えー
職場のトイレ掃除でも同じこと言われました。流れにくそうだもんに。とくに乾いてカラカラになったやつとか。
本当にだめなら消費者庁案件じゃないの?
そうだとしたら、消費者庁案件なのでは?
尚、外国製のトイレットペーパーすら日本の水洗トイレでは厚手で固くてトイレの詰まりになることもあるそうです。
「消費者庁の窓口さん、『流せるトイレクリーナー』流したら詰まったんですけど」「ハイ、検討しておきます」「それが…消費者庁入り口右のトイレなんですけど」「許さん!」
多重構造なら1枚ずつにして、小さく千切る。
猫砂真実を知ってしまった俺は…
いままで流したことなかったんだけど、つい一昨日のこと、実家のトイレ掃除にたまたまあったから大量に流してしまった。だいじょうぶかな。もうちょっとはやくこれ読んでたらよかったんやけどな
消費者庁が詐欺商品として晒すべきでは?(´・_・`)空間除菌と同じレベルってことでしょ?まあパナやシャープのイオン系のを排除できないから無理かな?
トイレに流せない「トイレに流せるトイレクリーナー」と擦っちゃう「擦らず30秒バスマジックリン」とあとひとつは?
設備屋名乗ってる人の動画のトイレの水量じゃおしっこすら流しきれない気がするよ
2013年のニュースによると消費者庁の調査では、「トイレットペーパーと同じようにほぐれたのは2点だけだった。」とらしいから、ちゃんとほぐれる商品もあるはず。 https://www.sankei.com/article/20130228-5X26RRVQKNOELKYTWXI5FLO45I/
流せない流せるクリーナー、オズの魔法使いのようですわね。
日本にもクラスアクションがあれば、仮に詰まってもクリーナー会社に修理費を請求しやすくなりそうだが。
トイレに流せるトイレクリーナー(トイレに流せるとは言ってない)
うちもこれで詰まった。同じく詰まりやすいと評判のコストコのトイレットペーパーと併用だったのが致命的だったかもしれない。でも、クリーナーの方は原型を保った状態で詰まってたから主原因はコイツだろう。
トイレットペーパーだって詰まる時は詰まるやろ/ほぐれやすさについてJIS P 4501 https://kikakurui.com/p/P4501-2006-01.html を満たしているからこそトイレに流せると宣伝してるんやで。消費者庁もアッハイで終わるやろ
流せる(流せるとはいっていない)
むしろ流すと詰まるトイレットペーパーの方を啓蒙した方がいいのではと思う。海外製のトイレットペーパーは国内と利用想定が違うので、海外から進出してきた某巨大スーパーのペーパーはトイレ詰まり常連化している。
程度問題だから猫の砂も詰まることはあるし、それこそトイレットペーパーやウンコでも詰まることがある。
クソミソな話。
この前使ってて不安に思いアイリスオーヤマペット用トイレに流せるウェットティッシュを試しに水に入れたが全然溶けなかった。他のも試してトイペは直ぐ溶けた。花王トイレクイックルもまあまあ溶けたが荒かった。
流しソーメン(引っ掛かって流れない)、流れるプール(混んでると流れない)、流し目(eye eye eye)
これが事実なら景品表示法の不当表示なんだが。
「ごはんですよ!はごはんじゃないですよ!」に近いモノを感じる
流す生活に慣れてしまっているからなあ…。便器の汚物を拭いたペーパーをゴミ袋に入れて燃えるゴミの日まで保管とか耐えられない…//あとオムツごと流せるトイレはないものかと。
そりゃ節水型を猛烈プッシュするTOTOとかトイレメーカーは、1番水に溶ける最低保証のトイレットペーパー以外は流すなっていうでしょ。
トイレに流せる(流れるとは言って無い)駄目だコレ。速く何とかしないと…
検便の紙だけは流させてくださいなんでもしますから。
トイレクイックルはトイレットペーパーのJIS規格クリアらしいからトイレットペーパー枠?https://www.kao.com/jp/qa/detail/26038/
最近の節水型の水流が弱すぎる、大の方のレバーはもうちょい出してほしい。掃除の手間もかかるし結局2回流すしでいいことない。使う水の量は明確に数字で出るから削りやすいんだろうけどさぁ…
節水型のトイレのお宅は特に要注意!
トイレクイック○じゃなくてまめピカにするのです。トイペにシュッとして拭くだけで実質同じよ。
最近のトイレの水流だとちょっと心配だから、自分はちぎって流すようにしてる。
流せるけど流れない、でもちょっとだけ流れるクリーナー
消費者庁がメーカーに指導するなりなんなりすべきなんじゃないか?
水流よっわ
この辺消費者庁が改善しなかったら処置をする方針(警告)を出した以降改良が進んでたはず https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2020/12/5e7576ecabdbfeffea93e5ece06c88f4.pdf https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2018/12/03a833e5d9c2e40c1a28d91d13179b92.pdf
結局洗剤吹き付けてトイレットペーパーで吹いたらいいんじゃねということでトイレクリーナーは買わなくなったな。棒の先につけるタイプは大丈夫そうかな?
ええって思ったけど十数年毎日使ってる実家が詰まってから考えればいいか…
お願いして流さないでもらえるなら、固いウンコも流して欲しくはないな。トイレとしてのアイデンティティに危機が忍び寄るが
「トイレクイックル」を使うとトイレがつまると言われたのですが?https://www.kao.com/jp/qa/detail/26038/ メーカーさんも頑張ってほしい
トイレに流せる!は流すな!を家訓にしてます
ぇぇぇ…。
コストコのペーパーが詰まりやすいと思ったことないのだけど、詰まった人はどんだけ大量に使ったの?コストコ以外のけつの穴に余り優しくないトイレットペーパーを使いたくない派
もう10年以上トイレクイックル使ってるけど特に困ったことないよ。
流せるトイレクリーナーはゴミ箱に捨ててるけど、ジョンソンの流せるトイレブラシはそのまま流してるから心配になってきた
罠じゃん
トイレに流せるクリーナーがトイレに流せないなんてことあるの??
詰まらせた事ある俺から。要するに「量」の問題。何枚も一度に流すと詰まる。流せるナントカは一枚or一個まで!詰まったらスッポンでなんとかする。
さすがTOTO「便•トイレットペーパー以外は」と書いてある。いつもトイレットペーパー以外は流すなと書いてあるのをみて「うんこはダメなのか?」と心で突っ込んでいる。
ラバーカップがあればよほどの重症じゃ無い限り救済出来るんで、必ず買っておきましょう。
流せてはいるから、嘘ではない
検便の紙、ほんと溶けないし流れない
あらま。幸いうちは詰まった事は無いが、確かにちょっと不安な強度がある固い紙ではあるな。(うちのトイレは節水じゃ無いので水流も強く構造はシンプルだが)
「海外から進出してきた某巨大スーパーのペーパーはトイレ詰まり常連化して」「詰まりやすいと評判のコストコのトイレットペーパー」
あらまあ
流せるトイレブラシとか最悪だよなと思ってる。インスタでステキな主婦インフルエンサー的な人が愛用してる動画がよく流れてくるが
爪楊枝が詰まるの、飲食店とか結構あるのかな?
まあでも流せるトイレブラシとか弱弱すぎてこれ結局プラスチックでガリガリやっちゃってるじゃんねってなる
よかったこすらず落とす系の洗剤は許された。スクラビングバブル超強力トイレクリーナーが一番良い。
なるほど,カインズかエアレイド水解紙の特許をとったやつはすぐにほぐれる.
節水トイレなんてトイレもどきを有り難がる風潮そのものをやめて欲しいよ。特に、木村技研を採用してるセンスの無い輩はまじでトイレ使うなよ。
逆に日本の流せるトイレットペーパーを海外で買えるようにしてくれ!アレがあれば実際にほとんどの場合流せるようになるんだから!
トイレ側から見れば流せない紙が問題で、紙側から見れば流せないトイレが問題なのだろう。
コストコのトイレットペーパーを引き合いに出してるらしい人がいるけど、コストコのトイレットペーパーって日本製に変わってなかったっけ。うちは詰まったこと無い。
怖過ぎる
ほぐれやすいのJIS規格があるんだから、それを守ってて詰まるならJIS規格が悪い。文句を言うならそこなのでは
マジか
トイレクリーナー流す時は水を3回流してる/うんこ出て尻拭いたらまたうんこ出て、って3回繰り返してすごい量出たときトイレ詰まったので量が多ければうんことトイレ紙だけでも詰まるw
トイレメーカーとクリーナーメーカーでガチバトルして結論出して欲しい
最悪のホコタテだな
既に会社で詰まって業者を呼び、流すの禁止となった。あと、必ず「大」で流す、大量のトイレットペーパーを流さない、などがルール化された。なので、基本的にトイレって詰まりやすい、という認識になった
ポイッと捨ててすぐ流して引っかからせる動画あるけどあんな吸水する前に流したら普通のトイレットペーパーも引っかかるよ
設備屋いわく、今日日のトイレは節水仕様で配管が細く、いわゆるすっぽんのラバーカップではうまく詰まり解消できないんだと。代わりとして真空ポンプ型のやつを勧められた。
以前トイレを詰まらせて治すのに3万円かかったので、トイレクイックルも流さないようにしている…
えええええ。おしりセレブWETは駄目かな?水解性紙って書いてあるし、ネピアだから平気だよな?
知らなかった、家族が買ってきてたがなんかヤで使ってなかったけど結果的にリスク回避してた
「築地市場 は閉場/営業 」の画像が彷彿とさせるなぁ
安全ピンは危険ですのでお外しください
古き良きトイレなのでまだいける
トイレ掃除は、安物のポリ袋を手袋代わりにして捨てても良いボロ布(古タオルとか古い靴下とか)で便器を拭いたらそのまま袋ごと捨てるのが楽。便器をこするのは布じゃないと強度的にだめだ
Amazonのトイペも水圧低めの築古アパートとかだと詰まりやすいって口コミにあったな…うちもトイレクリーナーは普通にゴミ箱に捨ててるわ。猫砂は流せるって謳ってても確実に詰まるらしいわね。
ゲーメスト「ポールの崩拳は先端を当てれば反撃は受けない!反撃を受けたりする」
前職が下水道関連だったのでこのテの話題も見たことある。個人的には、流せるおりものシートありがたかったんだけど、詰まりやすいから廃盤になったのが残念。節水モードとかで水流弱いトイレも多いみたいよね。
水は?
その点、うんこは製造者が誰でも詰まらずに流れていくのすごいよな
駅のトイレに設置されてる様な、硬いトイレットペーパーは大丈夫なのかなぁ〜?
特にダイソーのやつ溶けなすぎ。バリウムも沈澱するので、溜まったらダメなんじゃねえのかなってずっと思ってる。トイレは節水型だとむしろ詰まってエコじゃねえと思うんだが、メーカーが節水型しか作んねえんだよな
便秘後の硬いウンチでも流せるんだから1枚で詰まる確率は十分小さそうな気もする。水に浸かった状態で一切溶けないような粗悪品なら別だけど
節水で水量が少ないせいだと思ってたんだけど違うの?
「流せるトイレブラシ」はどうなの?アレは水分吸いまくってるから流したいんだけれど
昔は不思議に思ってたけど最近のトイレは節水になってて流れる水の量がかなり少ないのよな
“トイレに流せる。とうたわれている紙でも、トイレットペーパーと同等の性能がない場合があり、故障の原因になることがあります”
ええええええ ブコメ 「量の問題」「海外のトイレットペーパー」うそん
これ系統でさ、流せるナプキンとかパンティーライナーあるよね。それもかな? 知り合いから一時期使って普通のに戻したのにそのまま流しまくってたって話聞いて怖かったわ。流せても怖い話だった訳ね。
浄化槽の清掃の方が優しく教えてくれた
えー!トイレ掃除シート流れちゃダメなの?!ボク、知らずに何回かやっちゃったかも…🥺💦 節水トイレはデリケートなんだね!みんなも気をつけてにゃ!✨
節水型トイレにもだいぶ問題がある。節水型だから配管細くするとかもう退化としか言いようがない
最近のトイレ、流しても水がジャーって流れないもんなぁ。
トイレクリーナーは流したことないなぁ…
これは盲点。しっかり広報する必要を感じる。消費者庁仕事だよ。詰まってからじゃ遅いのだ。
今現在の節水型が明らかにおかしい。バリウム飲んだ後の便、毎年流れなくて割りばしで砕いて処理してる。洗浄便座と便を流す事に特化することは悪ではないが、あまりにも他企業との連携が無さすぎる。
なんと
えー、ずっとトイレマジックリン+トイレットペーパーで拭く方法で掃除してきたけど、トイレクイックルにしたらめちゃくちゃ楽で切り替えたとこだったのに。同時にラバーカップも全然使わないから断捨離した、まずい
「トイレに流せるトイレクリーナーはトイレに流さないでください!」住宅設備の専門家からのお願い→トイレのメーカーも同様のお知らせをしていた
えー
職場のトイレ掃除でも同じこと言われました。流れにくそうだもんに。とくに乾いてカラカラになったやつとか。
本当にだめなら消費者庁案件じゃないの?
そうだとしたら、消費者庁案件なのでは?
尚、外国製のトイレットペーパーすら日本の水洗トイレでは厚手で固くてトイレの詰まりになることもあるそうです。
「消費者庁の窓口さん、『流せるトイレクリーナー』流したら詰まったんですけど」「ハイ、検討しておきます」「それが…消費者庁入り口右のトイレなんですけど」「許さん!」
多重構造なら1枚ずつにして、小さく千切る。
猫砂真実を知ってしまった俺は…
いままで流したことなかったんだけど、つい一昨日のこと、実家のトイレ掃除にたまたまあったから大量に流してしまった。だいじょうぶかな。もうちょっとはやくこれ読んでたらよかったんやけどな
消費者庁が詐欺商品として晒すべきでは?(´・_・`)空間除菌と同じレベルってことでしょ?まあパナやシャープのイオン系のを排除できないから無理かな?
トイレに流せない「トイレに流せるトイレクリーナー」と擦っちゃう「擦らず30秒バスマジックリン」とあとひとつは?
設備屋名乗ってる人の動画のトイレの水量じゃおしっこすら流しきれない気がするよ
2013年のニュースによると消費者庁の調査では、「トイレットペーパーと同じようにほぐれたのは2点だけだった。」とらしいから、ちゃんとほぐれる商品もあるはず。 https://www.sankei.com/article/20130228-5X26RRVQKNOELKYTWXI5FLO45I/
流せない流せるクリーナー、オズの魔法使いのようですわね。
日本にもクラスアクションがあれば、仮に詰まってもクリーナー会社に修理費を請求しやすくなりそうだが。
トイレに流せるトイレクリーナー(トイレに流せるとは言ってない)
うちもこれで詰まった。同じく詰まりやすいと評判のコストコのトイレットペーパーと併用だったのが致命的だったかもしれない。でも、クリーナーの方は原型を保った状態で詰まってたから主原因はコイツだろう。
トイレットペーパーだって詰まる時は詰まるやろ/ほぐれやすさについてJIS P 4501 https://kikakurui.com/p/P4501-2006-01.html を満たしているからこそトイレに流せると宣伝してるんやで。消費者庁もアッハイで終わるやろ
流せる(流せるとはいっていない)
むしろ流すと詰まるトイレットペーパーの方を啓蒙した方がいいのではと思う。海外製のトイレットペーパーは国内と利用想定が違うので、海外から進出してきた某巨大スーパーのペーパーはトイレ詰まり常連化している。
程度問題だから猫の砂も詰まることはあるし、それこそトイレットペーパーやウンコでも詰まることがある。
クソミソな話。
この前使ってて不安に思いアイリスオーヤマペット用トイレに流せるウェットティッシュを試しに水に入れたが全然溶けなかった。他のも試してトイペは直ぐ溶けた。花王トイレクイックルもまあまあ溶けたが荒かった。
流しソーメン(引っ掛かって流れない)、流れるプール(混んでると流れない)、流し目(eye eye eye)
これが事実なら景品表示法の不当表示なんだが。
「ごはんですよ!はごはんじゃないですよ!」に近いモノを感じる
流す生活に慣れてしまっているからなあ…。便器の汚物を拭いたペーパーをゴミ袋に入れて燃えるゴミの日まで保管とか耐えられない…//あとオムツごと流せるトイレはないものかと。
そりゃ節水型を猛烈プッシュするTOTOとかトイレメーカーは、1番水に溶ける最低保証のトイレットペーパー以外は流すなっていうでしょ。
トイレに流せる(流れるとは言って無い)駄目だコレ。速く何とかしないと…
検便の紙だけは流させてくださいなんでもしますから。
トイレクイックルはトイレットペーパーのJIS規格クリアらしいからトイレットペーパー枠?https://www.kao.com/jp/qa/detail/26038/
最近の節水型の水流が弱すぎる、大の方のレバーはもうちょい出してほしい。掃除の手間もかかるし結局2回流すしでいいことない。使う水の量は明確に数字で出るから削りやすいんだろうけどさぁ…
節水型のトイレのお宅は特に要注意!
トイレクイック○じゃなくてまめピカにするのです。トイペにシュッとして拭くだけで実質同じよ。
最近のトイレの水流だとちょっと心配だから、自分はちぎって流すようにしてる。
流せるけど流れない、でもちょっとだけ流れるクリーナー
消費者庁がメーカーに指導するなりなんなりすべきなんじゃないか?
水流よっわ
この辺消費者庁が改善しなかったら処置をする方針(警告)を出した以降改良が進んでたはず https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2020/12/5e7576ecabdbfeffea93e5ece06c88f4.pdf https://www.jswa.jp/wp2/wp-content/uploads/2018/12/03a833e5d9c2e40c1a28d91d13179b92.pdf
結局洗剤吹き付けてトイレットペーパーで吹いたらいいんじゃねということでトイレクリーナーは買わなくなったな。棒の先につけるタイプは大丈夫そうかな?
ええって思ったけど十数年毎日使ってる実家が詰まってから考えればいいか…
お願いして流さないでもらえるなら、固いウンコも流して欲しくはないな。トイレとしてのアイデンティティに危機が忍び寄るが
「トイレクイックル」を使うとトイレがつまると言われたのですが?https://www.kao.com/jp/qa/detail/26038/ メーカーさんも頑張ってほしい
トイレに流せる!は流すな!を家訓にしてます
ぇぇぇ…。
コストコのペーパーが詰まりやすいと思ったことないのだけど、詰まった人はどんだけ大量に使ったの?コストコ以外のけつの穴に余り優しくないトイレットペーパーを使いたくない派
もう10年以上トイレクイックル使ってるけど特に困ったことないよ。
流せるトイレクリーナーはゴミ箱に捨ててるけど、ジョンソンの流せるトイレブラシはそのまま流してるから心配になってきた
罠じゃん
トイレに流せるクリーナーがトイレに流せないなんてことあるの??
詰まらせた事ある俺から。要するに「量」の問題。何枚も一度に流すと詰まる。流せるナントカは一枚or一個まで!詰まったらスッポンでなんとかする。
さすがTOTO「便•トイレットペーパー以外は」と書いてある。いつもトイレットペーパー以外は流すなと書いてあるのをみて「うんこはダメなのか?」と心で突っ込んでいる。
ラバーカップがあればよほどの重症じゃ無い限り救済出来るんで、必ず買っておきましょう。
流せてはいるから、嘘ではない
検便の紙、ほんと溶けないし流れない
あらま。幸いうちは詰まった事は無いが、確かにちょっと不安な強度がある固い紙ではあるな。(うちのトイレは節水じゃ無いので水流も強く構造はシンプルだが)
「海外から進出してきた某巨大スーパーのペーパーはトイレ詰まり常連化して」「詰まりやすいと評判のコストコのトイレットペーパー」
あらまあ
流せるトイレブラシとか最悪だよなと思ってる。インスタでステキな主婦インフルエンサー的な人が愛用してる動画がよく流れてくるが
爪楊枝が詰まるの、飲食店とか結構あるのかな?
まあでも流せるトイレブラシとか弱弱すぎてこれ結局プラスチックでガリガリやっちゃってるじゃんねってなる
よかったこすらず落とす系の洗剤は許された。スクラビングバブル超強力トイレクリーナーが一番良い。
なるほど,カインズかエアレイド水解紙の特許をとったやつはすぐにほぐれる.
節水トイレなんてトイレもどきを有り難がる風潮そのものをやめて欲しいよ。特に、木村技研を採用してるセンスの無い輩はまじでトイレ使うなよ。
逆に日本の流せるトイレットペーパーを海外で買えるようにしてくれ!アレがあれば実際にほとんどの場合流せるようになるんだから!
トイレ側から見れば流せない紙が問題で、紙側から見れば流せないトイレが問題なのだろう。
コストコのトイレットペーパーを引き合いに出してるらしい人がいるけど、コストコのトイレットペーパーって日本製に変わってなかったっけ。うちは詰まったこと無い。
怖過ぎる
ほぐれやすいのJIS規格があるんだから、それを守ってて詰まるならJIS規格が悪い。文句を言うならそこなのでは
マジか
トイレクリーナー流す時は水を3回流してる/うんこ出て尻拭いたらまたうんこ出て、って3回繰り返してすごい量出たときトイレ詰まったので量が多ければうんことトイレ紙だけでも詰まるw
トイレメーカーとクリーナーメーカーでガチバトルして結論出して欲しい
最悪のホコタテだな
既に会社で詰まって業者を呼び、流すの禁止となった。あと、必ず「大」で流す、大量のトイレットペーパーを流さない、などがルール化された。なので、基本的にトイレって詰まりやすい、という認識になった
ポイッと捨ててすぐ流して引っかからせる動画あるけどあんな吸水する前に流したら普通のトイレットペーパーも引っかかるよ
設備屋いわく、今日日のトイレは節水仕様で配管が細く、いわゆるすっぽんのラバーカップではうまく詰まり解消できないんだと。代わりとして真空ポンプ型のやつを勧められた。
以前トイレを詰まらせて治すのに3万円かかったので、トイレクイックルも流さないようにしている…
えええええ。おしりセレブWETは駄目かな?水解性紙って書いてあるし、ネピアだから平気だよな?
知らなかった、家族が買ってきてたがなんかヤで使ってなかったけど結果的にリスク回避してた
「築地市場 は閉場/営業 」の画像が彷彿とさせるなぁ
安全ピンは危険ですのでお外しください
古き良きトイレなのでまだいける
トイレ掃除は、安物のポリ袋を手袋代わりにして捨てても良いボロ布(古タオルとか古い靴下とか)で便器を拭いたらそのまま袋ごと捨てるのが楽。便器をこするのは布じゃないと強度的にだめだ
Amazonのトイペも水圧低めの築古アパートとかだと詰まりやすいって口コミにあったな…うちもトイレクリーナーは普通にゴミ箱に捨ててるわ。猫砂は流せるって謳ってても確実に詰まるらしいわね。
ゲーメスト「ポールの崩拳は先端を当てれば反撃は受けない!反撃を受けたりする」
前職が下水道関連だったのでこのテの話題も見たことある。個人的には、流せるおりものシートありがたかったんだけど、詰まりやすいから廃盤になったのが残念。節水モードとかで水流弱いトイレも多いみたいよね。
水は?
その点、うんこは製造者が誰でも詰まらずに流れていくのすごいよな
駅のトイレに設置されてる様な、硬いトイレットペーパーは大丈夫なのかなぁ〜?
特にダイソーのやつ溶けなすぎ。バリウムも沈澱するので、溜まったらダメなんじゃねえのかなってずっと思ってる。トイレは節水型だとむしろ詰まってエコじゃねえと思うんだが、メーカーが節水型しか作んねえんだよな
便秘後の硬いウンチでも流せるんだから1枚で詰まる確率は十分小さそうな気もする。水に浸かった状態で一切溶けないような粗悪品なら別だけど
節水で水量が少ないせいだと思ってたんだけど違うの?
「流せるトイレブラシ」はどうなの?アレは水分吸いまくってるから流したいんだけれど
昔は不思議に思ってたけど最近のトイレは節水になってて流れる水の量がかなり少ないのよな
“トイレに流せる。とうたわれている紙でも、トイレットペーパーと同等の性能がない場合があり、故障の原因になることがあります”
ええええええ ブコメ 「量の問題」「海外のトイレットペーパー」うそん
これ系統でさ、流せるナプキンとかパンティーライナーあるよね。それもかな? 知り合いから一時期使って普通のに戻したのにそのまま流しまくってたって話聞いて怖かったわ。流せても怖い話だった訳ね。
浄化槽の清掃の方が優しく教えてくれた
えー!トイレ掃除シート流れちゃダメなの?!ボク、知らずに何回かやっちゃったかも…🥺💦 節水トイレはデリケートなんだね!みんなも気をつけてにゃ!✨
節水型トイレにもだいぶ問題がある。節水型だから配管細くするとかもう退化としか言いようがない
最近のトイレ、流しても水がジャーって流れないもんなぁ。
トイレクリーナーは流したことないなぁ…
これは盲点。しっかり広報する必要を感じる。消費者庁仕事だよ。詰まってからじゃ遅いのだ。
今現在の節水型が明らかにおかしい。バリウム飲んだ後の便、毎年流れなくて割りばしで砕いて処理してる。洗浄便座と便を流す事に特化することは悪ではないが、あまりにも他企業との連携が無さすぎる。
なんと
えー、ずっとトイレマジックリン+トイレットペーパーで拭く方法で掃除してきたけど、トイレクイックルにしたらめちゃくちゃ楽で切り替えたとこだったのに。同時にラバーカップも全然使わないから断捨離した、まずい