仙台市泉区太白区も神戸市北区も札幌市東区も広島市安佐南区もクマが出るから東京23区内にもツキノワグマが出るんやろな
近くに住んでても割とわかってない23ク。興味もって見てないと知らないことばかり。
“23区生まれワイ「都内(23区)でも外側は東京じゃない”京都と同じ構図か
ここに900万人もよく詰め込んだよなぁ
おそらく東京都の人も忘れてそうですが、小笠原諸島含め、南鳥島・沖ノ鳥島まで東京都になります。日本の陸地の12倍、日本の排他的経済水域の38%が東京都に属する(調査海域)そうです。
なんやったら、横浜あたりまで東京やと思ってる ( ˘ω˘ )
田舎ものでもこの程度は地理とかでやらんでもニュースバラエティ天気予報なんかで数多く出るからわかると思う でも九州の県の数も配置もぼんやりだからおあいこかな(見ていても意識がなければ覚えない残らない)
奈良に比べたらまだまし。明日香村ですら奈良の北1/3地点(´・_・`)川崎横浜東京と位置関係を思ってた頃もあったなあ。
東京の23区以外の地域は東京「とか」といい、その他扱いされているんですよね
東京都下という言葉をマリみてで知りましたねぇ!
東京都に住んでてこの認識って有り得るの?(少なくとも前世紀は小学校でちゃんと習って白地図とかで覚えさせられた)
田舎から見た23区外の東京、なんなら大宮千葉横浜あたりまでの範囲あるよね
スキー場がある京都市左京区
奥多摩とか伊豆諸島とかも東京だもんなあ。意外と広い
part2のやつだと思ってた...
でもたぶん23区民は小笠原村民との同朋意識は無いと思う。
みんな大好き吉祥寺も23区じゃないのに。
言うて東京民も、西荻窪から吉祥寺の間で「23区を出たな」とか思わんしなあ
わかる。23区外は千葉埼玉神奈川だと思ってた。
大阪北摂に住んで20年のオカンに「試合で御堂筋線南端の中百舌鳥まで行ってくる。大阪市より南」と伝えたら「和歌山!?」って反応されたことある(正解は大阪府堺市)。自分の生活圏外の認識なんてみんなこんなもん。
「東京都」と「東京」(という概念)は似てるけと違うモノ。一般的に思われている東京に島とか多摩は含まれない。都民の大半は奥多摩にも大島にも行ったことがないだろうし下手したら地図で場所を示すこともできない
東京の広さ、不思議の国ですわね。
なんでこんな洛内洛外の考え方そのままの奴らに京都はバカにされてんのだろうか
都内=23区って個人の認識じゃね。行政とか公式の表現だと東京全域を指すし、そんなの聞いたことないわ。
六甲山の
> 23区生まれワイ「都内(23区)でも外側は東京じゃない」 >(吉祥寺や八王子などの)都下は東京都ではあるけど、都内じゃないから東京じゃないよ あまりネタで言ってそうな雰囲気がないんだよな、これ…。
逆に「西麻布」「歌舞伎町」「南青山」「道玄坂」「裏銀座」あたりの駅名じゃない地名もちゃんと伝わると思っててゴメンって思うようになった。
都下
“市のところにもちゃんと村があるよ”町もあります。島のとこにも町と村があります
小笠原諸島が完無視されるいつものやつ
東京市(15区)+東京府=東京都(1943)なので、京都も京都市が京都府に吸収され『京都都』になれば「京都都って、海があるの!?洛中だけかと思った」みたいなネタが増える筈。
Chakuwikiの管理人、亡くなられてたんだな。
「23区民ファースト」という政党がそのうち登場しそう。どんどん先鋭化するのだ。その次は「港区民ファースト」?
九州人とか地元じゃない人の解像度が低いのは当たり前だが、東京に住んでる人の吉祥寺とか八王子は都内じゃないというのはネタか本気か分からん…どこまで都内かは青梅まで住宅街があって驚くとかじゃないのか。
広島だと「市内」は路面電車が走ってる範囲くらいを指して言うので、「都内」が23区内を指すのは違和感ないんだよね
東京から福岡に転居したワイ:「福岡市と、博多市…ってあるんだっけ?」。愛知から福岡市に応援に入った国会議員の演説のつかみ:「私も九州に親戚がいるんですよ!指宿っていう街なんですけどね」→九州と雑に括る
みんな尼崎に住もうよ!
むかし地理得意な小学生だった自分としては「おいおい…」だけど、「四国中央市 正気ですか?」 については完全同意する四国民。宇摩郡という正当性のある知名とほぼ同じ領域なのに…
実は山も海も離島もあるんだよね。
京都市内と京都市外みたい。
南九州市があることをこのまとめで知ったので人のこと笑えん。こっちは23区の中央じゃないし東京駅も東京都庁もない中央区と東京都の全然西じゃない西東京市で勝負しよ
地方の人が東京都語る時に、なんか噛み合ってない感じはこれかな。都心6区しか想定していないような。まあどこもそうだけど外の人は観光地など行くところだけ目に見えて、まず行かない住宅地は意識に入れないよな。
町田が神奈川だってことはちゃんと理解して欲しい。
東京市がなくなって長年経っても多摩地区の扱いは相変わらず中途半端、実態としては明らかにベッドタウンとして東京の一部なのだが…
一枚目、2枚目、エリアの間違いはあるものの別にそんなに変な理解じゃないだろ。海岸線の記載がないので沿岸部かそうじゃないかの違いがわかんないだけで。他の地域の人にそんな解像度が高いわけがない。
さらに23区間格差まで知らないと行けないので東京人は大変だ(私はわからない)/昔はJR福岡駅までの切符を…というネタもあった(今は三セクになったのだっけ?)/福岡県民も他の九州仲間(同類)と思ってる傲慢さが
学生の頃、北陸出身の人にやたらと「東京の人はさ」といわれたのを思い出した(学校も神奈川だし周りも殆ど神奈川県民なのに)
「さす九」って言われる時、あまりにも雑すぎるっていつも思う。九つも国があるわけで。しかもそれお前の義実家の話でそんな親戚が集まる実家がある方が珍しくないか今どき、って。
東京の人に電話番号聞いた時に「042...」と言われて『えっ?なんで03じゃないんですか?』と聞き返してしまう昭和
島嶼部を24区目にしよう。
バカ日本地図はもう20年も前だもんな。https://web.archive.org/web/20200704004351/http://www.chakuriki.net/japan/
中央にあるとして命名された中央区が東京都の端ともいえる湾岸エリアにあることを知ってさらに驚いてほしい。皇居が存在する区が名乗るなら分からなくもないけど皇居は千代田区だから意味不明。/あ、離島含む中央?
京都は東京23区より業が深くて、京都市内でも上京区、中京区、下京区を洛中、それ以外の市域を洛外と呼んで以下略
お互い?わっかんね〜のも当然なところもあるわけで、そういうもんとしてできる範囲で相互理解してきましょと
id:masabossa 隅田川の東側も江戸川までは東京なんやで。東京市のスケールならど真ん中や / 小学校の3年で区の、4年で都の歴史地理を社会の授業でやったので、10歳までにはだいたい正しい東京が頭に入るよ、都民なら。
東京都は島でなくても本体に市町村全部あるけど
多摩の存在感て想像以上に薄いんだなぁ。でも私の出身地方面の名称も伊豆市とか伊豆の国市とか日本有数の馬鹿みたいな市名になったと思う。
東京に熊出るからね
関東てか首都圏の東京以外から他の地方に来る人は、「〈東京の方〉から来た」扱いされる・自称することが多いと思う。/東京都は島嶼部の広さがすごいよね。日本の最南端も最東端も東京都。(有人島だとまた違うけど)
四国中央市より正気じゃないのは山梨県の中央市だと思う
まあ実際市部は埼玉千葉とあまり変わらないし練馬は大根で有名。ビルで埋め尽くされてる地域なんてごく一部
西東京市も東京都の真ん中あたりにあるしなあ
昭和40年代に東京から九州に嫁いだ人が「九州って電気あるんだろうか? 家は全て藁葺き屋根でビルなんかないんだろうなあ」と思ってたら「ビルがある! 電気が通ってる!」と仰天した、という話を90年代に聞いたなあ。
人口比であれば当初イメージとさほどズレてない。面積的にも多摩地域の過半が山だし居住可能エリアで言えば23区が過半を占める。
東京に言及すると「東京のどこだよ、奥多摩?」とか「23区しかないと思ってる?」とか返ってくることがあるが、あのマウント何?
離島
朱引きの外は東京じゃないと思ってます
「東京24区」ってアニメもあったしな
7大都市あたりからせっかく上京して都心の会社に勤めてるのに23区外に住んでる人はもったいないなぁ帰れよって思ってしまう。
伊豆諸島や小笠原諸島のことも覚えてあげてください。
「都内」って東京都全域じゃなくて23区内のことなのか!
“東京”は往々にして23区の代名詞だったりするよね。/南九州市はまだいいけど、北広島市とか福岡駅とか罠でしかないと思う。
ニューヨークといえば州ではなく市部をいうのと同じようなもんだろ。歴史的にも23区は東京府東京市の生まれ変わり。
もともと有った東京市が廃止されて東京都の下に直接23区がぶらさがるからややこしいのだ
都民でもそう思う。あと島嶼部を忘れるな高校校歌をおれはずっと歌うぞ
23区てそんなもんなのか
地理に弱かった頃の生粋の九州人による『東京に対する偏見』がこちらです「東京ってそうなの!?」「私もこれ思ってた。東京住んでたのに」
仙台市泉区太白区も神戸市北区も札幌市東区も広島市安佐南区もクマが出るから東京23区内にもツキノワグマが出るんやろな
近くに住んでても割とわかってない23ク。興味もって見てないと知らないことばかり。
“23区生まれワイ「都内(23区)でも外側は東京じゃない”京都と同じ構図か
ここに900万人もよく詰め込んだよなぁ
おそらく東京都の人も忘れてそうですが、小笠原諸島含め、南鳥島・沖ノ鳥島まで東京都になります。日本の陸地の12倍、日本の排他的経済水域の38%が東京都に属する(調査海域)そうです。
なんやったら、横浜あたりまで東京やと思ってる ( ˘ω˘ )
田舎ものでもこの程度は地理とかでやらんでもニュースバラエティ天気予報なんかで数多く出るからわかると思う でも九州の県の数も配置もぼんやりだからおあいこかな(見ていても意識がなければ覚えない残らない)
奈良に比べたらまだまし。明日香村ですら奈良の北1/3地点(´・_・`)川崎横浜東京と位置関係を思ってた頃もあったなあ。
東京の23区以外の地域は東京「とか」といい、その他扱いされているんですよね
東京都下という言葉をマリみてで知りましたねぇ!
東京都に住んでてこの認識って有り得るの?(少なくとも前世紀は小学校でちゃんと習って白地図とかで覚えさせられた)
田舎から見た23区外の東京、なんなら大宮千葉横浜あたりまでの範囲あるよね
スキー場がある京都市左京区
奥多摩とか伊豆諸島とかも東京だもんなあ。意外と広い
part2のやつだと思ってた...
でもたぶん23区民は小笠原村民との同朋意識は無いと思う。
みんな大好き吉祥寺も23区じゃないのに。
言うて東京民も、西荻窪から吉祥寺の間で「23区を出たな」とか思わんしなあ
わかる。23区外は千葉埼玉神奈川だと思ってた。
大阪北摂に住んで20年のオカンに「試合で御堂筋線南端の中百舌鳥まで行ってくる。大阪市より南」と伝えたら「和歌山!?」って反応されたことある(正解は大阪府堺市)。自分の生活圏外の認識なんてみんなこんなもん。
「東京都」と「東京」(という概念)は似てるけと違うモノ。一般的に思われている東京に島とか多摩は含まれない。都民の大半は奥多摩にも大島にも行ったことがないだろうし下手したら地図で場所を示すこともできない
東京の広さ、不思議の国ですわね。
なんでこんな洛内洛外の考え方そのままの奴らに京都はバカにされてんのだろうか
都内=23区って個人の認識じゃね。行政とか公式の表現だと東京全域を指すし、そんなの聞いたことないわ。
六甲山の
> 23区生まれワイ「都内(23区)でも外側は東京じゃない」 >(吉祥寺や八王子などの)都下は東京都ではあるけど、都内じゃないから東京じゃないよ あまりネタで言ってそうな雰囲気がないんだよな、これ…。
逆に「西麻布」「歌舞伎町」「南青山」「道玄坂」「裏銀座」あたりの駅名じゃない地名もちゃんと伝わると思っててゴメンって思うようになった。
都下
“市のところにもちゃんと村があるよ”町もあります。島のとこにも町と村があります
小笠原諸島が完無視されるいつものやつ
東京市(15区)+東京府=東京都(1943)なので、京都も京都市が京都府に吸収され『京都都』になれば「京都都って、海があるの!?洛中だけかと思った」みたいなネタが増える筈。
Chakuwikiの管理人、亡くなられてたんだな。
「23区民ファースト」という政党がそのうち登場しそう。どんどん先鋭化するのだ。その次は「港区民ファースト」?
九州人とか地元じゃない人の解像度が低いのは当たり前だが、東京に住んでる人の吉祥寺とか八王子は都内じゃないというのはネタか本気か分からん…どこまで都内かは青梅まで住宅街があって驚くとかじゃないのか。
広島だと「市内」は路面電車が走ってる範囲くらいを指して言うので、「都内」が23区内を指すのは違和感ないんだよね
東京から福岡に転居したワイ:「福岡市と、博多市…ってあるんだっけ?」。愛知から福岡市に応援に入った国会議員の演説のつかみ:「私も九州に親戚がいるんですよ!指宿っていう街なんですけどね」→九州と雑に括る
みんな尼崎に住もうよ!
むかし地理得意な小学生だった自分としては「おいおい…」だけど、「四国中央市 正気ですか?」 については完全同意する四国民。宇摩郡という正当性のある知名とほぼ同じ領域なのに…
実は山も海も離島もあるんだよね。
京都市内と京都市外みたい。
南九州市があることをこのまとめで知ったので人のこと笑えん。こっちは23区の中央じゃないし東京駅も東京都庁もない中央区と東京都の全然西じゃない西東京市で勝負しよ
地方の人が東京都語る時に、なんか噛み合ってない感じはこれかな。都心6区しか想定していないような。まあどこもそうだけど外の人は観光地など行くところだけ目に見えて、まず行かない住宅地は意識に入れないよな。
町田が神奈川だってことはちゃんと理解して欲しい。
東京市がなくなって長年経っても多摩地区の扱いは相変わらず中途半端、実態としては明らかにベッドタウンとして東京の一部なのだが…
一枚目、2枚目、エリアの間違いはあるものの別にそんなに変な理解じゃないだろ。海岸線の記載がないので沿岸部かそうじゃないかの違いがわかんないだけで。他の地域の人にそんな解像度が高いわけがない。
さらに23区間格差まで知らないと行けないので東京人は大変だ(私はわからない)/昔はJR福岡駅までの切符を…というネタもあった(今は三セクになったのだっけ?)/福岡県民も他の九州仲間(同類)と思ってる傲慢さが
学生の頃、北陸出身の人にやたらと「東京の人はさ」といわれたのを思い出した(学校も神奈川だし周りも殆ど神奈川県民なのに)
「さす九」って言われる時、あまりにも雑すぎるっていつも思う。九つも国があるわけで。しかもそれお前の義実家の話でそんな親戚が集まる実家がある方が珍しくないか今どき、って。
東京の人に電話番号聞いた時に「042...」と言われて『えっ?なんで03じゃないんですか?』と聞き返してしまう昭和
島嶼部を24区目にしよう。
バカ日本地図はもう20年も前だもんな。https://web.archive.org/web/20200704004351/http://www.chakuriki.net/japan/
中央にあるとして命名された中央区が東京都の端ともいえる湾岸エリアにあることを知ってさらに驚いてほしい。皇居が存在する区が名乗るなら分からなくもないけど皇居は千代田区だから意味不明。/あ、離島含む中央?
京都は東京23区より業が深くて、京都市内でも上京区、中京区、下京区を洛中、それ以外の市域を洛外と呼んで以下略
お互い?わっかんね〜のも当然なところもあるわけで、そういうもんとしてできる範囲で相互理解してきましょと
id:masabossa 隅田川の東側も江戸川までは東京なんやで。東京市のスケールならど真ん中や / 小学校の3年で区の、4年で都の歴史地理を社会の授業でやったので、10歳までにはだいたい正しい東京が頭に入るよ、都民なら。
東京都は島でなくても本体に市町村全部あるけど
多摩の存在感て想像以上に薄いんだなぁ。でも私の出身地方面の名称も伊豆市とか伊豆の国市とか日本有数の馬鹿みたいな市名になったと思う。
東京に熊出るからね
関東てか首都圏の東京以外から他の地方に来る人は、「〈東京の方〉から来た」扱いされる・自称することが多いと思う。/東京都は島嶼部の広さがすごいよね。日本の最南端も最東端も東京都。(有人島だとまた違うけど)
四国中央市より正気じゃないのは山梨県の中央市だと思う
まあ実際市部は埼玉千葉とあまり変わらないし練馬は大根で有名。ビルで埋め尽くされてる地域なんてごく一部
西東京市も東京都の真ん中あたりにあるしなあ
昭和40年代に東京から九州に嫁いだ人が「九州って電気あるんだろうか? 家は全て藁葺き屋根でビルなんかないんだろうなあ」と思ってたら「ビルがある! 電気が通ってる!」と仰天した、という話を90年代に聞いたなあ。
人口比であれば当初イメージとさほどズレてない。面積的にも多摩地域の過半が山だし居住可能エリアで言えば23区が過半を占める。
東京に言及すると「東京のどこだよ、奥多摩?」とか「23区しかないと思ってる?」とか返ってくることがあるが、あのマウント何?
離島
朱引きの外は東京じゃないと思ってます
「東京24区」ってアニメもあったしな
7大都市あたりからせっかく上京して都心の会社に勤めてるのに23区外に住んでる人はもったいないなぁ帰れよって思ってしまう。
伊豆諸島や小笠原諸島のことも覚えてあげてください。
「都内」って東京都全域じゃなくて23区内のことなのか!
“東京”は往々にして23区の代名詞だったりするよね。/南九州市はまだいいけど、北広島市とか福岡駅とか罠でしかないと思う。
ニューヨークといえば州ではなく市部をいうのと同じようなもんだろ。歴史的にも23区は東京府東京市の生まれ変わり。
もともと有った東京市が廃止されて東京都の下に直接23区がぶらさがるからややこしいのだ
都民でもそう思う。あと島嶼部を忘れるな高校校歌をおれはずっと歌うぞ
23区てそんなもんなのか