学び

1on1の功罪について|Real SmartHR リアスマ

1: hase0831 2025/08/12 14:04

1on1が業務進捗確認タイムになっているなら時間の使い方を見直すほうがいい(別で取るべき)と教わったことがある。安易に「1on1やりましょ」ってなるけど、時間を使う以上ちゃんと活用できているかの点検って大事だな

2: yosf 2025/08/12 14:56

社外発信を増やすというのはいいと思います。

3: yamadadadada2 2025/08/12 15:04

うまく回る仕組はチームで作っていく。仕組をうまく回す関係性を1on1で作っていく。と思っている

4: aox 2025/08/12 15:50

相撲批判??

5: daichirata 2025/08/12 16:17

“1on1は「ラグジュアリー」な時間の使い方である”

6: nikoli 2025/08/12 16:28

日本ではコロナ禍での急速なリモートワークの普及に伴うコミュニケーション不足を補う役割も担わせられたため、マネージャ層にとっても1on1の目的が明確でないまま挑んでいたのが不幸だったと思う。

7: htbcom 2025/08/12 17:20

1on1の成功事例として雑談からプロダクトにつながったってことがあげられているが、むしろちゃんと企画を出せる経路がなかったという組織体制の不備でしかないような。

8: s12bt 2025/08/12 17:29

“必要以上に情報伝達経路と手間が増えてしまったのです”すごいわかる。良くも悪くも密室なので、チームに共有すべきことを1on1で話してしまうとブラックボックス化してしまう。1on1の効果が発揮できる1on1大事にしたい

9: georgew 2025/08/12 17:43

1on1の効果を確かめる手っ取り早い方法として、思い切って四半期くらい1on1をやめてみる、という方法をおすすめします > これはいいと思う。1on1は往々にして目的がはっきりしないからね。

10: yoiIT 2025/08/12 18:20

事業を拡大させるミッションの部門にはいる。それ以外の業務はやるべきことをやってるかをチェックするのを徹底すれば良いだけなので、わざわざやる意味はない。時間の無駄。

11: fuji_haruka 2025/08/12 18:32

時間のラグジュアリーな使い方ってのは確かにそうだと思う。だからむしろ定期的なイベントにしないほうが形骸化しなくて価値を維持できるかもね。