学び

美術手帖の編集長のポスト「田舎に文化がない」について「都会マウントなんかじゃない」「文化資本の話では」会田誠ほか、美術関係者などによる感想

1: quick_past 2025/08/14 18:48

美術を学問として学ぼうが学ぶまいが、外に向けて意思表示するのがアートで、それができないくせに内向きの言葉弄して擁護しあってるから、現代日本のアートが誰にも届かなくなってる。この人が故郷が嫌いなだけだろ

2: jakuon 2025/08/15 08:10

自分も写真学校にいて写真家を目指した経験があるからこそあえて言うけど、編集長の擁護が気持ち悪い。権威主義的で内輪意識が強くてそれこそ村社会にしか見えない。どっちが田舎者なんだ。

3: punkgame 2025/08/15 08:34

言いたいことはわかるの。なんかそういう気持ちね。でもそれ「田舎から上京して数ヶ月のイキリ大学生みたいなこと」言ってるだけでしかないのよね本当に

4: algot 2025/08/15 09:01

メディアを扱う業界にいながら、なんとなく気分でつぶやいた主語も述語も大きいセリフをさも公式見解かのように取り上げられて説明責任を問われるSNSの歪さ、を理解してない

5: tempodeamor 2025/08/15 09:08

ロック演りたかったけどウチの村にはライブハウスがなかった、って言ってんのに、村祭りで民謡やってるだろ、ってトンチンカンすぎてかわいそう。

6: WildWideWeb 2025/08/15 09:09

頑然とした文化資本ヒエラルキーを幼少期に知ってしまい、拗ねたまま暮らす(代々冴えなかった)東京地元民の存在はいつも「透明化」されてるなと思う。ま、目立たないことでむしろ恩恵を受けてるとも言えるけど。

7: kazoo_keeper2 2025/08/15 09:13

地方の隅々まで画一的なフランチャイズで覆い尽くす高度消費社会を風刺する作品は多いけど、「自分ごと」として見ると、そこに「美」は見いだせない…という事かと思った。すぐマウントと解釈するのは余裕なさすぎ

8: korekurainoonigiri 2025/08/15 09:15

たしかに「東京の美術業界ど真ん中」はスルーしてたわ。

9: exciteB 2025/08/15 09:28

「言葉選びが問題」→まともな言葉が選べない程度の日本語力の人間が、東京の美術雑誌の編集長をしている。

10: fukusencho 2025/08/15 09:51

うちの地元は町に本屋も1個しかないし、それすらも廃れつつある。ネットでカバーできてもネットは触れない本に触れる機会は減るし、家庭レベルの文化資本アクセスはともかく地方の文化資本は明確に足りてねえわ。

11: eroyama 2025/08/15 10:08

yの(2020年以降は可能になった)乗り物0徒歩4分内(正直4分は長め,ギリギリ)は都会mountだが? / 未だに1970年の有楽町で逢いましょうと同じ世界観の地域がある(し,それを55年も経ってるのに最先端と自認してる人々がいる)。

12: gnt 2025/08/15 10:17

「美術手帖の編集長さんの故郷は鈴鹿市」なるほど感……

13: ka-ka_xyz 2025/08/15 10:23
14: ywdc 2025/08/15 10:23

美術とか主語がでかいが単に地元が嫌いだっただけだろ。叩かれて更にそれが補強され余計に分断が進むという

15: tpircs 2025/08/15 10:53

資本の話をしてるのかもしれないけれど、それを「美術の「美」もない」と表現してしまうとどうしようもない

16: kiku-chan 2025/08/15 11:05

「巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市」に美を見つけられないとの発言は、「地方に美が無い」と言っている訳ではないよな。美はイオンモールの光に隠れているだけかも知れない

17: MiG 2025/08/15 11:09

件のポストは会田誠の感覚に近いような気がするけど炎上するのもすごくわかる。

18: yoko-hirom 2025/08/15 11:09

「それは都会のリベラル左翼連中が田舎を見下し見捨ててきたからだ」と非難の矛先を逆に向ければ次期大統領候補も狙えたのに。

19: enemyoffreedom 2025/08/15 11:12

まぁ文化資本の話だとするとイオンDISは分からんなというか。三浦展のファスト風土的な浅い地方観なのかなと。田舎出身といいつつ鈴鹿なら関東のうちだろうし、北東北等のような辺境の民の事情など分からないか

20: myopic 2025/08/15 11:28

論点次第、ベースは地方出身のこじらせ、でもそういう人達が東京を作ってきた→幻想、歪み→雑誌(東京)からネット時代、飽和。都会の優位性はあるが憧れの発信が弱まり、残ったのはむき出しの就職先・文化資本論

21: triceratoppo 2025/08/15 11:29

あんな文章を書くような知的レベルの低いお飾り編集長が文化資本なんて言葉を知っている訳ないだろ。裏読みする程のものでない、ただの大学生イキリポストだよ。

22: hatest 2025/08/15 11:32

美術のことよくわかんないのですが、偉い人のぼんやりとした発言を各々がぼんやり解釈してぼんやり炎上してるのがぼんやりと気持ち悪いです。

23: toyo-hana-inaba 2025/08/15 11:35

東京、関東圏もどうなんだ? この異様な建物で埋めつくされた広大な平野で、此の文化レベル

24: cinq_na 2025/08/15 11:42

田舎出身者は橋爪氏に不快と共感をおぼえて複雑な気持ちになる。単純に批判してる人は都会生まれを享受したからこそ、単純に批判しちゃうんだろうなぁと、イオンすら無い田舎から東京に出てきた自分は思った。

25: euclidean 2025/08/15 11:44

智恵子の「東京に空が無い」も現代なら大炎上だな

26: yellowdomestic 2025/08/15 11:55

たまに離れると、東京にある美術や資本、集積された有形無形の数々のインフラとの隔絶を実感するとともに、それを知らずに生きてきた時代を思い出すのでわかる 文筆業ならもっとうまく書けよ…

27: yakihamo 2025/08/15 12:04

イオンモールを出さずにコンテンポラリーアートのコの字もないと表現すればたぶん燃えなかった

28: sekiryo 2025/08/15 12:06

確かに思い上がりは受けるけど事実を言ったら怒られたに近い物がある。これも美だみたいな日常の中の美を見つけた話はしてないのにその方向性からの反論ばかり飛んでくる辺り「言葉選びが悪いvs主題が読めない」か。

29: HMT_EG 2025/08/15 12:08

みんな擁護してんのかと思ったら静かに死体に花を供えてるだけだったわ。安らかに眠れ。

30: naaa145 2025/08/15 12:14

それなりの立場の人であるなら、都会人気取ったセリフを言うよりも、田舎にどうやったら美を持ち込めるかを考えた方がかっこいいよね。

31: I000i000I 2025/08/15 12:17

なんかスカしてる感じでペラそうな人だったからだと思います。

32: mmddkk 2025/08/15 12:17

「地方にはコミケも店もテレビ局もないので、オタク文化のオの字も見つけられない」という発言だったらどうだったんだろう。まあ、あの発言には地方に対する敬意を感じられなかったのは確か。

33: togetter 2025/08/15 12:18

「地元には自分が欲しいものがない」という話なのかなーと思ったよ。

34: ysfm 2025/08/15 12:20

「文化資本」の使い方おかしくね?この語を出すんならブルデューに言及せえや。

35: ariutin 2025/08/15 12:22

アジアの中でさえ東京が中心から外れてきてる。地方都市の中に東京が含まれることも微塵も考えないで、東京には何でもあるとか未だに言ってる。文化資本で東京が最高というのは、排外自国主義を笑えない。

36: atsuskp 2025/08/15 12:23

言葉尻つまんでアレだけど、イオンがあるくらいの街なら、役場とかに銅像とか絵画とかがあったりして美術の「美」の字くらいなら結構ある

37: laislanopira 2025/08/15 12:23

ニューヨークに死にたいくらい憧れて、ニューヨークのえらい人たちに認められたくてたまらない東京とか言う地方都市の文化人の悲哀

38: rainbowviolin 2025/08/15 12:24

むしろ編集長氏は、イオンの光よりも、地方都市駅前や県庁前にあるバブル期のパブリックアート(例えば清水九兵衛作)が彫刻公害と化してる風景に、ファインアートの選民代表としてコメントすべきだったんじゃない?

39: tetsu23 2025/08/15 12:30

だったら「美」や「美術」じゃなくて「文化資本」って言わなくちゃだめじゃない?

40: estragon 2025/08/15 12:31

確かに。編集者なら特に稀有な機会だったかも? / “隠れてしまうのはよくないと思った。炎上する機会などそうそうないのだから、燃えるだけ燃えて消し炭になってほしい”

41: NOV1975 2025/08/15 12:36

「ない」なんて感想を業界の人が今更書けるんだという感想しかないわ。そういうのは素朴な感想しか書けない素人の専任事項です。

42: Hagalaz 2025/08/15 12:41

美術系の人なんだろうけどあくまで消費する側の感想という気がする

43: everybodyelse 2025/08/15 12:41

『美術の「美」の字もない』って表現はそら燃えるよなって感じ。アートのアの字もない、ならまだマシだったかもしれんが。

44: differential 2025/08/15 12:44

アートのディールの場や金は都会にあるが、アートは普遍的にどこにでも発生すると思うけどね/私は典型的な「ブラックカルチャー憧れ白人型」だが、出自は変えられない。でもかっこいいもんはしょうがないっしょ

45: napsucks 2025/08/15 12:46

この件は、正面から述べれば地方蔑視、フォローすれば文化盗用というダブルバインド状態なのでよく燃える。両方に通底するのは上から目線。しかも勝手に地方出身を代表して自らを謙遜するものだから地方民巻き添え。

46: makou 2025/08/15 12:56

自分には、あららそりゃ失言ですよくらいの印象であって、炎上するほど大勢の心証を害してるんだろうかと。尻馬に乗っかるのが多すぎる。

47: Kouboku 2025/08/15 12:58

これ叩かれてるけど、田舎に帰って共通の話題が近所の噂話しかない絶望感を感じた俺は共感する。

48: atoh 2025/08/15 13:01

あの人美術手帖の担当する前も新美術新聞とやらで記者やってたんでしょ。それであんな表現しかできないとはなんだかねぇ。

49: monotonus 2025/08/15 13:02

まあ色々言っても東京の人は一極集中を問題視しないんだからこの流れは止められないよ。せめて文化活動は京都や神戸、商業は大阪、工業は名古屋といったような分散を国策レベルでやらないと。

50: UhoNiceGuy 2025/08/15 13:04

東京-地方の対立軸よりイオンをはじめとするロードサイド文化批判が嫌い。ロードサイドはそこに住む人が便利に幸せに生きるために生んだもの。それこそが文化ではないか

51: tzt 2025/08/15 13:08

20年前のサブカルみたいなことをいい歳したおっさんおばさんがワイガヤやってんのキツいな。日本のアート業界大丈夫か?

52: ultimatebreak 2025/08/15 13:19

田舎田舎みんな言ってるけど実際の発言では地方都市で田舎とは言っていない。勝手な深読み混じりの批判だったり言葉が一人歩きしてるように見える

53: somaria3 2025/08/15 13:20

行間を読める奴などネットにはいないと考えるくらいでいい サイゼと同じ、自分が好きなものをけなされたと感じると発狂してお仲間と攻撃する凶暴な幼児の集まり

54: tonocchokun 2025/08/15 13:23

文化は結局豊かな場所で人々に余暇を過ごす時間がないと育たないのは平安時代、江戸時代を見ればわかる。田舎はそもそもインプリも整備されてないし年貢を払うのに精一杯でそれどころではなかったんだろう

55: mohno 2025/08/15 13:33

「橋爪さんはウェブ版美術手帖の編集長です」←フォローするように見せかけて発言をバッサリ切り捨てるスタイル、嫌いじゃないです。/それでも地元が“地方都市”なんじゃん。“田舎”はもっと何もないよ。

56: aike 2025/08/15 13:35

そういう地方格差を改善していくのがネットの役割だとWeb版美術手帖作った人なら言ってほしいとは思う。街並みまで改善するのは難しいとしても。

57: akapeso 2025/08/15 13:36

これに関しては、都会にしか美を見つけられない目を憐れんだ方がいい。私が住む所はイオンは片道1〜2時間というド田舎だけど、画家を輩出していて美術館もある。その場所で美を見つけられる目があるかどうかだと思う

58: bbbtttbbb 2025/08/15 13:41

いろはの「い」という類の言い回しをしようとしたけど「美術」という言葉でそれをやると「美(美しさ)がない」という批判に見えてしまったという

59: Goldenduck 2025/08/15 13:52

カッコいい表現したくて大袈裟に言ったら大袈裟に捉えられたって自分のせいでは??

60: rs-mt 2025/08/15 13:52

これを機会にイオングループが各モールに「芸術資本」的なモノを作ってくれると良いね。地価が安い地方なら場所も確保できるはず。ルネサンスの興隆も画家に大金出すスポンサーがいてこそなのだから。

61: ET777 2025/08/15 13:55

私もあれそこから美術手帖編集長なるの凄いだろと何なら逆マウントまであると思ったけど(ウェブでも)、編集者より相田さんの方が言葉豊かなのは致命的かもだ

62: sekreto 2025/08/15 14:05

反論者には、ほんじゃ、田舎にどこにあるのかという疑問が沸くんだが。

63: yuichids 2025/08/15 14:06

浮かれて「金の匂いがしない」「美術を金に変えれる匂いがしない」ことを美とかカッコよく言っちゃったんだろね。美なんてどこにでもある。 たしかに都会と田舎では種類は違うけども。

64: kkkirikkk 2025/08/15 14:15

当該発言以外にあるのか知らんが、とりあえず"田舎に文化がない"とは言ってないやろ。なんでねじ曲がってるの?

65: masabossa 2025/08/15 14:15

会田誠さんのコメントを読んで、ふと昔、国語の授業で読んだ魯迅の『故郷』を思い出した。ヤンおばさんの若き日の豆腐屋小町のイメージをイオンモールに重ねたのかしらん。ノスタルジックな気分になる。

66: minboo 2025/08/15 14:15

ここで纏められてるツリーを読むと、この人が言いたいことはわからないでもない。とすると「誰が燃えてるか」より「誰が燃やしたか」が知りたいがこのTogetterではわからないので片手落ちかなぁ

67: quj 2025/08/15 14:16

田舎の郊外やイオンモールの美については、むしろゼロ年代のトレンド。知らないはずないので、どういう意図の呟きかわからない。

68: Labe-hama 2025/08/15 14:18

まず今回「美術」が見つけられないという話にいや「美」はあるんだとかいう反論は頓珍漢。そして美術の側に携わっている立場としての力の及ばなさのように解釈した。まして自身の生まれ育った土地がそうなのだから。

69: sny22015 2025/08/15 14:19

こないだ某県某市の公立美術館で地元出身画家の展覧会見たけど休日なのにガラガラだったな。イオンの方はいつもの賑わいだったが……文化資本がないないって言うけど、あっても行かないんじゃないの?て気がした

70: toraba 2025/08/15 14:27

「地方にないのは就職先であってアートではないのでは」アートだけでなく地方から東京への人口流出の原因も「地方に雇用が足りてない」問題。柴山桂太氏「グローバリズムと地方の衰退」https://youtu.be/UuJC7cYIQbw?t=919

71: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/15 14:33

“燃えるだけ燃えて消し炭になってほしい。それでも何かは残っているはずだし、そこにも美はあるだろう” ははは、とても含蓄あるアドバイスやんなw

72: cyber_bob 2025/08/15 14:45

そのイオンモールの売り上げで岡田文化財団があるわけで、美術界隈はほんとパトロンに無頓着

73: kazu111 2025/08/15 14:54

日本は文化面では、国税で運用されている文化芸術系の各種国立大学が全て東京に集められてる北朝鮮のような国なので、国立大学を地方に移すだけで文化資本は全て移っていくぞ。普通の都民はドンキに集まってんじゃん

74: aua 2025/08/15 14:55

むかし伊藤若冲の動植綵絵の修復作業が終わって、三の丸美術館で展示されてたとき、ガラガラだったよ。東京でさえそんなもん。文化資本の有無よりも、好奇心と実行力の方が圧倒的に重要

75: kudachan 2025/08/15 15:01

新川貴詩さんという方のアイコン、やっさんにしか見えない。

76: mustelidae 2025/08/15 15:25

プロなら上手く書けよ的なご意見が多いが、私の中ではやはり最初に叩いた人への反感の方が圧倒的に強い

77: ripple_zzz 2025/08/15 15:26

あの写真(景色)に「美術の美の字もない」なんて評価してしまうのが一番アカンやろ 都市やステイタスに酔い潰れた成れの果てのやることや

78: mr_yamada 2025/08/15 15:27

そもそも「アート」とか「美術」とか「文化資本」に触れられることがそんなに偉いんですかね?

80: parrying 2025/08/15 15:30

美術が少ない、ならそうっすねだけど美術の美もないとか言ったら明確にoffensiveな表現ですね

82: findup 2025/08/15 15:37

東京と同じ文化レベルじゃないと無理みたいな感覚ならそりゃ東京以外をディスるしかなくなるもんな。どの角度から解釈しても東京以外をディスってるのには変わりないよね

84: frothmouth 2025/08/15 15:45

う〜む ''美術や芸術は世の中の矛盾や葛藤をすみかにしているものだから、隠れてしまうのはよくないと思った。燃えるだけ燃えて消し炭になってほしい。それでも何かは残っているはずだし、そこにも美はあるだろう''

85: iphone 2025/08/15 15:49

なるほど、ウェブ版ではない紙の美術手帖というのもあるのか。そりゃ延焼させられたくないだろうな。