学び

田舎で夢だったカフェを開業した知人、コーヒー1杯で5時間居座る老人に「値段が高いからカップのギリギリまで入れろ」と言われ2年で閉業してた「マーケティング不足では」

1: hazlitt 2025/08/12 09:03

都内でも私鉄沿線で少し静かなとこいくとそんな感じ。高齢者の居場所+社交場の需要が大きいので単価の安い施設から順にすべて福祉サービスになる

2: AKIMOTO 2025/08/12 09:08

修行とかしなくても自分にコーヒー淹れてるから仕事でできると思いやすいとか?

3: petronius7 2025/08/12 09:16

どうも飲食業始めたくなる気持ちが判らないんだけど、家賃と自分の生活費を稼ぐためには原価率30%で一日の売上XX万必要だけど客単価1000円としてどう見てもそんなに客来ねえ!とフェルミ推定しないの?

4: rohizuya 2025/08/12 09:21

意識高い系カフェは一見の観光客相手のボッタくりでないと…

5: tomokofun 2025/08/12 09:21

採算よりも、「カフェを運営しちゃうセンスある素敵な自分」の姿が重要な人達ばかりだから。カフェとヨガ講師のコンサルは大儲けよ。

6: mouseion 2025/08/12 09:22

確かにコーヒー1杯で長時間粘られるのは迷惑だよな。スタバでも1杯で1時間程度みたいで席を確保してたら店員さんにやんわり退店するよう促されたとかあった。迷惑客は客じゃないし長居したいならコメダとか行きなよ。

7: l83DK 2025/08/12 09:24

好きでやって嫌でやめたならいいと思うんだよね。成功しなきゃいけないわけでもなし

8: shuinout 2025/08/12 09:24

個人でやるカフェ居酒屋定食屋は常連づくりにこそ最も力を入れないといけない。客が店の雰囲気を作るからだ。観葉植物やおしゃれ音楽が作るんじゃないんですよね。

9: Shalie 2025/08/12 09:27

貸しビル持ってて家賃気にしなくていいとかじゃない限り、そんな道楽しちゃダメよ。

10: bocbqcmn 2025/08/12 09:31

この手のハナシ、もう何周目?ってくらいなんだけど廃れないねえ。(定期的に沸くバズりネタなんだろう)

11: midori_0123456789 2025/08/12 09:37

ではその屏風から知人を出してください。

12: sgo2 2025/08/12 09:38

10年も経てば全人口の1割以上、適齢者に限れば2割以上入れ替わるし(ヒント:寿命)、全員に周知されてる訳じゃないので不特定多数に向けて言うなら繰り返さないと伝わらない。

13: takanagi1225 2025/08/12 09:43

名前だけでもシーシャバーとかにしたらいいじゃん、営業時間も17時以降にして。そしたら一般的な老人は近寄らんだろうよ。んでオシャレなパフェとかこだわりコーヒー売れば?

14: emt0 2025/08/12 09:50

インベスターZでも読んだんだろ

15: dtldtl 2025/08/12 09:51

客を選べないって確かに疲れそう

16: atoshimatsu 2025/08/12 09:54

若者は昼間は働いてるし、田舎で昼営業がメインなら老人が多くなるのは当たり前。単にマーケティング不足。

17: firststar_hateno 2025/08/12 10:00

高齢者の座敷わらし、カフェの存続を左右する運命の鍵ですわね。

18: gimonfu_usr 2025/08/12 10:05

( 田舎のババアだが、粘るときは追加注文してるよ… だいたい一時間いくら注文すればイイカナ? )

19: poliphilus 2025/08/12 10:05

店のコンセプト(雰囲気)次第かな。老人が寄り付きそうもないインスタ映えする店構えなら、少なくともそういう客は排除できた(それでうまくいくかはまた別の話)

20: lacucaracha 2025/08/12 10:07

カップギリギリまでコーヒー淹れたところで、材料費も人件費もさして変わらんと思うけど、どうなんすかね

21: jou2 2025/08/12 10:14

逆に考えて何やりゃ儲かるんですかね。田舎だとコンビニ経営か?

22: daigan 2025/08/12 10:15

儲けが出ないでやめたのか、カフェ開業という夢を叶えつつ続けようと思えば続けられたが2年で「もういいや」となって辞めたのか。この手の話、原因を店主に聞かずに勝手に憶測で話す人が多いの辟易とする。

23: tome_zoh 2025/08/12 10:16

田舎の飲食業って、負け前提で始めないとダメだと思うんだよね、特に自分でこだわりがあるならなおさら。

24: mayumayu_nimolove 2025/08/12 10:19

知人なので当然この人の本読んでるはずだしアドバイスくらいしてる。その結果報告。

25: tkm3000 2025/08/12 10:22

嘘松

26: RIP-1202 2025/08/12 10:26

せどりなんかやめて夜にBAR営業でもやればいいのに。

27: circled 2025/08/12 10:34

そんな!世界的に大成功を収めている飲食店の代表格:マクドナルドだってポケモンカードで失敗するんですよ?

28: doroyamada 2025/08/12 10:35

酒のある店だと顕著だけど、客層は店主の人柄の反映。

29: kazyee 2025/08/12 10:40

漫画喫茶ではないが、席料制にしてもよかったのではと思う。

30: osakana110 2025/08/12 10:41

田舎で開くなら、自宅の一階部分をカフェにした後に常連さんが毎日来てくれないとやってけないと思う。あと年金もらいながら。

31: Caerleon0327 2025/08/12 10:43

飲食だけでは厳しいよね。

32: zefiro01 2025/08/12 10:47

どのレベルの田舎でどんな系統の店も分からないからなんとも。自然派カフェかもしれないし、夜は居酒屋やカラオケ屋になるタイプのカフェかもしれないし

33: deep_one 2025/08/12 10:50

入れた時点で間違い?それ以外に客が来ないのに?出店した時点で間違いなんだよ。

34: kari-ko 2025/08/12 10:50

『あなたはこうやってラーメン店に失敗する』貼る定期 https://sites.google.com/site/ramentenshippai/

35: satomi_hanten 2025/08/12 10:58

どの程度田舎か知らんけど、栃木駅徒歩7~8分ぐらいのスタバがいつも満席で田舎でも情報食う奴おるんやなーと思ってた。なお大半は車で来ます。近所で40年ぐらいやってる喫茶店あるけど自宅兼じゃ無きゃ無理だと思う

36: warulaw 2025/08/12 10:59

何も考えないで作るから、そういうことになる。生徒で地元(地方都市)に帰ってカフェやりたいって言ってた人には、友人伝手使って学校や役所、会社向けに仕出の営業をさせてから開業させたよ。

37: timetosay 2025/08/12 11:04

とある田舎のカフェ、時間制を導入して、口コミボロクソ書かれてた

38: kanikanidokokani 2025/08/12 11:06

非実在友人くせえな

39: mohno 2025/08/12 11:07

田舎のカフェ、なんて採算度外視がデフォルトっぽい気もする。「スーパーカブ」に出てくるカフェも採算が取れてる気がしなかった。/細かいことだけど「マーケットリサーチ」と「マーケティング」は別物ですよ。

40: pochi-taro00 2025/08/12 11:11

このネタ何度も見た

41: sevenspice 2025/08/12 11:12

まあ、カフェに限らず客商売もとい接客業は儲けを考えたら個人で開業なんてまず手を出せないから浪漫、色んな人と関わりたいという欲求よね。そういう意味では昔からやってるを引き継ぐが最適解になるのよな。

42: otchy210 2025/08/12 11:13

個人で飲食店やるなら、高所得者層をターゲットにしないと早晩立ち行かなくなると思ってる。例えばカフェなら、コーヒー 600 円、ケーキセットで1200 円くらいの価格帯。つまり、田舎では無理。

43: narwhal 2025/08/12 11:15

やはり飲食店は時間課金を導入するべきだ。ろくに注文もせずに長々居座る下等なおしゃべりマシーンどもから相応の対価を取らなければ経営は成り立たない。

44: Gka 2025/08/12 11:17

カフェは居場所の提供という側面があるから場所を間違えたんだよ。スタバは若者の居場所として成功したが田舎に若者はいないだろ。スタバのBOOK&CAFEが東京10店神奈川11店と地方より多い理由は若者の人口だ。

45: funifunix 2025/08/12 11:25

老人を忌避したいなら手数料は嵩んでも現金お断りにするしかない

46: hazel_pluto 2025/08/12 11:27

自分が知ってる人は客単価2000円以上で、近所の人達は全く来ない、車必須の郊外(地方)のカフェやってる。自分はチェーン店の感覚でたけぇと思ったけど、そうじゃなかったみたい。

47: NOV1975 2025/08/12 11:33

採算はどうでもいいが、客層が思ってたのと違った、みたいなケースならまあ

48: Ni-nja 2025/08/12 11:34

まずフランチャイズでやってお店のルールとして90分とか2時間制です、という方がいいんだろうな。地方に住んだら業務スーパーのフランチャイズ経営やりたいとか考えたことがある。

49: straychef 2025/08/12 11:37

そんな客はリピーターになるのか? カップのギリなんて誤差だし高いと言われたらうちはそれでやってるだけでいい話 (くつろぎ系)カフェなら5時間は普通にある

50: guntz 2025/08/12 11:44

飲食業の格言に「流行らにゃ食えん、 流行れば眠れん」というのがある

51: SndOp 2025/08/12 11:59

つぶれた商店街で残っているのは飲食だけのこともあるから、固定客をつかめば強いのだと思う。

52: Goldenduck 2025/08/12 12:02

田舎でカフェってリタイアした人の道楽なのかと思っていたら普通にそれで生活する目論見なのか。地方都市ならともかく

53: komurasakihokori 2025/08/12 12:05

(本当の話なら)よく2年も持ったな

54: kjr546 2025/08/12 12:10

客単価×回転率が基本の飲食業においてどちらも上げにくいカフェは難しい。家賃、仕入原価、人件費のあたりでチートできないと厳しい。

55: unagy 2025/08/12 12:10

個人飲食店なんて、働かなくても家賃収入が得られる人が趣味でやるものですよね。営利目的のビジネスではないです。

56: maxk1 2025/08/12 12:11

長時間座ると腰が痛くなる椅子を用意するしか

57: yetch 2025/08/12 12:15

東北の田んぼの中にあって流行ってるカフェ。近場の老人たちには値段が高いし居心地が悪いと不評だった。どうやってるのかは知らないがすごいことだ。

58: maicou 2025/08/12 12:17

高齢者っつっても昔みたいな爺さんじゃなくて今はウンチクサブカルクソジジイになってるから厄介なんよ。

59: akulog 2025/08/12 12:18

カフェだけじゃなくて田舎でラーメン屋開業→人気出て→原材料ケチって→客が遠のいて→原材料戻して価格あげて→客が戻らなくて→潰れる。みたいなのも五万とみたわ…

60: politru 2025/08/12 12:18

高齢者の座敷わらしwwwwwwww言い得て妙だな

61: punkgame 2025/08/12 12:20

なんて田舎で開いちゃうんだろうね。田舎なんて30年くらい遅れてる世界なのに

62: togetter 2025/08/12 12:20

片田舎の静かでおしゃれなカフェを夢見てたんだろうな...。

63: kts56 2025/08/12 12:24

田舎の個人経営のカフェって採算度外視でやってる印象

64: commecco 2025/08/12 12:25

ロットが乱れると張り紙すればOK。加えてロット乱し行為にキレる常連をつければなおよし

65: kiyo_hiko 2025/08/12 12:25

サイクリスト向けカフェ作ってくれよ… 体力的に老人は来ないし、田舎でバテて漕げなくなったら終わりなので回復ポイントとして需要がある。早くゴールしたい気持ちもあるから長居もしない

66: ykktie 2025/08/12 12:26

近所のオシャレカフェには居座るおじさんとか見たことない。高いので自分でも入ったことはないけど

67: g-25 2025/08/12 12:28

でもしか喫茶って言葉が昭和からあるからな、カフェってロンダリングしても失敗する業種の代名詞だよ。

68: satokenr 2025/08/12 12:29

田舎に幻想を抱くな。飲食店は(ほぼ)立地が全て。やるなら固定客だけで黒字にする。もしくは他の収入源で生活しながら道楽でやる。……というのが、この手のエピソードで毎度おなじみの結論だと思うが。

69: UhoNiceGuy 2025/08/12 12:33

イメージとしては昭和の純喫茶(よく知らない)なんだろうけど、あれはどうやってペイしてたのかね?

70: aw18831945 2025/08/12 12:33

2時間居た程度で「二度とくるな」と怒鳴る主人もどうかしてる。

71: dgen 2025/08/12 12:39

田舎の飲食なんて年中どこかしらに開業してはすぐ潰れてるよ。潰れた跡にまた新しい店ができてはまた潰れる。その通りには客が来ないから潰れるんだよ。

72: eroyama 2025/08/12 12:41

通町筋のテナント坪賃料は新宿西口の半額

73: Flume 2025/08/12 12:45

カフェなんて相当上手くやらないと都会とか田舎関係なく自分の持ち家で趣味がてらやる感じじゃないと成功する訳ないだろ。毎日客が20人来るとしても一杯800円で設定しても休み無しで売上48万だぞ?そもそも無理ゲー

74: tanority 2025/08/12 12:47

チェーン店でないカフェなんてここ10年で数回程度しかいってないけど

75: brusky 2025/08/12 12:48

家賃を払ってない味がしないとな

76: natu3kan 2025/08/12 12:50

昔の田舎みたく公務員と土木系にカネあった頃は幹線道路沿いの飲み屋や飲食店がスケールできたが、今の田舎は一部の一次産業の人しかカネないし、彼らはオフシーズン以外は多忙。オフシーズンも郊外のパチ屋いきがち

77: sslazio0824 2025/08/12 12:52

高所得者かつ投資にも積極的なはてなのお偉いさんには別世界だろうけど、“接客”そのものが目的で損益はトントンでいい、という人が飲食店を始める人にはままいるのですよ。

78: neogratche 2025/08/12 12:59

カフェというシャレオツ空間を支配するってのはシャレオツの王様になるのと同じだからな

79: bml 2025/08/12 13:05

屋外店にすれば長居できないだろう。日差しやなんやと。店内は座れなくしちゃう。

80: masa_w 2025/08/12 13:05

高齢者が落ち着かないスタバが最強ってこと?

81: tzitou 2025/08/12 13:07

無表情で定期的に「コーヒーにニンニク入れますか?」と聞くようにすれば長居する客は減るのではないだろうか

82: anigoka 2025/08/12 13:08

ジェラードンコントでは因習村の祟り全部受けるけど生還する男が好きw

83: sabinezu 2025/08/12 13:09

仮にこの話が本当だとしても、単に客数が足りてなかっただけじゃないの?マーケティング不足だし。

84: yaychang 2025/08/12 13:09

最近は映えるメニューがインスタでバズって大繁盛みたいなのも全然あり得るからなあ

85: rantan89kl 2025/08/12 13:13

世の中には客単価5000円ぐらいのカフェもあるからな。それぐらい顧客絞ってブランディングすれば変な客は来ない。

86: kkobayashi 2025/08/12 13:14

田舎でオシャレなカフェを開いたら来るのは地元の中学生ばかりで大盛りの要望に答えてるうちに大盛り食堂みたいになった話好き