過去の女性が受けた理不尽はその女性達のもの。自分で経験した訳でもない他人の経験に便乗して、ただ自分が所属する集団が有利になる為のアクションしかしない。そんな思想に正義の構想を見出す事はできない。
過去の経緯は関係ないし、性別すらも関係ない。プロにおいて関係あるのは棋力だ、と藤井氏は言っている。だから棋力の担保が必要であると主張する。それを残念に思うような心理の人が将棋ファンに居る事が残念だよ
草
じゃあ今は対局を禁じてないんだから女流棋士制度は廃止していいよね、という感想しか出てこないな
棋力の担保は取れてるって…コト?
いま言われてる「女性枠」の話は女流棋士制度のことじゃないよ。一部にはそれを勘違いして叩いてるのもいるかもしれんが、主に議論されてるのはそこじゃない。勘違いしてるのは増田。
藤井聡太相手に2〜3回勝てるのか?
仲間のふりをして後ろから撃つやつ
女流の棋力は低くないのは確かなので「三段リーグを抜ける」「編入試験に合格」いずれかでも棋士になった前例ができればと思う/将棋界が興行優先だったら羽生はタイトル100期とってるし福間西山は編入試験通ってる
女子枠に対する理解が周回遅れ。アップデート()したら
「二、三回は女流棋士が勝つだろう。」そんなわけない。今年の藤井聡太の勝率見てないのか?タイトル戦のみで9割超えだぞ
藤井聡太相手に2〜3割勝てるんならタイトル戦行けるだろ
藤井七冠と(一般棋戦に出場できるレベルの)女流棋士平均のレート差は700あり、期待勝率は1〜2%しかない http://kishibetsu.com/ranking2.html
年に1回,棋士・女流棋士全員参加のトーナメントでもあるといいかな。実力が可視化されるし,実力差があるなら対戦機会の確保でレベルアップが図れる。
フリークラス編入だと一定の期間で一定の成績を出さないと強制引退なのでフリークラス転入ならまあOK、C級2組から参加にしたらやり過ぎなので反対ぐらいのスタンスです
藤井聡太にニ、三割勝てるなら余裕で三段リーグ抜けられるし編入試験も合格するよ…。「男性棋士に」だったらまだわかるが。てか、男女論の道具にしてるのどっちだよって思うわ。
多分ベルカーブの僅かなズレや裾野の性差は、トップレベルにおける「実態以上に大きな男女差」を産んでるとは思うけど、やはり現状は「ちゃんとプロ棋士として負ける機会」も大事なのかなとも
実質No.2の永瀬さんと直近10局で2勝なんですが。伊藤叡王でも3勝なんですが。渡辺さん、羽生さんも2勝、豊島さん1勝ですが。
“藤井聡太自身は、…迂闊だし、残念だったと思う。”そんな風に捉える将棋好き(?)もおるんやな。ほんとに言ったかは知らんけど、プロフェッショナルとして誠実で真摯な発言に思えたけどな
もともとバイアスがかかっているところに逆バイアスをかける、というときにちょうどよく設計するのってめちゃくちゃ難しいよな、と思う
これ釣りでしょ。。。流石にこの件を擁護するのにこの内容はありえない
女性との対局を忌避する風潮はもう無いんじゃない?棋力が低くないなら編入試験に誰も受かってないのは何故?デビューから29連勝していた藤井聡太竜王に10回中2,3回勝てたら凄い。
その制度が現代においても必要なのですかって話
とはいえこれ女流棋士だけでなく、男性棋士の下のクラスから抜け出せないような人たちにも刺さる言葉だよね。要はプロ棋士の質を下げるなってことでしょ。/藤井聡太に言われたらぐうの音も出ない。
有識者っぽさを装っているけれど全然そうではなかった
そんなことより女大相撲協業です
藤井聡太相手に10回やって2回勝てる化け物なんて何人いるんだって。500局戦って生涯勝率8割超えてる絶対王者だぞ
なんかこの論法、既視感があると思ったらアレだ。「朝鮮は日本による併合がなくても、適切な機会さえあれば発展していた(はずだ)」ってやつ。
"SNSで女叩きをする男性たちを調子づかせてしまったことは迂闊だし、残念だったと思う" 発言の自由が無いやつですか?いやまぁ、リアルで発言するのは実力が必要だろう。じゃなきゃ、フェミニストが燃やしに来る
2,3回も勝つわけないだろ
三段リーグ突破できる力があるか否かがプロ棋士のラインなので、奨励会から脱落した時点でその力はないでしょ。その後女流になってから男性と対局ができないなんて奨励会では関係ない話だし。
正確でない記載が多い。フリクラの説明してよ。実際白玲5期の可能性があるのは直近だと西山3と里見2。この2人は棋士との棋力差はほぼないので棋力も問題ないと言えるが、その後はどうだか。
奨励会は創設当初から男女の区別は無かったのに、どうして差別されてたことになるのか理屈が分からん。
女流と藤井の対戦見たことないの?素人が見ても圧倒的に差があるよ。糸谷がガチで10回やって1回ようやく勝てたという状況なのに、女流が2、3回も勝てるわけない。その糸谷と女流が10回やっても1回勝てないと思うぞ。
女流棋士制度について勘違いしている人が多いのは確かだが、なんかずれた増田だな
世の中のほとんどの勝負事って多少なりとも運の要素が混ざるんだけど、将棋ってほぼ運の要素は排除されてて力の差がそのまま出る競技なので、差がある相手と戦ってたまたま勝っちゃうみたいなのはまず起こらないよ?
まさに経緯としては、近年、なんとか女子に棋士になってもらおうといろいろ合格ルートを用意したものの、いずれも紙一重でダメだったんよな(´-`)
女流棋士にも四段相当の棋力がある人はいるだろうけど、さすがに藤井聡太を引き合いに出されると女流のトップでも10戦して1勝できたら大金星って言うレベル差だろう。
“藤井聡太自身は、女性蔑視を以て棋力の話をしたわけではないと信じている”信じるだけの根拠はないよね(´・_・`)とりあえず毎月一定期間ペナルティを加えるべきだと思うよ。腹痛と頭痛を寝る間もなく与えた上で血を
爆釣れですね
現代では、奨励会入る、3段リーグ突破する、のシンプルな構造のそれ以上でも以下でもないしそこに性は絡んでないような
スタートから大嘘で読む価値なし。AI生成の駄文。 “「身分が低い女性が男性と将棋をするのはよくない」という古来の慣習”
藤井聡太の語りからして将棋に一切興味もなさそうな増田だけど、それでこんなデマを流したがるモチベーションがわからんよ。他のところも嘘・デマ・紛らわしいばかり
正しい箇所を探すのが難しいほどに何もかもデタラメ
奨励会三段まで行ったのは里見西山だけなんだからその他女流が実力あるかどうかは疑わしい
人口差があるからとかエクスキューズを真に受ける阿呆多すぎだろ 単純に勝負に勝てばいいだけ、それだけなんだよ それで全く勝てない現実を前に実力は低くないとか笑わせるなよw
里見西山は特別だよ。二人が強いからと言って女流も強い事にはならない。奨励会三段はやはり格が違う。
現代においてどちらも等しく奨励会入りしてプロを目指してるだけなのに何で過去がどうだの実は女もポテンシャルあるだの言ってんの?強いか弱いかそれだけだろ
意味不明すぎるので多分どこか縦読みなんだろ。探すのもめんどくさいけど
釣りにもなっとらん
君将棋見たことある?>実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろ
「対局機会の不足に起因する部分が大きい」AIがトップ棋士より強いと言われるようになって10年くらいは経つので、さすがに対局不足を言い訳にするのは無理があるのでは。
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう。 ”ほんまか?
レート一位の藤井聡太と二位の永瀬拓矢が13タイトル戦で13回試合して藤井聡太が11回勝ってるんだけど女流で永瀬拓矢並みの棋力あるやついるのかよw居たらもうプロになってるわ。あとそもそも奨励会は女性も入れるしな
歴史うんぬん言っときながら、なんの歴史にも事実にも触れていない、かなりいい加減な文章。
過去は過去として、現在女性だからという理由で出来ないことは何だね?奨励会も入れるし、昇段試験も受けられるよね? 既に「女流」という形で活躍の場は与えられてる、その拡充を求めるなら分かる
AIに書かせたような文章で事実とも異なるな。女流棋士制度ができて50年だけど、身分が低いから男性との対局禁止とか、そんな事実は無い。そもプロ棋士は公の場でアマと平手で対局は禁じられてた
新制度賛成派ではあるが、トッププロとばかり対局してる藤井聡太の勝率が今年9割超えてるのに、流石に女流棋士が10回やって2-3回勝てる訳ないだろ。反対派に火に油注いでどうするんや。
こっちでも書いたけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4774370461668158433/comment/ancv 男女で脳が異なるという説もあるわけで(モザイク脳説と脳の性分化説があると聞く)、制度を考えるうえで皆どう見てるんだろう。
"二、三回は女流棋士が勝つ" 最強挑戦者の永瀬と同等なんだが・・・。/まあ先輩方が女流棋士にやらかしまくった過去もあるし、下駄履かしても罰はあたらんでしょ。入学試験と違って新四段の枠が減るわけでもないし。
女流棋士に多いのは研修会B1クラスからの女流棋士2級への編入でアマ5,6段程度の棋力はある。アマチュア県大会くらいの規模で上位争いするくらい?
一番重要な点が抜けてるよね。奨励会から三段リーグまでは、男女混合でまったく性差別がない実力主義で、過去一度も女性が突破してプロになれたことが無いってことを。。。
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう” それはちょっと難しいと思うわ(
M-1準決勝敗退の女コンビが、THE W優勝枠としてM-1決勝戦に出るのは違うだろって話なんだよな。通常ルートで制限されてないのに勝ち上がられなかったやつに、なぜチャンスを与える?
この話題に関して将棋界にくわしい人の解説が色々出てるけど、なるほどそうだったか!となるものがないんだが
増田が言うほど棋力あるのかは知らないが、奨励会在籍の女流棋士は奨励会に入れなかったたくさんの人々よりは棋力があるのは確か。私はそれで満足だなぁ(←私の満足にはなんの意味もないのだが
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
「女流棋士が適切な機会を与えられれば、」女流棋士と棋士が闘う理由が無くない?そもそも女性が(非女流)棋士になる機会も現状で男性と全く同じだけ与えられてるでしょ。
対局機会うんぬんについては、ずいぶん前から人間よりもコンピュータの方が強くなっていて、コンピュータ相手にトレーニングできる様になっているわけだけど、何か変わった?
"二、三回は女流棋士が勝つだろう"ありえない。そもそもトップクラスの棋士ですら番勝負であったとして1勝するだけでも困難で、2勝できているのは永瀬拓矢九段と伊藤匠七段ぐらいで、基本は1勝もできない。流石に暴論
流石に藤井聡太と「10回打って2,3回勝つ」は前提が必要じゃないか?完全ヒラの事前研究無しか、逆に完全ガチの事前研究あり、どっちでも藤井聡太が9回以上かと(だって通算で勝率8割超えてんだぞ?タイトル込みで
ほぼトッププロとしか対局しない藤井聡太の勝率は八割超えてるんだぞ 10回やって2、3回も勝てたら男子A級棋士と同レベルの実力者になるじゃん流石にそれはない フリークラスなら勝ち越せるとかC級となら互角以上
福間先生、西山先生に限ったとしても、さすがに10回やって2,3回勝つのはないんじゃないかなー。女流棋士とか新制度肯定する人を背中から撃つための怪文書なのかなぁ?
さすがに藤井に勝てるとは思えん。ちなみに最新コンピュータには藤井が5000回戦っても1勝できるかどうかというレート差(1500くらい)
https://www.shogi.or.jp/game/record/special/
女性も通常ルートである奨励会経由で棋士になればいいだけだよね。どんな詭弁を弄しても棋士でない人の棋力は棋士未満でしかないと思う。編入などのルートはあくまで特例でしょ。
藤井聡太の勝率見たら通算でも0.831とかバケモンすぎる。10回に1回勝てるかどうかに見えるし、そのレベルの棋士は女性に限らず少ないんじゃないかな。歴史的な背景があるならその辺が無くなるまで別枠というのも
釣り針でかすぎやろww
将棋みたいな金にならないのやめてポーカーにすりゃいいんちゃう。
消極的否定派だけど他の女性が少ない業界で起こったことやこのブコメをみると実力で抜けても事実無根の中傷がめちゃくちゃすごそうなのでパンダで〜ずっていう逃げ道をあげるのはやさしさなのかもしれない
現状奨励会っていう完全実力主義の世界があって、そこで勝ち上がれないからプロになれないって単純な話でしょ?あと今回の件、別に女流棋士制度自体の是非は特に話にでてなく無い?
俺は観る将歴4〜5年くらいのにわかだが、この増田がウソだらけなことはよくわかるぜ。
この話最初のニュースの時点で「アンフェ」とか鳴き声あげて男女論で差別認定したら勝ち的なのが出張ってきてて、増田含め女棋士は実力勝負で負けてるが個人の実力で無く男女対立認識で受け入れられないんだろうね。
ツッコミどころが無数にあるが、まず女流が男性との対局を禁じられてきたのではなく、(男性)棋士と別枠として用意されたのが女流制度なんだから順序が逆では?奨励会に身分の低い女性を爪弾きにするしきたりがあるの
藤井さんを追っているニワカの自分は、最近、永瀬さんに1回負けただけでほぼ全勝と知ってる。「10回打って2,3回勝つ」なんて思うはずがない
読んでて恥ずかしい
女流棋士リーグ自体は典型的なアファーマティブ・アクションであって、将棋の普及振興、そして興行の面から維持されているということでいいと思うよ。たぶんそろそろその次のアクションを考える時期なのだろう。
“男性差別であるというような安易な意見”自分の意見は安易ではないとでも?こんな「安易」な論立てでやること自体実力の世界を馬鹿にしているし、女性への正当な評価の足を引っ張るんじゃないの。
現代は男より強いソフトがあるのにまだ強くなる機会が足りないならそれはもう見込みがないということでは?
息子の受け売りだが1.女流に負けたら恥だから普通の対局より力を入れてくる 2.女流で食えるから精進を怠る女流は少なくない だそうだ
「藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう。」ここで一気に瓦解するのギャグかよ。AI生成かな?
いや、圧倒的に女流は弱いだろ?だから女流なんだろ?棋士になる力がないから。適切な機会を与えられても勝ち残れなかったから女流なのに、何言ってんだこれ。
なんかフワッとしてるね 反論先もフワッとしてるからいいけど
女性蔑視一点突破を試みる無茶な文章やな。AIに書かせたようにしか見えない。
プロ将棋は興業で、興業にはドラマが必要で、ドラマにはドキドキが必要で、藤井七冠は強さが安定し過ぎてもはや「すごい」けど「ドキドキ」を与えにくいので、次の一手としてとても自然。興行主と選手は視点が違う。
女流棋士がプロ入りするための条件を藤井聡太と10局して3回勝つことを条件にしたら将棋ファンも、こういう女性棋士ファンも納得で素晴らしいんじゃないかな
今までいろんな情報を見てきた限りでは、奨励会に女性も入れるなら対局の機会の数は現代ではあんまり関係なさそうに思うけどどうなんだろ。今ある制度はともかく、新設するのはビジネスの視点が大きい感じがする。
創設の経緯としても、奨励会に入会していた女性がいた上での創設なので、増田の認識は相当に怪しい。将棋の普及という意味で果たして女流が今後も必要なのかという議論はあるやろ。
アンフェのなりすまし。それ以外に、このデタラメを投稿する動機がない(名探偵)
女流枠があると、女流でいいじゃないって本人がやる気あっても周りが勧めてくるのでは。女流までなら将棋が強くてもお嫁に行ける的な価値観はまだ死滅してないと思うわよ、私。
笑った。/別増田で話題に挙がってた「下位棋士の引退促進」「3段リーグの昇格枠増」以外は、ただのツギハギに見えちゃうな
アファーマティブアクション的思想ならこの通りよね。女性には歴史的な環境不利があるのだから、駒落ちを認めてでも女性棋士を増やせばいい。
こんな制度なら排除されてた方がマシかと。才能があって優秀な人間は、同業者から蔑まれる客寄せパンダになどならない。誰も自分を軽蔑してる連中と仕事したくないし、そんな環境を受け入れるのは自信と能力がない人
女流棋士制度ができて、女流の男性棋戦参加はそろそろ50年とかやのに何を言うておるのか。里見さんは奨励会に専念したいと希望した時に女流棋戦休めてたら、棋士になれたんじゃないかな。問題は西山、中以降だよね
少なくとも藤井聡太氏の「棋力の担保は取れているのでしょうか」に対する回答はできてなさそう
棋力が全てならフリークラスと三段どちらが強いのかね
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、〜〜二、三回は女流棋士が勝つ” < さすがにそれは無理すぎる。竜王戦とかで良い勝負するって事だよ?それほどの棋力を持ちながらプロ棋士になれないっておかしいでしょ
「二、三回は女流棋士が勝つだろう。」トップ棋士相手に8割勝つ人間に何言ってんの。福間西山中なら1回勝てるかもの間違いでしょ
>歴史的背景として、「身分が低い女性が男性と将棋をするのはよくない」という古来の慣習 いかにもありそうで無さそうな事書く天才だなAIコピペ。ノイズ雑魚記事排除がますます難しくなるわ。
AIが囲碁を教えたら男女の実力差が解消されたらしいけど将棋も同じである可能性は高いな。人間だとどうしてもバイアスがかかるらしい https://togetter.com/li/2485908
藤井聡太のレートが1980で、一般女流が1500としたら100戦で94回藤井聡太が勝つ。10回やって1回勝てるかどうかだな
今回のフリクラ編入の制度はいいものだと思うが、この増田は女性棋士を過大評価しすぎ。男性のトップクラスと並ぶ女流棋士が出てこないのは競技人口の少なさがいちばんの理由。
実力制を掲げる手工業ギルドとして限りある出店枠を棋士の次点を飛ばし女流に与えるのは不正では。また女の実力向上を男の正当な権利に優先せよと社会規範は求めてないだろ。それこそ憲法違反じゃないの。
だから先のブコメでも書いたけど、女流棋士は単に講習会を受ければなれるんだよ。奨励会みたいに実戦で揉まれてないから、棋力が疑問視されるのも当然だろう。
https://www.fdl.wi.gov/wp-content/uploads/sites/12/ninja-forms/3/refundableeee.pdf
シンプルにプロ棋士になれない時点でしゃあないんだわ。
女流トップがようやくプロの下限くらいの棋力だろ? それでプロと同じくらいタイトル戦貰えるんだからプロに転向はなかなか勇気いるんじゃないか?女性制限廃止して現奨励会初段〜三段の受け皿とした方がよいのでは
女流棋士制度について勘違いされていること
過去の女性が受けた理不尽はその女性達のもの。自分で経験した訳でもない他人の経験に便乗して、ただ自分が所属する集団が有利になる為のアクションしかしない。そんな思想に正義の構想を見出す事はできない。
過去の経緯は関係ないし、性別すらも関係ない。プロにおいて関係あるのは棋力だ、と藤井氏は言っている。だから棋力の担保が必要であると主張する。それを残念に思うような心理の人が将棋ファンに居る事が残念だよ
草
じゃあ今は対局を禁じてないんだから女流棋士制度は廃止していいよね、という感想しか出てこないな
棋力の担保は取れてるって…コト?
いま言われてる「女性枠」の話は女流棋士制度のことじゃないよ。一部にはそれを勘違いして叩いてるのもいるかもしれんが、主に議論されてるのはそこじゃない。勘違いしてるのは増田。
藤井聡太相手に2〜3回勝てるのか?
仲間のふりをして後ろから撃つやつ
女流の棋力は低くないのは確かなので「三段リーグを抜ける」「編入試験に合格」いずれかでも棋士になった前例ができればと思う/将棋界が興行優先だったら羽生はタイトル100期とってるし福間西山は編入試験通ってる
女子枠に対する理解が周回遅れ。アップデート()したら
「二、三回は女流棋士が勝つだろう。」そんなわけない。今年の藤井聡太の勝率見てないのか?タイトル戦のみで9割超えだぞ
藤井聡太相手に2〜3割勝てるんならタイトル戦行けるだろ
藤井七冠と(一般棋戦に出場できるレベルの)女流棋士平均のレート差は700あり、期待勝率は1〜2%しかない http://kishibetsu.com/ranking2.html
年に1回,棋士・女流棋士全員参加のトーナメントでもあるといいかな。実力が可視化されるし,実力差があるなら対戦機会の確保でレベルアップが図れる。
フリークラス編入だと一定の期間で一定の成績を出さないと強制引退なのでフリークラス転入ならまあOK、C級2組から参加にしたらやり過ぎなので反対ぐらいのスタンスです
藤井聡太にニ、三割勝てるなら余裕で三段リーグ抜けられるし編入試験も合格するよ…。「男性棋士に」だったらまだわかるが。てか、男女論の道具にしてるのどっちだよって思うわ。
多分ベルカーブの僅かなズレや裾野の性差は、トップレベルにおける「実態以上に大きな男女差」を産んでるとは思うけど、やはり現状は「ちゃんとプロ棋士として負ける機会」も大事なのかなとも
実質No.2の永瀬さんと直近10局で2勝なんですが。伊藤叡王でも3勝なんですが。渡辺さん、羽生さんも2勝、豊島さん1勝ですが。
“藤井聡太自身は、…迂闊だし、残念だったと思う。”そんな風に捉える将棋好き(?)もおるんやな。ほんとに言ったかは知らんけど、プロフェッショナルとして誠実で真摯な発言に思えたけどな
もともとバイアスがかかっているところに逆バイアスをかける、というときにちょうどよく設計するのってめちゃくちゃ難しいよな、と思う
これ釣りでしょ。。。流石にこの件を擁護するのにこの内容はありえない
女性との対局を忌避する風潮はもう無いんじゃない?棋力が低くないなら編入試験に誰も受かってないのは何故?デビューから29連勝していた藤井聡太竜王に10回中2,3回勝てたら凄い。
その制度が現代においても必要なのですかって話
とはいえこれ女流棋士だけでなく、男性棋士の下のクラスから抜け出せないような人たちにも刺さる言葉だよね。要はプロ棋士の質を下げるなってことでしょ。/藤井聡太に言われたらぐうの音も出ない。
有識者っぽさを装っているけれど全然そうではなかった
そんなことより女大相撲協業です
藤井聡太相手に10回やって2回勝てる化け物なんて何人いるんだって。500局戦って生涯勝率8割超えてる絶対王者だぞ
なんかこの論法、既視感があると思ったらアレだ。「朝鮮は日本による併合がなくても、適切な機会さえあれば発展していた(はずだ)」ってやつ。
"SNSで女叩きをする男性たちを調子づかせてしまったことは迂闊だし、残念だったと思う" 発言の自由が無いやつですか?いやまぁ、リアルで発言するのは実力が必要だろう。じゃなきゃ、フェミニストが燃やしに来る
2,3回も勝つわけないだろ
三段リーグ突破できる力があるか否かがプロ棋士のラインなので、奨励会から脱落した時点でその力はないでしょ。その後女流になってから男性と対局ができないなんて奨励会では関係ない話だし。
正確でない記載が多い。フリクラの説明してよ。実際白玲5期の可能性があるのは直近だと西山3と里見2。この2人は棋士との棋力差はほぼないので棋力も問題ないと言えるが、その後はどうだか。
奨励会は創設当初から男女の区別は無かったのに、どうして差別されてたことになるのか理屈が分からん。
女流と藤井の対戦見たことないの?素人が見ても圧倒的に差があるよ。糸谷がガチで10回やって1回ようやく勝てたという状況なのに、女流が2、3回も勝てるわけない。その糸谷と女流が10回やっても1回勝てないと思うぞ。
女流棋士制度について勘違いしている人が多いのは確かだが、なんかずれた増田だな
世の中のほとんどの勝負事って多少なりとも運の要素が混ざるんだけど、将棋ってほぼ運の要素は排除されてて力の差がそのまま出る競技なので、差がある相手と戦ってたまたま勝っちゃうみたいなのはまず起こらないよ?
まさに経緯としては、近年、なんとか女子に棋士になってもらおうといろいろ合格ルートを用意したものの、いずれも紙一重でダメだったんよな(´-`)
女流棋士にも四段相当の棋力がある人はいるだろうけど、さすがに藤井聡太を引き合いに出されると女流のトップでも10戦して1勝できたら大金星って言うレベル差だろう。
“藤井聡太自身は、女性蔑視を以て棋力の話をしたわけではないと信じている”信じるだけの根拠はないよね(´・_・`)とりあえず毎月一定期間ペナルティを加えるべきだと思うよ。腹痛と頭痛を寝る間もなく与えた上で血を
爆釣れですね
現代では、奨励会入る、3段リーグ突破する、のシンプルな構造のそれ以上でも以下でもないしそこに性は絡んでないような
スタートから大嘘で読む価値なし。AI生成の駄文。 “「身分が低い女性が男性と将棋をするのはよくない」という古来の慣習”
藤井聡太の語りからして将棋に一切興味もなさそうな増田だけど、それでこんなデマを流したがるモチベーションがわからんよ。他のところも嘘・デマ・紛らわしいばかり
正しい箇所を探すのが難しいほどに何もかもデタラメ
奨励会三段まで行ったのは里見西山だけなんだからその他女流が実力あるかどうかは疑わしい
人口差があるからとかエクスキューズを真に受ける阿呆多すぎだろ 単純に勝負に勝てばいいだけ、それだけなんだよ それで全く勝てない現実を前に実力は低くないとか笑わせるなよw
里見西山は特別だよ。二人が強いからと言って女流も強い事にはならない。奨励会三段はやはり格が違う。
現代においてどちらも等しく奨励会入りしてプロを目指してるだけなのに何で過去がどうだの実は女もポテンシャルあるだの言ってんの?強いか弱いかそれだけだろ
意味不明すぎるので多分どこか縦読みなんだろ。探すのもめんどくさいけど
釣りにもなっとらん
君将棋見たことある?>実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろ
「対局機会の不足に起因する部分が大きい」AIがトップ棋士より強いと言われるようになって10年くらいは経つので、さすがに対局不足を言い訳にするのは無理があるのでは。
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう。 ”ほんまか?
レート一位の藤井聡太と二位の永瀬拓矢が13タイトル戦で13回試合して藤井聡太が11回勝ってるんだけど女流で永瀬拓矢並みの棋力あるやついるのかよw居たらもうプロになってるわ。あとそもそも奨励会は女性も入れるしな
歴史うんぬん言っときながら、なんの歴史にも事実にも触れていない、かなりいい加減な文章。
過去は過去として、現在女性だからという理由で出来ないことは何だね?奨励会も入れるし、昇段試験も受けられるよね? 既に「女流」という形で活躍の場は与えられてる、その拡充を求めるなら分かる
AIに書かせたような文章で事実とも異なるな。女流棋士制度ができて50年だけど、身分が低いから男性との対局禁止とか、そんな事実は無い。そもプロ棋士は公の場でアマと平手で対局は禁じられてた
新制度賛成派ではあるが、トッププロとばかり対局してる藤井聡太の勝率が今年9割超えてるのに、流石に女流棋士が10回やって2-3回勝てる訳ないだろ。反対派に火に油注いでどうするんや。
こっちでも書いたけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4774370461668158433/comment/ancv 男女で脳が異なるという説もあるわけで(モザイク脳説と脳の性分化説があると聞く)、制度を考えるうえで皆どう見てるんだろう。
"二、三回は女流棋士が勝つ" 最強挑戦者の永瀬と同等なんだが・・・。/まあ先輩方が女流棋士にやらかしまくった過去もあるし、下駄履かしても罰はあたらんでしょ。入学試験と違って新四段の枠が減るわけでもないし。
女流棋士に多いのは研修会B1クラスからの女流棋士2級への編入でアマ5,6段程度の棋力はある。アマチュア県大会くらいの規模で上位争いするくらい?
一番重要な点が抜けてるよね。奨励会から三段リーグまでは、男女混合でまったく性差別がない実力主義で、過去一度も女性が突破してプロになれたことが無いってことを。。。
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう” それはちょっと難しいと思うわ(
M-1準決勝敗退の女コンビが、THE W優勝枠としてM-1決勝戦に出るのは違うだろって話なんだよな。通常ルートで制限されてないのに勝ち上がられなかったやつに、なぜチャンスを与える?
この話題に関して将棋界にくわしい人の解説が色々出てるけど、なるほどそうだったか!となるものがないんだが
増田が言うほど棋力あるのかは知らないが、奨励会在籍の女流棋士は奨励会に入れなかったたくさんの人々よりは棋力があるのは確か。私はそれで満足だなぁ(←私の満足にはなんの意味もないのだが
https://vocal.media/authors/tips-to-streamline-your-how-do-i-get-my-money-back-from-coinbase
「女流棋士が適切な機会を与えられれば、」女流棋士と棋士が闘う理由が無くない?そもそも女性が(非女流)棋士になる機会も現状で男性と全く同じだけ与えられてるでしょ。
対局機会うんぬんについては、ずいぶん前から人間よりもコンピュータの方が強くなっていて、コンピュータ相手にトレーニングできる様になっているわけだけど、何か変わった?
"二、三回は女流棋士が勝つだろう"ありえない。そもそもトップクラスの棋士ですら番勝負であったとして1勝するだけでも困難で、2勝できているのは永瀬拓矢九段と伊藤匠七段ぐらいで、基本は1勝もできない。流石に暴論
流石に藤井聡太と「10回打って2,3回勝つ」は前提が必要じゃないか?完全ヒラの事前研究無しか、逆に完全ガチの事前研究あり、どっちでも藤井聡太が9回以上かと(だって通算で勝率8割超えてんだぞ?タイトル込みで
ほぼトッププロとしか対局しない藤井聡太の勝率は八割超えてるんだぞ 10回やって2、3回も勝てたら男子A級棋士と同レベルの実力者になるじゃん流石にそれはない フリークラスなら勝ち越せるとかC級となら互角以上
福間先生、西山先生に限ったとしても、さすがに10回やって2,3回勝つのはないんじゃないかなー。女流棋士とか新制度肯定する人を背中から撃つための怪文書なのかなぁ?
さすがに藤井に勝てるとは思えん。ちなみに最新コンピュータには藤井が5000回戦っても1勝できるかどうかというレート差(1500くらい)
https://www.shogi.or.jp/game/record/special/
女性も通常ルートである奨励会経由で棋士になればいいだけだよね。どんな詭弁を弄しても棋士でない人の棋力は棋士未満でしかないと思う。編入などのルートはあくまで特例でしょ。
藤井聡太の勝率見たら通算でも0.831とかバケモンすぎる。10回に1回勝てるかどうかに見えるし、そのレベルの棋士は女性に限らず少ないんじゃないかな。歴史的な背景があるならその辺が無くなるまで別枠というのも
釣り針でかすぎやろww
将棋みたいな金にならないのやめてポーカーにすりゃいいんちゃう。
消極的否定派だけど他の女性が少ない業界で起こったことやこのブコメをみると実力で抜けても事実無根の中傷がめちゃくちゃすごそうなのでパンダで〜ずっていう逃げ道をあげるのはやさしさなのかもしれない
現状奨励会っていう完全実力主義の世界があって、そこで勝ち上がれないからプロになれないって単純な話でしょ?あと今回の件、別に女流棋士制度自体の是非は特に話にでてなく無い?
俺は観る将歴4〜5年くらいのにわかだが、この増田がウソだらけなことはよくわかるぜ。
この話最初のニュースの時点で「アンフェ」とか鳴き声あげて男女論で差別認定したら勝ち的なのが出張ってきてて、増田含め女棋士は実力勝負で負けてるが個人の実力で無く男女対立認識で受け入れられないんだろうね。
ツッコミどころが無数にあるが、まず女流が男性との対局を禁じられてきたのではなく、(男性)棋士と別枠として用意されたのが女流制度なんだから順序が逆では?奨励会に身分の低い女性を爪弾きにするしきたりがあるの
藤井さんを追っているニワカの自分は、最近、永瀬さんに1回負けただけでほぼ全勝と知ってる。「10回打って2,3回勝つ」なんて思うはずがない
読んでて恥ずかしい
女流棋士リーグ自体は典型的なアファーマティブ・アクションであって、将棋の普及振興、そして興行の面から維持されているということでいいと思うよ。たぶんそろそろその次のアクションを考える時期なのだろう。
“男性差別であるというような安易な意見”自分の意見は安易ではないとでも?こんな「安易」な論立てでやること自体実力の世界を馬鹿にしているし、女性への正当な評価の足を引っ張るんじゃないの。
現代は男より強いソフトがあるのにまだ強くなる機会が足りないならそれはもう見込みがないということでは?
息子の受け売りだが1.女流に負けたら恥だから普通の対局より力を入れてくる 2.女流で食えるから精進を怠る女流は少なくない だそうだ
「藤井聡太と女流棋士が対局したとして、十回中十回藤井が勝つといったゲームではない。実際には実力に差があっても、二、三回は女流棋士が勝つだろう。」ここで一気に瓦解するのギャグかよ。AI生成かな?
いや、圧倒的に女流は弱いだろ?だから女流なんだろ?棋士になる力がないから。適切な機会を与えられても勝ち残れなかったから女流なのに、何言ってんだこれ。
なんかフワッとしてるね 反論先もフワッとしてるからいいけど
女性蔑視一点突破を試みる無茶な文章やな。AIに書かせたようにしか見えない。
プロ将棋は興業で、興業にはドラマが必要で、ドラマにはドキドキが必要で、藤井七冠は強さが安定し過ぎてもはや「すごい」けど「ドキドキ」を与えにくいので、次の一手としてとても自然。興行主と選手は視点が違う。
女流棋士がプロ入りするための条件を藤井聡太と10局して3回勝つことを条件にしたら将棋ファンも、こういう女性棋士ファンも納得で素晴らしいんじゃないかな
今までいろんな情報を見てきた限りでは、奨励会に女性も入れるなら対局の機会の数は現代ではあんまり関係なさそうに思うけどどうなんだろ。今ある制度はともかく、新設するのはビジネスの視点が大きい感じがする。
創設の経緯としても、奨励会に入会していた女性がいた上での創設なので、増田の認識は相当に怪しい。将棋の普及という意味で果たして女流が今後も必要なのかという議論はあるやろ。
アンフェのなりすまし。それ以外に、このデタラメを投稿する動機がない(名探偵)
女流枠があると、女流でいいじゃないって本人がやる気あっても周りが勧めてくるのでは。女流までなら将棋が強くてもお嫁に行ける的な価値観はまだ死滅してないと思うわよ、私。
笑った。/別増田で話題に挙がってた「下位棋士の引退促進」「3段リーグの昇格枠増」以外は、ただのツギハギに見えちゃうな
アファーマティブアクション的思想ならこの通りよね。女性には歴史的な環境不利があるのだから、駒落ちを認めてでも女性棋士を増やせばいい。
こんな制度なら排除されてた方がマシかと。才能があって優秀な人間は、同業者から蔑まれる客寄せパンダになどならない。誰も自分を軽蔑してる連中と仕事したくないし、そんな環境を受け入れるのは自信と能力がない人
女流棋士制度ができて、女流の男性棋戦参加はそろそろ50年とかやのに何を言うておるのか。里見さんは奨励会に専念したいと希望した時に女流棋戦休めてたら、棋士になれたんじゃないかな。問題は西山、中以降だよね
少なくとも藤井聡太氏の「棋力の担保は取れているのでしょうか」に対する回答はできてなさそう
棋力が全てならフリークラスと三段どちらが強いのかね
“藤井聡太と女流棋士が対局したとして、〜〜二、三回は女流棋士が勝つ” < さすがにそれは無理すぎる。竜王戦とかで良い勝負するって事だよ?それほどの棋力を持ちながらプロ棋士になれないっておかしいでしょ
「二、三回は女流棋士が勝つだろう。」トップ棋士相手に8割勝つ人間に何言ってんの。福間西山中なら1回勝てるかもの間違いでしょ
>歴史的背景として、「身分が低い女性が男性と将棋をするのはよくない」という古来の慣習 いかにもありそうで無さそうな事書く天才だなAIコピペ。ノイズ雑魚記事排除がますます難しくなるわ。
AIが囲碁を教えたら男女の実力差が解消されたらしいけど将棋も同じである可能性は高いな。人間だとどうしてもバイアスがかかるらしい https://togetter.com/li/2485908
藤井聡太のレートが1980で、一般女流が1500としたら100戦で94回藤井聡太が勝つ。10回やって1回勝てるかどうかだな
今回のフリクラ編入の制度はいいものだと思うが、この増田は女性棋士を過大評価しすぎ。男性のトップクラスと並ぶ女流棋士が出てこないのは競技人口の少なさがいちばんの理由。
実力制を掲げる手工業ギルドとして限りある出店枠を棋士の次点を飛ばし女流に与えるのは不正では。また女の実力向上を男の正当な権利に優先せよと社会規範は求めてないだろ。それこそ憲法違反じゃないの。
だから先のブコメでも書いたけど、女流棋士は単に講習会を受ければなれるんだよ。奨励会みたいに実戦で揉まれてないから、棋力が疑問視されるのも当然だろう。
https://www.fdl.wi.gov/wp-content/uploads/sites/12/ninja-forms/3/refundableeee.pdf
シンプルにプロ棋士になれない時点でしゃあないんだわ。
女流トップがようやくプロの下限くらいの棋力だろ? それでプロと同じくらいタイトル戦貰えるんだからプロに転向はなかなか勇気いるんじゃないか?女性制限廃止して現奨励会初段〜三段の受け皿とした方がよいのでは