自分がゲームをやってなかったから悪い影響説、やってたから良い影響説、というありきたりな自己正当化バイアスに逆らっている点は評価したい。
ハーバード大学合格で何を得るつもり?たとえばノーベル賞とるなら京大合格でもう充分では?あとは本人次第の世界だと思うけど何か後悔があるのかねえ。まあ、あまり人生で出会うべきゲームに出会ってないのかもなあ
ゲームをしてたからこそ京大まで行けた(幼少期から脳に適度な刺激を得られて、性能が良くなっていた)とは考えられないんだろうか
間をとってゲームは1日1時間までにしてプリンストン大学に行こう
何だろうな、叩いてくださいみたいに出したお前もどちらかといえば配偶者への加害者側だろ、と思うよ。超当たり前の前提として誹謗中傷はダメって上でね。作者の気持ち分からんやつ多いからわざわざ書くけど。
「頭が良い」とこういう事を言わなそうなのに実際は頭が良い人も普通に言う。「頭が良い」以外にも人格者、EQが高い、人として優れてるみたいな称号が必要。頭が良いとそれらも兼ねてそうなのにそんな事ないんだよね
各家庭のことな/んだから勝手にすりゃいいし、まずはSNSになんか書いてないで夫婦で話し合えばいい。あと、ゲームありなしより、家庭環境のほかの要素の方がずっと大きいとおもう。
“ゲームをしなかったらハーバードに合格していた” ゲームをしたから頭が悪くなったではなく、ゲーム時間すら自制できない意志の弱さやリスクヘッジの甘さ、「ゲーム三昧でも京大卒の俺SUGEEEE」という尊大な自尊心
ポケモンやらせてもらえばよかったなあ。でもポケモンのいいところはアニメも面白くてゲームやらなくてもハマれたこと
ゲームをしなかったらハーバードに合格」その程度なら逆に入学しない方がいいよ、ぎりぎりはよくない、無理して頑張るとどこかで破綻する
わいは、誘惑に駆られるから、ゲーム機もゲームソフトも買わなかった。浮いた時間で勉強してた。結果論だが、それは正しかったと思う。頭の良さというより、暗記とか、頻出問題への慣れとか、勉強量がものを言う
失敗の経験、競争、試行錯誤、仮説検証、努力と報酬など、良いことを出そうと思えばたくさん出せる。
バカになるというか勉強する時間を削られて成績が下がるだけでしょ。
飽きるまで遊ばせた方が良い。俺の親みたいに下手に規制すると大人になって遊べなかった分取り返そうとするし、凡人なのに遊びを仕事にしようとして技術無し中年の出来上がりだもんな。飽きるまで遊ばせるしかない
「ゲームは1日1時間」高橋名人が何十年も前に提唱してたの知らんのか。
ハバ大に実際に挑戦したのかどうかが気になってあとの話どうでもよすぎる
逆説的の使い方が気になって先に進めない
どんなゲームかによる。ソシャゲはプレイヤーに課金させる事を目的としてるから流石に子供にやらせるのは危険だ。
自分を京大卒だと思っているだけの人じゃねえだろうな ( ˘ω˘ )
知能の半分は遺伝だから……。外国の名門大学は推薦必要な場合あるし、学力だけでなく、コネもしくは家柄が必要だったりするよな。日本みたく学力みたしてれば誰でも入れるって方が、多様性はあるよな。
無理してハーバード行ったとて幸せになれたかは別の話だから無理に抑制させるのはよくないと思う
この人、たまにまとめで見るな… アフィなしで長文投下しつづける謎垢…。返信マメだし人間生活できる投下量か疑問。だからトリッキーなご家族が実在するかも「眉唾」と思う… はてな内検索「ゆふいんの森」
この方の夫に同意するけど。ゲームで直接、頭が悪くなるとは思わないが、ゲームに熱中して勉強などをする時間がなくなる。自制して勉強時間を増やせたらハーバード行けたかも? 自制できない人がほとんどだが
“ある情報をきっかけにゲームをさせる方向へ” 最終的に『とりあえずゲームをすると口が悪くなる事がよく分かったので我が家のゲーム解禁はまだ先になりそう。Twitterのおかげです』なのでゲームさせない方向では?
5歳ならゲームを「まだ」させてない家庭は多い気がする。それを「禁止」と表現するのはちょっと違和感。子供の強い要求を拒むなら「禁止」を使うかも。何も分からん
ハーバードに合格していたって言うけど、受験してダメだった、受けてないけど受けたら落ちるだろうとは違いがあるのでね。ま、勉強時間量がゲームに取られるのは間違いないけどバランスだよ。
「ゲームをしなかったらハーバードに合格していた」←受験したけど落ちたのか受験するまでに至らなかったのか。“京大卒”も普通に“頭がいい”に分類されると思うけど(子供が要求されたら嫌かもしれない程度に)
なんかかわいそうな夫だな もう一回勉強しなおしてハーバード入ってもええんやで
小学生男子が5〜6人遊びにきて最初はゲームやってもそのうち他の遊びになるけど家がゲーム禁止の子だけ必死でゲームしてる。他の事して遊ぼうぜーとか言われても聞かずあいつは面白くない奴だ扱いされてて可哀想にな
旦那の頭の悪さの原因は生まれつきだと思う。有限の資源である時間を効率的に配分するという話であればゲームはまさに時間の無駄ともいえるがやらなければ頭良くなるかは別問題。
京大がハーバードになるより、ゲームした記憶のある京大卒の方が有意義な人生だと思うけどね。ただ、京大卒を馬鹿と言い切れる人の自信はどこから来るのだろう。
嘘松。ハーバードは受験偏差値が高ければ受かるというものではない。「ハーバードに合格していた」という言い回しは比喩表現ではなく実際に受験し不合格だったことを主張しているが、であれば知らないはずがない。
子供のタイプや年齢にもよるが、ゲームは予測や計画と手痛い失敗を体験したり、諦めずに戦略を変えて何度もチャレンジする経験を積むために、かなり良い教材でもあると思う。ソシャゲとかじゃなくコンシューマ機。
ハーバードに行ける人はゲームをしてても合格する
あれは私のベンツですけど。
「ゲームをしなかったらハーバードに合格していたと思ってる京大卒」ハーバード卒じゃないんだ。
https://togetter.com/li/2565032 https://togetter.com/li/2550444 この「ゆふいんの森」さんの息子でいることも、頭が良くないとかなり大変そうなんだよな。
大人になっても反動ゲーマーになるかどうかは関係ないと思う。ゲーマーであり続ける人もいるので証明できない。
どんなゲームにどんな態度で挑むかによる
子どもそっちのけでゲームに興じる親を見るにつけ、結婚した時にゲーム機を捨てて正解だったと思う。ゲームそのものより、ゲームで奪われる時間のデメリットが大きすぎる。人生の優先順位でゲームが上位ならいいけど
幼児からスマホ動画漬けの昨今、ゲームは攻略する行為があるのでまだマシ的な空気さえあるのに意識高いなあ。
松臭い
面白い研究対象が見つからなかったからだろう。
香ばしいな
“このポストに「こいつはアホ」「バカ」等の誹謗中傷が飛んで来まくるので逆説的に「ゲームをすると頭が悪くなる」は真実なのでは無いかと思い始めてきてしまった。”一理あることになってしまう…
当時の流行りに乗ってスト2にハマった事で自分が勝負ごとに熱くなる性質だと自覚できたので、その後の人生でいわゆるギャンブルには一切手を出していない。/種々の経験から何を教訓として受け取るかは自分次第よ。
ハーバード大学でもゲーム好きな学生はおるやろw
Switchとかは飽きるまでやれ。スマホゲーは広告でないアプリなら内容によっては許可。MMORPGは廃人リスクが高いのでできればやらないでほしい。課金はお小遣いの範囲内でなら許可。
俺も若い頃にオナニーにあれだけ時間を費やさなかったら大谷より野球が上手く海外で活躍していた自信がある。よってオナニーは悪である。
京大卒のサイコパスエリートなら、仮説を検証するために双子作って片方にはゲーム許可、片方はゲーム不許可として20年後を見て判断してほしい
最後に出てきたゲームとIQの関係は、因果関係と相関関係わからんよね。特にアメリカは格差社会だし
“ある情報をきっかけにゲームをさせる方向へ” ただ可哀想って言われただけじゃん。タイトルが釣りすぎるし、見出しも非体系的で見づらい。酷いまとめ。
京大に行く知能がありながら、その程度の言説垂れているとかちょっと信じられないのでツイ主がアレなんだと思うことにする。
ペーパーテストだとハーバードよりも東大のが難しそうだが、俺の知ってる東大生は皆昔からゲームやってきたのばかりなんだよな / てか京大も必要勉強時間はハーバードよりも多くね?
はてブに入り浸って時間無駄にしているから自分もどうにかしたい
よく皆さん人んちの教育のことにそんなに一生懸命になれるな。おもろいわ。
毎日2時間ゲームして京大行く人ならゲームして無かったらハーバード行けたと思ったならゲーム分野でハーバード行ってしまうぐらいアグレッシブだろ京大なんだし
目が悪くなるのが一番恐れていること
ゲームおとなになってからやるようになったけど、どのゲームも最初の10〜20時間くらいは頭フル回転だがそれ以降は惰性になるなって思ってる
京大に入れる頭脳の持ち主がこんな短絡的な思考に至らないと思われるし、ハーバード受かったところで学費や生活費(4年で1200万~)払えたんかという話でもある
ハーバードの学部だったらたぶんそんなの関係ないし、博士課程だったらやっぱりそんなの関係なさそう。
圧倒的な学力が必要な日本の難関大学と課外活動が大事な海外大学なんて全く同じ延長線上にない。どっちにも行ったことないエアプしかこんなこと言わないだろ
戦隊モノやプリキュアはダメで,ポケモンはOKというが,親としての私の主張だった。理由は買ってあげた玩具の寿命が一年だから。けど前者の禁止はせず,後者の誘導でやったぞ。
ひとのかていの
中学の数学教師が「これわかる奴おるかー?」って戯れに重力加速度の公式書いて周り誰もわからんかったみたいやが(あ、これゲームで出てきたやつやわ)「重力加速度ですね」って答えられたので学べる部分はあるよ
なんか必死やね…みんな
自分が出来なかったことを子供に押し付けるのは良くないと思うな…。
今後世の中からゲームがなくなるわけではないので、大人になってからハマってどうにもならなくなるより若いうちから付き合い方を学んでおいたほうがいいという意味でやらせる一択。弊害が修正できるのも子どものうち
義妹が「興味ある」ったのでポケモン緑とカービィを貸したら猿のようにプレイして挙句に「こんな危険なもの子供には与えられない」って結婚祝いにWiiとWiiFit贈ろうかったら「悪魔め」って扱いされたのまだ忘れてないよ
京大行っても別に人生上手くやれるわけでもないよ。
ゆふいんの森氏、これに限らず感じ悪い投稿しか流してないのでEX-twitterはブロックしていたが実は知名度があったことに驚いた(JR九州に失礼すぎるアカウント名なのも更に不快)
今時の日本には野球やってスタンフォード入るヤツいるのに、ガリ勉でハーバード入れると思ってるその鈍臭さは、世渡りは下手そうだなぁ
報酬に対してルールを守らせる機材として使えばいいのに
オレの本能が若干“松”の匂いを感じ取っているが、果たして…
まあ、ゲームしてると罵倒語と煽り方のバリエーションは増えそうではあるな。あるいは常に相手に勝つことしか考えなくなる
京大とハーバード大の入試の難しさのベクトルはちょっと違うと思うけど。。
ゲームとIQの関係って、IQの高い子の方がゲームを趣味に選ぶ傾向があるってことでしょ?そもそもIQって後天的に上がるものだっけ?
https://vocal.media/authors/how-to-get-a-human-at-coinbase-talk-to-coinbase-rep
ゲーム楽しんで京大卒になりたい人生であった…
ハーバードに行けたからなんだというんだ。それで人間の何が決まるのか。ハーバードに行って何を成したかったかではないのか。行きたきゃ今から行け。子にそれを押し付けるな。
ヤバいアカウトだというブコメを見て自分の目で確かめにいったらたしかにヤバかったので言及は取り消しておこう(保身)
頭が良い大人と友達に囲まれて育てばだいたいは頭良くなるよ
id:Helfard 目立ってないので分かりにくいけど、最後の方で「やややややっぱり!!! ゲームした方がいいじゃないですか!!! ええ!させます!!(掌返し)」と言ってるので、これの事かと・・
まぁ、そんな頭のいい人達が集まって作ったのがガチャ回すだけのソシャゲなんすけどねー。って、コレが悲しい現実なんですよね、ハハ
京大行ってもツイ廃女のトロフィーにされるだけなんじゃな
何事にも適度な範囲というものがある
ゲームやりながらハーバードに受かるような同期に囲まれて、ゲームもやらずにガリ勉してやっと入ったやつが人生どうにかなるとも思えん。
シヴィライゼーションとか桃鉄やってれば知識は増えるし。対戦なら勝てるように「工夫」や「練習」するなら糧になるし。問題はゲームそのものより「遊び」に対する姿勢。
まとめの中にもあるけど、高校出るまで毎日やってたゲームが時間の無駄遣いでしかなかった旦那が残念でならない。
毎日2時間のゲームが夫を京大に合格させた可能性を考えない時点でハーバード不合格は順当な気がする。知らんけど。
一日二時間ゲームして京大いけるならゲームした方がよくない??? 多分京大行ける頭脳あったら英語さえできればハーバードいけるよ
ではゲームをやらなかったあなたを連れてきてください
息子は幼稚園の頃お友達の家でゲームすることを覚え、秒を惜しむあまりお漏らしをしたことがある。制限するばかりではダメだと痛感した。結果としてゲームにどハマりの子供時代だったが学歴に不足はない
ゲームは!一日!1時間!
頭いい人はずの人が教育のこと学ばずに俺ルールでやってるの違和感しかないんだよな。ゲーム禁止で頭が良くなるなんて信ぴょう性のあるデータあんま出てないと思うんだけど
今、Mac・Win他どのOSでもそこそこ操作できるのは、子供の頃にDQ、FF、女神転生をやっていたから。同じ目的(例、仲間魔の体力回復)でもUIが異なるのを経験してたからどうやれば操作出来るか流れがわかるようになれた。
ゲームをしなかったらハーバードに合格していたと思ってる京大卒の夫が「ゲームは頭が悪くなるから」と主張するので5歳の息子のゲームを禁止している話…ある情報をきっかけにゲームをさせる方向へ
自分がゲームをやってなかったから悪い影響説、やってたから良い影響説、というありきたりな自己正当化バイアスに逆らっている点は評価したい。
ハーバード大学合格で何を得るつもり?たとえばノーベル賞とるなら京大合格でもう充分では?あとは本人次第の世界だと思うけど何か後悔があるのかねえ。まあ、あまり人生で出会うべきゲームに出会ってないのかもなあ
ゲームをしてたからこそ京大まで行けた(幼少期から脳に適度な刺激を得られて、性能が良くなっていた)とは考えられないんだろうか
間をとってゲームは1日1時間までにしてプリンストン大学に行こう
何だろうな、叩いてくださいみたいに出したお前もどちらかといえば配偶者への加害者側だろ、と思うよ。超当たり前の前提として誹謗中傷はダメって上でね。作者の気持ち分からんやつ多いからわざわざ書くけど。
「頭が良い」とこういう事を言わなそうなのに実際は頭が良い人も普通に言う。「頭が良い」以外にも人格者、EQが高い、人として優れてるみたいな称号が必要。頭が良いとそれらも兼ねてそうなのにそんな事ないんだよね
各家庭のことな/んだから勝手にすりゃいいし、まずはSNSになんか書いてないで夫婦で話し合えばいい。あと、ゲームありなしより、家庭環境のほかの要素の方がずっと大きいとおもう。
“ゲームをしなかったらハーバードに合格していた” ゲームをしたから頭が悪くなったではなく、ゲーム時間すら自制できない意志の弱さやリスクヘッジの甘さ、「ゲーム三昧でも京大卒の俺SUGEEEE」という尊大な自尊心
ポケモンやらせてもらえばよかったなあ。でもポケモンのいいところはアニメも面白くてゲームやらなくてもハマれたこと
ゲームをしなかったらハーバードに合格」その程度なら逆に入学しない方がいいよ、ぎりぎりはよくない、無理して頑張るとどこかで破綻する
わいは、誘惑に駆られるから、ゲーム機もゲームソフトも買わなかった。浮いた時間で勉強してた。結果論だが、それは正しかったと思う。頭の良さというより、暗記とか、頻出問題への慣れとか、勉強量がものを言う
失敗の経験、競争、試行錯誤、仮説検証、努力と報酬など、良いことを出そうと思えばたくさん出せる。
バカになるというか勉強する時間を削られて成績が下がるだけでしょ。
飽きるまで遊ばせた方が良い。俺の親みたいに下手に規制すると大人になって遊べなかった分取り返そうとするし、凡人なのに遊びを仕事にしようとして技術無し中年の出来上がりだもんな。飽きるまで遊ばせるしかない
「ゲームは1日1時間」高橋名人が何十年も前に提唱してたの知らんのか。
ハバ大に実際に挑戦したのかどうかが気になってあとの話どうでもよすぎる
逆説的の使い方が気になって先に進めない
どんなゲームかによる。ソシャゲはプレイヤーに課金させる事を目的としてるから流石に子供にやらせるのは危険だ。
自分を京大卒だと思っているだけの人じゃねえだろうな ( ˘ω˘ )
知能の半分は遺伝だから……。外国の名門大学は推薦必要な場合あるし、学力だけでなく、コネもしくは家柄が必要だったりするよな。日本みたく学力みたしてれば誰でも入れるって方が、多様性はあるよな。
無理してハーバード行ったとて幸せになれたかは別の話だから無理に抑制させるのはよくないと思う
この人、たまにまとめで見るな… アフィなしで長文投下しつづける謎垢…。返信マメだし人間生活できる投下量か疑問。だからトリッキーなご家族が実在するかも「眉唾」と思う… はてな内検索「ゆふいんの森」
この方の夫に同意するけど。ゲームで直接、頭が悪くなるとは思わないが、ゲームに熱中して勉強などをする時間がなくなる。自制して勉強時間を増やせたらハーバード行けたかも? 自制できない人がほとんどだが
“ある情報をきっかけにゲームをさせる方向へ” 最終的に『とりあえずゲームをすると口が悪くなる事がよく分かったので我が家のゲーム解禁はまだ先になりそう。Twitterのおかげです』なのでゲームさせない方向では?
5歳ならゲームを「まだ」させてない家庭は多い気がする。それを「禁止」と表現するのはちょっと違和感。子供の強い要求を拒むなら「禁止」を使うかも。何も分からん
ハーバードに合格していたって言うけど、受験してダメだった、受けてないけど受けたら落ちるだろうとは違いがあるのでね。ま、勉強時間量がゲームに取られるのは間違いないけどバランスだよ。
「ゲームをしなかったらハーバードに合格していた」←受験したけど落ちたのか受験するまでに至らなかったのか。“京大卒”も普通に“頭がいい”に分類されると思うけど(子供が要求されたら嫌かもしれない程度に)
なんかかわいそうな夫だな もう一回勉強しなおしてハーバード入ってもええんやで
小学生男子が5〜6人遊びにきて最初はゲームやってもそのうち他の遊びになるけど家がゲーム禁止の子だけ必死でゲームしてる。他の事して遊ぼうぜーとか言われても聞かずあいつは面白くない奴だ扱いされてて可哀想にな
旦那の頭の悪さの原因は生まれつきだと思う。有限の資源である時間を効率的に配分するという話であればゲームはまさに時間の無駄ともいえるがやらなければ頭良くなるかは別問題。
京大がハーバードになるより、ゲームした記憶のある京大卒の方が有意義な人生だと思うけどね。ただ、京大卒を馬鹿と言い切れる人の自信はどこから来るのだろう。
嘘松。ハーバードは受験偏差値が高ければ受かるというものではない。「ハーバードに合格していた」という言い回しは比喩表現ではなく実際に受験し不合格だったことを主張しているが、であれば知らないはずがない。
子供のタイプや年齢にもよるが、ゲームは予測や計画と手痛い失敗を体験したり、諦めずに戦略を変えて何度もチャレンジする経験を積むために、かなり良い教材でもあると思う。ソシャゲとかじゃなくコンシューマ機。
ハーバードに行ける人はゲームをしてても合格する
あれは私のベンツですけど。
「ゲームをしなかったらハーバードに合格していたと思ってる京大卒」ハーバード卒じゃないんだ。
https://togetter.com/li/2565032 https://togetter.com/li/2550444 この「ゆふいんの森」さんの息子でいることも、頭が良くないとかなり大変そうなんだよな。
大人になっても反動ゲーマーになるかどうかは関係ないと思う。ゲーマーであり続ける人もいるので証明できない。
どんなゲームにどんな態度で挑むかによる
子どもそっちのけでゲームに興じる親を見るにつけ、結婚した時にゲーム機を捨てて正解だったと思う。ゲームそのものより、ゲームで奪われる時間のデメリットが大きすぎる。人生の優先順位でゲームが上位ならいいけど
幼児からスマホ動画漬けの昨今、ゲームは攻略する行為があるのでまだマシ的な空気さえあるのに意識高いなあ。
松臭い
面白い研究対象が見つからなかったからだろう。
香ばしいな
“このポストに「こいつはアホ」「バカ」等の誹謗中傷が飛んで来まくるので逆説的に「ゲームをすると頭が悪くなる」は真実なのでは無いかと思い始めてきてしまった。”一理あることになってしまう…
当時の流行りに乗ってスト2にハマった事で自分が勝負ごとに熱くなる性質だと自覚できたので、その後の人生でいわゆるギャンブルには一切手を出していない。/種々の経験から何を教訓として受け取るかは自分次第よ。
ハーバード大学でもゲーム好きな学生はおるやろw
Switchとかは飽きるまでやれ。スマホゲーは広告でないアプリなら内容によっては許可。MMORPGは廃人リスクが高いのでできればやらないでほしい。課金はお小遣いの範囲内でなら許可。
俺も若い頃にオナニーにあれだけ時間を費やさなかったら大谷より野球が上手く海外で活躍していた自信がある。よってオナニーは悪である。
京大卒のサイコパスエリートなら、仮説を検証するために双子作って片方にはゲーム許可、片方はゲーム不許可として20年後を見て判断してほしい
最後に出てきたゲームとIQの関係は、因果関係と相関関係わからんよね。特にアメリカは格差社会だし
“ある情報をきっかけにゲームをさせる方向へ” ただ可哀想って言われただけじゃん。タイトルが釣りすぎるし、見出しも非体系的で見づらい。酷いまとめ。
京大に行く知能がありながら、その程度の言説垂れているとかちょっと信じられないのでツイ主がアレなんだと思うことにする。
ペーパーテストだとハーバードよりも東大のが難しそうだが、俺の知ってる東大生は皆昔からゲームやってきたのばかりなんだよな / てか京大も必要勉強時間はハーバードよりも多くね?
はてブに入り浸って時間無駄にしているから自分もどうにかしたい
よく皆さん人んちの教育のことにそんなに一生懸命になれるな。おもろいわ。
毎日2時間ゲームして京大行く人ならゲームして無かったらハーバード行けたと思ったならゲーム分野でハーバード行ってしまうぐらいアグレッシブだろ京大なんだし
目が悪くなるのが一番恐れていること
ゲームおとなになってからやるようになったけど、どのゲームも最初の10〜20時間くらいは頭フル回転だがそれ以降は惰性になるなって思ってる
京大に入れる頭脳の持ち主がこんな短絡的な思考に至らないと思われるし、ハーバード受かったところで学費や生活費(4年で1200万~)払えたんかという話でもある
ハーバードの学部だったらたぶんそんなの関係ないし、博士課程だったらやっぱりそんなの関係なさそう。
圧倒的な学力が必要な日本の難関大学と課外活動が大事な海外大学なんて全く同じ延長線上にない。どっちにも行ったことないエアプしかこんなこと言わないだろ
戦隊モノやプリキュアはダメで,ポケモンはOKというが,親としての私の主張だった。理由は買ってあげた玩具の寿命が一年だから。けど前者の禁止はせず,後者の誘導でやったぞ。
ひとのかていの
中学の数学教師が「これわかる奴おるかー?」って戯れに重力加速度の公式書いて周り誰もわからんかったみたいやが(あ、これゲームで出てきたやつやわ)「重力加速度ですね」って答えられたので学べる部分はあるよ
なんか必死やね…みんな
自分が出来なかったことを子供に押し付けるのは良くないと思うな…。
今後世の中からゲームがなくなるわけではないので、大人になってからハマってどうにもならなくなるより若いうちから付き合い方を学んでおいたほうがいいという意味でやらせる一択。弊害が修正できるのも子どものうち
義妹が「興味ある」ったのでポケモン緑とカービィを貸したら猿のようにプレイして挙句に「こんな危険なもの子供には与えられない」って結婚祝いにWiiとWiiFit贈ろうかったら「悪魔め」って扱いされたのまだ忘れてないよ
京大行っても別に人生上手くやれるわけでもないよ。
ゆふいんの森氏、これに限らず感じ悪い投稿しか流してないのでEX-twitterはブロックしていたが実は知名度があったことに驚いた(JR九州に失礼すぎるアカウント名なのも更に不快)
今時の日本には野球やってスタンフォード入るヤツいるのに、ガリ勉でハーバード入れると思ってるその鈍臭さは、世渡りは下手そうだなぁ
報酬に対してルールを守らせる機材として使えばいいのに
オレの本能が若干“松”の匂いを感じ取っているが、果たして…
まあ、ゲームしてると罵倒語と煽り方のバリエーションは増えそうではあるな。あるいは常に相手に勝つことしか考えなくなる
京大とハーバード大の入試の難しさのベクトルはちょっと違うと思うけど。。
ゲームとIQの関係って、IQの高い子の方がゲームを趣味に選ぶ傾向があるってことでしょ?そもそもIQって後天的に上がるものだっけ?
https://vocal.media/authors/how-to-get-a-human-at-coinbase-talk-to-coinbase-rep
ゲーム楽しんで京大卒になりたい人生であった…
ハーバードに行けたからなんだというんだ。それで人間の何が決まるのか。ハーバードに行って何を成したかったかではないのか。行きたきゃ今から行け。子にそれを押し付けるな。
ヤバいアカウトだというブコメを見て自分の目で確かめにいったらたしかにヤバかったので言及は取り消しておこう(保身)
頭が良い大人と友達に囲まれて育てばだいたいは頭良くなるよ
id:Helfard 目立ってないので分かりにくいけど、最後の方で「やややややっぱり!!! ゲームした方がいいじゃないですか!!! ええ!させます!!(掌返し)」と言ってるので、これの事かと・・
まぁ、そんな頭のいい人達が集まって作ったのがガチャ回すだけのソシャゲなんすけどねー。って、コレが悲しい現実なんですよね、ハハ
京大行ってもツイ廃女のトロフィーにされるだけなんじゃな
何事にも適度な範囲というものがある
ゲームやりながらハーバードに受かるような同期に囲まれて、ゲームもやらずにガリ勉してやっと入ったやつが人生どうにかなるとも思えん。
シヴィライゼーションとか桃鉄やってれば知識は増えるし。対戦なら勝てるように「工夫」や「練習」するなら糧になるし。問題はゲームそのものより「遊び」に対する姿勢。
まとめの中にもあるけど、高校出るまで毎日やってたゲームが時間の無駄遣いでしかなかった旦那が残念でならない。
毎日2時間のゲームが夫を京大に合格させた可能性を考えない時点でハーバード不合格は順当な気がする。知らんけど。
一日二時間ゲームして京大いけるならゲームした方がよくない??? 多分京大行ける頭脳あったら英語さえできればハーバードいけるよ
ではゲームをやらなかったあなたを連れてきてください
息子は幼稚園の頃お友達の家でゲームすることを覚え、秒を惜しむあまりお漏らしをしたことがある。制限するばかりではダメだと痛感した。結果としてゲームにどハマりの子供時代だったが学歴に不足はない
ゲームは!一日!1時間!
頭いい人はずの人が教育のこと学ばずに俺ルールでやってるの違和感しかないんだよな。ゲーム禁止で頭が良くなるなんて信ぴょう性のあるデータあんま出てないと思うんだけど
今、Mac・Win他どのOSでもそこそこ操作できるのは、子供の頃にDQ、FF、女神転生をやっていたから。同じ目的(例、仲間魔の体力回復)でもUIが異なるのを経験してたからどうやれば操作出来るか流れがわかるようになれた。