「間違ってもいいじゃん、ブログだもの。インプットして間もない知識で粘土細工をつくってみるワークショップとしては、ブログは今でも最優秀のメディアのひとつだと思う。」名文にめぐりあえて良かった。
インプット偏重主義であるより、インプットしたことを考えたり使ったり素振りしたりする空き時間が必要だと思います。で、ブログはそうした考えたり使ったり素振りしたりするうえでとても良い場所だと思います
この話は沁みる
安達氏の記事で引っかかったのは、アウトプットの面白さへの執着。百の面白くない出力(絵で言えば素描的な)を重ねて一つでも面白いものが生成できたら良い気が。暴論だが考えるのはAIでも出来る。AIに無いのは感情
読書は脳の筋トレ。オーバーワークもあるしスキマ時間にやるのも読書筋ちょびっとしか身に付かない
“学びて思わざれば則ちくらし、思いて学ばざれば則ちあやうし”
架空の聞き手(実在の聞き手なんていない!血涙)にいちから説明したり、AI君に自分の理解を聞いてもらったり、日々ハテブで百文字で書き散らすのもいい訓練になるんじゃないかな!はてぶは人格歪むけどな!ガハハ!
「知識で素振りをする・知識で色々なものを叩いてまわって音色を確かめてみる」読んだばかりの本で気になった箇所を過去読んだ本で刺さったところと重ね合わせる作業、意外と重要だと気づき始めた。
多読の人を見てるとただ多読なだけだ。多読で知識の深い人は、思考も24時間勝手にやってる。知識が増えることでより早く読めるようになるし、(必要なら)斜め読みも出来るようになる。お前らは読書量が少ないのだか
インプットする時間だけでなく、考える時間も必要 - シロクマの屑籠
「間違ってもいいじゃん、ブログだもの。インプットして間もない知識で粘土細工をつくってみるワークショップとしては、ブログは今でも最優秀のメディアのひとつだと思う。」名文にめぐりあえて良かった。
インプット偏重主義であるより、インプットしたことを考えたり使ったり素振りしたりする空き時間が必要だと思います。で、ブログはそうした考えたり使ったり素振りしたりするうえでとても良い場所だと思います
この話は沁みる
安達氏の記事で引っかかったのは、アウトプットの面白さへの執着。百の面白くない出力(絵で言えば素描的な)を重ねて一つでも面白いものが生成できたら良い気が。暴論だが考えるのはAIでも出来る。AIに無いのは感情
読書は脳の筋トレ。オーバーワークもあるしスキマ時間にやるのも読書筋ちょびっとしか身に付かない
“学びて思わざれば則ちくらし、思いて学ばざれば則ちあやうし”
架空の聞き手(実在の聞き手なんていない!血涙)にいちから説明したり、AI君に自分の理解を聞いてもらったり、日々ハテブで百文字で書き散らすのもいい訓練になるんじゃないかな!はてぶは人格歪むけどな!ガハハ!
「知識で素振りをする・知識で色々なものを叩いてまわって音色を確かめてみる」読んだばかりの本で気になった箇所を過去読んだ本で刺さったところと重ね合わせる作業、意外と重要だと気づき始めた。
多読の人を見てるとただ多読なだけだ。多読で知識の深い人は、思考も24時間勝手にやってる。知識が増えることでより早く読めるようになるし、(必要なら)斜め読みも出来るようになる。お前らは読書量が少ないのだか