脳に関する研究が進み、もし男女で脳が異なるとなった場合、頭脳競技の制度はどうなるんだろう。男女で根本的に枠を分けるのか、混合になるのか、今のままか。脳の性差に関して尋ねても、スルーされるのはなぜ。
奨励会を勝ち抜ける人数が少なすぎ問題なの。実力からすると既に棋士の過半より強い奨励会員でも棋士になれない。藤井竜王名人のいうように実力主義を徹底するなら、アマや女流交えて大幅な入れ替え戦をやればいい
将来の保障などない将棋に人生を賭けると決めて、懸命に励むも目標に届かず去っていく者の失意や諦めきれない想いに男女差などある筈がない。/女子枠なんてのは男性の苦しみは大したことないと言っているのと同じ。
現制度の編入試験は5人中3人合格してる(不合格の2人は西山/福間)ので、増田が言うほど厳しすぎるか?という疑問 /「女流でトップなら棋士に相当」というのを見做しでなく試験突破の実例で証明してもらいたいのよ
https://hotcopper.com.au/threads/full-list-of-jetblue-airways%E2%84%A2-contact-numbers-in-usa-a-ultimate-step-by-step-guide.8704584/
そのうち奨励会・編入試験で突破する人も出てきそうだしそのままでええんちゃうのと思っている
囲碁文化わからんので参考になりました。調べずの指摘で申し訳ないが、里見の勝敗数間違ってない?
勉強になった
最後の言葉はいらなかった./かなり納得できる案だった.可能性のある棋士を救いあげてほしいと思う.ただ経営的に棋士を増やしてもいい状況なのかどうかよくわからなかった.
そのフリークラスは本当に正規棋士と三段リーグの間に位置づけられるのだろうか。良くて三段リーグと同等、下手したら三段リーグ未満で棋士を名乗れるブランド毀損にしかならない気がする
増田と同意見。男女問わず強いアマチュアからのプロ入りがあっても良い。相撲だって付け出し資格とか大学生からの各界入りもある。女流は棋譜が知られて不利なら女流とならずプロを目指したって良い。
私も、冗談で「アマ強豪・女流・三段が戦って、その戦績がプロ入りに反映されるDリーグ(C級の下だから)を作れば、わかりやすい」と提案したことがある。実現可能かは知らん
リーグ戦とプロ棋士には毎月一定期間、ペナルティで肉体的精神的な機会公平を与えればいいと思うよ(´・_・`)ブクマカが公平性を求めるんだからそうすべきなのは自明。もちろん勝負と関係なく実施
チェスや囲碁や将棋に、FPSをはじめとしたeスポーツなどでも男女差があるけど脳の能力にも差があると認めるのは難しいやろな
編入試験の際に対策できる棋譜が多すぎるというのは影響があると思っている。作戦の傾向も分かるし、受験側は5人分やらなければいけないし…。まあ三段リーグとのバランスを考えるとしょうがないのかなとも思うが。
そうだ、龍と苺が鬼滅並みの大ヒットになって全国の女子中学生が将棋やるようになればいいんだ
囲碁も将棋も、人より賢くて才能も自信もある女性なら絶対入らない環境なのが致命的かと。女流を一番蔑んで疎ましく感じてる人達って現役のプロ棋士だろうし、師匠や同門にバカにされながら飯食う生活は悲惨そう
編入試験は男女以外の分類として仕事辞めて準備に専念した人は受かり、掛け持ちだった人は落ちてるって側面も。女性棋士はゴールではなくスタートなので試験中の女流対決に配慮を入れて初代突破者を実力で出す方が良
フリークラスなるものの存在を初めて知る。/ 女流とフリークラスと両方出るのって実際可能なのかしら。女流トップを蹴って一般最下層に挑む意義あるのかもよくわからない。
まあ奨励会の昇級枠や次点枠は増やしたほうが良さそうだけど、そもそもフリークラス編入が例外枠だし、あまり増やしても順位戦入りできない人が出そう、囲碁みたいな棋士増えすぎ問題も抱えそうで色々難しい気がする
そもそも囲碁界自体将棋に比べて競技人口がかなり少ないために早期から女性棋士を入れる準備をしてた事、これに対して将棋は人気があるので女性棋士を特別枠で入れる必要がないって訳やね。
囲碁の方の藤沢里菜棋士は、囲碁をする上では日本随一に恵まれた家庭に生まれて、さらに性別だけを理由にいくらなんでも女子枠使ってよいのだろうかという話の方では。貴族が庶民の枠を取った的な。
男女問わず参入障壁減らすのは同意。/もし脳の性差が分かったらその時代の人が決めれば良い。人種、民族、後天的要因、親の年収、その他諸々ある中で脳の性差だけで線は引けない。門戸開いて、個人の結果責任で良い
“現状圧倒的に男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る” なんで?もし仮にそうなら、現在の棋界は男しかおらんのやから、棋士になっても十全にパフォーマンス発揮できんや
https://discuss.cakewalk.com/topic/89265-%EF%BD%86%EF%BD%95%EF%BD%8C%EF%BD%8C-%EF%BD%8C%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%94-%EF%BD%8F%EF%BD%86-%EF%BD%95%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%94%EF%BD%85%EF%BD%84-%EF%BD%81%EF%BD%89%EF%BD%92%EF%BD%8C%EF%BD%89%EF%BD%8E%EF%BD
脳の性差は人類が脳の将棋への適性を測る指標をもたないのでルール化が難しい。渡辺明九段がWAISのFSIQ99のようにIQが高ければ将棋が強いわけではないようなので。
男女で脳が違う論って、男の方が優れてるって言いたいだけじゃないの?もし違うとしても、持ち駒の特性を最大限活かして闘うのが将棋じゃないの?
客観的な事実と私見を故意に混ぜ込んでるよね?
この程度の知識は大前提。編入試験通った今泉折田小山は全員余裕でフリクラ脱出しててそれを以て増田は現行編入試験(受験条件も合格条件も)厳しくないかとしてるわけ。今泉は藤井に勝ったこともある。
地獄の三段リーグが異様に厳しく、中堅プロでも太刀打ちできないぐらいの猛者たちがゴロゴロして燻ってるのよね。いっそ入れ替え戦をもっと活発にとも思うがプロの地位が不安定になりすぎるのも問題かもなあ。
三段からフリクラへの編入も増やすべく次点の条件を緩めるのはあってもいいかもな。白玲5期は西山里見がなったらそのあとしばらく出てこんからその間にC2に上がって実績残してほしいわ。
「平均的な棋力の現役棋士でも困難」やっぱ素直に入れ替え戦がいいなあ
“現状圧倒的に男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る”うーん、こんな理由まで出して男女平等を疑問視するのはちょっとやり過ぎ。他は納得いく
全体的に奨励会の昇級枠や編入枠を広げればいいだけで、女性を特別扱いする理由に欠けると思う。「男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるか」は棋士になった後はどうすんの?
下が詰まってるからバンバン入れようってことは棋力の落ちた中年を放り出せという話で、やり直しの聞く若いやつは入口で絞って、もう将棋で食っていくしか無い中年は温情もって養うってのも考え方ではあろう
とりあえずこの記事も前提知識として読んでおいてほしいわ。→ “「女流としての活動」を強いられるという将棋界版の「ガラスの天井」” https://bunshun.jp/articles/-/56710
「私が30年愛した将棋」今回の件で将棋ファンが蜂の巣をつついたように反応してるけど、ちょっとでも将棋をかじってれば三浦九段冤罪事件で男女以前に棋界が不公正でロクでもない世界だと知ってるはずだろうに・・・
私は囲碁ファンなのだが増田氏の指摘のとおりかも。しかし囲碁界では現に女性プロ棋士が存在し、ハンディキャップなしで勝率がそれなりに高い騎士もいるので将棋よりも囲碁の方が男女差は少ないと思う。囲碁に人気を
奨励会年4人がそもそも少ないよな
編入試験も女性が挑戦となると注目の的になるからな。挑戦を受ける棋士も、普通の男性相手なら勝っても負けてもどっちでもと思うが、マスメディアや将棋ファンに大きく注目される一番となれば負けたくないだろう。
この話、スポンサーの付けやすさみたいな話もあるのかな、と思ってたんだけど増田の解説してくれたフリークラス編入だとあんまりそういう話でもないのかな
女棋士の休日の過ごし方みたいなのあったけど舐め腐ってて結局勝ち上がるの無理だと思うよ
正直、評価が決まるのはこれからでは。編入試験後に成績が振るわないのなら、残念ながら女流棋士全体が低くみられることになる。逆に藤井聡太七冠からタイトルを一つでも奪えれば見方はガラリと変わる。
入り口を緩めるなら出口も緩めるというのは当然だと思う。割合で劣る女性から棋士が現れないのは流動性の問題である可能性もあるだろうし。サイクルを早めれば特異例も発生しやすくなるかと
いっそのこと棋士の称号を一段インフレさせて既存棋士も女流も棋士とし、今のA級B級あたりに超棋士とかの新たな称号を付与するのはどうだろう。棋力が落ちてB級を維持できなくなったら、普通の棋士に戻ることにして。
『強制引退のあるフリークラス枠を拡大し準棋士程度の扱いにすることで、より長い目で実力あるプレイヤーを見出す』……良さげ
清水中井がプロに一発いれ矢内千葉石橋以降は奨励会入りが普通のことになり里見(福間)が三段にあがり次点取った西山が出て...道は切り開かれていく。競馬のアーモンドアイみたいなのがそのうちタイトル取るやろね。
トップコメで編入試験で不合格者は女流棋士しかいないと指摘しているけど、増田が書いているようにトップの女流棋士だから棋譜が研究されちゃう分だけ不利なんだよ。//フリクラ拡大は賛成。
情報として抜けてるけど(意図的か?)、フリークラスの本来の位置付けは順位戦C2級で降級点を3点取った人が行くところであって、編入試験も3段リーグ次点2回も特殊ケースだよね?
奨励会と女流棋士を掛け持ちするから忙しくなる+棋譜が広まるんだろ。目先の金に釣られ二兎を追った自業自得じゃん。女流棋士になるのは義務じゃないんだから奨励会に専念して四段になればいい。男は皆そうしてる。
最後まで読む気になれない。あのね、「男女平等な制度じゃない」から批判されてるの。あの手この手で差別を正当化しようとすんな。男女同じ条件、これだけで話は終わりなの。
将棋(そして囲碁の)女性棋士について語るための前提知識
脳に関する研究が進み、もし男女で脳が異なるとなった場合、頭脳競技の制度はどうなるんだろう。男女で根本的に枠を分けるのか、混合になるのか、今のままか。脳の性差に関して尋ねても、スルーされるのはなぜ。
奨励会を勝ち抜ける人数が少なすぎ問題なの。実力からすると既に棋士の過半より強い奨励会員でも棋士になれない。藤井竜王名人のいうように実力主義を徹底するなら、アマや女流交えて大幅な入れ替え戦をやればいい
将来の保障などない将棋に人生を賭けると決めて、懸命に励むも目標に届かず去っていく者の失意や諦めきれない想いに男女差などある筈がない。/女子枠なんてのは男性の苦しみは大したことないと言っているのと同じ。
現制度の編入試験は5人中3人合格してる(不合格の2人は西山/福間)ので、増田が言うほど厳しすぎるか?という疑問 /「女流でトップなら棋士に相当」というのを見做しでなく試験突破の実例で証明してもらいたいのよ
https://hotcopper.com.au/threads/full-list-of-jetblue-airways%E2%84%A2-contact-numbers-in-usa-a-ultimate-step-by-step-guide.8704584/
そのうち奨励会・編入試験で突破する人も出てきそうだしそのままでええんちゃうのと思っている
囲碁文化わからんので参考になりました。調べずの指摘で申し訳ないが、里見の勝敗数間違ってない?
勉強になった
最後の言葉はいらなかった./かなり納得できる案だった.可能性のある棋士を救いあげてほしいと思う.ただ経営的に棋士を増やしてもいい状況なのかどうかよくわからなかった.
そのフリークラスは本当に正規棋士と三段リーグの間に位置づけられるのだろうか。良くて三段リーグと同等、下手したら三段リーグ未満で棋士を名乗れるブランド毀損にしかならない気がする
増田と同意見。男女問わず強いアマチュアからのプロ入りがあっても良い。相撲だって付け出し資格とか大学生からの各界入りもある。女流は棋譜が知られて不利なら女流とならずプロを目指したって良い。
私も、冗談で「アマ強豪・女流・三段が戦って、その戦績がプロ入りに反映されるDリーグ(C級の下だから)を作れば、わかりやすい」と提案したことがある。実現可能かは知らん
リーグ戦とプロ棋士には毎月一定期間、ペナルティで肉体的精神的な機会公平を与えればいいと思うよ(´・_・`)ブクマカが公平性を求めるんだからそうすべきなのは自明。もちろん勝負と関係なく実施
チェスや囲碁や将棋に、FPSをはじめとしたeスポーツなどでも男女差があるけど脳の能力にも差があると認めるのは難しいやろな
編入試験の際に対策できる棋譜が多すぎるというのは影響があると思っている。作戦の傾向も分かるし、受験側は5人分やらなければいけないし…。まあ三段リーグとのバランスを考えるとしょうがないのかなとも思うが。
そうだ、龍と苺が鬼滅並みの大ヒットになって全国の女子中学生が将棋やるようになればいいんだ
囲碁も将棋も、人より賢くて才能も自信もある女性なら絶対入らない環境なのが致命的かと。女流を一番蔑んで疎ましく感じてる人達って現役のプロ棋士だろうし、師匠や同門にバカにされながら飯食う生活は悲惨そう
編入試験は男女以外の分類として仕事辞めて準備に専念した人は受かり、掛け持ちだった人は落ちてるって側面も。女性棋士はゴールではなくスタートなので試験中の女流対決に配慮を入れて初代突破者を実力で出す方が良
フリークラスなるものの存在を初めて知る。/ 女流とフリークラスと両方出るのって実際可能なのかしら。女流トップを蹴って一般最下層に挑む意義あるのかもよくわからない。
まあ奨励会の昇級枠や次点枠は増やしたほうが良さそうだけど、そもそもフリークラス編入が例外枠だし、あまり増やしても順位戦入りできない人が出そう、囲碁みたいな棋士増えすぎ問題も抱えそうで色々難しい気がする
そもそも囲碁界自体将棋に比べて競技人口がかなり少ないために早期から女性棋士を入れる準備をしてた事、これに対して将棋は人気があるので女性棋士を特別枠で入れる必要がないって訳やね。
囲碁の方の藤沢里菜棋士は、囲碁をする上では日本随一に恵まれた家庭に生まれて、さらに性別だけを理由にいくらなんでも女子枠使ってよいのだろうかという話の方では。貴族が庶民の枠を取った的な。
男女問わず参入障壁減らすのは同意。/もし脳の性差が分かったらその時代の人が決めれば良い。人種、民族、後天的要因、親の年収、その他諸々ある中で脳の性差だけで線は引けない。門戸開いて、個人の結果責任で良い
“現状圧倒的に男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る” なんで?もし仮にそうなら、現在の棋界は男しかおらんのやから、棋士になっても十全にパフォーマンス発揮できんや
https://discuss.cakewalk.com/topic/89265-%EF%BD%86%EF%BD%95%EF%BD%8C%EF%BD%8C-%EF%BD%8C%EF%BD%89%EF%BD%93%EF%BD%94-%EF%BD%8F%EF%BD%86-%EF%BD%95%EF%BD%8E%EF%BD%89%EF%BD%94%EF%BD%85%EF%BD%84-%EF%BD%81%EF%BD%89%EF%BD%92%EF%BD%8C%EF%BD%89%EF%BD%8E%EF%BD
脳の性差は人類が脳の将棋への適性を測る指標をもたないのでルール化が難しい。渡辺明九段がWAISのFSIQ99のようにIQが高ければ将棋が強いわけではないようなので。
男女で脳が違う論って、男の方が優れてるって言いたいだけじゃないの?もし違うとしても、持ち駒の特性を最大限活かして闘うのが将棋じゃないの?
客観的な事実と私見を故意に混ぜ込んでるよね?
この程度の知識は大前提。編入試験通った今泉折田小山は全員余裕でフリクラ脱出しててそれを以て増田は現行編入試験(受験条件も合格条件も)厳しくないかとしてるわけ。今泉は藤井に勝ったこともある。
地獄の三段リーグが異様に厳しく、中堅プロでも太刀打ちできないぐらいの猛者たちがゴロゴロして燻ってるのよね。いっそ入れ替え戦をもっと活発にとも思うがプロの地位が不安定になりすぎるのも問題かもなあ。
三段からフリクラへの編入も増やすべく次点の条件を緩めるのはあってもいいかもな。白玲5期は西山里見がなったらそのあとしばらく出てこんからその間にC2に上がって実績残してほしいわ。
「平均的な棋力の現役棋士でも困難」やっぱ素直に入れ替え戦がいいなあ
“現状圧倒的に男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるかは疑問が残る”うーん、こんな理由まで出して男女平等を疑問視するのはちょっとやり過ぎ。他は納得いく
全体的に奨励会の昇級枠や編入枠を広げればいいだけで、女性を特別扱いする理由に欠けると思う。「男性多数の環境で10〜20代の女性が十全にパフォーマンスを発揮できるか」は棋士になった後はどうすんの?
下が詰まってるからバンバン入れようってことは棋力の落ちた中年を放り出せという話で、やり直しの聞く若いやつは入口で絞って、もう将棋で食っていくしか無い中年は温情もって養うってのも考え方ではあろう
とりあえずこの記事も前提知識として読んでおいてほしいわ。→ “「女流としての活動」を強いられるという将棋界版の「ガラスの天井」” https://bunshun.jp/articles/-/56710
「私が30年愛した将棋」今回の件で将棋ファンが蜂の巣をつついたように反応してるけど、ちょっとでも将棋をかじってれば三浦九段冤罪事件で男女以前に棋界が不公正でロクでもない世界だと知ってるはずだろうに・・・
私は囲碁ファンなのだが増田氏の指摘のとおりかも。しかし囲碁界では現に女性プロ棋士が存在し、ハンディキャップなしで勝率がそれなりに高い騎士もいるので将棋よりも囲碁の方が男女差は少ないと思う。囲碁に人気を
奨励会年4人がそもそも少ないよな
編入試験も女性が挑戦となると注目の的になるからな。挑戦を受ける棋士も、普通の男性相手なら勝っても負けてもどっちでもと思うが、マスメディアや将棋ファンに大きく注目される一番となれば負けたくないだろう。
この話、スポンサーの付けやすさみたいな話もあるのかな、と思ってたんだけど増田の解説してくれたフリークラス編入だとあんまりそういう話でもないのかな
女棋士の休日の過ごし方みたいなのあったけど舐め腐ってて結局勝ち上がるの無理だと思うよ
正直、評価が決まるのはこれからでは。編入試験後に成績が振るわないのなら、残念ながら女流棋士全体が低くみられることになる。逆に藤井聡太七冠からタイトルを一つでも奪えれば見方はガラリと変わる。
入り口を緩めるなら出口も緩めるというのは当然だと思う。割合で劣る女性から棋士が現れないのは流動性の問題である可能性もあるだろうし。サイクルを早めれば特異例も発生しやすくなるかと
いっそのこと棋士の称号を一段インフレさせて既存棋士も女流も棋士とし、今のA級B級あたりに超棋士とかの新たな称号を付与するのはどうだろう。棋力が落ちてB級を維持できなくなったら、普通の棋士に戻ることにして。
『強制引退のあるフリークラス枠を拡大し準棋士程度の扱いにすることで、より長い目で実力あるプレイヤーを見出す』……良さげ
清水中井がプロに一発いれ矢内千葉石橋以降は奨励会入りが普通のことになり里見(福間)が三段にあがり次点取った西山が出て...道は切り開かれていく。競馬のアーモンドアイみたいなのがそのうちタイトル取るやろね。
トップコメで編入試験で不合格者は女流棋士しかいないと指摘しているけど、増田が書いているようにトップの女流棋士だから棋譜が研究されちゃう分だけ不利なんだよ。//フリクラ拡大は賛成。
情報として抜けてるけど(意図的か?)、フリークラスの本来の位置付けは順位戦C2級で降級点を3点取った人が行くところであって、編入試験も3段リーグ次点2回も特殊ケースだよね?
奨励会と女流棋士を掛け持ちするから忙しくなる+棋譜が広まるんだろ。目先の金に釣られ二兎を追った自業自得じゃん。女流棋士になるのは義務じゃないんだから奨励会に専念して四段になればいい。男は皆そうしてる。
最後まで読む気になれない。あのね、「男女平等な制度じゃない」から批判されてるの。あの手この手で差別を正当化しようとすんな。男女同じ条件、これだけで話は終わりなの。