元記事のブクマにもあるけど、別リーグで残した棋譜が研究されるから編入時や編入後に不利になるって面白い(interestingのほう)な
「女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に」←なら女流にならず奨励会からプロ目指せばいいだけやん…男性はみなそうしてて、女流になる/ならないは本人の自由選択。何言ってんだか…とことん甘やかしたいんだな
「特攻キャラ」だと自爆攻撃になっちまうだろ。特定のキャラクターにだけ強いのは「特効キャラ」だ。間違えるな
西山女流は、三段リーグで次点1回(あと一歩でプロ)で、プロ棋士相手に10勝&勝率65%以上して編入試験で2勝3敗だったという、本当にギリギリ手が届かなかった経歴なので、棋譜の有無は大きいんですよね
「ソシャゲで言う」っていう文脈ならよくある誤記なのでむしろ合ってるのでは?
カミカゼアタック!
対戦相手は互いに発表されてるけど、三段リーグの棋譜をどのくらい研究したのだろうか?アマチュアの編入試験だと、挑戦側が圧倒的に有利なわけではあるよね。
棋譜が残ってるから不利なら尚更女流やるべきではないのでは
編入試験の相手を一々研究するんか?仮に研究するにしても、プロの対局だって互いに研究し合うんだからプロ入りしたら結局ボコボコにされるって事じゃん/いやだから編入試験でも研究するのか?って言ってんだろ
藤井さんの言われた、棋力そのものでしか無いと思いますが
関係ないけど女性棋士(女流でもいい)を主役にした人気の高い本格将棋漫画、アニメって実はないよな。大体殺人事件とか性的表現が先行してて将棋関係ないやんって要素が多いんよね。需要ない事もないはずだけど。
もう人間に勝ち目が無くなったんだし、そんならいっそ全部AIにやらせたら?
それは、女流棋士→試験官も同じで、プロになったらその条件で戦うので…と思ったが、試験官はプロになったばかりの棋士で、奨励会時代の棋譜は公開されてないから一方通行なのか。
FGOは正式な表記で「特攻」だったりする
棋士になってからも相手に研究されることはあるだろうけど、勝率が変わるかは気になるところ。
公式戦の棋譜なら棋士/女流問わず(プロなら)誰にでも手に入ると思うんだけど。なんなら奨励会の棋譜も残ってるよね?女流棋士の棋譜が棋士と比べて手に入りやすいってどういう意味なんだろう。
比較対象はアマと女流棋士でアマは合格率高いって話ね。前提の勝率65%達成までの期間も違う。先日の編入試験での西山柵木戦は対振り最新型で試験官が全力で向き合っているように感じられて良かった。
女流棋士を兼務してない奨励会員(以前の中三段とか)もいますけどね
アマチュア棋士の棋譜は入手が難しいが、という前提ですね。逆に言えば、アマチュア棋士は合格しやすい、と。
世間の注目度はタイトル戦並みだから死に物狂い研究してそうだけど 史上初の記録に負けた人として記録が残るわけだから
将棋AIの見た目を美少女アバターにすればいいのかもね
id:catan_coton 3月のライオンとか読むかぎりだと、対戦相手の棋譜並べて研究するのは基本だよ。まして負けたら歴史に名が残るレベルの屈辱になるから、死ぬほど研究するはず。
だから条件を緩和すべきだ、とも思わないけど、現役棋士に同じ条件の試験を受けさせたら余裕で全敗しそうな人がいっぱいいる現実もある
三段は公式戦少ないからね!!!!!!!棋譜が残らないのだ!!!!!女流棋士の公式戦は級位者でも連盟データベースに棋譜が残る!!!!!!!/でもまあ!!!!!だからなんだではある!!!!!!
なんというか、このケースの場合試験官側も異常にモチベーション高くて徹底的にくるところあるので通常の棋戦とは違う部分は確実にある
編入試験に出てくるようなアマ強豪なら、間違いなく奨励会三段だし手のうちや棋譜も試験官は知ってるよ。 "試験官を4段相当に調整したAIにやらせたら合格者出る" 新四段は五段や六段よりも強いのが普通だけども…?
ちゃんと手を抜かずに夢をぶっ壊すのプロとしてめっちゃ偉いんだよなぁ
三段リーグでもバッチリ対策されるよね
この問題、普通に下位入れ替え戦やればいいじゃんって思うんだけど何故かそれはしがらみ(ロートル棋士の権益?)で出来ない(したくない)らしい。男女問題より前の話すっ飛ばして、男女がどーの話してるおかしさ。
なんか、女流のレジェンドを特例でプロにして、まあ普通に戦えるんだろうけど、凡庸な戦績でええんかなぁ。実力差をはっきりさせるより、レジェンドでいてもらったほうが良い気もするけど。
たいていのスポーツで男女が分けられてるのは理由がある。頭脳スポーツでもそれはもっと徹底されても良い。それにより脚光を浴びる女性プロの姿は確かに多くの女性を勇気付けるし、優遇というものでもない。
よく分からんけど、本当に対策されて不利受けるのが嫌なのなら、普通に奨励会の三段から上がって行くのは駄目なん?
編入試験というか、里見も西山も三段リーグでめちゃくちゃ不利だったってことはもうちょい理解されて欲しい
試験管側がそんなわざわざ個別対策なんてするか?
完全情報ゲームのフリして、実際は不完全情報ゲームだったのか。しかも得られる報酬も非対称だから、ゼロサムでもなさそう。
試験官の新4段たちに不遜な増田よ/試験官が全力で当たるのが「美学」であることは念頭に置きたい/ 将棋界が興行優先話題優先だったら羽生はタイトル100期とってるし福間西山は編入試験通ってると思うよ
女流棋士が勝ちにくいのは確かにそうなんだけど、そもそも編入試験自体が正規ルートで突破できなかった棋士への救済措置だから...
いちいち背景に「!?」が出るようなキャラだと思うじゃん?
とはいえプロになったら当然棋譜は公開されるわけでその条件で勝てないならプロになってからボコボコにされるだけだと思うんだけどな
正直「女には負けたくない」という意地でだいぶブーストかかってるとは思う。めっちゃ研究して臨んでるだろ試験官。AIもそうだしレーティング近い連中からランダムに前日指名とかしたらだいぶ違ってくるだろう。
とは言うものの振り飛車率が異様に高い女流棋戦の棋譜は居飛車党にそこまで参考になるだろうか。試験官やった人で振り飛車党っていなかったよね?
試験官の選定に課題があるのはそれはそう。僕はC2から3人、C1から2人の合計5人あたりがよいのではと思ってる。若手の選抜はその後数年しないと本当の棋力がわからないので後の猛者が普通にいる。研究以前に強すぎ問題
ソシャゲ方面うといけど、用語として「特効」じゃなくて「特攻」なん?
女子枠もそうだけど、この手の話は無理筋の擁護が多いな。某大学の男子下駄を批判しまくったのに女子の下駄は支持するという矛盾を抱えたまま論戦に挑むから、そりゃおかしなことになるとは思うけどさ。
女流トップ層より棋力の落ちる現役棋士を辞めさせられないのは、棋士の終身雇用をおおむね保証しようとしてるからなんだろうな。棋士はつぶしが効かないとも思い思われている
なら女性記事もアマチュア棋士と同じルートで試験受ければ良いのでは
プロならお互いに研究し合うのに、試験官の研究ができないならフェアじゃないのでは
3点ほど。1.編入試験の相手にわざわざ研究するか?→編入試験相手はプロ倒してきてるんだからするに決まってる2.奨励会の棋譜は全て公開されてる訳じゃないはず3.最近の新四段はマジ強いので、上の段でも普通に負ける
この件あまりに負けたらクビにすれば良いのでは?って思ってる。強さ証明すれば良いんでしょ?
研究というが、終盤に絶妙の角捨てがされた対局があった。力戦でも試験官は強いと思う
仮に同条件で記譜が入手できたとしても、5番勝負なので女流棋士側は検討量が5倍だからね
その要素はあるって聞いたな、普通の試験の場合は棋譜そんなにないけど、女流の場合はよくも悪くも「実績」があるから研究しやすい、みたいなのは
里見西山はスケジュールがハードだったからだろう。
それはあるやろなぁ
ブコメ、男子下駄で現状崩れてしまったバランスを調整するために女子枠を設ける話と、下駄を批判しているのに自分の下駄なら喜ぶ話は別のことだよ。
女流はアマや奨励会員より棋譜が多く残るからメタられやすいという話はあるんだろうけど、それは女流という滑り止めを利用する上でのリスクとして受け止めるしかないのでは。女流棋士になるのは義務ではない
試験官は試験官で、対局の性質上、オーソドックスなスタイルが求められるので、研究手とか変化球投げにくいから大変なんだよなあ
人生を将棋に賭けて夢破れて去っていく若者を哀れと思うなら、女性のみ利用できる特別ルートなんぞ設けるのではなく、惜敗した人間すべてに対する救済措置を検討すればよい。/男性差別者でないならね。
https://hotcopper.com.au/threads/full-list-of-united-airlines-customer%C2%AE-contact-numbers-in-usa-a-ultimate-step-by-step-guide.8704423/
棋譜があるから不利ってのはプロ棋士になっても同じこと言います?となるよな。プロ棋士はお互いの棋譜を研究して対策しあってるわけだから。
だったら女流リーグで荒稼ぎなんて考えずに最初から奨励会でやれば良いだけ。勝手に不利になる経歴(男性棋士にはそんな選択肢はない)踏んどいて、甘えたことをほざくな
受験機会(プロ棋士との対戦成績で発生する)は圧倒的に女流の方が多いし、棋譜見られるの嫌なら女流やめてアマチュア棋戦に出ることもできるけど。/ 負け続けると引退になる制度は最初からある
里見・西山氏とも女流のタイトル戦と並行して編入試験を戦っており、編入試験対策に集中できるアマチュアより不利になっている。連盟として女流の対局は全部延期するぐらいのバックアップをしても良かったのでは?
いや相手の研究するなんて当たり前だろ。そもそも四段の若手がプロの中でもむちゃくちゃ強いんだよ。C2のジジイが試験官だったらもっと合格者出てる。(それはそれでアレだが)
女流棋士が編入試験で合格できないのは「試験官が特攻キャラ」だから
元記事のブクマにもあるけど、別リーグで残した棋譜が研究されるから編入時や編入後に不利になるって面白い(interestingのほう)な
「女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に」←なら女流にならず奨励会からプロ目指せばいいだけやん…男性はみなそうしてて、女流になる/ならないは本人の自由選択。何言ってんだか…とことん甘やかしたいんだな
「特攻キャラ」だと自爆攻撃になっちまうだろ。特定のキャラクターにだけ強いのは「特効キャラ」だ。間違えるな
西山女流は、三段リーグで次点1回(あと一歩でプロ)で、プロ棋士相手に10勝&勝率65%以上して編入試験で2勝3敗だったという、本当にギリギリ手が届かなかった経歴なので、棋譜の有無は大きいんですよね
「ソシャゲで言う」っていう文脈ならよくある誤記なのでむしろ合ってるのでは?
カミカゼアタック!
対戦相手は互いに発表されてるけど、三段リーグの棋譜をどのくらい研究したのだろうか?アマチュアの編入試験だと、挑戦側が圧倒的に有利なわけではあるよね。
棋譜が残ってるから不利なら尚更女流やるべきではないのでは
編入試験の相手を一々研究するんか?仮に研究するにしても、プロの対局だって互いに研究し合うんだからプロ入りしたら結局ボコボコにされるって事じゃん/いやだから編入試験でも研究するのか?って言ってんだろ
藤井さんの言われた、棋力そのものでしか無いと思いますが
関係ないけど女性棋士(女流でもいい)を主役にした人気の高い本格将棋漫画、アニメって実はないよな。大体殺人事件とか性的表現が先行してて将棋関係ないやんって要素が多いんよね。需要ない事もないはずだけど。
もう人間に勝ち目が無くなったんだし、そんならいっそ全部AIにやらせたら?
それは、女流棋士→試験官も同じで、プロになったらその条件で戦うので…と思ったが、試験官はプロになったばかりの棋士で、奨励会時代の棋譜は公開されてないから一方通行なのか。
FGOは正式な表記で「特攻」だったりする
棋士になってからも相手に研究されることはあるだろうけど、勝率が変わるかは気になるところ。
公式戦の棋譜なら棋士/女流問わず(プロなら)誰にでも手に入ると思うんだけど。なんなら奨励会の棋譜も残ってるよね?女流棋士の棋譜が棋士と比べて手に入りやすいってどういう意味なんだろう。
比較対象はアマと女流棋士でアマは合格率高いって話ね。前提の勝率65%達成までの期間も違う。先日の編入試験での西山柵木戦は対振り最新型で試験官が全力で向き合っているように感じられて良かった。
女流棋士を兼務してない奨励会員(以前の中三段とか)もいますけどね
アマチュア棋士の棋譜は入手が難しいが、という前提ですね。逆に言えば、アマチュア棋士は合格しやすい、と。
世間の注目度はタイトル戦並みだから死に物狂い研究してそうだけど 史上初の記録に負けた人として記録が残るわけだから
将棋AIの見た目を美少女アバターにすればいいのかもね
id:catan_coton 3月のライオンとか読むかぎりだと、対戦相手の棋譜並べて研究するのは基本だよ。まして負けたら歴史に名が残るレベルの屈辱になるから、死ぬほど研究するはず。
だから条件を緩和すべきだ、とも思わないけど、現役棋士に同じ条件の試験を受けさせたら余裕で全敗しそうな人がいっぱいいる現実もある
三段は公式戦少ないからね!!!!!!!棋譜が残らないのだ!!!!!女流棋士の公式戦は級位者でも連盟データベースに棋譜が残る!!!!!!!/でもまあ!!!!!だからなんだではある!!!!!!
なんというか、このケースの場合試験官側も異常にモチベーション高くて徹底的にくるところあるので通常の棋戦とは違う部分は確実にある
編入試験に出てくるようなアマ強豪なら、間違いなく奨励会三段だし手のうちや棋譜も試験官は知ってるよ。 "試験官を4段相当に調整したAIにやらせたら合格者出る" 新四段は五段や六段よりも強いのが普通だけども…?
ちゃんと手を抜かずに夢をぶっ壊すのプロとしてめっちゃ偉いんだよなぁ
三段リーグでもバッチリ対策されるよね
この問題、普通に下位入れ替え戦やればいいじゃんって思うんだけど何故かそれはしがらみ(ロートル棋士の権益?)で出来ない(したくない)らしい。男女問題より前の話すっ飛ばして、男女がどーの話してるおかしさ。
なんか、女流のレジェンドを特例でプロにして、まあ普通に戦えるんだろうけど、凡庸な戦績でええんかなぁ。実力差をはっきりさせるより、レジェンドでいてもらったほうが良い気もするけど。
たいていのスポーツで男女が分けられてるのは理由がある。頭脳スポーツでもそれはもっと徹底されても良い。それにより脚光を浴びる女性プロの姿は確かに多くの女性を勇気付けるし、優遇というものでもない。
よく分からんけど、本当に対策されて不利受けるのが嫌なのなら、普通に奨励会の三段から上がって行くのは駄目なん?
編入試験というか、里見も西山も三段リーグでめちゃくちゃ不利だったってことはもうちょい理解されて欲しい
試験管側がそんなわざわざ個別対策なんてするか?
完全情報ゲームのフリして、実際は不完全情報ゲームだったのか。しかも得られる報酬も非対称だから、ゼロサムでもなさそう。
試験官の新4段たちに不遜な増田よ/試験官が全力で当たるのが「美学」であることは念頭に置きたい/ 将棋界が興行優先話題優先だったら羽生はタイトル100期とってるし福間西山は編入試験通ってると思うよ
女流棋士が勝ちにくいのは確かにそうなんだけど、そもそも編入試験自体が正規ルートで突破できなかった棋士への救済措置だから...
いちいち背景に「!?」が出るようなキャラだと思うじゃん?
とはいえプロになったら当然棋譜は公開されるわけでその条件で勝てないならプロになってからボコボコにされるだけだと思うんだけどな
正直「女には負けたくない」という意地でだいぶブーストかかってるとは思う。めっちゃ研究して臨んでるだろ試験官。AIもそうだしレーティング近い連中からランダムに前日指名とかしたらだいぶ違ってくるだろう。
とは言うものの振り飛車率が異様に高い女流棋戦の棋譜は居飛車党にそこまで参考になるだろうか。試験官やった人で振り飛車党っていなかったよね?
試験官の選定に課題があるのはそれはそう。僕はC2から3人、C1から2人の合計5人あたりがよいのではと思ってる。若手の選抜はその後数年しないと本当の棋力がわからないので後の猛者が普通にいる。研究以前に強すぎ問題
ソシャゲ方面うといけど、用語として「特効」じゃなくて「特攻」なん?
女子枠もそうだけど、この手の話は無理筋の擁護が多いな。某大学の男子下駄を批判しまくったのに女子の下駄は支持するという矛盾を抱えたまま論戦に挑むから、そりゃおかしなことになるとは思うけどさ。
女流トップ層より棋力の落ちる現役棋士を辞めさせられないのは、棋士の終身雇用をおおむね保証しようとしてるからなんだろうな。棋士はつぶしが効かないとも思い思われている
なら女性記事もアマチュア棋士と同じルートで試験受ければ良いのでは
プロならお互いに研究し合うのに、試験官の研究ができないならフェアじゃないのでは
3点ほど。1.編入試験の相手にわざわざ研究するか?→編入試験相手はプロ倒してきてるんだからするに決まってる2.奨励会の棋譜は全て公開されてる訳じゃないはず3.最近の新四段はマジ強いので、上の段でも普通に負ける
この件あまりに負けたらクビにすれば良いのでは?って思ってる。強さ証明すれば良いんでしょ?
研究というが、終盤に絶妙の角捨てがされた対局があった。力戦でも試験官は強いと思う
仮に同条件で記譜が入手できたとしても、5番勝負なので女流棋士側は検討量が5倍だからね
その要素はあるって聞いたな、普通の試験の場合は棋譜そんなにないけど、女流の場合はよくも悪くも「実績」があるから研究しやすい、みたいなのは
里見西山はスケジュールがハードだったからだろう。
それはあるやろなぁ
ブコメ、男子下駄で現状崩れてしまったバランスを調整するために女子枠を設ける話と、下駄を批判しているのに自分の下駄なら喜ぶ話は別のことだよ。
女流はアマや奨励会員より棋譜が多く残るからメタられやすいという話はあるんだろうけど、それは女流という滑り止めを利用する上でのリスクとして受け止めるしかないのでは。女流棋士になるのは義務ではない
試験官は試験官で、対局の性質上、オーソドックスなスタイルが求められるので、研究手とか変化球投げにくいから大変なんだよなあ
人生を将棋に賭けて夢破れて去っていく若者を哀れと思うなら、女性のみ利用できる特別ルートなんぞ設けるのではなく、惜敗した人間すべてに対する救済措置を検討すればよい。/男性差別者でないならね。
https://hotcopper.com.au/threads/full-list-of-united-airlines-customer%C2%AE-contact-numbers-in-usa-a-ultimate-step-by-step-guide.8704423/
棋譜があるから不利ってのはプロ棋士になっても同じこと言います?となるよな。プロ棋士はお互いの棋譜を研究して対策しあってるわけだから。
だったら女流リーグで荒稼ぎなんて考えずに最初から奨励会でやれば良いだけ。勝手に不利になる経歴(男性棋士にはそんな選択肢はない)踏んどいて、甘えたことをほざくな
受験機会(プロ棋士との対戦成績で発生する)は圧倒的に女流の方が多いし、棋譜見られるの嫌なら女流やめてアマチュア棋戦に出ることもできるけど。/ 負け続けると引退になる制度は最初からある
里見・西山氏とも女流のタイトル戦と並行して編入試験を戦っており、編入試験対策に集中できるアマチュアより不利になっている。連盟として女流の対局は全部延期するぐらいのバックアップをしても良かったのでは?
いや相手の研究するなんて当たり前だろ。そもそも四段の若手がプロの中でもむちゃくちゃ強いんだよ。C2のジジイが試験官だったらもっと合格者出てる。(それはそれでアレだが)