総論から言えば『相撲部屋に入ったら相撲しかさせて貰えない』『球団に入ったら野球しか』みたいな『そういうもんだろ』な話に思えるが、この個別例を見るとちょっと同情
知ってて入ったんだろという気もしなくはないが、副業禁止はかわいそうではある
公設民営大学という括りがあるのね。一般的な私立だと思っていた
移動審査会の審査を厳しくして不足分を供給すれば僻地医師不足は生じない。だれも栃木に来なくなるのではとの謙虚さのなさが迎える結果を思い知ればいい。
自治医大は名目上は私立大に分類されるのか。恥ずかしながら知らなかったわ
ブラック過ぎて医師として地域医療に従事出来なくなったなら理解出来るが、この内容だけだと、何で自治医大入っちゃったの?てなる。遡及するなら、入学手続き日が他の国公立大試験日と重なっているという嫌がらせか
月収43万円だったと言いつつ、なぜ年収900万を想定する?どちらか実際の数値が違う。そして医師3年目なら高い方。国公立受験日に被せているのは慈恵医大も国立と同じ試験日だし、防衛医大も併願不可な日程だよ。
要するに借金を盾に低賃金の労働を実質的に強制するのはいいのかと言う話よね。大学の理念からして当然の措置ではあるが、法的に見ると大学側が苦しそう。
事前に明記してないなら問題だが、契約時に明記してあるならば借りなければ良いだけのような…俺がおかしいのか?/単なる住宅ローン、抵当が入ってて、借金返済遅延で追出しも非人道的、悪魔的制度なん?
コロナ禍に寮でクラスタが発生したときに2週間全員自室待機させ栄養バランスの悪い食品を配給し,牛乳とヨーグルトを要望した学生には退学して幼稚園を勧めた顛末もあったし,傍から見たら先鋭化している感ある。
無条件で学費免除も変だから,途中で勤務から離脱する場合は残り期間に対応する分を一般的な奨学金の返済期間と金利で返済くらいが妥当かなあ。
「無知な受験生」って言ってしまうと無知だったのが問題なのでは、ってことにならないんだろうか。憲法に訴えるのって、けっこう厳しい気はする。「私立大学であり、憲法が適用されない」というのも意味わからんが。
自治医大は各都道府県2人の枠だったっけ。それがあるから補欠合格出しにくいし国公立の滑り止めにされないように日程かぶせてるのかな
医師不足に悩む地方都市と、学費に悩む苦学生のフェアトレードなのは普通の高校生でも判るはず。もっと凄い僻地でキチンと丁稚奉公を済ます人もいて、頭が上がらない。要は借りた金、返せよなんだけどな。
すごい簡単にまとめると、自治医科から約2660万円の修学金を貸与され、卒業後に僻地医療機関で勤めることが求められたが、途中で退職したので+年10%を含めた約3766万円の一括返済を請求された。
“大学側は居住・移転の自由(憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張。” すごい主張だな(褒めてない)
“卒業後、研修医になったものの地方公務員身分のためアルバイトは禁止されており月収は約43万円。父の失職や自閉症の弟、妻の妊娠による扶養負担増で経済的に困窮。県に退職届を提出。”
僻地で勤務する義務には合意したかもしれないが、医師の給与の相場からあまりにかけ離れた収入になるようではおかしいだろ。人手の足りない地域で足りてない診療科をやらされる時点で楽なはずもないのに
訴訟の第2回口頭弁論 "指定勤務先を退職したことで、一括返済" 「最大の問題点は細部の説明不足」分割返済が駄目な理由不明 金融機関に借り分割返済はそちらって事? 介護事情を無視ぽいのも引っ掛かる
研修医で副業禁止はきついでしょ。
そもそも初期研修中はみんな副業禁止では?→明確に禁止なのは診療に係るバイトか。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/qa/kenshui.html
以前話題になってた人か。家庭の事情で生活が苦しくて奨学金返せない→金の掛かる法科大学院に通うという設定が不思議な人なので https://togetter.com/li/2522097
一括返済はありえないだろ
面白い裁判。憲法が直接適用されないは正しい。憲法は国と国民間のものなので他法律を通して具体化することになっているし、この大学は分類上は私立で私人対私人、大学の自治と契約自由の原則もある。簡単ではない。
(どんな労働条件を提示するかは後で決めますが)卒業後に一定期間うちで働けば無償貸与です。が適法かどうか争っていると言われれば、原告側の主張にも同感できるのでは。
“論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張。仮に適用されるとしても、私立大学には広い裁量があり、建学の精神が尊重されるとした。” 正気かこの大学w/ 貧困ビジネスじゃないのか
一般常識から考えて「一括返済が違憲」を突き通すのなら自らの医師免許は返納だろうね
“修学金制度は同大学特有の制度で、入学に必要な資金や授業料などの資金を学生へ提供し、卒業後に一定期間、「僻地(へきち)」等での勤務を求めるもの”
何この奴隷制度w売掛金で体を売らせるホストみたいだな
公務員身分ということに由来するアルバイトの禁止が一番の問題だったのでは…?
自治医大負けたら現行制度は終了、金払って医者になれという司法の判断、地獄への道は善意… id:nentaro 通常の新人勤務医は年収900万+バイト360万、彼は公務員扱いで月収43万という意味だよ。
借金を盾に低賃金労働させる→金が足りないからずっと拘束されるで…永久機関の完成じゃ!/ 実際この建て付けが認められると女の子にお金貸して返済まで労働を強制する風俗産業とかも野放しになりそう
まあかつての女郎売買とほぼ同じシステムだからね。違和感はある。しかしどちらの説明もそこそこしっくり来てしまうのでわからんね。
自己責任とか言われそうだけど、確かに色々と無理がありすぎる制度だわね
争点にはなっていないけど、退職届を拒否しておいて解雇し一括返済を求めるというのもなかなかすごい手法。
割と酷いのは愛知県じゃね?介護とかの事情は配慮するべき//介護等の理由で休職しても、復帰して地域医療に従事再開して、指定の期間を満了できる制度にすべき
労働基準法第16条と17条があるように「借金したから辞められない」とか「辞めたら違約金!」みたいな契約は本来アウトなんですがそれを修学金などの別名目を通すことでグレーにする伝統的脱法スキームなのです、これ
多くの地方の医学部には類似の制度があって法的拘束力に乏しい点を突いて踏み倒し逃げようとするケースがあるが、これを許すと地域医療の人手不足にトドメを刺されるので本気で潰しに来る。ましてや自治医大ではな。
何か省略があるんだろうが、にしても「私立大学であり、憲法が適用されない」は面白すぎる。「弊社は労働基準法を採用していない」より強い。
全文読んだけど大学側の勝訴がまったく見えん
これ全国の看護学校にも影響ありそう
なあなあだった自治医大のシステムに法律をふりかざしてNoをつきつけた話。事前にわかっていたことにイチャモンつけてるようにもみえる。自治医大は地域医療にかなり大きいウェイトがあり判決による影響は大きそう。
レインボーくじ…
地方医療が崩壊しかけてる問題はどう考えて
”目指していた国公立大学の受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大の入学手続きをするよう指示””在学中に卒業後のキャリアについて、後出しのような形で、診療科が選べなくなった”うーんひどい
この件は法的には原告医師の主張が通ると思う。一方で同時に原告医師の"言い分"は酷いもので、やべー奴なんだろうとも思う。なんせ辞めてチョクビしてっからね。これは同時に成り立つ。
トップコメントあるけど、法務の立場からは憲法は国を規程するものであって、私企業は含まれないという定義だったはずだが。学校の社会で習う基本事項
悪魔的、まさに悪魔的所業! 「指定公立病院等での勤務」は医師としては低賃金で僻地での長時間労働を課されるわけで、いわば帝愛の地下強制労働みたいなもんだからな。逃げ出せば黒メガネ軍団に追い込みかけられる。
制度自体はね… この流れで今の遠隔地医療は何とかやってるから、ただしこの方の個別の事情は残念だし同情するけれど。
仮に父親や弟の介護を放棄した場合「保護責任者遺棄致死罪(懲役20年以下)」になる可能性があり、懲役20年 or 3766万円一括返済という地獄の2択。今後介護者の若年化が進み同事例はさらに増える。
僻地医療の維持という目的はよくわかるけど、そのためのやり口がこういう騙し討ち奴隷契約だって知れ渡ったら、志願する人も減って結局は目的も達成できなくなると思いますけどね。
×予知→◯余地
なんで比較対象の研修医は年収表記なのに月収43万としか書かれてないんだ?実際の稼ぎがいくらかちゃんと書けよ
原告側が持ち出してる条文が結構苦しそうだなと言う素人印象
大学側が敗訴すると思うが、これで僻地の医療は終わるんじゃないだろうか
地方の医師不足と、学生の貧困をトレードしたいのだろうが、フェアではない。どちらかといえば経済的徴兵制、もっと言えば奴隷制寄りの制度。
自治医大と国公立が併願できないのは常識。給与も別にそこまで低いわけでもない。ただ一括と利率はひどいから、分割で低利率返済がおとしどころだろう。大学が負ける判決は裁判所は書かない。地域医療が崩壊する
どっちもどっちだなあ。自治医大の在り方に白黒つける良い機会ではあるが。
裁判になったら自治医大が不利かなあとは思うが、自治医大選んだ時点でわかってたでしょうよとは思うよね。
明示的に借金を負う形にするしかない?でもそれだと安目の私立医科大学として利用されるか。
いっぱいもらえるんですねえとしか。
覚悟して入学して多額のお金を貰い、卒業後にお金が貰える条件が嫌になったら「説明不足の大学が悪い」と規約を破って辞めたのに返還は渋る。しかも転勤を命じたら憲法違反だと騒ぐ。大企業は皆憲法違反だな。
制度の問題が浮き彫りになっている。
これで大学が負けると地方医療の崩壊がさらに加速するヤバいやつ。自治医大の存在意義からしてそうするしかなかった制度だが、説明不足は山ほどあったろうなとは思う
それ承知で無償学費狙いで入学したのに?地方が医師確保のために金出しあって学費分負担してるのに?あまりにも自分勝手すぎやしないかい? これが「憲法の居住地自由違反」なら、公務員の転勤辞令も憲法違反になる
入学時に細部が詰められてないのが時代遅れだと思う。県内で働けばいいのか、指定の病院でなければいけないのか、診療科の選択、留学、育休、産休、介護、時短など関連要素が多すぎる
返済の件も酷いけど入学の際に日程被せてきた件があまりにも邪悪。裁判に勝って判例作ってほしいね
“卒業後の細かい労働条件等についてはあまり説明がされなかった""在学中に卒業後のキャリアについて、後出しのような形で、診療科が選べなくなった” 〔美容整形がいっちゃん儲かるらしいけどねぇ
なりたくなる人いなくなるとか言ってる人いるけど、今の医学部の志望倍率からいってそんな理由で諦める人より余程多いからいらん心配ですわ
本筋とはあんま関係無いんだけど、国公立の枠もう少し増やせないの。地方の国公立でも医学部になるととたんに東大受験以上の学力が必要になるの流石におかしいと思うんだが。
私企業に居住・移転の自由を厳守する義務は無いだろ。例えば川崎重工や日本電気の判例が有名。憲法の間接適用説は弁護士なら誰でも知っているはずだが、こういう無理筋な訴訟を提起するほどの理由が有るのかね?
借金は返すべき。でもこの部分は明らかに大学側に落ち度がある。おかしい。 >“国公立大学の受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大の入学手続きをするよう指示されたという。”
"最高裁で逆転勝訴した憲法マニア"弁護士の方もし今後、自治医大→僻地で研修医→即退職し『直美』というキャリアパスでも一括返済を"説明不足"を争点に「債務の不存在確認と国家賠償請求」と提訴するのかな?
“まず大学側は居住・移転の自由(憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張”私立大学だったら憲法適用されないわけないだろ、憲法をなんだとおもってんだ
これで大学側が負けると、学費を奨学金として第三者が貸す形にして僻地勤務が終了したら免除にするフレームになるかね。そうすると医者で稼げばいいからといって僻地勤務をする卒業生が減る?
「悪魔のような制度」自治医大・修学金等3766万円の“一括返済”巡り卒業生の医師が「違憲」主張 大学側は否定し“反訴”予告 | 弁護士JPニュース
総論から言えば『相撲部屋に入ったら相撲しかさせて貰えない』『球団に入ったら野球しか』みたいな『そういうもんだろ』な話に思えるが、この個別例を見るとちょっと同情
知ってて入ったんだろという気もしなくはないが、副業禁止はかわいそうではある
公設民営大学という括りがあるのね。一般的な私立だと思っていた
移動審査会の審査を厳しくして不足分を供給すれば僻地医師不足は生じない。だれも栃木に来なくなるのではとの謙虚さのなさが迎える結果を思い知ればいい。
自治医大は名目上は私立大に分類されるのか。恥ずかしながら知らなかったわ
ブラック過ぎて医師として地域医療に従事出来なくなったなら理解出来るが、この内容だけだと、何で自治医大入っちゃったの?てなる。遡及するなら、入学手続き日が他の国公立大試験日と重なっているという嫌がらせか
月収43万円だったと言いつつ、なぜ年収900万を想定する?どちらか実際の数値が違う。そして医師3年目なら高い方。国公立受験日に被せているのは慈恵医大も国立と同じ試験日だし、防衛医大も併願不可な日程だよ。
要するに借金を盾に低賃金の労働を実質的に強制するのはいいのかと言う話よね。大学の理念からして当然の措置ではあるが、法的に見ると大学側が苦しそう。
事前に明記してないなら問題だが、契約時に明記してあるならば借りなければ良いだけのような…俺がおかしいのか?/単なる住宅ローン、抵当が入ってて、借金返済遅延で追出しも非人道的、悪魔的制度なん?
コロナ禍に寮でクラスタが発生したときに2週間全員自室待機させ栄養バランスの悪い食品を配給し,牛乳とヨーグルトを要望した学生には退学して幼稚園を勧めた顛末もあったし,傍から見たら先鋭化している感ある。
無条件で学費免除も変だから,途中で勤務から離脱する場合は残り期間に対応する分を一般的な奨学金の返済期間と金利で返済くらいが妥当かなあ。
「無知な受験生」って言ってしまうと無知だったのが問題なのでは、ってことにならないんだろうか。憲法に訴えるのって、けっこう厳しい気はする。「私立大学であり、憲法が適用されない」というのも意味わからんが。
自治医大は各都道府県2人の枠だったっけ。それがあるから補欠合格出しにくいし国公立の滑り止めにされないように日程かぶせてるのかな
医師不足に悩む地方都市と、学費に悩む苦学生のフェアトレードなのは普通の高校生でも判るはず。もっと凄い僻地でキチンと丁稚奉公を済ます人もいて、頭が上がらない。要は借りた金、返せよなんだけどな。
すごい簡単にまとめると、自治医科から約2660万円の修学金を貸与され、卒業後に僻地医療機関で勤めることが求められたが、途中で退職したので+年10%を含めた約3766万円の一括返済を請求された。
“大学側は居住・移転の自由(憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張。” すごい主張だな(褒めてない)
“卒業後、研修医になったものの地方公務員身分のためアルバイトは禁止されており月収は約43万円。父の失職や自閉症の弟、妻の妊娠による扶養負担増で経済的に困窮。県に退職届を提出。”
僻地で勤務する義務には合意したかもしれないが、医師の給与の相場からあまりにかけ離れた収入になるようではおかしいだろ。人手の足りない地域で足りてない診療科をやらされる時点で楽なはずもないのに
訴訟の第2回口頭弁論 "指定勤務先を退職したことで、一括返済" 「最大の問題点は細部の説明不足」分割返済が駄目な理由不明 金融機関に借り分割返済はそちらって事? 介護事情を無視ぽいのも引っ掛かる
研修医で副業禁止はきついでしょ。
そもそも初期研修中はみんな副業禁止では?→明確に禁止なのは診療に係るバイトか。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/qa/kenshui.html
以前話題になってた人か。家庭の事情で生活が苦しくて奨学金返せない→金の掛かる法科大学院に通うという設定が不思議な人なので https://togetter.com/li/2522097
一括返済はありえないだろ
面白い裁判。憲法が直接適用されないは正しい。憲法は国と国民間のものなので他法律を通して具体化することになっているし、この大学は分類上は私立で私人対私人、大学の自治と契約自由の原則もある。簡単ではない。
(どんな労働条件を提示するかは後で決めますが)卒業後に一定期間うちで働けば無償貸与です。が適法かどうか争っていると言われれば、原告側の主張にも同感できるのでは。
“論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張。仮に適用されるとしても、私立大学には広い裁量があり、建学の精神が尊重されるとした。” 正気かこの大学w/ 貧困ビジネスじゃないのか
一般常識から考えて「一括返済が違憲」を突き通すのなら自らの医師免許は返納だろうね
“修学金制度は同大学特有の制度で、入学に必要な資金や授業料などの資金を学生へ提供し、卒業後に一定期間、「僻地(へきち)」等での勤務を求めるもの”
何この奴隷制度w売掛金で体を売らせるホストみたいだな
公務員身分ということに由来するアルバイトの禁止が一番の問題だったのでは…?
自治医大負けたら現行制度は終了、金払って医者になれという司法の判断、地獄への道は善意… id:nentaro 通常の新人勤務医は年収900万+バイト360万、彼は公務員扱いで月収43万という意味だよ。
借金を盾に低賃金労働させる→金が足りないからずっと拘束されるで…永久機関の完成じゃ!/ 実際この建て付けが認められると女の子にお金貸して返済まで労働を強制する風俗産業とかも野放しになりそう
まあかつての女郎売買とほぼ同じシステムだからね。違和感はある。しかしどちらの説明もそこそこしっくり来てしまうのでわからんね。
自己責任とか言われそうだけど、確かに色々と無理がありすぎる制度だわね
争点にはなっていないけど、退職届を拒否しておいて解雇し一括返済を求めるというのもなかなかすごい手法。
割と酷いのは愛知県じゃね?介護とかの事情は配慮するべき//介護等の理由で休職しても、復帰して地域医療に従事再開して、指定の期間を満了できる制度にすべき
労働基準法第16条と17条があるように「借金したから辞められない」とか「辞めたら違約金!」みたいな契約は本来アウトなんですがそれを修学金などの別名目を通すことでグレーにする伝統的脱法スキームなのです、これ
多くの地方の医学部には類似の制度があって法的拘束力に乏しい点を突いて踏み倒し逃げようとするケースがあるが、これを許すと地域医療の人手不足にトドメを刺されるので本気で潰しに来る。ましてや自治医大ではな。
何か省略があるんだろうが、にしても「私立大学であり、憲法が適用されない」は面白すぎる。「弊社は労働基準法を採用していない」より強い。
全文読んだけど大学側の勝訴がまったく見えん
これ全国の看護学校にも影響ありそう
なあなあだった自治医大のシステムに法律をふりかざしてNoをつきつけた話。事前にわかっていたことにイチャモンつけてるようにもみえる。自治医大は地域医療にかなり大きいウェイトがあり判決による影響は大きそう。
レインボーくじ…
地方医療が崩壊しかけてる問題はどう考えて
”目指していた国公立大学の受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大の入学手続きをするよう指示””在学中に卒業後のキャリアについて、後出しのような形で、診療科が選べなくなった”うーんひどい
この件は法的には原告医師の主張が通ると思う。一方で同時に原告医師の"言い分"は酷いもので、やべー奴なんだろうとも思う。なんせ辞めてチョクビしてっからね。これは同時に成り立つ。
トップコメントあるけど、法務の立場からは憲法は国を規程するものであって、私企業は含まれないという定義だったはずだが。学校の社会で習う基本事項
悪魔的、まさに悪魔的所業! 「指定公立病院等での勤務」は医師としては低賃金で僻地での長時間労働を課されるわけで、いわば帝愛の地下強制労働みたいなもんだからな。逃げ出せば黒メガネ軍団に追い込みかけられる。
制度自体はね… この流れで今の遠隔地医療は何とかやってるから、ただしこの方の個別の事情は残念だし同情するけれど。
仮に父親や弟の介護を放棄した場合「保護責任者遺棄致死罪(懲役20年以下)」になる可能性があり、懲役20年 or 3766万円一括返済という地獄の2択。今後介護者の若年化が進み同事例はさらに増える。
僻地医療の維持という目的はよくわかるけど、そのためのやり口がこういう騙し討ち奴隷契約だって知れ渡ったら、志願する人も減って結局は目的も達成できなくなると思いますけどね。
×予知→◯余地
なんで比較対象の研修医は年収表記なのに月収43万としか書かれてないんだ?実際の稼ぎがいくらかちゃんと書けよ
原告側が持ち出してる条文が結構苦しそうだなと言う素人印象
大学側が敗訴すると思うが、これで僻地の医療は終わるんじゃないだろうか
地方の医師不足と、学生の貧困をトレードしたいのだろうが、フェアではない。どちらかといえば経済的徴兵制、もっと言えば奴隷制寄りの制度。
自治医大と国公立が併願できないのは常識。給与も別にそこまで低いわけでもない。ただ一括と利率はひどいから、分割で低利率返済がおとしどころだろう。大学が負ける判決は裁判所は書かない。地域医療が崩壊する
どっちもどっちだなあ。自治医大の在り方に白黒つける良い機会ではあるが。
裁判になったら自治医大が不利かなあとは思うが、自治医大選んだ時点でわかってたでしょうよとは思うよね。
明示的に借金を負う形にするしかない?でもそれだと安目の私立医科大学として利用されるか。
いっぱいもらえるんですねえとしか。
覚悟して入学して多額のお金を貰い、卒業後にお金が貰える条件が嫌になったら「説明不足の大学が悪い」と規約を破って辞めたのに返還は渋る。しかも転勤を命じたら憲法違反だと騒ぐ。大企業は皆憲法違反だな。
制度の問題が浮き彫りになっている。
これで大学が負けると地方医療の崩壊がさらに加速するヤバいやつ。自治医大の存在意義からしてそうするしかなかった制度だが、説明不足は山ほどあったろうなとは思う
それ承知で無償学費狙いで入学したのに?地方が医師確保のために金出しあって学費分負担してるのに?あまりにも自分勝手すぎやしないかい? これが「憲法の居住地自由違反」なら、公務員の転勤辞令も憲法違反になる
入学時に細部が詰められてないのが時代遅れだと思う。県内で働けばいいのか、指定の病院でなければいけないのか、診療科の選択、留学、育休、産休、介護、時短など関連要素が多すぎる
返済の件も酷いけど入学の際に日程被せてきた件があまりにも邪悪。裁判に勝って判例作ってほしいね
“卒業後の細かい労働条件等についてはあまり説明がされなかった""在学中に卒業後のキャリアについて、後出しのような形で、診療科が選べなくなった” 〔美容整形がいっちゃん儲かるらしいけどねぇ
なりたくなる人いなくなるとか言ってる人いるけど、今の医学部の志望倍率からいってそんな理由で諦める人より余程多いからいらん心配ですわ
本筋とはあんま関係無いんだけど、国公立の枠もう少し増やせないの。地方の国公立でも医学部になるととたんに東大受験以上の学力が必要になるの流石におかしいと思うんだが。
私企業に居住・移転の自由を厳守する義務は無いだろ。例えば川崎重工や日本電気の判例が有名。憲法の間接適用説は弁護士なら誰でも知っているはずだが、こういう無理筋な訴訟を提起するほどの理由が有るのかね?
借金は返すべき。でもこの部分は明らかに大学側に落ち度がある。おかしい。 >“国公立大学の受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大の入学手続きをするよう指示されたという。”
"最高裁で逆転勝訴した憲法マニア"弁護士の方もし今後、自治医大→僻地で研修医→即退職し『直美』というキャリアパスでも一括返済を"説明不足"を争点に「債務の不存在確認と国家賠償請求」と提訴するのかな?
“まず大学側は居住・移転の自由(憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法が適用されないと主張”私立大学だったら憲法適用されないわけないだろ、憲法をなんだとおもってんだ
これで大学側が負けると、学費を奨学金として第三者が貸す形にして僻地勤務が終了したら免除にするフレームになるかね。そうすると医者で稼げばいいからといって僻地勤務をする卒業生が減る?