職員はどれが支柱か覚えておかないと忘れ物確認できないわけか…
え、ラーメン屋の動く看板の箸が浮いてる様に見えるやつと同じってこと?
支柱の疑惑がブコメで解決してスッキリ。でもなんで2種類の外観の柱を組み合わせたんだろう?あと右手前のスリットが折りたたみ傘用と言われてもなお謎なので誰か解説してほしい。
スリットは折り畳み傘を伸ばした状態で中棒を差し込むのかな?
この傘立てのミニ版欲しい
布部分が無いので傘と言うより杖っぽい。つまりステッキなギミック。/写真によって支柱の位置が違う様な https://x.com/mizmizzeiss/status/1784105744683647153
いいなあ、こう言うのはデザインの勝利だよな。1本も刺さって無い状態を遠目で見ても傘立てだと判断できるし。
片持ちは弱そう
こういう認知ハックしてアフォーダンスみたいなデザイン好き
そんなに勝ってるかなあ
応用して宙に浮いてる駐車場とか、
食品サンプルのスパゲッティと宙に浮くフォークみたい
片持ちという見解があるが、日傘っぽいもの以外の傘(特に黒いもの)は全部フェイクの支柱だと思う。片持ちでは無理な構造だし(そもそも接合箇所がモーメント負担できなそう)投稿の日はこの場所は雨降ってない
傘だと思うと強度大丈夫?って思うけど、普通の鉄の柱で出来てそう
"フェイクの傘があることで、傘立てだと認識できるようにしているデザイン。 "
3本の柱の中央が両脇より少し前側に付けられてることで強度を確保していると思われる
ステッキ三本だけじゃなくて手前にも二本フェイク傘があるっぽい。ナイスデザイン
他画像だと、ステッキ状の奥3本と 手前の柄と傘部分が黒の2本がダミーのようです
劣化したら劣化したと明確に分かるほど貧乏くさい状態になる前に更新できたらいいのだけど豊田市はできるんだろうか(´・_・`)
ステッキ風のものだけが支柱だと誤認している人がちらほらいるので完全に騙されているし素晴らしいね。黒い傘2本も支柱です。
倉俣史朗の傘立てをダサくしただけ。ダミー傘の抽象化にセンスがない。
5本で支えてみるみたいね https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/toyota-city-museum-opening-report-202405 (中間辺りに写真有り)
まさか傘立てに座ったり体重掛けるアホはいないとおもうが、片持ち梁になってるからしなりそうだ
初見では傘そっくりな支柱なのかと勘違いした。コメントでもそう思ってそうな人もチラホラ。改めてよく見れば、黒の棒が支柱で持ち手部分が曲がってるだけだった。ダミー傘を支柱にした作品も見たい。
柱を傘の柄のデザインにすることで、「ここに傘を入れるんですよ」の説明にもなっているわけか
面白いし好きだけど、不特定多数の人が出入りする公共の場で使うには傘パクをする不心得者への対策がな...…。結局、来館者のためを思うとよくある鍵付きの傘立てが一番という......。
どれがフェイクなのか、パッと見ただけじゃ分からなかったな~。
傘が斜めになるのを防止する造作を省略しておりこれすごいでしょでおなかいっぱいになった時点ですぐに撤去されると思う
手前の黒い傘が柱か!!→あ、いや、奥のステッキ状のやつか…→あ、やっぱり手前のも柱だったんだ
元ネタは倉俣史郎のアンブレラスタンド(1986年)かな。わざわざフェイクの傘だけじゃなくて黒いステッキを使ってオマージュを明確にしているところも好感が持てる。
9月15日までモネの展覧会やってるな。丁度いいからついでに見てくるか。使う羽目にならなきゃいいけど。
展示品と実用品は明確に分けた方がいろんな人が最終的に幸せになれると思う。
こういうのをデザインっていうんですよってドヤる人、だいたいデザインに詳しくない/褒めるのに何かを下げる人のことを言いたかったので、トップブコメの方を腐してるんではないです。まぎらわしくてすみません
別の美術館に、同じものがだいぶ前からあるけどね。 https://x.com/yk716/status/1103287310349623296
支柱5本とも黒傘に統一したほうがエエやんって思ったけど、オマージュって可能性もあるのか。
おしゃれ
“猫造@サイバー概念 @nekozou23 傘をパクろうとして永遠に引っこ抜けなくて傘立てをブッ壊すやつが出てくるまでがセット ”、笑った
これだと傘盗まれない?
あぁ、これすごいデザインだな。0本でも傘立てだと遠目でわかるのか。
豊田市博物館の入り口にある傘立て、なぜかアクリル板が浮いてるなと思ったら...よく見ると傘に見立てたフェイクの柱が数本あって支えられてた
職員はどれが支柱か覚えておかないと忘れ物確認できないわけか…
え、ラーメン屋の動く看板の箸が浮いてる様に見えるやつと同じってこと?
支柱の疑惑がブコメで解決してスッキリ。でもなんで2種類の外観の柱を組み合わせたんだろう?あと右手前のスリットが折りたたみ傘用と言われてもなお謎なので誰か解説してほしい。
スリットは折り畳み傘を伸ばした状態で中棒を差し込むのかな?
この傘立てのミニ版欲しい
布部分が無いので傘と言うより杖っぽい。つまりステッキなギミック。/写真によって支柱の位置が違う様な https://x.com/mizmizzeiss/status/1784105744683647153
いいなあ、こう言うのはデザインの勝利だよな。1本も刺さって無い状態を遠目で見ても傘立てだと判断できるし。
片持ちは弱そう
こういう認知ハックしてアフォーダンスみたいなデザイン好き
そんなに勝ってるかなあ
応用して宙に浮いてる駐車場とか、
食品サンプルのスパゲッティと宙に浮くフォークみたい
片持ちという見解があるが、日傘っぽいもの以外の傘(特に黒いもの)は全部フェイクの支柱だと思う。片持ちでは無理な構造だし(そもそも接合箇所がモーメント負担できなそう)投稿の日はこの場所は雨降ってない
傘だと思うと強度大丈夫?って思うけど、普通の鉄の柱で出来てそう
"フェイクの傘があることで、傘立てだと認識できるようにしているデザイン。 "
3本の柱の中央が両脇より少し前側に付けられてることで強度を確保していると思われる
ステッキ三本だけじゃなくて手前にも二本フェイク傘があるっぽい。ナイスデザイン
他画像だと、ステッキ状の奥3本と 手前の柄と傘部分が黒の2本がダミーのようです
劣化したら劣化したと明確に分かるほど貧乏くさい状態になる前に更新できたらいいのだけど豊田市はできるんだろうか(´・_・`)
ステッキ風のものだけが支柱だと誤認している人がちらほらいるので完全に騙されているし素晴らしいね。黒い傘2本も支柱です。
倉俣史朗の傘立てをダサくしただけ。ダミー傘の抽象化にセンスがない。
5本で支えてみるみたいね https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/toyota-city-museum-opening-report-202405 (中間辺りに写真有り)
まさか傘立てに座ったり体重掛けるアホはいないとおもうが、片持ち梁になってるからしなりそうだ
初見では傘そっくりな支柱なのかと勘違いした。コメントでもそう思ってそうな人もチラホラ。改めてよく見れば、黒の棒が支柱で持ち手部分が曲がってるだけだった。ダミー傘を支柱にした作品も見たい。
柱を傘の柄のデザインにすることで、「ここに傘を入れるんですよ」の説明にもなっているわけか
面白いし好きだけど、不特定多数の人が出入りする公共の場で使うには傘パクをする不心得者への対策がな...…。結局、来館者のためを思うとよくある鍵付きの傘立てが一番という......。
どれがフェイクなのか、パッと見ただけじゃ分からなかったな~。
傘が斜めになるのを防止する造作を省略しておりこれすごいでしょでおなかいっぱいになった時点ですぐに撤去されると思う
手前の黒い傘が柱か!!→あ、いや、奥のステッキ状のやつか…→あ、やっぱり手前のも柱だったんだ
元ネタは倉俣史郎のアンブレラスタンド(1986年)かな。わざわざフェイクの傘だけじゃなくて黒いステッキを使ってオマージュを明確にしているところも好感が持てる。
9月15日までモネの展覧会やってるな。丁度いいからついでに見てくるか。使う羽目にならなきゃいいけど。
展示品と実用品は明確に分けた方がいろんな人が最終的に幸せになれると思う。
こういうのをデザインっていうんですよってドヤる人、だいたいデザインに詳しくない/褒めるのに何かを下げる人のことを言いたかったので、トップブコメの方を腐してるんではないです。まぎらわしくてすみません
別の美術館に、同じものがだいぶ前からあるけどね。 https://x.com/yk716/status/1103287310349623296
支柱5本とも黒傘に統一したほうがエエやんって思ったけど、オマージュって可能性もあるのか。
おしゃれ
“猫造@サイバー概念 @nekozou23 傘をパクろうとして永遠に引っこ抜けなくて傘立てをブッ壊すやつが出てくるまでがセット ”、笑った
これだと傘盗まれない?
あぁ、これすごいデザインだな。0本でも傘立てだと遠目でわかるのか。