学び

藤井七冠が羽生前会長の面前で「女流棋士新制度」に苦言 「棋力の担保は取れているのでしょうか」 | デイリー新潮

1: fujifavoric 2025/08/07 10:55

この新制度の成立はフリークラス制度の存在なくしては語れないのにフリークラスのフの字もない、藤井の威を借りたいだけのゴミ記事 とっとと廃刊しろ

2: eagleyama 2025/08/07 11:24

いまどき極左ポリコレは流行らない

3: saihateaxis 2025/08/07 17:27

女子枠とそれに反対する若手の構図だな。 羽生善治一派は老害に成り下がってしまった。 麒麟も老いては駑馬に劣る

4: surume000 2025/08/07 17:35

将棋でも女子枠か。羽生もチン騎士に成り下がってしまったか

5: Knoa 2025/08/07 17:43

白玲5期を取るまでの間にほぼ確実に既存の編入試験の基準を満たすので、編入不合格が前提となり、棋力という点では逆の意味での担保になってしまう。将来、女性棋士の編入組と白玲組に格差が生まれる心配がある。

6: w_bonbon 2025/08/07 17:43

熱心な訳ではないのですが世間から見ていると奨励会、その年齢制限、プロ棋士、アマチュアからのプロ編入等、とにかく滅茶苦茶厳しい世界だな…って感じるとこはありますよね。

7: gimonfu_usr 2025/08/07 17:49

( チェスはどうなんだろう。女性のプロチェス差しも多いの? )

8: sumomo-kun 2025/08/07 18:03

フリークラスだから順位戦に参加できず、在籍年限もあり、その期間中に既定の戦績を収めてC級2組に入れなければ、引退ってかたちになるのかな?

9: hitac 2025/08/07 18:18

棋力を言うのならC2のロートルはどう考えても女流のトップやアマトップより棋力がないんだが(年齢による衰えは当然の事)それはどう考えてるわけ?若い頃のほんの一時の棋力さえ高ければいいのか?

10: dakirin 2025/08/07 18:26

かっこいい。

11: OeThousandmiles 2025/08/07 18:29

手先は読めても空気は読めない天才。素晴らしい。

12: augsUK 2025/08/07 18:40

新四段に勝ち越しして棋力を示すこともできていない前提があるからな。そういえば、旧東工大などの女子枠創設では学力の担保についての意見はなかったのだろうか?

13: richmikan 2025/08/07 19:00

実力がすべてだと言い出したら男子だってAI棋士に淘汰されるはず。つまり、男子だってAIに比べれば優遇されていると言える。よって女流枠を認めないのはダブルスタンダード。

14: shinehtb 2025/08/07 19:02

藤井聡太は夫婦別姓には賛成しているし、アンフェ共が期待するようなアンチ女子枠的な発想で物申したわけではないだろうな。棋力が伴わなければ却って批判を招く、という危惧だろう。https://x.com/aono/status/1913430884776284506

15: yujimi-daifuku-2222 2025/08/07 19:17

敗者復活が女子だけに許される正当な理由が思いあたらない。同年代の男子は努力も苦労もしていないと言いたいのだろうか。/大学の女子枠同様に男性に対する制度的な差別であり批判に値する。

16: shibainu46 2025/08/07 19:18

奨励会は女性を門前払いしてないので、ショービジネスとしての観点からでしょ。棋力は低いことは確定だし、その枠の人と当たることで白星ボーナスになるから不公平が生まれるよね。

17: hasiduki 2025/08/07 19:19

三段やアマチュアや女流より弱いプロ棋士は全員引退ですね!!!!!!!!!!

18: esbee 2025/08/07 19:20

すごい、これぞはてなブックマークというコメントだ『女子枠とそれに反対する若手の構図だな。 羽生善治一派は老害に成り下がってしまった。 麒麟も老いては駑馬に劣る』

19: behuckleberry02 2025/08/07 19:22

奨励会を勝ち抜くのと女流タイトルを制圧するのは「相手も棋士では無い」という点で質は近い。棋力も先人の奮闘で「奨励会三段リーグ上位」は担保されていると言える。棋力以外の障壁を取り除く新制度は必要だろう。

20: coffeeglass 2025/08/07 19:25

藤井やるじゃん。

21: satomi_hanten 2025/08/07 19:25

今の編入試験のハードルが少し高過ぎる気はするが、現実女流タイトル保持者が四段以上担保されてるかというと疑問なので内心ではみんなそう思ってるでしょ。ビジネス優先するかどうかの話になる。

22: samu_i 2025/08/07 19:26

女流に負ける棋士も結構いるんだろうけど、そういうのはいいんだろうか

23: mohno 2025/08/07 19:28

伝統を守ろうとするのが若者側、という構図か。「若手を中心に反対の声は根強く、“よくぞ言ってくれた”との感想を抱いた棋士もいました」←という話を日頃していた、ってことなんだろうな。

24: nmmmmn1 2025/08/07 19:30

読み手が判断する材料なにも書かない記事

25: baseb 2025/08/07 19:32

フリークラスのフの字もないけど、藤井のフの字はあるね。

26: kazu-hiro-kazu 2025/08/07 19:32

とりあえず将棋ができれば良い。将棋界の仕組みには無頓着。みたいな無邪気天才のイメージで藤井さんのことを見ていたことに、この記事読んではじめて気づかされた

27: awkad 2025/08/07 19:40

まだ子供だなあ。男女平等の社会ですよ。力が弱かろうと男が重労働すれば女も肉体労働できる。棋力が低かろうが女様ならプロになって当然です

28: migurin 2025/08/07 19:40

門外漢なのでさっぱりわからん。おれの中で「羽生さんが言うのなら」と、「藤井さんが言うのなら」が闘っている。

29: zzzbbb 2025/08/07 19:40

まぁ非棋士同士の争いに勝ったからといって自動的に棋士になれる、は確かに違う気もする。

30: tekitou-manga 2025/08/07 19:43

白玲5期の意味がわからん……

31: golf4_2001 2025/08/07 19:52

議論はどんどん尽くしていただきたいが、記事中の女流棋士たちの写真のセレクトに、貴社の視線が丸出しですごくいやだ。なぜ対局の場面の写真がない?彼女たちは華やぎ担当で将棋に真面目に取り組んでないとでも?

32: YEPSKDy6 2025/08/07 19:55

そもそも体力勝負の世界だから女は不利だし女流棋士はプロ棋士よりもレベルが落ちるらしいね。そんなところで育ってきた奴に入ってきてほしくないというのは正直な本音じゃないかな。これは女性差別じゃないと思う。

33: inuwantan12 2025/08/07 19:59

女流を増やすことが棋界の未来にとって重要なのはわかるし、それに対して棋力への疑問もあって当然。

34: pIed 2025/08/07 19:59

バチダン!バチダン!

35: rohizuya 2025/08/07 20:02

最初期は女子枠棋士と陰口を叩かれる覚悟が必要か…4段になれなかった人からの妬みもあるだろうし。

36: summoned 2025/08/07 20:03

地獄の三段リーグを重鎮より比較的最近見てきてるし普通に5黒星つけられた魔境だもんな

37: HDPE 2025/08/07 20:07

男女別の階級制にすればいいんじゃねえの知らんけど

38: big_song_bird 2025/08/07 20:10

女流棋士って講習会を受講すれは資格がもらえるそうで、そら棋力を疑問視されるのも当然だろう。

39: sekisyun_dori 2025/08/07 20:11

このブコメ欄何がおもろいって人の言動から悪意を見出すことにかけては超一流のブクマカ連中の間でさえ「藤井なら悪気なくこのくらい全く空気読めてないことを言いだしかねん」というコンセンサスできてるっぽいのが

40: uchiten 2025/08/07 20:11

アファーマティブ・アクション的な側面があると思うんだけど、将棋の世界にそれを持ち込むことの是非わわからないから詳しい人たちがしっかり議論して。つか藤井七冠はトップ棋士としてフラットに質問しただけでは?

41: steel_eel 2025/08/07 20:12

棋士になったら特別な教育が受けられて強くなれるとかではないんだから、実力不足の名誉棋士としてろくに勝てず終わるだけなのでは?

42: l1o0 2025/08/07 20:14

女流棋士がプロ棋士になる権利を得る制度のことだと思うけど、それなら男性アマの強豪もプロ入りの権利あるやろ。男性アマのトップクラスと女流棋士のトップクラスは同等か、男性アマのほうが強いんだから

43: oktnzm 2025/08/07 20:16

女流制度が普及面を担ってきた一方、棋譜がさらされてしまうので、現状の編入試験の試験官が対策を立てやすくなるというデメリットもある。そこを踏まえてどう制度設計するかというのは悩ましい問題だろうね。

44: ROYGB 2025/08/07 20:17

過去には女流棋士が棋士に勝ったこともあるのだから、全敗とかにはならないのではないかな。

45: akahmys 2025/08/07 20:18

たまに思うんだけど、世の中に藤井聡太以上の潜在能力があるけど将棋をしたことがない女性とか、大谷翔平以上の潜在能力があるけど野球をしたことがない女性とかがいないとは言い切れないよな。

46: rjutaip 2025/08/07 20:24

奨励会三段リーグで散っていった男性たちが可哀想すぎる。

47: Yoshiya 2025/08/07 20:38

女流棋戦最上位の白玲戦5期(クイーン白玲)は一般棋戦で云うと永世竜王もしくは永世名人に相当するから、順位戦フリークラス(C2の下)の実力はあるのでは無いかと。C2に上がらなければ10年で棋戦引退だしね。

48: doko 2025/08/07 20:38

うーん、これかわいそうなの、その程度の制度でプロ棋士と対戦しなくちゃならない女流棋士なんじゃないの

49: shibainu1969 2025/08/07 20:39

「こいつを特例で救うなら、あいつを特例で救ってくれ」という「あいつ」が数多くいるであろう将棋界。「あいつ」はかつての仲間で、自分が上がったために将棋界を去っている。反対する気持ちも分かる。

50: tuka8s 2025/08/07 20:40

将棋よくわからんけど、力の差があるらしいし、プロになったとして試合して勝てるんかな、、、女流棋士を増やしたいというのは分かるけど。大学とか仕事等違って成績が数字でわかりやすく出るから。

51: tuisumi 2025/08/07 20:42

この記事ネタ元が元奨吉田のYoutubeでの発言かなーと思ったら、動画非公開になってる

52: shoutarouchan 2025/08/07 20:48

今からクイーン白玲になれるぐらいの棋力がある人なら、普通に棋戦に参加したら4割5割は勝つんじゃないかな、それぐらい女流棋士の上の方は強いでしょ

53: soreso 2025/08/07 20:51

なでしこリーグみたいに完全に別の世界になるなら良いけど、確かに、特定の属性の人だけ裏門からも棋界に挑めるようになるのは違うかもしれない

54: y_noz 2025/08/07 20:52

昔から女性のプロ棋士の誕生を願ってた人たちからしたら、なんとも言い難い話だよね。西山のように奨励会三段リーグからあと一歩の所まで行けた人もいるわけで。羽生案で女性の棋士の底上げはされるとは思うが、難し

55: zenkamono 2025/08/07 20:52

プロ棋士になるのに男女差別があるわけでもなく、「か弱い女の子を守ってあげる」家父長的な慈恵的女性差別制度だからなぁ…日本のフェミはお姫様志向なので肯定的だけど、若い藤井七冠は自然と男女平等意識が高い

56: Hamukoro 2025/08/07 20:53

白玲5冠って女流に俺より強いやつがいない孤独なので、大学の女子枠とは違う気がするな。

57: Falky 2025/08/07 20:54

棋力についてしか発言していないのに伝統がどうとかいうクソみてえな邪推を勝手に付け足すの、侮辱行為だと思うんだけど

58: kiyotaka_since1974 2025/08/07 20:55

せいぜい試験くらいでいいんじゃない、とは思うけどね。棋士との対局の実績がなくても棋士になれるというのは違うと思うので。女性も奨励会→棋士になれるからね。

59: oshishosan 2025/08/07 21:03

「ベテラン棋士らが“羽生さんが提案するのだから”という理由で賛成の意向を示していましたが」いやアホ過ぎるやろお前ら何のためにおるんや

60: umarukun 2025/08/07 21:03

女性に下駄を履かせる制度だと思うけど、それでも普及が必要であるという判断なのかな。

61: shinobue679fbea 2025/08/07 21:04

「男女平等」に対する世代間意識の違いを感じる。藤井聡太はたぶん、素で言ってる。まぁ、第一号がボロカスになったら自然と有名無実化する制度だろうし。まさに実力で黙らせる以外ないよな

62: golotan 2025/08/07 21:12

理屈の上では三段リーグ相当の実力者に一度も勝たなくてもプロになれてしまうというのは、実力を測る上で問題だとは思っていたが。奨励会3段在籍経験などの条件を追加するべきでは

63: clclcl 2025/08/07 21:14

何か質問があるとすればこれしかないし、誰がしても同じ。苦言でもないし、いちいち記事にするようなことでもない。ところで廃刊はまだですか

64: himakao 2025/08/07 21:15

下手くそが同じ実力のように持ち上げられるのは女流棋士にとっても屈辱でしかないので棋力基準で心配するのはむしろ紳士的なんですよね

65: nobori_lupin 2025/08/07 21:16

こういう制度で棋士になると、マスコミ対応や広報活動が増えて棋力伸ばす時間が減ることを懸念するなあ。女性に活躍してもらいたいなら、サポート体制に力を入れた方がいいんじゃないか。

66: kshtn 2025/08/07 21:17

この制度使えば最低10年はプロってことなのかな?10年で何勝できるか知らんが結構ハードじゃない?

67: mayumayu_nimolove 2025/08/07 21:19

こうやって言いたいことも言えない世の中にしたのはオールドメディア。若造が権力にひと言申しましたみたいな。そんなの当たり前にしなきゃいけないのにいちいち取り上げるとどうなるか考えが至らない脳腐

68: Arturo_Ui 2025/08/07 21:20

「棋士になれる」といってもフリークラス編入(NPBの「育成選手」と同様)で、弱ければ順位戦には参加できないのだが // それなら清水市代が将棋連盟の会長に就任したことも不当だと言わなければおかしいのでは?

69: emanontan 2025/08/07 21:24

女流棋士なんて凄いと思ってる将棋ファンは一人もいない 女子枠のプロも同様の扱いになるだけでしょう 抜け道から入りたいなら好きにすれば良い

70: orisaku 2025/08/07 21:30

フェミの皆さんは藤井聡太に鉄槌を喰らわすべき!

71: Youmanson 2025/08/07 21:31

藤井さんの世界から見える棋力の担保の有無という言葉の意味は重い。

72: pikkopikko08 2025/08/07 21:34

藤井七冠の世代は何をやるにしても女優遇が染み付いちゃてるから余計に敏感なのかもな。将棋界でまで実力も無いのにアファーマティブアクションよろしく女優遇されたらたまったもんじゃないって事だろ。実力主義。

73: yarukimedesu 2025/08/07 21:36

ゲーム性に性差なんて関係ないはずなのに、男女のあれこれがあるんやろね。

74: as62 2025/08/07 21:39

そもそも現行の三段リーグもプロとしての棋力の担保になってないじゃん。名人戦をはじめとして長時間の棋戦こそ格が高いのに持ち時間90分で選抜するなんて、マラソン代表選ぶのに200mのタイムで選ぶみたいなもんだぞ

75: aga_aga 2025/08/07 21:41

羽生は巨人の肩を過大評価している。将棋人口を増やすならそもそも求められているハードルと年収を下げることすら考慮せねばならず、それで棋界と棋士の生活が持たないならそれが時代の要請だということだろう。

76: kazoo_keeper2 2025/08/07 21:48

素人的には、正規のルートが厳しすぎて実力があるのにプロになれず挫折していったのを「数々のドラマを生んできた」などと美談にするのが将棋界の発展に資すると思えない。2部・3部リーグを作って裾野を広げるとか…

77: dot 2025/08/07 21:49

現在の女性の棋力が男性と比べて総じて低いのは、女性のプロ棋士が居ないことや競技人口が少ない等の環境に起因しているのか、単に将棋における性差によるものなのかに興味があるので、今後の推移を見守りたい。

78: IndigoBlue_Bird 2025/08/07 21:51

まぁ、プロになった後は純粋に実力のみが問われるわけだし、女流棋士時代よりも辛いことになる人も出るかもしれんわな。それも斟酌しろというなら別問題だが。

79: mr_yamada 2025/08/07 21:52

個人的には女流のフリクラ編入なら棋力が足りないなら、食えなくなるだけなので問題ないと思ってる。

80: narwhal 2025/08/07 21:53

女性に棋力を求めるのはミソジニーだぁぁぁぁ差別だぁぁぁぁはまだか。はてフェミなにしてんだ。早く来てくれよ。お前らが来ないと面白くないんだよ。

81: jintrick 2025/08/07 21:54

坊っちゃん

82: lithiumflower2 2025/08/07 21:54

マジでよくわからんけど女子ゴルフみたいな発展の仕方しかありえないんじゃないんか?男女混ぜようとするのがよく分からん⋯男子だって盛り上がってるのオヤツやん⋯

83: pitti2210 2025/08/07 22:00

苦言というか単なる質問のような……

84: toyoshi 2025/08/07 22:00

女流棋士の写真の選び方に悪意を感じる。福間香奈さんは本当にあと一歩のところだった。福間香奈さんらにチャンスを与えれば編入試験は突破できるのではないか。

85: htnmiki 2025/08/07 22:01

奨励会は女性にも門戸は開かれており編入試験もあるわけで棋士への道は性差がないので新制度は微妙だよねえ

86: aceraceae 2025/08/07 22:08

女流棋士にはがんばってほしいけど現状明らかに実力に差があるのに同じ土俵に上げるのには違和感あるのは事実で。

87: g-25 2025/08/07 22:12

書いてある言葉がどこまで正確なのか分かんないけど、「棋力の担保は取れてるのか」って言葉以上の意味なんて無いんじゃねぇの。純粋に将棋バカから出た発言で男女の差や協会の未来とか考えてなさそう

88: Akech_ergo 2025/08/07 22:13

実力を伴わない(奨励会や編入試験ルートではプロ入りできない)人をプロに引っ張り上げたとして、誰が幸せになるのだろう。あと女流タイトルが白玲戦に限定されてるのも何?

89: pwkwk 2025/08/07 22:14

将棋人口における女性の割合は本当に少ないし、将棋界の将来を憂いた羽生さんの会長としての置き土産。藤井七冠もいずれその立場に立たされる時に分かるのでは。

90: noxpIz 2025/08/07 22:21

藤井のやさしさ

91: niaoz 2025/08/07 22:22

棋力は白玲を巡るトップ女流棋士の対局で担保されるかと。つかこれほんとに藤井七冠の発言?普段公の場での発言と比べて底が浅い。デイリー新潮ほんとに裏とった? 追記: 白玲は8つある女流タイトルの序列1位

92: tomiyai 2025/08/07 22:22

白玲5期できるなら女流のトップオブトップだし若ければフリークラスでやる棋力はあるだろう…がその前に編入試験に挑戦してるだろうからそっちで受かってほしい気持ちはある。

93: leiqunni 2025/08/07 22:24

女性が圧倒的に強い世界で、男性がハンデつけられてるものってあるかな?

94: newforms 2025/08/07 22:25

藤井聡太を指して「一人の若手棋士が挙手をしたのです」とはずいぶん芝居がかった物言いだな笑

95: sconbkun 2025/08/07 22:28

夫婦別姓に賛成してるから云々ってはてフェミ意味不明すぎるだろw みんな実力で入れって言ってんだよ

96: kaos2009 2025/08/07 22:32

「苦言」というのは新潮が勝手に書いてるだけで単なる質問だろうに

97: pekee-nuee-nuee 2025/08/07 22:32

今いちばん強い棋士が棋力の話するのは当然だよね。

98: hunglysheep1 2025/08/07 22:34

大学の女子枠だと定員割れしてる大学もある(女性は東京に出たいので都市部は埋まるが)/将棋はどうなるんだろうな…フェミニストは「ロールモデルが無いから、その職を選ばない」と言うが正しいのかね?

99: nemuiumen 2025/08/07 22:35

当然の反応だわな。アンフェがどうとかじゃない。実力で評価される場所に不純物が入ってたら、全体を疑われるものね。

100: you1 2025/08/07 22:36

別に普通の疑問じゃん。記事化することがかわいそう。

101: swampert260 2025/08/07 22:37

西山さんがどれだけやれるかは早くみてみたい

102: chopapapa 2025/08/07 22:41

「里見と西山を特例でプロにします」の方がまだ納得感がある。この2人いなくなった女流で白玲5期取っても本当にプロと言える棋力なのか?

103: iphone 2025/08/07 22:41

一般的な20代前半の感覚として、そこは性差を設けるべきじゃねーだろって感覚は当然と思う。男性が実力で女性に勝てる数少ない領域でもある。ただまあ予算の出どころを思えば、興行的な面を無視もできないよな。

104: yunotanoro 2025/08/07 22:50

藤井聡太が女流タイトルも狙ってる説。

105: Kanemori 2025/08/07 22:51

プロの平均と比べて、女流は弱すぎる。不利な作戦である振飛車だらけ。想像でしかないが、「角換り」に代表される、プロとしての基本の戦型を、早い段階で教えられずに、棋力がスポイルされてる疑いがある。

106: gui1 2025/08/07 22:52

紲星あかりにこすられそうな話題(´・ω・`)

107: mutinomuti 2025/08/07 22:53

じゃあ月に一度藤井含めてペナルティを与えるのはどうだろうか。機会の平等を担保するためにも、練習中であろうが本番中であろうが関係なくプロに大手をかけた人材とプロにはそのくらい必要だろう

108: cript 2025/08/07 22:54

公平と平等との狭間で。でもさ、世の中全部平等より公平になって欲しいな。

109: yjkym 2025/08/07 22:55

いわゆるガス抜きかと思ってたけどそんな雰囲気でもなかったのかな?

110: shoechang 2025/08/07 23:03

里見西山後を見据えての制度だけどその窓口になる研修会B1~奨励会2段が安定的な棋力かというとその時、所属するメンバーとの相対的な成績なので疑問に思うところはあるのでは。

111: buriburiuntitti 2025/08/07 23:04

脳も肉体のうちなので性差はあるやろ

112: hgaragght 2025/08/07 23:04

当然の苦言。里見と西山以外の女流は棋士相当の棋力がない。奨励会三段リーグを戦い、せめて編入試験じゃないと駄目よ。

113: graynora 2025/08/07 23:07

女性棋士昇格も課題多いが、C級2組の下位ベテラン棋士と三段リーグトップ争いの若手棋士予備軍の棋力が完全に逆転している気がする件については改革されることなく終わるのだろうか…。

114: electrolite 2025/08/07 23:08

"将棋界でプロになるためには、奨励会で25歳までに三段リーグを勝ち抜く必要がある"←いやいや実態がどうあれこっちのほうがよっぽど年齢差別だろ。若者有利な勝負なんだったら暗記の量でも競ってれば良い。

115: kerari 2025/08/07 23:13

制度的には女性の方が優遇されているという話なのね。

116: ite 2025/08/07 23:14

当然の疑問。明らかに差別的制度なのに「公に認められた被差別階級」だからと言って優遇措置を作ると差別が常態化して将来に禍根を残すことになると思う。それにLGBTQや外国人に同じ制度を作らない理由は言えるのか?

117: mnnn 2025/08/07 23:14

人口的に女が男の中に混ざる必要のある分野ってどうしても対戦相手が少ない、本音同士でぶつかりにくい、だから頂点が低い、だから人口が増えないの堂々巡りが起きるんでブートストラップ自体は必要なこともあるが…

118: FreeCatWork 2025/08/07 23:16

ふむ、棋力担保…?ボクの可愛さで十分担保できると思うにゃ!

119: homarara 2025/08/07 23:16

トランスジェンダーの扱いはどうなるのかな?

120: akihiko810 2025/08/07 23:20

将棋界を知らないブコメが適当こいててげんなり。西山福間の二人は、すでに中堅ベテラン棋士より強い。二人は特例でフリクラ入りさせたほうが、今後の将棋界のため/  増田に書きましたhttps://anond.hatelabo.jp/20250808010849

121: mujisoshina 2025/08/07 23:29

制度として棋力を担保するという意味では、女流棋戦の成績「『白玲』を通算5期」だけで直接プロ編入ではなく、その条件でも棋士編入試験の受験資格を貰えるというぐらいの方が良いのではないかと思う。

122: tkyjpy 2025/08/07 23:30

スポンサー的(ビジネス)にそういう提案をしたのわかる。将棋好きはおじさん(自分含む)だから女流との対局は盛り上がるし。だが男女平等のご時世にどうなの?かなり惜しかったけど、奨励会抜けられなかったのは?

123: solidstatesociety 2025/08/07 23:33

建設的な意見だね。最悪、枠自体が評価されないとなったら人生かけてきた人はどうなるって感じだ。

124: zu-ra 2025/08/07 23:34

女流棋士で棋士と肩を並べる実力になった人がいるとしても、男は四段になれなかった時点でそのコースはないわけで、後から強くなったからいいやろってのはねえ…女流棋士を廃止して二部リーグにするならいいけど

125: KenKens 2025/08/07 23:37

これはホントそうなんよ。いまの西山さんとか個人を見てれば気持ちもわかるけど、じゃ将来にわたって同じ水準が得られるかでいったら微妙。

126: poko_pen 2025/08/07 23:37

羽生前会長は女性枠を増やしたいというよりも、女流の方が新たなスポンサーが付きやすくて金も入るから忖度してる感はあるのよね。女性棋士を増やしたいのは建前だろうなと

127: taguch1 2025/08/07 23:51

競技を取るか、ショービジネスを取るか。

128: arisane 2025/08/08 00:02

「ちはやふる plus きみがため」で、生理と重なって集中できなくて、生理痛薬は体質で眠くなるから飲めず、大変な思いをするシーンがあったのを思い出した。月の1/4でその状態は大変よね。

129: donovantree 2025/08/08 00:03

少子化で将棋人口が減っていくのはわかってるんだから女子の将棋ファンを増やすのは将棋界にとっては重要な事。女性会長、新制度は将来の将棋人口を増やすための先行投資だろうと思っている。

130: georgew 2025/08/08 00:11

過渡期だろうから種々試行錯誤は必要だろうけど、そもそも奨励会への女性参加を増やす方策を優先すべきではないかとふと疑問に。

131: pqw 2025/08/08 00:17

プロなんてゴルフくらいのハードルの低さで好きにやらせとけばいいところ、将棋は未来ある若者がやり直せるうちに蹴り出す面もあると思う。そういう意味では女流タイトル保持者は食えるんだからいいのではないか。

132: kari-ko 2025/08/08 00:21

かつては実力ある渡辺明先生がこういう差し出口をいれる役回りだった気がする。時代は移ろって藤井聡太先生に手番が回るのね。

133: molmolmine 2025/08/08 00:24

一企業の女性管理職や女性役員というだけなら「多様な意見のため、偏向させないため」という理由付けができるけども、明確な勝負の世界では逆に残酷だという論も有ろうなぁと。

134: moshimoshimo812 2025/08/08 00:28

そもそも奨励会は性別問わず開かれているのに、と思う人がいるのは当然と思う。

135: KKElichika 2025/08/08 00:30

本件、◯ューリックから高額賞金の条件として出されて、理事サイドは断れなかったんだろうなあ、と。邪道感はあるけど、フリクラ突破できるか否かで一応、(編入試験より本来の力が出せる形で)棋力の担保は図れるかな

136: mekurayanagi 2025/08/08 00:30

“藤井さんは新制度でプロ棋士のレベルが担保されるのか。伝統が壊れやしないかと心配なのでしょう” 藤井は伝統とか大して気にしてなく、ただ実力の担保がない相手とのつまらない対局が増えるの心配してるんじゃ

137: masayoharada69 2025/08/08 00:32

”女性に棋力を求めるのはミソジニーだぁぁぁぁ差別だぁぁぁぁはまだか。はてフェミなにしてんだ。早く来てくれよ。お前らが来ないと面白くないんだよ。”…お前が面白いから大丈夫だぉ?

138: sin20xx 2025/08/08 00:38

当然の指摘。本来あるべきは従来の編入試験への挑戦権が自動的に付与される形であって自動的な編入ではないのでは。この形で編入させても現実的には棋力の差が顕著になりむしろ女流制度にとってマイナスになるのでは

139: chinu48cm 2025/08/08 00:39

福間西山の二強が揃う今が例外的に女流がハイレベルと言えなくもないからな。福間西山をプロ棋士にすることに異論のある人はいないと思うが、レベルが低い時代が来ても女流からプロが輩出されるなら問題か。

140: potnips 2025/08/08 00:53

女性差別してるならともかく同じ戦績上げれば男女関係なくプロになれる仕組みなんだから、新制度は明らかに女性優遇なんだよね。強ければ年に4人の枠全部女性が埋められるんだから

141: tpxyid45i 2025/08/08 00:57

関係ないけど、実力を示すその業界特有の単語あるの漫画っぽくてすき。ブクマカの「ぶ力」的な

142: natumeuashi 2025/08/08 01:07

そもそも女流そのものが必要ない。棋士を希望する女性が圧倒的に少ないのだから、選別で残らないのは確率的に当然のこと。頭脳スポーツを性差で分けるのは、女(男)はバカだと喧伝する以上の意味を持たない

143: todomadrid 2025/08/08 01:07

AIレクチャーだと女性の方が伸びるって実験あったし、育成にジェンダーバイアスないかとか見直すほうがいいのでは。育成考えるなら、性別関係なく下位リーグつくる手もある。女性は着物で華やで注目、とかは良くない

144: srng 2025/08/08 01:09

明らかに特異点の件の2名はともかく、今後このルートの編入者がフリークラス抜ける棋力がないとなったらどうするんだろう。棋士編入試験でフリークラスなのは、当然そこをすぐ抜けるのが前提になってるわけで

145: marton 2025/08/08 01:15

調べたら、竜王戦が優勝賞金4400万で、女流の白玲戦が4000万プラス特別賞1000万で実質的に女流棋士のほうが最高賞金が高くなってて驚いた。編入はスポンサーの意向が強そう。既存の棋士も連盟に金が落ちるならいいやと。

146: sekiryo 2025/08/08 01:17

女が棋士になるのは慣習で弾かれてるんじゃなくて単純に実力が足りないのは明白なので、真剣勝負やってる側からビジネスで女入れたいんですよという会長に不満は出るのは当然。下駄を履かされた女も馬鹿にされる。

147: kenjou 2025/08/08 01:30

実力がなければ上には行けないんだから、棋士になれること自体にはさして問題はないのでは。なってもついていけなければ自然と辞めるだろうしね。

148: Y_Mokko 2025/08/08 01:32

現実的に女流棋士からの移行がほぼ無いのは女流棋士で収まる分には引退もせずに済むからなのよね。男と同じ土俵に行ってボロ負けしたら選手生命終わりだし、女流棋士が何時までも強くならない二部リーグ化してる。

149: transmetallation 2025/08/08 01:32

それを言うなら「AIに勝てないのはプロとして問題ないのでしょうか?」。単純な棋力で言えばプロ将棋はすでに「終わってる」。AI前と同じ考えでは成り立たない。

150: lsor 2025/08/08 01:36

棋士になっても負けまくるだけでは