の集団だが、各地でバラバラで、日本語の祖語ではなかった。そこへ朝鮮半島由来の言葉が大量に流入して、初期日本語の基幹となった。詳細解説。→ https://x.gd/O1Rcp https://x.gd/fwwsd
ふとこの動画を思い出す https://youtu.be/wgpGP2K0fDk?si=c4y3mX1Xfl-MKl1G この『とすこい』ってひと、本当にマイナーなところばかり行ったりして面白い。
もし仮にパラオ語の25%が日本語由来で、さらにパラオ全体の公用語が日本語だとしたら、それは日本軍が進駐したときに現地文化を破壊しまくったってことなので、誇れることでは絶対に無い
推定の方法が面白い(interestingのほう)
使ってる言葉の25%くらいは英語由来じゃねーの?という日本人コンサルなら実在する。ミーティングのアジェンダセッティングがどーたらこーたら、とか。