書きました。意見がある方は、なにかいただけるとうれしいです。将棋界発展のために
興行的には女流棋戦で十分では。むしろフリクラ脱出できず即引退で女流最強でも熊坂学未満wの世評になる、女流棋戦の価値毀損リスクが高い。確実にそうならん実力があると言うなら、あなたの主観ではなく戦績を出せ
興行で有り、愛好者やファンの裾野が広がらないと負のスパイラル(愛好者減ースポンサー減ー実力減)に陥る。実力勝負なのはその通りだがやる人も観る人とで興行は成り立つ。結論、この増田は正しい。
この立論ならば、YouTuberとか芸人とか外国人とかそういった棋士もファン層の拡大に繋がるだろうから、彼らのプロ入りハードルも下げるべき、となるよね。女性オンリーなら片手落ちの議論と思う。
じゃあ、興行なので女流棋士にはそういう衣装着てやらせてはどうだろうか。
女流トップレベルの人が三段リーグや編入試験を戦う時には、女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面が少なからずあって、この食い合わせの悪さはなんとかならんかな…という気持ち。
門外漢やけど、当の女流棋士らはこの女性優遇制度を良しとする(歓迎してる)んやろか?下駄履かされて客寄せパンダになることに嫌気はささんのかね、そういう矜持よりも棋士になりたい(?)欲求が上なのかしら
そもそも女流が女性への将棋普及になってるのか?
白玲戦に4000万+1000万付くのであれば、その価値をもっと棋界に還元してもらいたくなるよね。
個人的意見としては「準四段」みたいな階級で男性プロ棋士と同じ土俵で戦ったらいいかと思います。女流の編入試験やりたくない新四段棋士も多いと思います。勝ったらブーイングがすごいらしいですし。
微妙、興行として客寄せパンダは必要で無視や拒否するのもナイーヴだけど、、そこに頼りすぎるのは興行として微妙になりがちで、女性プロ誕生に下駄履かせるのは、後者に寄り過ぎなように思う。
Kanemoriとかいう奴の知ったかぶりが全否定されていておもろい
言い訳はどうでもいいよ。「男女差別するな」それだけだ。現在女性を増やしたいのは商業的に理解できるが、それを制度にすると次の世代で差別として消せない禍根を残してしまう。旧土人保護法を忘れるな
将棋 女流棋士
高いハードルを越えたプロ棋士による勝負という物語をボディーブローのように削ると思うので、直近は儲かるだろうけど長期的にはデメリットもそれなりにありそう
曙やオロゴンで客寄せ(短期的には成功)しようとしてブランド毀損した谷川K-1じゃないんだから、将棋界のサステナビリティを考えればこそ、地道に女性棋士誕生のストーリーを支援すべきだったんじゃないかと思います
しつもーん! 里美と福間は同一人物、ということでいいんですよね?なんか入り乱れてて読んでて混乱する。どっちかに統一するか注釈を入れるかしてくれ。
出雲のイナズマとか剛腕とか、この二人がずば抜けているから、この二人の編入でいいと思える。棋士も藤井七冠がずば抜けているから、棋力の担保はどこに向けた言葉なのか
この言い訳的な長さが、どこまでも「不毛」を物語ってる。実力世界に変な忖度は要らん。
奨励会駄目なら男はアマチュアのみ、女は女流を選べ「逃げ道」があり、必死さが足りないとは言われてるのよ。本気で女性棋士を増やしたいのなら女流制度が足を引っ張っているのよ。まずは男女不均衡を無くさないと
落選。不均衡とかドヤってるならやっぱり月一回のペナルティと生涯1-3回の半年くらいのペナルティをしないとな。夜中眠らせない将棋に集中させないペナルティも必要。もちろん対局中とかリーグ中とか関係なく
狭き門にするからこそ棋士は飯食っていけるんではないのかね。参入障壁下げたら収入減るやろ
概ね網羅された良い内容だと思う。将棋界の直近最大の危機はスポンサーの腰が引けていることだと思うんで、そこへの対策は不可欠である。ファン減少はその次。3段L突破者的にはもにょるだろうけど。
面白い。/「女性に下駄を履かせる制度だと思うけど、それでも普及が必要であるという判断なのかな」「そうです」もう目線が羽生さんになっちゃってるじゃん笑
確かに昔の女流王位戦(徳島新聞に載る)の観戦記は毎回のように記者が苦労していた(婉曲表現)が、近年は割と普通の内容だな/本件は「日本将棋連盟の経営方針」の話だと思うのだが、なんか主語拡大して強い言葉文字数
福間に西山にと、昇格一歩手前まで行った女流最強が次々出てくるならそのうち上がっただろうけど、そもそも強い後進が出ない上に二人とも新四段に負けて上がれなかったのは致命的な敗着だったな。
特例でフリークラス入りしたとてロートルにしか勝てないんじゃ話題にもならないし女子リーグ自体を盛り上げた方が業界のためにはなりそう。一方で現在のプロ入りのハードルが高すぎるというのも事実だと思う
YouTuberはすでにプロ入りしたアゲアゲさんという人がいるからな / 里美と福間は同一人物です
男女平等とは言っても現行の編入試験はアマ向けを前提にしてて女流棋戦を戦いながら試験を受けることを想定してないので、女流向けの制度整備は必要と思う。女流全体の棋力底上げとセットで
将棋を指すだけならAIの方が圧倒的に強い現代でプロ棋士になるために厳しい試験を突破したというストーリーがなくなったら神秘性が失われて人気落ちそうな気もするがどうなんだろうか
ただ白玲戦は優勝賞金が凄く高くなったので、それを捨ててまでフリークラスに編入するモチベーションが生まれるかって別の問題はありそうだわ
囲碁にも女性専用の採用枠があるがこの枠で棋士になった藤沢や上野なんかは男性相手にも一発が入るし混合棋戦での優勝もある。正規枠で棋士になった謝が一番だが、女性がより活躍している囲碁との差はどこなんだろう
実力足りてないと誰にとっても良くないのは共通認識なんだと思う。あとはその実力を何で担保するのかという話で、藤井さんの懸念は真っ当だという感想。
イチ将棋ファンが、「藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言」の記事のブコメにコメントしていくよ
書きました。意見がある方は、なにかいただけるとうれしいです。将棋界発展のために
興行的には女流棋戦で十分では。むしろフリクラ脱出できず即引退で女流最強でも熊坂学未満wの世評になる、女流棋戦の価値毀損リスクが高い。確実にそうならん実力があると言うなら、あなたの主観ではなく戦績を出せ
興行で有り、愛好者やファンの裾野が広がらないと負のスパイラル(愛好者減ースポンサー減ー実力減)に陥る。実力勝負なのはその通りだがやる人も観る人とで興行は成り立つ。結論、この増田は正しい。
この立論ならば、YouTuberとか芸人とか外国人とかそういった棋士もファン層の拡大に繋がるだろうから、彼らのプロ入りハードルも下げるべき、となるよね。女性オンリーなら片手落ちの議論と思う。
じゃあ、興行なので女流棋士にはそういう衣装着てやらせてはどうだろうか。
女流トップレベルの人が三段リーグや編入試験を戦う時には、女流で棋譜をたくさん残してるのが不利に働いてる側面が少なからずあって、この食い合わせの悪さはなんとかならんかな…という気持ち。
門外漢やけど、当の女流棋士らはこの女性優遇制度を良しとする(歓迎してる)んやろか?下駄履かされて客寄せパンダになることに嫌気はささんのかね、そういう矜持よりも棋士になりたい(?)欲求が上なのかしら
そもそも女流が女性への将棋普及になってるのか?
白玲戦に4000万+1000万付くのであれば、その価値をもっと棋界に還元してもらいたくなるよね。
個人的意見としては「準四段」みたいな階級で男性プロ棋士と同じ土俵で戦ったらいいかと思います。女流の編入試験やりたくない新四段棋士も多いと思います。勝ったらブーイングがすごいらしいですし。
微妙、興行として客寄せパンダは必要で無視や拒否するのもナイーヴだけど、、そこに頼りすぎるのは興行として微妙になりがちで、女性プロ誕生に下駄履かせるのは、後者に寄り過ぎなように思う。
Kanemoriとかいう奴の知ったかぶりが全否定されていておもろい
言い訳はどうでもいいよ。「男女差別するな」それだけだ。現在女性を増やしたいのは商業的に理解できるが、それを制度にすると次の世代で差別として消せない禍根を残してしまう。旧土人保護法を忘れるな
将棋 女流棋士
高いハードルを越えたプロ棋士による勝負という物語をボディーブローのように削ると思うので、直近は儲かるだろうけど長期的にはデメリットもそれなりにありそう
曙やオロゴンで客寄せ(短期的には成功)しようとしてブランド毀損した谷川K-1じゃないんだから、将棋界のサステナビリティを考えればこそ、地道に女性棋士誕生のストーリーを支援すべきだったんじゃないかと思います
しつもーん! 里美と福間は同一人物、ということでいいんですよね?なんか入り乱れてて読んでて混乱する。どっちかに統一するか注釈を入れるかしてくれ。
出雲のイナズマとか剛腕とか、この二人がずば抜けているから、この二人の編入でいいと思える。棋士も藤井七冠がずば抜けているから、棋力の担保はどこに向けた言葉なのか
この言い訳的な長さが、どこまでも「不毛」を物語ってる。実力世界に変な忖度は要らん。
奨励会駄目なら男はアマチュアのみ、女は女流を選べ「逃げ道」があり、必死さが足りないとは言われてるのよ。本気で女性棋士を増やしたいのなら女流制度が足を引っ張っているのよ。まずは男女不均衡を無くさないと
落選。不均衡とかドヤってるならやっぱり月一回のペナルティと生涯1-3回の半年くらいのペナルティをしないとな。夜中眠らせない将棋に集中させないペナルティも必要。もちろん対局中とかリーグ中とか関係なく
狭き門にするからこそ棋士は飯食っていけるんではないのかね。参入障壁下げたら収入減るやろ
概ね網羅された良い内容だと思う。将棋界の直近最大の危機はスポンサーの腰が引けていることだと思うんで、そこへの対策は不可欠である。ファン減少はその次。3段L突破者的にはもにょるだろうけど。
面白い。/「女性に下駄を履かせる制度だと思うけど、それでも普及が必要であるという判断なのかな」「そうです」もう目線が羽生さんになっちゃってるじゃん笑
確かに昔の女流王位戦(徳島新聞に載る)の観戦記は毎回のように記者が苦労していた(婉曲表現)が、近年は割と普通の内容だな/本件は「日本将棋連盟の経営方針」の話だと思うのだが、なんか主語拡大して強い言葉文字数
福間に西山にと、昇格一歩手前まで行った女流最強が次々出てくるならそのうち上がっただろうけど、そもそも強い後進が出ない上に二人とも新四段に負けて上がれなかったのは致命的な敗着だったな。
特例でフリークラス入りしたとてロートルにしか勝てないんじゃ話題にもならないし女子リーグ自体を盛り上げた方が業界のためにはなりそう。一方で現在のプロ入りのハードルが高すぎるというのも事実だと思う
YouTuberはすでにプロ入りしたアゲアゲさんという人がいるからな / 里美と福間は同一人物です
男女平等とは言っても現行の編入試験はアマ向けを前提にしてて女流棋戦を戦いながら試験を受けることを想定してないので、女流向けの制度整備は必要と思う。女流全体の棋力底上げとセットで
将棋を指すだけならAIの方が圧倒的に強い現代でプロ棋士になるために厳しい試験を突破したというストーリーがなくなったら神秘性が失われて人気落ちそうな気もするがどうなんだろうか
ただ白玲戦は優勝賞金が凄く高くなったので、それを捨ててまでフリークラスに編入するモチベーションが生まれるかって別の問題はありそうだわ
囲碁にも女性専用の採用枠があるがこの枠で棋士になった藤沢や上野なんかは男性相手にも一発が入るし混合棋戦での優勝もある。正規枠で棋士になった謝が一番だが、女性がより活躍している囲碁との差はどこなんだろう
実力足りてないと誰にとっても良くないのは共通認識なんだと思う。あとはその実力を何で担保するのかという話で、藤井さんの懸念は真っ当だという感想。