400年もの期間2400人で科学技術の継承や文化的活動の継承が出来るのかな。第二世代くらいで政治的な派閥と闘争起きそう。環境が特殊過ぎて何らかの宗教観が生まれて地球に戻るべき戻らないとか、疫病問題とか
スターフィールドで見た。
うーんアニアーラ
UC0653
どうやって人工重力を?笑。あと名前が「クリ◯リス」みたい。
2035年に進宙するヱルトリウムが全長 70kmくらいですね
重力は遠心力でって書いてるじゃん
58キロもあって2400人しか乗れないんだ
と思ってたら実はクリサリスは宇宙を飛んでおらず、地球の大地に鎮座したままだった!人々はVRに騙されていた。唯一真実に気づいた主人公は…逆メガゾーン23
2401人いる!
到着したら原始人やれってこと?
スモーキーゴッドエクスプレスの設定みたいで良い。遠大すぎて実現は難しそうだが…
まるで宇宙版『銀河鉄道の夜』ですわね、幻想的な旅路が待っていますの。
実際にこのまま実行されることはないだろうけど、こういう構想や目標は絶対に必要。いつか太陽の寿命で地球には住めなくなることがわかってるんだからね。それまでにこういうプロジェクトがいくつか成功してて欲しい
50kmくらいの小惑星なら人間を引きつける重力が発生する?
ウサギ小屋ジャップからすると、このサイズでこの収容数は少なく感じる。
過去最大のタンカーで全長458.45m。数世紀の間宇宙線に耐えられるものを今の人類で建造できるかどうか
陰核みてえな名前だ
暇を持て余した中学生が危険区域に侵入して自爆カウントダウンが始まっちゃう
転換炉送り
乗船前に南極で閉鎖環境の訓練があるのは面白い。文化が維持できるか慎重なスタンスだね
ロバート・A・ハインラインの『宇宙の孤児』ですね。巨大な世代宇宙船「ヴァンガード号」が航行中に反乱によって乗組員の大多数が死に、長い年月のうちに船の目的や存在を忘れ、文明が衰退すると。
NHKで1975年に放送された「スターロスト宇宙船アーク」(カナダのTV番組であのキア・デュリアが主演)を思い出すなあ、当時、夏休みに観て強烈な印象が残ってる。YouTubeで観れるから(今観るとショボいけど)観てみて。
クリとリス 氷、そしてブランデー
播種船シドニアだw
ウチクダケー!/居住可能な惑星が見つからなかったらどうするんだろう?もっとも数百年もすれば、わざわざ重力井戸の底に降りなくても良いと言う文化ができるかもしれない。
全長58kmのサイズでも適正人口は1500人なのか。/観測技術も足りてなくて今のところ太陽に近い恒星系の惑星でも遠すぎて現地の環境はほぼわからないのでそちらも解決しないと400年かけて空振りはヤバい。
機械というか物質にとって大敵の酸素がないので機械はかなり長く持つとは思うが、それでも 400 年もの間、持ち込んだ物資だけで機械のメンテを続けられる気がしない。
オニール型コロニー(全長32kmシリンダ2本で数百万人収容)より大きいのに2400人しか乗れないのか。燃料と推進機関にかなり容量使うのかな。このレベルの技術があるなら冷凍睡眠とか意識のデータ化の方が早道かも
ベタだなー
これで霊長類だけに効いてしまうウイルスが出ても安心(ではない
アニアーラみたくなりそう
核融合炉が途中で停止して、再起動のための動力もなく…空調や水の再処理プラントが停止し… アニアーラは推進できなくなったけど電源は生きてたんだよな。
クリ○リス?そんな名前でいいのか?
こいつ… 宇宙勝利目指す気だ。
帰って来たヨッパライ歌うAI載ってそうな名前だ
ワンルームみたいな宇宙船に家族で住んでて子供たちに「今日は世界の果てを教える。ここだ」って壁を指さすって吾妻ひでおさんのマンガを思い出した。とりまガンダムのコロニーからかね?
逆に、こういう宇宙船が地球に到着する話を星新一が書いてたよね。地球側は、乗っているのは勇敢で冒険心溢れる宇宙人に違いない、と期待するんだけど、乗ってた方は死ぬまで船内で暮らす生活にうんざりしている。
シドニアだな
クリ◯リス
わざわざここまで地球の資源と建設コストを使う投資対効果がなさそうだからなぁ…
全長58キロの宇宙船「クリサリス」の建設構想、2400人収容可能 - ナゾロジー
400年もの期間2400人で科学技術の継承や文化的活動の継承が出来るのかな。第二世代くらいで政治的な派閥と闘争起きそう。環境が特殊過ぎて何らかの宗教観が生まれて地球に戻るべき戻らないとか、疫病問題とか
スターフィールドで見た。
うーんアニアーラ
UC0653
どうやって人工重力を?笑。あと名前が「クリ◯リス」みたい。
2035年に進宙するヱルトリウムが全長 70kmくらいですね
重力は遠心力でって書いてるじゃん
58キロもあって2400人しか乗れないんだ
と思ってたら実はクリサリスは宇宙を飛んでおらず、地球の大地に鎮座したままだった!人々はVRに騙されていた。唯一真実に気づいた主人公は…逆メガゾーン23
2401人いる!
到着したら原始人やれってこと?
スモーキーゴッドエクスプレスの設定みたいで良い。遠大すぎて実現は難しそうだが…
まるで宇宙版『銀河鉄道の夜』ですわね、幻想的な旅路が待っていますの。
実際にこのまま実行されることはないだろうけど、こういう構想や目標は絶対に必要。いつか太陽の寿命で地球には住めなくなることがわかってるんだからね。それまでにこういうプロジェクトがいくつか成功してて欲しい
50kmくらいの小惑星なら人間を引きつける重力が発生する?
ウサギ小屋ジャップからすると、このサイズでこの収容数は少なく感じる。
過去最大のタンカーで全長458.45m。数世紀の間宇宙線に耐えられるものを今の人類で建造できるかどうか
陰核みてえな名前だ
暇を持て余した中学生が危険区域に侵入して自爆カウントダウンが始まっちゃう
転換炉送り
乗船前に南極で閉鎖環境の訓練があるのは面白い。文化が維持できるか慎重なスタンスだね
ロバート・A・ハインラインの『宇宙の孤児』ですね。巨大な世代宇宙船「ヴァンガード号」が航行中に反乱によって乗組員の大多数が死に、長い年月のうちに船の目的や存在を忘れ、文明が衰退すると。
NHKで1975年に放送された「スターロスト宇宙船アーク」(カナダのTV番組であのキア・デュリアが主演)を思い出すなあ、当時、夏休みに観て強烈な印象が残ってる。YouTubeで観れるから(今観るとショボいけど)観てみて。
クリとリス 氷、そしてブランデー
播種船シドニアだw
ウチクダケー!/居住可能な惑星が見つからなかったらどうするんだろう?もっとも数百年もすれば、わざわざ重力井戸の底に降りなくても良いと言う文化ができるかもしれない。
全長58kmのサイズでも適正人口は1500人なのか。/観測技術も足りてなくて今のところ太陽に近い恒星系の惑星でも遠すぎて現地の環境はほぼわからないのでそちらも解決しないと400年かけて空振りはヤバい。
機械というか物質にとって大敵の酸素がないので機械はかなり長く持つとは思うが、それでも 400 年もの間、持ち込んだ物資だけで機械のメンテを続けられる気がしない。
オニール型コロニー(全長32kmシリンダ2本で数百万人収容)より大きいのに2400人しか乗れないのか。燃料と推進機関にかなり容量使うのかな。このレベルの技術があるなら冷凍睡眠とか意識のデータ化の方が早道かも
ベタだなー
これで霊長類だけに効いてしまうウイルスが出ても安心(ではない
アニアーラみたくなりそう
核融合炉が途中で停止して、再起動のための動力もなく…空調や水の再処理プラントが停止し… アニアーラは推進できなくなったけど電源は生きてたんだよな。
クリ○リス?そんな名前でいいのか?
こいつ… 宇宙勝利目指す気だ。
帰って来たヨッパライ歌うAI載ってそうな名前だ
ワンルームみたいな宇宙船に家族で住んでて子供たちに「今日は世界の果てを教える。ここだ」って壁を指さすって吾妻ひでおさんのマンガを思い出した。とりまガンダムのコロニーからかね?
逆に、こういう宇宙船が地球に到着する話を星新一が書いてたよね。地球側は、乗っているのは勇敢で冒険心溢れる宇宙人に違いない、と期待するんだけど、乗ってた方は死ぬまで船内で暮らす生活にうんざりしている。
シドニアだな
クリ◯リス
わざわざここまで地球の資源と建設コストを使う投資対効果がなさそうだからなぁ…