それではありとあらゆる職業が男性向け設定となってしまう(そう主張している人は少なからずいるが)。実力には安定性を伴う必要があるのか(奨励会は安定性に偏重している)というのは面白い問い。
将棋のことは無知なのだけど、男女で脳が異なる(性差はある)という説もあるわけで、その辺りを皆どう考えてるのかなと思ってる。脳の研究では、モザイク脳説と脳の性分化説があると聞く。
半年かけて何度も対戦するからこそ、病気や体質である時期は体調が悪くてもリカバリが効くとも言える。/これに限らず、この増田の主張は結論ありきでメリデメの比較や多面的な検討をした形跡が見えない。
多数回繰り返すことでたまたまでない実力があるか計測する、まさに棋力の担保の仕組みな訳だが。//人生の活動の大半は、長期にわたり安定したパフォーマンスが求められるのだけどね。
そもそもAIに勝てない人たちばかりなんだから興業としても終わってると思うんだけど。マス目増やすとかコマの役割増やすとかしないと。
体力勝負ではないNHK将棋で女流が勝ち進めないのが左証
実際に対局したものだけカウントして規定の対局数と勝率取れたらとかレーティング制にするとかにならんのかな。基本タイトルホルダー+B1以上のNHK杯は単純に棋力差で、それでも西山さんは昨年木村九段に勝利している。
id:yujimi-daifuku-2222 「半年のうちの最高成績で昇段が決まる」ならともかく、「18回のリーグ戦で順位が決まる」ってルールで、そのうちの6回くらいの対戦で体調不良になるなら、かなり不利だと思うが。
奨励会で最初に脱落するのは棋力がない人じゃなくて、精神力がない人。次が体力で棋力は最後でこの増田は根本的なことから間違っている。なお順位戦は半日将棋を指すので体力、精神力はむしろ前提条件。
大学入試ごと吹っ飛ばせそうな理屈でビビった。
むしろ「理系に女性が少ない問題」と同根なんじゃないかな?海外の科学・技術のドキュメンタリーを見てると、女性の研究者・エンジニアがたくさん登場するから、日本の「界隈」には見えない参入障壁があちこちと…
プライバシーや身体の権利、本人の健康情報によるんだろうけど、低用量ピルとかで月経コントロールをすると、日付が決まった勝負は違ってくるんだろうか
釣り針がデカすぎるw
その理論でいくとあらゆる試験やスポーツが男性有利だ。体調不良はそれぞれ発生するが、必ず毎月来るもので薬を使わないと軽減できないことに対しての何らかの配慮は必要なのかもね。1週間隔離してテストとか…ダル
今の制度のままでも、奨励会突破してくる女性は出るだろそのうち。(三段の女性がもう少し増えないとなとは思うが)
女性の生理について触れるのが社会的にタブーだから
選抜が一発勝負でも安定性のある人が基本有利なのだから、足切りはした上で選抜は一発性の高い方式にした方が多様な人材を登用できると考えることもできるが、そもそも将棋は運ゲーじゃないから馴染まないかも
そんなこと言いだしたら地方出身者に不利すぎるんだが
つられくまー
昔の雑誌にある女流棋士のインタビュー記事が掲載されていた。才能ある子供でも男の子は家族や周囲が金かけて支援してくれるのに対し、女の子だと女流の地位が高くないからか、男の子ほどのバックアップが無いと。
女性との対局設定時に女性側に最大2週間対局を延期する権利を与えたらだいぶ生理の影響は軽減できるのかな。
生理の問題は上田初美さんもコラムで書いていた。ただ、一般社会でも生理休暇などはあっても業務自体の仕組みを変えるようなことはあまり行われていないので難しいところ。強い人が出てくれば黙るのはそうだと思う。
囲碁... / はてなはいい加減コミュニティノートつけろよ。X以下やぞ
西山氏がそう言っているのなら分かるが、言っていない以上、間接的に当人を愚弄する話
生理を理由にするなら、それは「(生理があるので)当該競技において女性は男性に劣っている」という結論にしかならんでしょ。
奨励会三段で14勝4敗な女性が居たらしいが…。 どちらかと言うと同年で参加人数変わったり運命のいたずらが発生する所はある
釣れますか?どうですか?
それはもう暗に女性は男性より劣っているというのと同義なのでは
男性と女性がすべての能力で平均的に同じである保証もないんだから女性は囲碁はそれなりに強くて将棋には弱いとしても不思議ではない。
どんなスケジュールにしても体調の悪い時期が被る確率は変わらないぞ。予定日聞いて予定組むなら別だけど聞かれたらキモくないか?そのハンデが将棋に限らず仕事にもあるなら通年のパフォーマンスが劣ることになるが
うーん、1、2週間に1回は対局するのがそこまで著しく女性に不利なルールになっているのかよく分からない。世の中の社会人女性はそこまで不利な環境なのか
大前提として、そもそも将棋は体力勝負だろ。勉強も研究も対局中に脳みそを回転させるのだってめちゃめちゃ体力使うでしょ。体力は全ての基本なのでそこで性差が発生するのはもうどうしようもない。
そもそも(労働)社会がそう設計されている。ピンと来ない人間が多いのもそのせい。約1ヶ月毎に数日体調不良がある(個人差有)のが“普通”でそれがない男性が後からイレギュラーで来たらまた違う制度があったはず
他の増田でも対局の機会があれば強くなれるって書いてたけど、棋譜を見て勉強したりする機会は平等じゃないの?対局だけが強くなる方法ではないよね?
これはさすがに1秒も迷わず釣りだと分かったな。
ペナルティを与えて機会を公平にしよう
これ言い出したら、じゃあ男女別競技にしたらいいじゃんってなるよね…
あらゆる資格職に言えることだが、資格維持に定期的な試験を設けていない時点で「実力」以外に「ギルド」的な要素があるんだよな。
奨励会はスケジュール含めて肉体精神的に厳しいことそのものがアイデンティティと化してるところあるからね。男女差関係なく、もっとのびのび実力を発揮できる環境でやってみてほしいというのはある。
最強時の強さと安定した平均的な強さのどっちを評価するかって話にもなってくるんじゃ
研究時間の持ち時間制を採用して、体力勝負の寝る間も惜しんでの研究に時間上限を設ければ差が縮まる可能性はある。
遠方から飛行機乗り継いで例会参加する男と電車で1本の女、どちらが体力的にハンデなんだろうね
おかしな擁護するのは女性のためにならないぞ。奨励会を突破できていないのは、単に競技人口の差だけでしょ。惜しかった人は近年たくさんいるし、女流棋士で十分活躍できちゃうからね。
じゃあ生理でパフォーマンス落ちるのが確定だから閉経前の女は給与下げても文句ないよね。
身体性がある
男にも定期的に生理と同じ痛みを感じる電流を流そう 女のトイレの回転率の改善を男側のリソースを削って負担させるのと変わらない
お前学校行ったことないのか?
生理の時は成績が落ちるのは事実だが対局に限らず研究でも同じことが言える訳で、毎日のように研究研鑽してる将棋モンスターに追いつくことはできるのか。
ふーん、生理ってデバフなんだ。じゃあ、女性より男性の方が優れているんだね。何のために女性に活躍してもらうんだろう?
この論を採ると、つまり「女性は劣っている」という結論になるわけなんですが、それでいいんですか?/欧米の結論は「じゃあピル飲め」「同じ土俵で勝負しろ」なんで
棋力が絶頂の時に病気した、親が倒れた、貧乏で欲しい練習相手AIが使えなかった、、理由は無限に出てくるんだよね。大学の女子枠が欧米で禁止されている理由なんだけど
もうこれ認めたら女は男に絶対勝てないことになるぞ。 男尊女卑にもほどがあるw
生理も個人差異あるし、全員が大きく左右されるわけじゃない。子供の頃からのロールモデルの有り無しとか、あらゆる場面で「女性は劣ってる」と刷り込まれる弊害の方が大きい。ずっと逆ピグマリオン効果かけられる。
女性でも体力ある人は体力ある。タフな男性社会で煽りをうけてる虚弱気味の男性も救われてほしいという想いもあるが、体調不良で休みがちな棋士は興行的に厳しいだろうし…。
女性の生理周期もバラバラだから、女同士でやってもどんな制度でやっても生理日のやつは不利だよ。
“このスケジュールだと1、2週間に1回は対局があり、半分程度は生理に当たる これが女性が勝てない理由の一つだ”ふは、おそらくわざと女性をバカにしとるな。生理でない日に入学試験や資格試験をせなあかんなw
女性は劣ってるっていうかまあ本当に女体って不便な仕組みでできてるよなあとは思う。生理がデバフなのは一定割合の個体にとっては間違いないので…。そんな中でよく頑張ってるよなあ
AIが囲碁を教えたら男女の実力差が解消されたらしいけど将棋も同じである可能性は高いな。人間だとどうしてもバイアスがかかるらしい https://togetter.com/li/2485908
単純に競技人口の差だろう。編入テストは男性棋士側の準備・対策もあると思う。普通に棋力調整したソフトでやれば結果は違うかもしれない。
女が雑魚ってだけじゃねーか
男が「それはない」と切り捨てて良い話じゃないと思うけど。
とんでもない嘘つきだな三段リーグは1日2戦、半年で9日
指摘ブコメは書いてたよ。ついでに、女性は元奨の立場で編入試験を目指すことは許されない。女流棋士にならない強者は女流棋戦のスポンサーに納得してもらえないと周囲に説得される事になる。そしてまた体力勝負に。
言うと過激と言われそうだけど、正直男性がいるだけでセクハラっていうレベルだからな。AIに教えてもらうと実力が変わらなくなるって話もあるくらいだし。将棋のためだけじゃなく性加害を厳しく取らないと。
信憑性不明の怪文書+殺到するツッコミしか目にしないのだが。自分は専門外なのでさっぱり判断がつかない
男にだって精通があるぞ!!
将棋ってね、いかに相手より先を読むかだと思うの。先を読んで相手を勘違いさせて。男が150手読むなら女は100くらいまでしか読まない。能力の差ではなくて、そんなに先読んでもしょうがないよの気持ち。推測だけど。
月経が重ための女性棋士さんはピル飲んでるのかしら。
大脳を使った推論が不可欠な本将棋は女に不利であるので、日本将棋連盟は回り将棋を競技化するべき。周り将棋であれば女であっても男性と互角に戦えるはずである。
逆に女を馬鹿にしてるだろこれ
社会実験ではなく興業なのだから不合理もあるだろう、プレイヤーと観客が納得するかどうかだよな
フルタイム勤務が女性に不利な制度なの誰も指摘しないよな
藤井聡太「奨励会に入ってから、月に2度、愛知県から大阪の関西将棋会館に聡太の付き添いで行っています」https://president.jp/articles/-/22493
なんやかんや言って「実益が差別を吹っ飛ばした」って例は多いと思うので、この施策が将棋界の発展に繋がるかが大きいんじゃなかろうか。
AI文章なのか自前の駄文なのかは知らんけど、よくもまあ次から次へ質の低い言い訳増田投稿できるね。男女同じ条件で戦ってるのに差別もへちまもあるか。体力があるのも実力のうち。令和の時代に男女平等を壊すな。
3段リーグで女性がガクッと減るならそうなるんだろうけど
男性が気を散らせるから女人禁制だったりもするだろうな。そういうのに慣れるのはいいと思うけど。
奨励会自体が女性に不利な制度なの誰も指摘しないよな
それではありとあらゆる職業が男性向け設定となってしまう(そう主張している人は少なからずいるが)。実力には安定性を伴う必要があるのか(奨励会は安定性に偏重している)というのは面白い問い。
将棋のことは無知なのだけど、男女で脳が異なる(性差はある)という説もあるわけで、その辺りを皆どう考えてるのかなと思ってる。脳の研究では、モザイク脳説と脳の性分化説があると聞く。
半年かけて何度も対戦するからこそ、病気や体質である時期は体調が悪くてもリカバリが効くとも言える。/これに限らず、この増田の主張は結論ありきでメリデメの比較や多面的な検討をした形跡が見えない。
多数回繰り返すことでたまたまでない実力があるか計測する、まさに棋力の担保の仕組みな訳だが。//人生の活動の大半は、長期にわたり安定したパフォーマンスが求められるのだけどね。
そもそもAIに勝てない人たちばかりなんだから興業としても終わってると思うんだけど。マス目増やすとかコマの役割増やすとかしないと。
体力勝負ではないNHK将棋で女流が勝ち進めないのが左証
実際に対局したものだけカウントして規定の対局数と勝率取れたらとかレーティング制にするとかにならんのかな。基本タイトルホルダー+B1以上のNHK杯は単純に棋力差で、それでも西山さんは昨年木村九段に勝利している。
id:yujimi-daifuku-2222 「半年のうちの最高成績で昇段が決まる」ならともかく、「18回のリーグ戦で順位が決まる」ってルールで、そのうちの6回くらいの対戦で体調不良になるなら、かなり不利だと思うが。
奨励会で最初に脱落するのは棋力がない人じゃなくて、精神力がない人。次が体力で棋力は最後でこの増田は根本的なことから間違っている。なお順位戦は半日将棋を指すので体力、精神力はむしろ前提条件。
大学入試ごと吹っ飛ばせそうな理屈でビビった。
むしろ「理系に女性が少ない問題」と同根なんじゃないかな?海外の科学・技術のドキュメンタリーを見てると、女性の研究者・エンジニアがたくさん登場するから、日本の「界隈」には見えない参入障壁があちこちと…
プライバシーや身体の権利、本人の健康情報によるんだろうけど、低用量ピルとかで月経コントロールをすると、日付が決まった勝負は違ってくるんだろうか
釣り針がデカすぎるw
その理論でいくとあらゆる試験やスポーツが男性有利だ。体調不良はそれぞれ発生するが、必ず毎月来るもので薬を使わないと軽減できないことに対しての何らかの配慮は必要なのかもね。1週間隔離してテストとか…ダル
今の制度のままでも、奨励会突破してくる女性は出るだろそのうち。(三段の女性がもう少し増えないとなとは思うが)
女性の生理について触れるのが社会的にタブーだから
選抜が一発勝負でも安定性のある人が基本有利なのだから、足切りはした上で選抜は一発性の高い方式にした方が多様な人材を登用できると考えることもできるが、そもそも将棋は運ゲーじゃないから馴染まないかも
そんなこと言いだしたら地方出身者に不利すぎるんだが
つられくまー
昔の雑誌にある女流棋士のインタビュー記事が掲載されていた。才能ある子供でも男の子は家族や周囲が金かけて支援してくれるのに対し、女の子だと女流の地位が高くないからか、男の子ほどのバックアップが無いと。
女性との対局設定時に女性側に最大2週間対局を延期する権利を与えたらだいぶ生理の影響は軽減できるのかな。
生理の問題は上田初美さんもコラムで書いていた。ただ、一般社会でも生理休暇などはあっても業務自体の仕組みを変えるようなことはあまり行われていないので難しいところ。強い人が出てくれば黙るのはそうだと思う。
囲碁... / はてなはいい加減コミュニティノートつけろよ。X以下やぞ
西山氏がそう言っているのなら分かるが、言っていない以上、間接的に当人を愚弄する話
生理を理由にするなら、それは「(生理があるので)当該競技において女性は男性に劣っている」という結論にしかならんでしょ。
奨励会三段で14勝4敗な女性が居たらしいが…。 どちらかと言うと同年で参加人数変わったり運命のいたずらが発生する所はある
釣れますか?どうですか?
それはもう暗に女性は男性より劣っているというのと同義なのでは
男性と女性がすべての能力で平均的に同じである保証もないんだから女性は囲碁はそれなりに強くて将棋には弱いとしても不思議ではない。
どんなスケジュールにしても体調の悪い時期が被る確率は変わらないぞ。予定日聞いて予定組むなら別だけど聞かれたらキモくないか?そのハンデが将棋に限らず仕事にもあるなら通年のパフォーマンスが劣ることになるが
うーん、1、2週間に1回は対局するのがそこまで著しく女性に不利なルールになっているのかよく分からない。世の中の社会人女性はそこまで不利な環境なのか
大前提として、そもそも将棋は体力勝負だろ。勉強も研究も対局中に脳みそを回転させるのだってめちゃめちゃ体力使うでしょ。体力は全ての基本なのでそこで性差が発生するのはもうどうしようもない。
そもそも(労働)社会がそう設計されている。ピンと来ない人間が多いのもそのせい。約1ヶ月毎に数日体調不良がある(個人差有)のが“普通”でそれがない男性が後からイレギュラーで来たらまた違う制度があったはず
他の増田でも対局の機会があれば強くなれるって書いてたけど、棋譜を見て勉強したりする機会は平等じゃないの?対局だけが強くなる方法ではないよね?
これはさすがに1秒も迷わず釣りだと分かったな。
ペナルティを与えて機会を公平にしよう
これ言い出したら、じゃあ男女別競技にしたらいいじゃんってなるよね…
あらゆる資格職に言えることだが、資格維持に定期的な試験を設けていない時点で「実力」以外に「ギルド」的な要素があるんだよな。
奨励会はスケジュール含めて肉体精神的に厳しいことそのものがアイデンティティと化してるところあるからね。男女差関係なく、もっとのびのび実力を発揮できる環境でやってみてほしいというのはある。
最強時の強さと安定した平均的な強さのどっちを評価するかって話にもなってくるんじゃ
研究時間の持ち時間制を採用して、体力勝負の寝る間も惜しんでの研究に時間上限を設ければ差が縮まる可能性はある。
遠方から飛行機乗り継いで例会参加する男と電車で1本の女、どちらが体力的にハンデなんだろうね
おかしな擁護するのは女性のためにならないぞ。奨励会を突破できていないのは、単に競技人口の差だけでしょ。惜しかった人は近年たくさんいるし、女流棋士で十分活躍できちゃうからね。
じゃあ生理でパフォーマンス落ちるのが確定だから閉経前の女は給与下げても文句ないよね。
身体性がある
男にも定期的に生理と同じ痛みを感じる電流を流そう 女のトイレの回転率の改善を男側のリソースを削って負担させるのと変わらない
お前学校行ったことないのか?
生理の時は成績が落ちるのは事実だが対局に限らず研究でも同じことが言える訳で、毎日のように研究研鑽してる将棋モンスターに追いつくことはできるのか。
ふーん、生理ってデバフなんだ。じゃあ、女性より男性の方が優れているんだね。何のために女性に活躍してもらうんだろう?
この論を採ると、つまり「女性は劣っている」という結論になるわけなんですが、それでいいんですか?/欧米の結論は「じゃあピル飲め」「同じ土俵で勝負しろ」なんで
棋力が絶頂の時に病気した、親が倒れた、貧乏で欲しい練習相手AIが使えなかった、、理由は無限に出てくるんだよね。大学の女子枠が欧米で禁止されている理由なんだけど
もうこれ認めたら女は男に絶対勝てないことになるぞ。 男尊女卑にもほどがあるw
生理も個人差異あるし、全員が大きく左右されるわけじゃない。子供の頃からのロールモデルの有り無しとか、あらゆる場面で「女性は劣ってる」と刷り込まれる弊害の方が大きい。ずっと逆ピグマリオン効果かけられる。
女性でも体力ある人は体力ある。タフな男性社会で煽りをうけてる虚弱気味の男性も救われてほしいという想いもあるが、体調不良で休みがちな棋士は興行的に厳しいだろうし…。
女性の生理周期もバラバラだから、女同士でやってもどんな制度でやっても生理日のやつは不利だよ。
“このスケジュールだと1、2週間に1回は対局があり、半分程度は生理に当たる これが女性が勝てない理由の一つだ”ふは、おそらくわざと女性をバカにしとるな。生理でない日に入学試験や資格試験をせなあかんなw
女性は劣ってるっていうかまあ本当に女体って不便な仕組みでできてるよなあとは思う。生理がデバフなのは一定割合の個体にとっては間違いないので…。そんな中でよく頑張ってるよなあ
AIが囲碁を教えたら男女の実力差が解消されたらしいけど将棋も同じである可能性は高いな。人間だとどうしてもバイアスがかかるらしい https://togetter.com/li/2485908
単純に競技人口の差だろう。編入テストは男性棋士側の準備・対策もあると思う。普通に棋力調整したソフトでやれば結果は違うかもしれない。
女が雑魚ってだけじゃねーか
男が「それはない」と切り捨てて良い話じゃないと思うけど。
とんでもない嘘つきだな三段リーグは1日2戦、半年で9日
指摘ブコメは書いてたよ。ついでに、女性は元奨の立場で編入試験を目指すことは許されない。女流棋士にならない強者は女流棋戦のスポンサーに納得してもらえないと周囲に説得される事になる。そしてまた体力勝負に。
言うと過激と言われそうだけど、正直男性がいるだけでセクハラっていうレベルだからな。AIに教えてもらうと実力が変わらなくなるって話もあるくらいだし。将棋のためだけじゃなく性加害を厳しく取らないと。
信憑性不明の怪文書+殺到するツッコミしか目にしないのだが。自分は専門外なのでさっぱり判断がつかない
男にだって精通があるぞ!!
将棋ってね、いかに相手より先を読むかだと思うの。先を読んで相手を勘違いさせて。男が150手読むなら女は100くらいまでしか読まない。能力の差ではなくて、そんなに先読んでもしょうがないよの気持ち。推測だけど。
月経が重ための女性棋士さんはピル飲んでるのかしら。
大脳を使った推論が不可欠な本将棋は女に不利であるので、日本将棋連盟は回り将棋を競技化するべき。周り将棋であれば女であっても男性と互角に戦えるはずである。
逆に女を馬鹿にしてるだろこれ
社会実験ではなく興業なのだから不合理もあるだろう、プレイヤーと観客が納得するかどうかだよな
フルタイム勤務が女性に不利な制度なの誰も指摘しないよな
藤井聡太「奨励会に入ってから、月に2度、愛知県から大阪の関西将棋会館に聡太の付き添いで行っています」https://president.jp/articles/-/22493
なんやかんや言って「実益が差別を吹っ飛ばした」って例は多いと思うので、この施策が将棋界の発展に繋がるかが大きいんじゃなかろうか。
AI文章なのか自前の駄文なのかは知らんけど、よくもまあ次から次へ質の低い言い訳増田投稿できるね。男女同じ条件で戦ってるのに差別もへちまもあるか。体力があるのも実力のうち。令和の時代に男女平等を壊すな。
3段リーグで女性がガクッと減るならそうなるんだろうけど
男性が気を散らせるから女人禁制だったりもするだろうな。そういうのに慣れるのはいいと思うけど。