その前提がおかしい可能性は低くない。渡辺明だって膝の故障で戦えなくなるし、夜戦上等で身体を鍛えている棋士もいるだろう→”頭脳による純粋な勝負が将棋の真骨頂”
男性みたいに足を崩せないのが結構きついよなーと思っている(崩してもいいだろうけど、いわゆる「お姉さん座り」は膝に悪い)
最初から肉体的に弱い女性中心に考えた方が男性も楽だろうにと思うことが多々ある。弱い男性も当然いるので。でも興行や稼ぎを考えるとどんどんハードな環境になるんだろうな。
また話し変えてきた
もうあからさまに釣りを隠してない
面白い。/トラバの“どうにか女の頭が弱いって事実を向き合わないよね。”を見るに、男女差=優劣だと捉える人がいるみたいだね。女性の脳には、男性とは異なる能力が存在する可能性もあるわけで。
もう別の競技としてやったほうがいいだろ
この増田にはうんざりだが、いろんな棋士が苦言を呈している(https://number.bunshun.jp/articles/-/864219?page=1 )わけで正座をデフォルトにするのはやめた方がいい。
囲碁の世界はもう、イス対局なんだよね。https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/20241105-OYT1T50106/
この件に限らないが、簡単に実験できるようなことくらい、実験により仮説を検証してから取り組むべき。無視するのが不当といえるだけの影響が確認されてから対応すればいいことだ。
まぁ椅子対局は導入したら良いのでは(将棋会館のリフォームが必要かもだが)。ABEMAの将棋は椅子だったような。
釣りの質がどんどんひどくなっていくな。
増田の言っていることが何一つ正しくなかったとしても、すべての希望する将棋指しに対して椅子対局を提供すべきである。
椅子対局自体はいい。ただ奨励会の対局の持ち時間1時間半、一日に2局あるが考え中はあぐらOKなわけだ。女性が三段リーグを抜けれない理由と正座問題は無相関だ。どのみち体力を言い訳にしたら順位戦は戦えない。
"日本将棋連盟によると、公式戦の対局のときに正座をする決まりはない。" https://www.asahi.com/articles/AST640T3CT64POMB00KM.html ただし女流棋士の場合和装着用のタイトル戦があるので事実上正座を強制されてる
(増田の主張はともかく)渡辺明のことを思うとできる限り身体への負担はなくして頭脳戦に集中できる環境にはしてほしい/あぐらと横座りでは同じ足崩すのでもあぐらの方が圧倒的に楽よな
着物で隠してうまい事女の子すわりでごまかせればワンチャン女性のほうが有利になるまである。骨盤の構造が男女で違うため男性は尻と膝を同時に床につけることが難しい。古田敦也は珍しくそれが出来るそうだが
男性でも膝を壊して対局できずという事態が発生しているので、どうにかなってほしいやつ。
確かに、いつまで椅子使わずにやってんだこいつらとは思っていた
掘りごたつで対局すればいいのにな
椅子対局の囲碁で日本は中国・韓国勢になかなか勝てない。将棋が椅子対局となると文化障壁が一つ減るので外国人棋士が旗幟を鮮明にし強くなるかも。かるた競技もやがて椅子テーブルでとなるやも。どちらでもイース。
そういえば、競技かるたは基本男女混合だけど、割と女性頑張ってる感あるよね。反射神経とか問われる割に。
将棋って正座が必須なんや。へー。たまたまさっき読んだ将棋漫画 https://pocket.shonenmagazine.com/title/02455/episode/420914 であぐらをかいてたっぽいから、座り方は割と自由なのかと思ったわ。
男女は兎も角、椅子の方が体に良いし、会場設定も楽なのではとは思う
アマチュアとかは椅子対局は普通だけど女性が強いっていうわけでも無いのでそこに男女は関係ない。また新将棋会館や棋士戦でも椅子対局はしてたりするので、既にやってる事だよね。この増田は何が言いたいだ?
深く長く考え続けるには体力がいるという話ではなかった(実際必要 大学入試では体力差が結構顕著に出る
だがそんなルールはないので好きな体勢でやればいい。椅子を希望する場合は相手との調整が必要だが
まあ興行のために身体張ってんだよ。椅子対局になったとして、長年の太客のファンが降りて金回りが悪くなって食い詰めることになったら本末転倒だろ。ビジュアルって真っ先に入る情報だからマジで大事だよ。
これはある。普通に崩して胡座描いてる女流も実はいるが見た目悪いとされがちだし和服必須の対局もあるのでその時は正座しかない。
単純に椅子スタンダードにした方が男女共に競技人口増えるんちゃうとは思う。正座はもちろん胡座でもしんどいべ。
強さによって椅子のグレード変えて欲しい、パット見で王者と挑戦者が分かるし
これは一理ある。ただ、ズボン履いてあぐらかくのも自由でもある(福間が以前やってた https://ameblo.jp/setsunaoikiru/entry-12759576705.html )。海外普及も視野に入れるのなら正座でなきゃダメみたいな考えはアップデートすべき。
正座はたしかにきつい。相手の手番のときは立っているのはどうだろう?打つときだけ座る、まだ楽かも
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%8A%B1 もうこれ義務化すればいいのでは。藤井もこれで勝ち残れるなら棋力があるってことだ(´・_・`)
チェスも男女差あるけどね、どうなんだろ?
女性棋士と正座の問題を無視するな
その前提がおかしい可能性は低くない。渡辺明だって膝の故障で戦えなくなるし、夜戦上等で身体を鍛えている棋士もいるだろう→”頭脳による純粋な勝負が将棋の真骨頂”
男性みたいに足を崩せないのが結構きついよなーと思っている(崩してもいいだろうけど、いわゆる「お姉さん座り」は膝に悪い)
最初から肉体的に弱い女性中心に考えた方が男性も楽だろうにと思うことが多々ある。弱い男性も当然いるので。でも興行や稼ぎを考えるとどんどんハードな環境になるんだろうな。
また話し変えてきた
もうあからさまに釣りを隠してない
面白い。/トラバの“どうにか女の頭が弱いって事実を向き合わないよね。”を見るに、男女差=優劣だと捉える人がいるみたいだね。女性の脳には、男性とは異なる能力が存在する可能性もあるわけで。
もう別の競技としてやったほうがいいだろ
この増田にはうんざりだが、いろんな棋士が苦言を呈している(https://number.bunshun.jp/articles/-/864219?page=1 )わけで正座をデフォルトにするのはやめた方がいい。
囲碁の世界はもう、イス対局なんだよね。https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/kisei/20241105-OYT1T50106/
この件に限らないが、簡単に実験できるようなことくらい、実験により仮説を検証してから取り組むべき。無視するのが不当といえるだけの影響が確認されてから対応すればいいことだ。
まぁ椅子対局は導入したら良いのでは(将棋会館のリフォームが必要かもだが)。ABEMAの将棋は椅子だったような。
釣りの質がどんどんひどくなっていくな。
増田の言っていることが何一つ正しくなかったとしても、すべての希望する将棋指しに対して椅子対局を提供すべきである。
椅子対局自体はいい。ただ奨励会の対局の持ち時間1時間半、一日に2局あるが考え中はあぐらOKなわけだ。女性が三段リーグを抜けれない理由と正座問題は無相関だ。どのみち体力を言い訳にしたら順位戦は戦えない。
"日本将棋連盟によると、公式戦の対局のときに正座をする決まりはない。" https://www.asahi.com/articles/AST640T3CT64POMB00KM.html ただし女流棋士の場合和装着用のタイトル戦があるので事実上正座を強制されてる
(増田の主張はともかく)渡辺明のことを思うとできる限り身体への負担はなくして頭脳戦に集中できる環境にはしてほしい/あぐらと横座りでは同じ足崩すのでもあぐらの方が圧倒的に楽よな
着物で隠してうまい事女の子すわりでごまかせればワンチャン女性のほうが有利になるまである。骨盤の構造が男女で違うため男性は尻と膝を同時に床につけることが難しい。古田敦也は珍しくそれが出来るそうだが
男性でも膝を壊して対局できずという事態が発生しているので、どうにかなってほしいやつ。
確かに、いつまで椅子使わずにやってんだこいつらとは思っていた
掘りごたつで対局すればいいのにな
椅子対局の囲碁で日本は中国・韓国勢になかなか勝てない。将棋が椅子対局となると文化障壁が一つ減るので外国人棋士が旗幟を鮮明にし強くなるかも。かるた競技もやがて椅子テーブルでとなるやも。どちらでもイース。
そういえば、競技かるたは基本男女混合だけど、割と女性頑張ってる感あるよね。反射神経とか問われる割に。
将棋って正座が必須なんや。へー。たまたまさっき読んだ将棋漫画 https://pocket.shonenmagazine.com/title/02455/episode/420914 であぐらをかいてたっぽいから、座り方は割と自由なのかと思ったわ。
男女は兎も角、椅子の方が体に良いし、会場設定も楽なのではとは思う
アマチュアとかは椅子対局は普通だけど女性が強いっていうわけでも無いのでそこに男女は関係ない。また新将棋会館や棋士戦でも椅子対局はしてたりするので、既にやってる事だよね。この増田は何が言いたいだ?
深く長く考え続けるには体力がいるという話ではなかった(実際必要 大学入試では体力差が結構顕著に出る
だがそんなルールはないので好きな体勢でやればいい。椅子を希望する場合は相手との調整が必要だが
まあ興行のために身体張ってんだよ。椅子対局になったとして、長年の太客のファンが降りて金回りが悪くなって食い詰めることになったら本末転倒だろ。ビジュアルって真っ先に入る情報だからマジで大事だよ。
これはある。普通に崩して胡座描いてる女流も実はいるが見た目悪いとされがちだし和服必須の対局もあるのでその時は正座しかない。
単純に椅子スタンダードにした方が男女共に競技人口増えるんちゃうとは思う。正座はもちろん胡座でもしんどいべ。
強さによって椅子のグレード変えて欲しい、パット見で王者と挑戦者が分かるし
これは一理ある。ただ、ズボン履いてあぐらかくのも自由でもある(福間が以前やってた https://ameblo.jp/setsunaoikiru/entry-12759576705.html )。海外普及も視野に入れるのなら正座でなきゃダメみたいな考えはアップデートすべき。
正座はたしかにきつい。相手の手番のときは立っているのはどうだろう?打つときだけ座る、まだ楽かも
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%8A%B1 もうこれ義務化すればいいのでは。藤井もこれで勝ち残れるなら棋力があるってことだ(´・_・`)
チェスも男女差あるけどね、どうなんだろ?